22Jul

←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。Kouです。
そろそろ第2回目に入ります。
第1回目は終わりじゃありません。まだ継続しています。現時点で800件以上のコメントが付いています(^^
夏の特訓とは書いていますが、もうずっとやり続けてもいいくらいに大事なことです。
とりあえず期間を指定している方が特訓っぽいので、そうしています。
第1回目で鼻血が出た・・・かどうかは分かりませんが、どんどんハードルが上がっていくので注意してやってください。
第2回のテーマは、ヒロインです。
厳密に言うと、感情移入することです。ヒロインになりきることですね(^^
これはかなり特殊な育ち方をした女性を除けば、子供の頃から今にいたるまでの間に、一度や二度くらいはどっぷり感情移入してしまったヒロインや女性キャラクターがいるはずです。
マンガでもアニメでも映画でも、ドラマでも小説でも、何でもいいです。
できれば、マンガ、アニメ、映画のいずれかがいいです。
多分マンガが一番いいです。それも少女マンガです。
可能な限り思い出してください。
そして・・・もう一回読み直します。
できるだけ読み直せるのがいいです。入手困難でどうしようもない場合は、記憶を辿るか、調べてください。
今はいい時代になっているので、廃刊でも意外と電子書籍で復活していたりします。
アニメや映画の場合、やはりデジタルコンテンツでどうにかして入手できる可能性は昔よりは高くなっていると思います。
とにかく、できるだけもう一度体験し直すことを試みてください。
誰にも邪魔されないところで、じっくり読みます(笑)。そして当時完全に感情移入していたときの気分を思い出しながら味わえる人いいですね。
なぜ感情移入していたのかも分かるようになります。
何の作品なのかを、このページのコメントに書いてください。
どんなシーンが好きなのかまで細かく描写できるとなおいいですね。
今まで全くそういう経験をしてこなかったという場合は、このページのコメントを参考にしながら、読んでみたいと思う作品を探してみるところから始めたらいいと思います。
この第2回目は、ぱっとこれだけを見て想像すると、
「なんだ、そんなことか。簡単ですね」
と思うかもしれません。
鼻血なんかとてもじゃないけど出そうにないと笑ってしまうかもしれませんが、甘いですね(笑)。
もうかなりの部分を忘れているんです。
そして今改めて読み返したり、見返すことで何が起こるか。
いろんなことを知ってしまった今の方が、感受性は高いんです。
特に子供の頃は、予備知識が少なすぎる中で読んでいるので、作中に出てくる駆け引きや恋愛感情の揺れなどがリアルには分からないところがあったりします。
今読み返すと、人によってはかなり危ないかもしれません。出血多量になってしまって・・・(^^;
ということで、始めてみましょう。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (50)
子どもの頃に劇ハマリしたのは『セーラームーン』&『こどものおもちゃ』
年頃でハマったのは『NANA』
いい年でハマったのは『メイちゃんの執事』
セーラームーンは絵が好きで好きで、カードとかも集めていました。
キラキラのカードなんて特に宝物で♡
特にちびムーンが大好きで(^^♪姫やし☆
あとはヴィーナスの美しさとマーキュリーの知性と
ネプチューンの大人の色気も好きでした。
クリスマスの度にサンタさんにステッキお願いしていました◎
あんなに集めたのに、今やどこに。。。
とにかく女の子満載の世界観でしたね♪
こどちゃは紗南ちゃんに憧れまくりました。
同じ小学生やのに、こんなに大人びてるなんてズルい!って思いました。
容姿も性格も才能も、両想いもうらやましかったです☆
NANAは、主人公の奈々が彼氏に振られるという異例の展開が衝撃的でした。
ピュアすぎた当時はどうしても許せなかったけど、
今はみんな好きでもない相手と適当に結婚しなくてむしろ良かったねって思いますw
さちこの、走らないと終電逃すのにミュール履いてくる理由を聞かれて
「わざとだよ?」の返しなんか当時吐き気がしましたが、
今や私も形を変えて少々使っております♡
色んな意味で少女マンガにしてはリアルです。
はやく続きが読みたい( *´艸`)
メイちゃんの執事は、知ったきっかけがドラマで
ハマリすぎてコミックス買いました◎
当時執事カフェなんか東京にしかなくて、行きたい行きたい言って結局一度も。。
お嬢様な自分を妄想しまくりました。
主人公のメイちゃんは最初は普通すぎる女の子なんですが、
徐々にモテまくりのお嬢様になっていきます。
未だに大好きNo1なので、今回の特訓ではコレを読み返すことにしました!
まだ途中ですが、最初は普通のパジャマ着ていたのに、だんだんネグリジェになっている所とかw
今まで見逃していたところに今回気が付きました◎
人の脳ってやっぱり見たいものしか見えないようになってるみたいですね。
そして、主体性を持ち始めたところからグッといい女度が増しているように思います。
やっぱり自分に集中すること!あとは女性らしくいること!
たったコレだけです!モテる秘訣は(^^♪
お嬢様と執事の恋愛はご法度とか言いながらほぼ全組が相思相愛です♡
やっぱり男性は投資して恋愛感情が降り積もる
女性は愛されまくって幸せになる。
みんながみんな大好きな人と一緒に幸せになりたいと思っていて
たとえ禁止されたところで相手を諦められるわけがない!って強く言い切っているところも大好きです◎
よし!好きな彼が私のこと大好きかもしれない件、
絶対に見逃さないようにしよう♡
そしてネグリジェ着まくって色気ムンムンで寝て☆
女性らしくいて自分に集中しまくろう♪
「笑えない理由」です!
主人公のかな子ちゃんは、小学校の時男の子に「笑顔キモっ」と言われてから上手く笑えなくなった。前髪や眼鏡で顔を隠し、オドオドと中学生活を送る。
男の子と中学で再開すると、本当はかな子の方が好きで、何とかかんとか気持ちを伝え、両思いに。
どんなネガティブな事を言っても、自分を深く愛してくれる存在にあこがれました。
何度も売っては買い戻す。を続けてから永久保存としたので、本棚から出して来ます。笑
年がバレますが・・、
「あおいちゃんパニック!」のマメミムという(宇宙人の)女の子に憧れていました。
まじめでやさしい男の子と両想いになりつつも、周囲を振り回す自由な感じがいいなぁと思って。
幼少期に、マンガ本を買って読んだ記憶がありません。テレビアニメは見てましたが…。最近、からかい上手な高木さんというマンガ本を買って見ています。これは、なかなか参考になるかなと、思っています。話が合わなくてすみません。
今までで、一番はまったのはこどものおもちゃの紗南ちゃんですね。綺麗で可愛くて、人のためにまっすぐで、でももちろん黒いところというか、ずるい部分、弱い部分もあって、でも、芯があって、強くて自由、だからいろんな人にも愛されて。ただ、最終回間際には、彼女自身が自身の本当の課題と向き合わなきゃいけなくて、その課題を乗り越えて、また一つ大人になるという場面はすごく印象に残っています。
マツモトトモ『キス』
学生の時にハマって読んでいました
年上のピアノ講師を好きになり、付き合うようになるのですが、自分ばかりが好きで色々思い悩む主人公の話
大人に憧れる年齢だったこともあり、服装とか髪型とか影響をうけましたね(^^)
凄く好きで、何度も読んでました
久しぶりに読んでみようと思います
全然マンガが家にない!読んだ少女漫画といえば母が持ってる陸奥A子さんのマンガとか、、、、
漫画喫茶行くにも都合があっていけないので、ひとまず恋愛映画を観まくることにします。打対策(*´꒳`*)
仕事落ち着いたら皆様のコメントを参考にさせてもらって一杯少女漫画読んでキュンキュンしてきまーす
子供の頃どっぷりハマったのは
こどものおもちゃのさなちゃんや
セーラームーンのうさぎですね!
優しさと強さと主体性を持つところがこの二人の共通点の様な気がします。
どんなに好きな人がいても、仕事を選ぶところや、周りの人を大切にするところ、純粋で天真爛漫な所も可愛すぎます!
でも今、最強のヒロインだなと思うのはドラえもんのしずかちゃんですね~!
ジャイアンすらも黙ってしまう。
強くて優しくて可愛くて性格がいい!
完璧なモテる女の子だ!!
kouさ〜ん。メルマガ承認ありがとうございます!!
いっぱいいっぱい学ばせていただきますねぇ〜。
コミックでは読んだ事がないのですが、『東京ラブストーリー』の赤名リカにめちゃくちゃハマっていました。
って言うか、今でもYouTubeで見てしまいます。
いつも元気で弾けているけど、一途にカンチを好きな姿が大好きです。
「もっと上手に人を好きになれたらなぁ〜」って、自分でも分かっているのに、どうしようも出来ないところとか、本当に私自身と重なってしまいます。。。
あとアニメでは、『うる星やつら』のラムちゃん。
ヤキモチ焼きで可愛い姿が大好きでした。
あっ、『ホットロード』もヤンチャな頃は憧れていたなぁ〜(笑)
懐かしくなってきた〜!!
古本屋さんでも覗いてきま~す。
Kouさん更新ありがとうございます(o´∀`o)
>どっぷり感情移入してしまったヒロインや女性キャラクターがいるはずです。
少女漫画ですよね?しかも子供の頃に~ですよね?ないんですよね~(´;ω;`)
少女漫画の主人公の女子と、男子が恋だとか友情だとかで笑ったり泣いたり~のアレですよね?
ないんですよね~(´;ω;`)
常に第三者目線で読めるように書かれてませんか?
向こうの気持ちも見えてるし、ライバルらしき脇役の言動や裏側も見えてるし、なので…
「おい!気を付けろ!罠だ罠だ!」
とかね、
「はぁ…またすれ違いか…めんどくさくなってきた…」
とか、思いながら読むだけでした。
子供の頃は。
>そして今改めて読み返したり、見返すことで何が起こるか。
>いろんなことを知ってしまった今の方が、感受性は高いんです。
これなら分かります!なので大人になってから見た男女の恋愛物語には漫画でもちゃんと感情移入っぽいのはありますよ。
分かる~と泣いたり(笑)
ちょっとずれますが、犬夜叉の殺生丸とりんちゃんはどんな感情なのか(σ*´∀`)
スピンオフで書いて欲しい!!
父性ではない気がする~(о´∀`о)
何か子供の頃読んだ漫画でもう一度読んで感情移入できるものがないかちょっと探してみます。
ベタですが『花より男子』を読み返したくなりました。
その他、絵が大好きな私は自分でマンガを描いて好きなように動かしていました。(*^_^*)その頃は知らなかったですが、同人作品と同じようなことを小学校低学年の頃からよくやっていました。恋愛がメインではない少年マンガを恋愛風に描く感じです。思い出して懐かしい気持ちになりました。
NANAを読み直しました。
小松奈々に感情移入してました。
当時は浮気するなんて、彼氏がひどいとか、幸子の終電逃す「わざとだよ」に衝撃を受けていました。
幸子はあざといとか。
奈々は素直で、喜怒哀楽をしっかり表現してて、すごく可愛らしいって思っていました。
当時の私には考えられなかったから、余計に憧れていたところもありました。
今読むと、奈々が浮気されたのも脇が甘くて、彼氏に依存していて、彼女自身夢中になれるものがなくて、暇で寂しかったから、恋愛が彼女の人生の中心になっちゃってたんだなって分かる。
幸子は幸子で、好意を見せることの大事さ等、今ならスゴいなって素直に思えます。
奈々のパンツ姿のシーンはありませんし、パジャマも可愛らしいワンピースを着ておりました。
メイクもしっかりしていて、誰から見ても女性と認識されていますね。天然で、男性が放っておけない感じもモテるなと思います。
見習うべきところはたくさんあります。
恋愛依存のところはダメですけどね。
昨日、電子書籍の読み放題サイトに登録しました(ゆくゆ)キリッ
昔、読んでいて、記憶に残っている作品を挙げてみます。
・『こんぺい荘のフランソワ』(陸奥A子さん)
・『星の瞳のシルエット』、『銀色のハーモニー』(柊あおいさん)
・『バラードまでそばにいて』、『マリンブルーの風に抱かれて』、『下弦の月』(矢沢あいさん)
・『あなたとスキャンダル』、『ベイビィ★LOVE』、『ペンギン☆ブラザーズ』(椎名あゆみさん)
・『グッドモーニング・コール』(高須賀由枝さん)
・『神風怪盗ジャンヌ』(種村有菜さん)
・『いつもポケットにショパン』、『アンコールが3回』(くらもちふさこさん)
好きなシーンではありませんが、前者で、
主人公が校舎?の窓から外の庭を見ていたら、
好きな人が他の女の子と一緒にいたんです。
親しげだなとモヤモヤしながら見ていたら、
キスしたように見えてショックを受け、その後、彼に当たると
「コンタクトがずれて痛いから見てくれって言われて見ただけだ」と。
子供ながらに、そうして接近する手があるんだなと思った気がします。
確か、この作品だったはず…。
好きなシーンがあるのは以下です。
・『P.A.』(赤石路代さん)
初恋の彼は病気で、これから先を一緒に過ごせる訳じゃなかったので、
彼の?誕生日に、自分の髪にリボンをつけて「プレゼント」って言うシーン。
全編を通して描かれていた好きな人と、数年後、
お互いに成功して再会するシーン。
・『ママレード・ボーイ』(吉住渉さん)
遊が光希をクローゼットに閉じ込めながら、自分も中に入り、きゃっきゃするシーン♡
茗子がなっちゃんと図書館でこっそりキスするシーン。
アイスクリーム屋さんでデート中、亜梨実のご機嫌が悪くなって、
銀太が必死で取り繕おうとするシーン。
茗子となっちゃんが仲直りして、手をつないで現れて、光希がほっとするシーン。
・『放課後の音符』(山田詠美さん)
Sweet Basilで、暑い夏の日に、クーラーもつけずに
フローリングの上で…というシーン。
高校生になったら自然と、上記3作品のような恋愛ができるんだと思っていました(´•ω•`)
ロッキンヘブン
読み終わりました(*´∀`)
はぁ〜♡
やっぱ良い(๑´ㅂ`๑)
紗和自身の性格も好きだし
紗和と藍の
キュンキュンする場面も
ヒヤヒヤする場面も
もどかしい場面も
周りの友達との関係の話も
番外編も全部が好きです!
私はやっぱり
ハッピーエンドのお話が好き♡(´ー`*)ウンウン
次は
くまがい杏子さんの
あやかし緋扇
行っきまーす(๑´罒`๑)
・天空の城「ラピュタ」のシータ
何度も見てセリフを全部覚えています。
丁寧な言葉使いと賢さ、芯の強さ、優しさにとても憧れました。
・風の谷のナウシカのナウシカ
何度も見てセリフを全部覚えています。
丁寧な言葉使いと賢さ、芯の強さ、優しさにとても憧れました。
・魔女の宅急便「キキ」
丁寧な言葉使いと賢さ、芯の強さ、優しさにとても憧れました。
13歳の葛藤や不安、迷いに向き合い乗り越えて成長していく姿にも共感していました。
・カリオストロの城「クラリス」
丁寧な言葉使いと賢さ、芯の強さ、優しさにとても憧れました。
・天(そら)は赤い河のほとり「ユーリ」
別世界で突然恋をするストーリー、芯の強さ、優しさにとても憧れました。
・近距離恋愛「枢木 ゆに(くるるぎ ゆに)」
成績優秀で運動神経も抜群でクールな性格、ツンデレキャラの恋愛ストーリーに憧れました。
復習してみようと思います^^♪
最初は別の作品にしようとしますが、君に届けの爽子ちゃんを思い出しました。
連載中なので、一旦読むのやめて後で一気に読みたいって思ったんですが、調べたらまだ連載中ですね(笑)
周囲に誤解されて友達ひとりもない。でも実はすごくやさしくて真面目で頑張り屋さんなんです。
一番好きなのはいじめられてもあやねちゃんとちづちゃんのことをかばうというシーンです。
ちょっと読み直したらあの頃の私の気持ちを思い出しました。
なんかやる気でた!Kouさんありがとうございました!
「いろんなことを知ってしまった今の方が、感受性は高いんです。」
Kouさん!!どうしよう!!
本当にそうでした!
とりあえず、『ママレード・ボーイ』が読み放題対象作品じゃなくて
ショックを受け、昔、断捨離しなければ良かったかと少し後悔しつつ、
思い切って電子版を購入しました。
1巻読んだだけなのに、泣いちゃいました(pωq*)
自分でもびっくりですΣ(oωo)
さっき記憶に残っている作品一覧をコメントに書いていて、
好きなシーンが言える作品がなかなかないことに気付きました。
基本的にそういう記憶は消していく私なので、仕方ないかと思っていましたが、
『ママレード・ボーイ』だけはやたらと出てきたんです。
ちゃんと感情移入していたのでしょうか。
Kouさん、皆さん
こんばんは。
皆さんが「電子書籍で読めるよー」と書き込んで下さったのをきっかけに、初めてスマホでマンガを読みました♪
まずは無料で読めますコーナーにあった、「電影少女」の3話まで読みました。
…やばいです。。泣きそうです。切ないです。
初めて読んだんですが、懐かしい絵柄と魅力的なキャラクターに一気に引き込まれました。
Kouさんが以前サイトで仰っていた、
「男性向けのマンガを読むと、良くわかる」がすんすん入ってきました!
今回の特訓は、昔読んでいた少女漫画のヒロインですので、ズレてしまったのですが、
皆さんのお陰で良いマンガに出会えたので
ご報告でした(^^)
今週はマンガ喫茶で特訓テーマのマンガを読みます♪
記事を読んで、子供の頃に毎月りぼんに掲載してた姫ちゃんのリボンを思い出したので電子書籍で購入しました。
読んでみると登場する女の子達が可愛くてきれいで女の子らしくて…と眩しすぎてちょっと辛いです。
主人公の女の子はオテンバ設定で男と言われるくらいだけどヒロインのツボをしっかり押さえてるし可愛くて私とはこんなに違うと比べて落ち込んでしまいます。
子供の頃はただストーリー展開にハラハラしてただけだった気がします。
キャラクターが自分よりずっと年上だったからなのかなーと思います。
あさきゆめみしをよく読みました。
浮舟が好きです。
他には荒野の天使ども、時間をとめて待っていてのミリアム。
無くしてしまってもう読めないのが残念。
私は「花より男子」が好きです。
よく読んでいたことを思い出しました。
まっすぐな男。
私はまっすぐな男が好きなんです。
あとは、恋愛作品では無いのですが、
「有閑倶楽部」が好きでした。
当時は少し大人びた絵だと思っていたのですが、今みても何も変わらない。
不変。
これは、一条ゆかりさんの絵が本物だからだと感じました。
マーガレットに連載されていた聖千秋さんの『イキにやろうぜ、イキによ』。
箱根の養生宿に一人旅中、電子書籍で全8巻一気読みして、泣いた泣いた〜
kouさん、小学校高学年に読んで、内容はほとんど覚えでたけど、なんではまったか今だからメッチャわかりました。
主人公は下町生まれの下町育ち、きっぷがよくて、他校から男子生徒が押し寄せるほど美人で学園のアイドル、苫子さん。どれほどの男から告白されても断り続けてきたが、魚屋の五男坊でボクシング部の目立たない峻平ちゃんに恋をする話。
私が苫子さんを好きな理由
1、性格はサバサバして、愛校心強いいわゆる男前ながら、制服すらプリンセスライン。ふわふわのロング。大体いつも体のラインが綺麗に見えるワンピース。Gパンの時はトップスがぴたっとしたノースリーブとか
2、何回峻平ちゃんに素っ気ない返事をされても、勝手にゲームオーバーにはしない。諦めない。だけど相手を追い回すんじゃなくて、一緒に後夜祭のダンスしたいから工事中の校庭の代わりになる場所を探して、他校と交渉したり、峻平ちゃんのお父さんががギックリ腰になった時魚屋の店番手伝ったり
好きなシーンは、さんざんすれ違ったり喧嘩したり嬉しがったりしながらも、峻平ちゃんはプロボクサーの道ではなく、苫子さんと結婚して魚屋になる方を選ぶところ。
結局、苫子さんは自分の夢である魚屋さんになって峻平ちゃんと結婚するという夢をきちんと叶えてるんだけど、長い道のりの果てにちゃんと峻平ちゃん自身にその道を選ばせている。誰に告白されても、モデルにスカウトされても、ありがたいとは思ってもフラフラはしてない。
素敵〜
困りました。 大人になってから漫画を読まなくなり 小説なども遠ざかっていました。
好きな作品を思い返すと 何故か女性が振り回され運命に翻弄され涙する
というような 作品に偏っています( ;´꒳`;)
漫画も映画も 、、、小説は男性者ばかり
やっぱりルパンの不二子ちゃんに見習うのが良さげなので 不二子ちゃんに頼ります!
昭和51年1月号リボンお正月特大号の付録だった、手のひらサイズのコミック本で、一条ゆかり先生の「星降る夜にきかせてよ」。漫画はあまり読まない私でしたが、友達にもらったので読んでみました。すっかりはまって何度も読み返しボロボロになりつつも、今でも取って置いてあります。
ヒロインのジュールとお相手のローリエとの心のすれ違いと意地の張り合いが微笑ましくて、クリスマス時期のロマンチックな背景とコメディ要素が満載の作品。
ジュールはお色気もなく活発でどちらかといえば、男の子っぽい。小学生の高学年だった当時の私は、そんな女の子でも意地っ張りで素直でなくても彼氏なんてできるもんなんだーって思ってたんですけどね。現実は、、、。
今読み返せば、ジュールは自分というものをしっかり持ってて、周りに流されない強さがある。そして、ここぞというときは自分の感情を素直に表現しているのです。だかこそ、自分に必要なものをしっかり引き寄せられたんだなと思いました。
小説で、何度読んでも苦しいくらいに感情移入して泣けるものがありました!
『冷静と情熱のあいだ Rosso』です。
あと、これが理想!と思えたのが、『ラビット病』ですね。ゆりとロバート、まさにわたしの憧れのふたりです。
『ラビット病』、また読もうと思います!
漫画やアニメをほぼ観ないで育ってしまった!
ジブリを少々と、ドラえもん、サザエさん、ちびまる子ちゃん、ドラゴンボール、まんが日本昔ばなし(歳バレる!)くらいです。
ジブリで感情移入したのは、女の子だと魔女の宅急便のキキでしょうか。
でも恋愛の要素はちょっと少なめですよね。
小さい頃に観た映画となると、兄がいたので、ガンダムやらジャッキーチェンやら…(笑)
あ!強いて言えば、ジャッキーに守られるヒロイン役が羨ましかったかも!
戦隊モノ観てても、守られるシチュエーションに憧れてました!
強いヒロインや成長していくヒロインに感情移入するほうが多かったけど、守られることや守ってくれる男性に魅力を感じる気持ちもありました!
こんなのでもいいのかな??
特訓の第2回、私には少し、ハードル高めかもしれません…(^^;)子どもの頃はマンガも読みましたが、あまりマンガを買って貰えなかった為、アニメの方がお世話になりました。
まず、すぐ頭に浮かんだのが、キャンディキャンディのキャンディ。アニメもよく見ていました。
キャンディは明るくて笑顔の似合う女の子ですが、恋愛では波瀾万丈で、特に、テリーとの恋愛は、お互いに愛し合っているのに、結局別れることになってしまった所は、小学生だった私にとっても切なかったです。
初恋の相手の、丘の上の王子様=ウィリアム大叔父様=アルバートさんということが判明して、私はびっくりしたものでした。
しかし、最近のKouさんの女性の承認の中で、愛情と感情の違いがテーマのがありましたが、ずっと変わらない愛情でキャンディを見守っていたアルバートさんこそが、Kouさんおすすめの理想の男性⁉︎なのかもしれません…
(アルバートさんは、途中大怪我?でキャンディが介護?をしたので、たまたまご縁のある男性という位置づけだったのかもしれませんが)
他には、昔、似た時期にアニメで見た、「はいからさんが通る」の紅緒さん、「ベルサイユのばら」のオスカル、「エースをねらえ!」の岡ひろみでしょうか…それらのアニメも見たり見なかったりでよく覚えていないです(><)
キャンディキャンディのマンガは、アマゾンでチェックしてみると、買うには躊躇してしまい…(^^;)レンタルも全巻揃わないみたいなので、せっかくの特訓の機会なので「はいからさんが通る」と「ベルサイユのばら」をレンタルして、ヒロインになり切ります!
少女マンガ。
私は何かに疲れた時、参っている時、逃げたい時。
少女マンガを読みます。
王道少女マンガです。
先日、ママレードボーイを読み直したら
もう主人公同士すれ違うすれ違う(笑)
今の時代便利過ぎますよね。
電話一本でお邪魔虫な女の子に言われたくらいで背景でガラス割れてますもん。
ガラガラガシャーーーンと。
少女マンガの金字塔
ベルばらも疲れた時に読みます。
絵が美しいし、漫画からでも女性たちの所作・言葉使いの美しさが感じられる。
エースをねらえ、を読んでみたのですが、あれはお蝶夫人の高校生なのに何故か夫人というところばかり注目されますが、あの方「竜崎麗華」はすごいんです。
主人公岡ひろみの絶対的な存在なのです。
そして永遠に勝てない存在なのです。
私たち女性の最終着地点はお蝶夫人になること。だと思います(笑)
ない!!! なーーーーい!!!!!
まったく思いつかない・・・・・・
マンガとアニメでは皆無だとおもいます!
たったひとつすごーく好きだったのは
「ヤヌスの鏡」ってドラマの
大沼ゆみっていう登場人物で
ヤンキーとかチンピラとかそういう種類の
女性なんですけどなりきっちゃマズイような・・(゚д゚;)
何が好きだったかというと、武闘派でめっぽう強く
かっこよく、おもに夜遊びかケンカをしており
派手で自由奔放でずる賢く、しかしお上品で無邪気な
一面もあり、風見しんごにやたら愛されており
私は誰にも内緒ですごく憧れていました!
某動画サイトにまるっとあがっていたので
再び見てみましたがさすが昭和のドラマだけあって
くそダサい場面もあれば「ほぉーー!」と今でも
しびれてしまう場面もふんだんにありました(≧∇≦)
一番好きなのは、satcだけど、DVDもう一回転か…長い(笑)
マンガは、改めて振り返ると少年マンガばかり。
稲中、寄生獣、ドラゴンボール、北斗の拳、20世紀少年、三国志、キャプテン翼、聖おにいさん。
最近読んだのも、新宿スワン。
だから男性と友達とか兄弟みたいになって、熱愛になれないのかなぁ。
ドラマはラブジェネレーションが好きでした。
大学受験対策で、あさきゆめみし読んだことあります。忘れちゃってるけど。今回は女受験対策としてチャレンジしますー!!
面白そうな特訓ですね!
前にこのブログのコメントか何かで、赤ずきんチャチャの話題が出ていて、そういえば私、チャチャの事好きだった事を思い出して、その時からちょこちょこと赤ずきんチャチャを見返していました。
結構長いんですね^_^;
他にも好きだったヒロインを思い出す事も始めてみます。
子供の頃にハマった漫画。。
・ピグマリオ
・ブルーソネット
・ときめきトゥナイト
・ガラスの仮面
・風の谷のナウシカ
何度も何度も読み返しました。
キュンキュン場面がやっぱり好きでした(ナウシカ除く)
パタリロ!も好きでしたけど、BLには全く萌えませんでした(^◇^;)
どっぷりはまったヒロインが思い当たらず考えていました。
小さい頃はキャンディキャンディを見てました。
その後もアニメは見ていたけど、初めてマンガを買ったのが最近なので少女漫画も読んではいたものの繰り返し読むとかがなかったんです。
どれも思い返してもストーリーも主人公の名前もあやふやだったりです。
漫画でまず思い出したのがサイファだったので、たぶん最後まで読んでいないけれど、今回読み返してみようと買ってみました。
思春期にはまっていたのは山田詠美の小説でした。憧れていて何度も読んだと思う「放課後の音符」も頼んでみました。
届いたら読んでみます。
ヒロインというお題には合わないかもしれないけれど、感情移入したなぁと思うのは初めて買った少女漫画??のタラレバ娘です。
週末読み返すものがなかったので読んでみました。
わたしにとっては倫子はまさにわたしでした。
お酒も飲めないし、女子会も今はそんなにしてないし、設定年齢もわたしの方がぜんぜん上だけど、ディテイールが似てたり、何より年下の彼との関係で感じることが被っていて驚いたものです。
倫子がKeyと関係したとき、愛を手に入れたと思った瞬間があった、と思うのだけれど、わたしも同じように彼といたときにそう思っていたんです。
そしてもっと若かったらとタラレバ思っていたけれど、あらためて読んで彼と出会ってよかったと思えるし、わたしはわたしのしたいように好きなら好きでいればいいと思いました。そして、彼に会うことがあったら、もう自分で聞きたいことは聞こうと思いました。
本当に子供の頃にはまってたのは、天使なんかじゃないです。
けれど、やっぱり本当にヒロインにはまってたのは花より男子ですね!大人になってからも、韓国、中国版の花より男子のドラマ何度も見てましたから!
天使なんかじゃないは、電子書籍で一巻見てみました。
なんか、高校生の恋愛なのに、大人以上にドロドロしてるし、嫉妬、三角関係、複雑だなぁと。
当時は、感情移入できなかったけど、
高校生の恋愛も大人の恋愛も、さほど違いはないのかな?と見返してみて思いました。
ただし、花より男子よりも感情が入ってた漫画はないなと思い、花より男子を見返してみることにします!
読み返さなくても覚えてるのは、
愛情不足で、性格がひん曲がった道明寺を筆頭に、学校中がつくしを、少女漫画ではありえないくらいイジメるんですよね。
でも、つくしは正義を貫く。
道明寺は、周りの言葉とかに惑わされて、つくしを信じない。
でも、最終的につくしを信じて、助ける?
みたいなシーンが焼き付いてます。
全体的に何がそんなに、この漫画が好きだったのか?
どうしようもない男が、1人のヒロインに出会った
ことで、人として成長し、男になって家の問題にも立ち向かう。
Kouさんのブログでも、どうしようもない男が1人の女性によって変わるということがあるし、
男性は自分を成長させてくれた女性を忘れない。
という内容のものがあったかと思います。
まさに、それを漫画で表現しているから、好きなのかな?と思います。
oh!myダーリン
主人公は高校生で、幼馴染みの高校の先生と結婚してるけど、秘密にしてるってゆうそれで、それで色んな横ヤリが入るけど、2人がトラブルを乗り越えて、本当に絆の深い夫婦になるみたいなストーリーです。
当時は、親代りで幼馴染みのしんちゃんがやけに大人びててカッコいいって思ってたけど、読み返すと結構子どもじみた嫉妬してたり意外と普通の男だなと(笑)
ヒロインの方が幼なすぎてすぐトラブルに巻き込まれるしって思ってましたが、改めて読むとそんなヒロインの奔放さに、色んな男が夢中になっててなんかなるほどなって思いました(笑)(*०ω०*)
当時感情移入してたのは、好きだからちょっと不安なことがあるとすぐフラフラする主人公が、だんだん成長して、旦那さんを好きになった女の子に勝手に妬まれて酷いことされても、自分の愛を確信してからは、そんな相手の事も思いやるような女の子になってて、
恋して2人が成長して行くみたいなところが大好きだったなぁと(●¯L¯●)
鼻血は出なかったけど、前は気にならなかったら、サブキャラに感情移入しちゃったりして、感じる事は変わるんですねー
Kouさんメルマガのご承認ありがとうございました。
思い当たることばかりで。。。(..)
お勉強がんばって自分に自信を取り戻したいです!!
はまってたのはキューティーブロンドですね!!
今思えばこのブログに書いてあることがそのままのストーリーだった気がします(笑)
憧れ、ではないのですが
心に残っている、妙に感情移入した女性キャラクターというと、
小説「ふがいない僕は空を見た」の、人妻・あんずさん。
本や映画などで泣くことは全くなかった私ですが、高校生の時、この小説を読んで、初めて泣きました。そのヒロインがあんずさんです。
当時は、目を背けたくなるくらいの衝撃でした。でも、あんずさんが大好きで忘れられません
読み返してみよう。
今はもう手元にないのですが、頻繁に読み返していたのは「あずきちゃん」。
読みやすいし面白すぎる!!
が、あずきちゃんがなぜあんなに想われるのかいまだによくわかりません。
強いていえば思いあたるのは、とても普通で女の子らしくて、素直で反応が面白いから?
他の登場人物は性格がきつめだったり男勝りだったり、逆に大人しかったりでしたし。
いったい何故…。
今めちゃくちゃ少女マンガ読んでる場合はどうしたらいいのでしょうか…?
厳しい家でマンガを読む習慣が昔はほとんどなく…その反動?からか、大人になった今、めちゃくちゃ少女マンガ読んでます。
『あさりちゃん』と『アラレちゃん』しか出てこなくて。。緑の髪の毛のヤツあったなぁと思い、検索。
ミンキーモモ、クリーミーマミ。
あ!
コレにします。
クリーミーマミは、変身した紫頭の子になりたくて仕方なかった。
ちょっとYouTubeを見てみると、主人公マミが可愛すぎて男の人が一目惚れして、人の花束奪って声を掛けに行こうとしていました。
『やっぱり、追いかけるのが男なんだな』って思いました。
「君に読む物語」「P.Sアイラブユー」は私もこんなに愛されたいと思いながら見たのをを思い出しました。
どっちもめっちゃ泣く。笑
でもどちらの映画も愛にあふれすぎて、という感じの温かい涙でした。
泣けるくらい愛されたーい(*´▽`*)
あとは美女と野獣とかラプンツェルとか。
ラプンツェルはランタンのシーンがすごいロマンチックで好きでした。
見終わってからランタンの見れるイベントを探したくらい。笑
なんか私はお姫さまって柄じゃないわ~と思ってたけど、
結構…お姫様好きやなぁ私(‘ω’)
と特訓を考えてて思いました。笑
でもいかにもかよわく守られるお姫様っていうより、自分の意志とか行動力がしっかりある感じのキャラクターが好きですね。
女性らしくありながら、芯のある女性が好き。
このへん見直してみようかな。
皆さんも書いてますが、そういえば花より男子も好きだった(^^)
見てみよっかな♪
「花より男子」かなーキライキライ大キライって言っているのに、学園の人気者から一途に好きって言われる女の子に自分もなりたいって思ってたんだろうなーと。
今、海外留学中で手元にマンガもないし、こちらでの習い事に結構なお金がかかるので、ネットで無料で読める最近のマンガを幾つか見てみましたが…
主人公の女の子が簡単に相手の男の子を好きになるんやなぁ。
そしてすぐキスするなぁ。笑
が感想です。
(時代の流れや、世間が求める展開のスピードがあるとは思うけど。)
そこに違和感を覚える思考回路が定着してきた事に気付けて嬉しかったです*\(^o^)/*
ここでお勉強してから初めてマンガを見たんですが、昔だったら見てるようで見てなかったシーンやセリフに反応できて楽しかったです‼︎
(特に男性の漫画家さんが描く恋愛ものの作品がおもしろかった‼︎)
せーらーむーん!!つきのうさぎちゃん❤︎
わたしの生き方、かんがえかたを決定づけたといっても過言ではない、つみぶかい作品れす…
こぼれおちそうな目、ながい髪と手足、いつもいつもきらきらして、かわゆい格好してて、すてきな恋人(わりと足手まといだったりするけどw)もいるのに、つよくてやさしくて、いつも主役でおひめさま。
すべてが永遠のあこがれです。かんがえただけでときめきがとまらない❤︎
いまでも、夫といっしょにせらむんのがしゃぽんをさがして、かわゆいあいてむをげっとしてます♪(´ε` )
ディズニー映画のわんわん物語が好きです。
物語の筋とは別に、レディとトランプが出会って相思相愛になるまでの流れはわかりやすい恋愛の教科書です。
2匹のしぐさは恋する人間のそれですし、レディが嘘泣き、というかオーバーリアクションで犬小屋にこもり、
チラッと顔を見せてトランプの様子をうかがう様子なんか、まさに女です。
おしとやかなレディが大好きで似たようなぬいぐるみを母に買ってもらいました。
こんな女性になりたかったんだな、私。
Kouさん、皆さん、こんにちは(*- -)(*_ _)ペコリ
毎日暑いですが、体調いかがでしょうか?
私は
『砂時計』の杏ちゃん。
不安定だった杏ちゃんを、二人の男の子が守ってく話。
うーん、憧れる~(〃´ω`〃)
私も守ってもらいちゃい~❤
皆さんのコメント見てて、NANAも好きだったし、セーラームーンも好き❤
あぁ、お姫様扱いされたいなぁ~(ノ´∀`*)
大好きだった少女漫画は「天は赤い河のほとり」です。
今でも時々読み返します。
主人公のユーリは素直で自分にまっすぐで、優しさも強さも持ち合わせていて、かなり向こう見ず。
周りは振り回されっぱなしですが、周囲に対する思いやりは十分すぎるくらいあって、本人に自覚なしの実はかなりモテる女性として描かれています。
最初は別な男性が好きだったのに、段々カイルに惹かれていって、最終的にこの人じゃなきゃダメだという心情の移り変わりに共感できます。
両思いなのに諸事情によって何度も何度も困難を乗り越えるカイル、かなり投資してるなぁと。笑
最近は、簡単に手に入らない女性そのものだと思いながら読んでいます。
少女漫画で思い出しました。
好きな人を好きになったきっかけは、王道「優しくされたから」なんですが(笑
ちょっと思い返してみて、やっぱり好きだなぁって実感したのは
仕事でコンセプトの軸となる言葉か何かが欲しいから二人で考えようってことになり、
お互い好きな音楽、CDのジャケット、好きな本の話をしたり、
彼が好きな作家は私はあんまり好きじゃなくて(笑)それについて話しあって脱線したり(笑)
そして最終的に彼が出してきた言葉がとても素敵で!
やっぱり好きだなぁと思ったように思います。
そして、この日のことを思い出すと、だんだん日が暮れてくる夕日とか、
二人しかいない空間とか、空気を入れ替えようと窓をあけた時の匂いとか、
なんだかすべてがとてもキラキラしてて
なんか凄い少女漫画なんですよね(笑
想い出の自分が少女漫画タッチになってます(笑
思い出してちょっと幸せな気分になりました(笑
漫画や映画と言われるとーーーーー
もうどっちもいっぱいいっぱい
読んで観てきたので
思い返すのに大変だぁ。
憧れる女性は銀河鉄道999のメーテルや
有閑倶楽部のミロクのママちあきさん
他にもいっぱいーーー
でも感情移入出来るヒロインとなると
うーん誰だーーー?
今は「あさひなぐ」のヒロイン
東島旭ちゃんかなぁ。
少女漫画ではないです。青年誌。
スピリッツ連載中の漫画で
薙刀のスポ根漫画です
今秋に乃木坂46の子が出演する形で
実写映画化されるそうなので
そのうち有名な漫画になると思います
尼さんや鬼コーチなど
kouさんの言う凛とした女性たちが
わんさか登場します
その中で、薙刀を通して女性として成長していくヒロイン旭ちゃんがとても可愛い
旭ちゃんに想いを寄せる男の子がいるのですが、薙刀の事が1番の旭ちゃんには
いまいち想いが伝わらず、彼は旭ちゃんに振り向いて欲しくて男として成長しようと頑張ります
kouさんが教えてくれた女性像
男性の本能の追いかけたい心理など
そのまま載ってる漫画です
この漫画観てると
女性が男以外で輝いている姿
女性の凜とした姿
そう言うのをまざまざと見せつけられた男性は
男として成長したいってワクワクし出して
女性を追いかけるようになるのだなぁって
すごーくわかります
私も旭ちゃんみたいに
いっぱい悩み苦しみ
泥臭く生きながらも
自分の軸は一本しっかりと持った
凛とした女性に成長して行こうって
思います
私も頑張る!旭ちゃんも頑張れ!
っていつも漫画喫茶で
恥ずかしく涙流しながら
周りのお客さんに引かれながら
楽しみに読んでます
他にもいっぱいいっぱいあるけれど
今の1番は「あさひなぐ」です(◍•ᴗ•◍)