恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

menu

男が教えるモテる女の恋愛技法

仕事が辛くて堪らないと感じるあなたへ

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

このブログは恋愛のブログなんですが、どういうわけか仕事とか人生相談的なネタが度々やってきます。

そして、そういうネタはどういうわけかものすごくウケるんです(^^;

 

ストレスとの向き合い方

レタスさんより:

kouさん…仕事辞めたいです
頭痛が酷くなってきて、辛いです
毎日、仕事行けば行くほど、私は無能って思うの辛いです

今日、私このままここにいても幸せになれないなって思って。
あと一年耐えられれば、ちゃんと一個仕事したことになる予定なんですけど、そこまで耐えられないかも…

でもあと長くて一年と思えば何とかなるかな…ならないかも

かと言って、今後やりたいことや自分の軸が確立してないんです。ダメですよね…

今度初めて行く心療内科の予約しました。楽しみな反面、いやーこのレベルじゃまだまだ甘えなのでもっと頑張らないとダメですよとか言われたらどうしようという不安ある〜〜

何の仕事をしているのかにもよりますが、どうしても苦しいだけの仕事なのであれば、さっさとやめて身軽になるのも手です。

本当にどうにもならないタイプの仕事や職場ってあるんですよね。

自分ではどうにもできないんです。

ただただ毎日同じことの繰り返しで、将来の展望も何も見えないんです。

 

そういう環境や仕事は、確かにあるにはあります。

ただ、本当にそれに該当するかどうかは自分でちゃんと見極めた上で判断してほしいなと思います。

 

「今日、私このままここにいても幸せになれないなって思って。」

これは、本当に状況次第なところはあります。

判断すべきときは、ある程度ドライに考えないといけませんね。

 

しかし!!

「今ここにいても幸せになれない」と考えて次に行く人は、基本的には次の職場でもやっぱり同じことを考えるようになりがちです。

あくまで傾向の話ですよ。常にそうなるわけじゃありませんし、実際にさっさと脱出しなければならない職場もあります。

 

本当によく考えてみてほしいんです。

そもそもなんでその仕事を始めたのか。

自分はそこでは光れないのは、本当のことなのかどうか。

 

仕事の楽しさって、ほとんどの場合自分でどうにかできるものなんですよね。

仕事自体が最初から楽しいということは実はほとんどなくて、仕事に楽しいも楽しくないもありません。

どんな仕事でも、ただそこに仕事としてあるだけです。

自分がそれを見てどう感じるかだけです。

どういうふうに見るかだけですね。

仕事の意味や意義は、人が勝手につけているだけです。

 

たとえばトイレ掃除一つ取ってみても、普通なら単純な肉体労働という感じですが、それを極めている人たちもいるんですよね。

トイレ掃除という仕事で、人に感動を与える域にまで行っています。

そういう人たちは、どういう道具を使ったらもっときれいになるかといったことを日夜考えているそうです(^^

すごいと思いませんか。それを考えて掃除の質を上げたところで、自分のお給料にはほとんど変化がないんです。

 

仕事は、極めようと思ったらどこまででも極められますし、極める過程に楽しみを見出せるようになります。

 

仕事が面白くない、辛いという人は、工夫が足りません(笑)。

職場の人間関係で嫌な目に遭っていて辛いという場合もあるかもしれません。

 

でも、レタスさんの場合、これには該当しなさそうですね。

毎日、仕事行けば行くほど、私は無能って思うの辛いです

問題はこっちです。

 

はっきり言いますが、職業技能なんて、ちょっと本気でやればすぐ追いつけるんですよ。そしてすぐ追い抜けるんですよ。

そうなっていないのは、その努力をしていないだけです。

本当にそうです。

 

もっとできるはずなんですよね。

自分でできないと思い込んでいるだけです。

やってみたら笑えると思いますよ。

 

恋愛の勉強をしているような女性であれば、さらにすぐぶち抜けます。

世の中の大半の人は、努力らしい努力なんて何もやっていませんから。

ちょっと頑張ったらもう休んでいます。

今は、休むのが好きな人ばかりの時代です。

 

周りを見ていてもそれはすぐ感じられると思います。

どれくらい休暇が取れるか、どれくらい楽できるか、(大して働かずに)どれくらい給料がもらえるかだけに注目している人たちが増えています。

 

職場にいる時間は、極限まで削りたいと思っています。

以前は当たり前の発想ではありませんでしたが、現代ではこれが当たり前の発想になりつつあります。

みんなそんなことばかり考えているのです。

たとえば始業時間が9時なら、9時より前に出社すると損だと思っているわけです。

 

この発想の愚かさが分かれば、あなたは一瞬で群れを抜けられます。

仕事というのは、できる人に回ってきます。

できない人には、仕事は何も回ってきません。

仕事が回ってこないとはどういうことかというと、状況が悪くなったタイミングで真っ先に切られるということです。

そして最低限の仕事だけを任されるので、当然最低限の報酬しか得られません。

まあでもそれでほとんどの人は納得しているわけです。

他にしたいことがあるからです(笑)。

 

そういう人たちは、仕事は我慢の時間だと思っています。

最低限の我慢時間で、取れるだけのお小遣いをもらって、あとは好きなことをしたいと思っているんです。

それはそれで、まあいいんじゃないでしょうかね。

 

僕があなたに持ってもらいたい感覚は、これとは真逆です。

仕事の時間って、人生の相当程度の比率をどうしても占有してしまうんですよね。

だったらその時間は楽しい時間になった方がいいに決まっています。

 

どんなにクソつまらない仕事だと思われている類の仕事でも、意識次第で工夫の余地は無限に広がります。

しかし、そんなことは誰も考えません。

誰も考えないというのは言いすぎですが、ごく一部の人しかそんなことは考えないということです。

 

どんな業種、どんな職種にでも言えることですが、この人の仕事はすごいと思わせたら、誰もがファンになってくれます。

仕事にこだわりがある人は、少なくとも嫌われたり敵視されたりすることはありません。

むしろ逆で、尊敬の対象になります。

また、それに呼応する人が出てきたりするんですよね(^^

 

あなたが今の仕事に対して、本気で取り組んで工夫をし続けることによって、確実に回りに影響を与えることができます。

すぐにはそうならなくても、必ず変わります。

 

せっかくなので、もう少しヒントあげますね。

仕事が辛いと感じるのは、やらされ仕事をしているからです。

無能だと感じるのは、言われことだけをやっていて、それができないからそう思うだけです。

これは本当によくあるパターンです。

決まり切った仕事、あるいは指示された仕事をしていて、相手の要求水準に達しないから怒られたりダメ出しをされたりして、できないと感じるんですよね。

 

そんなものは、視点を切り替えるだけですぐ克服できます。

そもそもやらされ仕事をやらなければいいのです。

指示された仕事であっても、自分が工夫する前提で捉えればやらされ仕事ではなくなります。

 

マニュアル仕事をマニュアル通りにこなせと言われて、できないから辛くなるんですよね。

本当にマニュアルが絶対で、工夫を入れ込む余地がまるでないような職場なら、去ればいいです。

そういう職場は、実は合う人と会わない人がいるんですよ。

ルールがしっかり決まっていて、やることが全部定められていてその通りにやれと言われたら、テキパキできる人が一定数いるんです。

そういう人に仕事を譲ってください。

こういうことを言うと怒られるかもしれませんが、それが向いている人(それしかできない人)がいて、有能な人がその仕事をやっていたら、仕事を取ってしまうことになるわけです。

 

言われたことを言われたとおりにできない人は、無能ではない可能性があります。

クリエイター気質や芸術家肌の人などは、とくにこれは向かない仕事です。

自分で工夫に工夫を重ねてさらによい結果や、驚くべきパフォーマンスを出すことに至上の喜びを感じるタイプの人は、恋愛の勉強をしている女性にはかなりたくさんいます。

何というか、自分が一番できるんですよね(笑)。

 

あなたが工夫を凝らしたら、他の人手は決してマネできない仕事になったりするんです。

「作業」は、作業が好きな人に譲ってください。

「仕事」は、常に工夫が求められるものだと思って、興味を持ってやってみるのがいいですね。

 

現実には、作業と思われている仕事も、ほとんどは工夫を入れ込める余地があります。

工夫を許可しない職場は少ないので、よりよい方法、もっと面白いやり方を考えながら取り組んでいくことで、仕事が辛いなどとは思わなくなるはずです(^^

 

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (32)

    • よしか
    • 2025年 6月 12日 6:49:20

    私も仕事、しんどかったです、、

    でも最近やっとなんか認められ始めました。
    「オレは仕事ができる、オレは間違ってない」系の人とタッグを組んでやっていたんですけど、その人が適応障害と精神的なものででお休みになっちゃって。

    いまは私がその人のポストで仕事をしています。
    誰もやりたがらないしちょっと特殊でなかなかできる人もいないような難しいポジションです。収入もちょっとだけ上がってます。

    そしたら、「担当があなたになって良かったわ〜今のあなたのままで仕事してくれたら助かるのよ」と言われたり、「実はあなたの方が相談しやすいのよね〜♡」と感謝されたり。逆に彼については「あの人全然聞く耳持たないから、、」「すぐ私の話に被せて上からものを言うからちょっと苦手だったのよ」なんて評価を同僚やカスタマーにあたる人からよく聞きます。

    彼は人一倍研究熱心な先輩で、面倒見のいい人なんです。悪い人じゃないんですよ?笑
    でも私からしたら兄貴分でも、カスタマーや同年代以上の同僚からすると鼻につくのかもしれないし、だんだん噛み合わなくなってお互いしんどくなるのかもですね。

    わたしは今年は今まで主導権を握れるポジションではなく、その前の年までもこれまた地味なポジションにいたので仕事が多い割にはなかなか認められることがなくてしんどかったんです。でも謙虚に地道にやってきてよかったと思いました。

    わたしは「オレは有能!」系の人ではぜんぜんないけど、周りや上司と協力しながら素直さと謙虚さを忘れずにやっていこうと思います。

    • よしか レタスさま
    • 2025年 6月 12日 7:19:57

    「わたしは無能かもしれない」と悩む人は本当は無能なんかじゃないんじゃないでしょうか。仕事に真剣に向き合われてるからこそそんなふうに思われるのだと思います。本当はまだつぼみで見えていないだけでじつは開花目前なのかもですよ、、?

    レタスさまが咲き誇れるのが今の場所か他の場所かは分かりませんが、これまでのコメントを読ませていただいた限りではちょっと謙虚すぎるくらいでとても聡明な方なのではと感じます。

    心療内科、お話聞いてもらうの楽しみですね(^^)

    • レタス
    • 2025年 6月 12日 9:32:05

    取り上げていただきありがとうございます。
    工夫が足りない。そうですよね。やっぱこんな奴ダメですよね。これじゃあどんな仕事もできませんよね。
    転職しても無駄かなー。

    「決まり切った仕事、あるいは指示された仕事をしていて、相手の要求水準に達しないから怒られたりダメ出しをされたりして、できないと感じるんですよね。」

    さすが kouさん、何故分かるんですか?
    言われた通りのことって大体出来ません。
    言われた通りやったら(自分では言われた通りやってるつもり)、何で言った通りに出来ないんだと怒られ、他の奴なら1日でできるのを何日もかけやがって、お前の勉強のためにやらせてやってるんだとか言われ、意味が分かりません。
    いや、だったらもう私のことはいいんでその他の人とやらがやった方が絶対いいっすよっていつも思います。

    じゃあと思って自分なりに考えてやると、余計なことすんなと言われ、詰みます。
    そもそも作業量が私には多すぎて、工夫なんて考えてる余裕がありません。

    学生の時(美術系でした)には、制作に行き詰まって教授のアドバイス通りのことを1週間やってたら、次の週に、「なんで言われた通りやっちゃうのかなぁー、そんなの無意味だって気づいて欲しかったよ」と言われ、もう何が何だか分からなくなりました。

    作業も、全般苦手です。資料を読んで噛み砕くのに人より時間がかかるんです。
    どうせ私よりも早くて上手い人がいるんです。

    それにマニュアルって言っても、小さくて古い体質の会社なので、社長の機嫌がマニュアル、みたいなもんで、変動するんですよね。社長はこれを見たがってるからこれを優先するとか、どう説明したら喜ぶとか、なんか察しなきゃいけないらしいんですけど、私にはちょっと高度すぎるようで、自分でやると大抵失敗して怒らせます。逐一上司に聞かないと全く分かりません。

    たぶん、最近話題の「普通」の話で出てきた、「他の人がどうしてるかの観察」が足りないんだとは思いますけど…
    あーでも自分の考えは全部間違ってる気がする…頭大混乱です。

    • みおみお
    • 2025年 6月 12日 10:23:38

    >決まり切った仕事、あるいは指示された仕事をしていて、相手の要求水準に達しないから怒られたりダメ出しをされたりして、できないと感じるんですよね。

    クリエイティブな仕事をしていますが、本格的にやり始めた当初はこれにぶち当たりました。

    「言われた通りにすればいい」
    「言われてないから分からなかった」
    全て自信のなさから来ていたんだと思います。

    間違えた時に自分の責任にしたくないという思いも。
    (これが一番大きいかも)

    「分からないなら資料を見ろ」と言われても、渡されてないし…勝手に探してきた資料を参考にしてダメ出しくらったらやだし…って。
    この場合は、自分で引っ張ってきたものを提示して「これ参考にしても良さそうですか。イメージと合ってますか」と確認すれば良かったと気付きました。

    ようやく「何故それをするのか」と考える癖が身に付いてきて、必要性を自分の言葉で説明できるようになってきた。
    指導する立場になるかもと思いながら取り組むのも良さそうですね。

    傍から見たら無駄なことでも、提案してきた本人が無駄だと言ったことでも、自分なりに意味を見出せたらそれで良いと思います。
    考えても考えても意味なんてない、提案者がイジワルしてるだけの可能性もあるので一概には言えませんが、人間性を見ることと自分の中の納得感は大切にしたいです。

    「意味無いよ」って言われても「私にとっては有意義です」と跳ね返しちゃえばいーんです!

    ……あれ、恋愛とおなじだ……(⊙ω⊙).ᐟ.ᐟ

    • リク→レタスさん
    • 2025年 6月 12日 12:00:13

    レタスさん、初めまして。リクです。
    私も先月から無職です。
    人間関係ではなく電話の仕事が辛くなってきてしまい辞めました。

    電話が鳴るのが怖くて、お客様に怒鳴られるのが怖くて、足が震えていました。
    会社はカスハラ認定したとしても、そのお客様に何か処置をしてくれるわけじゃないから、働いてるほうからしたら何の意味もないんですよね。ただのデータ集めにしか見えなかった。
    守ってもらえているという実感がないんじゃ、常にコールセンターが人手不足なのも納得です。

    だからレタスさんの気持ち、少しわかります。(職業は違うと思います)
    やってもうまくいかないと、自分に価値を感じられないように錯覚しちゃうんですよね。

    一度心療内科に行くのはいいと思います!
    お薬で気持ちが安定して、寝つきがよくなったりしますしね。

    甘えだよなんて、お医者さんが言ったりすることはないと思いますよ?
    レタスさんご自身が、ご自身に厳しい方で、自分を律することができるんですね。

    Kouさんおっしゃるように、今は「休みたがる人ばかり」の世の中なので、レタスさんのような方は会社からしたらありがたい存在なんじゃないかなって感じました!(^^)!

    体調不良や仕方ない家庭の事情は別として、いかに休むか、そればかり考えて仕事をしない人ばかりなんだそうです。

    非正規でも週5で契約したのに、契約を履行せず休みまくって顰蹙を買っている人いますよ。
    そういう人は社会的に信用されず、更新できなくなったり、いい仕事を回してもらえなくなるのに。なら最初から、少ない日数でも良い職場を探せと。
    こういう人たちは、正社員でもいるそうですが、非正規でも時給が低い職場に行くほど増える気がします。事情もないのに、まだ有休も出てないのに休んで遊びたがる人。

    面接に来ても、フルリモートじゃないとわかったら辞退する人もいるとか。
    会社をなんだと思ってるんでしょうね・・。

    40社ほど応募して、面接行けたのが10社前後・・。
    先月だけで10社以上面接で落ちたので、最近ちょっと疲れて病んでます・・。

    「応募が多いから派遣(orグループ企業の選考)でもいいですか?」とか何度言われたかわかりません。
    アルバイトと間違えていたり、求人内容の説明すらしない企業もあって、応募者を馬鹿にすんな、って思います。

    だから辞めてから探すのか、辞めずに探すのかは慎重に考えてほしいなと思います。
    辞めるにしても、今のレタスさんは失業保険がどのぐらいもらえるのかちょっと調べてみたらいいんじゃないかな。

    私はこのままクサクサしていても時間が惜しいので、
    家で資格の勉強を始めました。それなら履歴書に書けるので、書類選考や面接での印象が良くなるかなと思ったからです。
    年を取って、どんどん仕事が選べなくなっていきますから、パソコンに関する資格を取っとこうと。

    仕事はつらい事が多いけど、ある程度工夫はできるんですよ。
    私は「作業」が大好きな人間なので、自分の作業の中で時短の工夫とか、効率を上げる工夫を考えながら定時までに終わらせるのが楽しいほうです。
    かわいい付箋とか文房具を自分で用意して、楽しみを作る人もいますよね。
    todoリストを朝書いて、終わった仕事に斜線を引くのが「やりとげた!」て快感になるんです(笑)

    作業しかしたくない!電話取りたくない!ってタイプだと、データ入力や、製造業など単一作業だけの仕事を選ぶことになるので、どうしても単価は下がりますが・・。

    私はコールセンターじゃなければ電話は何とかなると思うので、腹をくくります。

    レタスさんが作業が苦手なタイプなら、職種や業界を変えたほうがいいかもしれないですね。
    例えば職種自体は好きなら、業界だけ変えてみるという手もありますよ。

    こんなやつだめだーなんて思わないでください。
    職場や仕事内容があっていないだけだと思いますから。
    ご自身を理由にしてダメ出しを続けていたら、どんな職場に行っても自分の良くないところばかり探して「この職場も違う」と感じる原因になりませんか?

    私だったら、まずは職場のルールや、先輩の教え方、マニュアルに沿って覚えることを優先します。私みたいに年を取ってくると、「こうしたほうがいいんじゃないのかな」なんて思うこともるけれど、そんなものは敵を作るだけだから絶対言いません。

    慣れてくると、効率を上げるやり方を考えていきます。といっても、これはエクセルのこの機能を使ってみようとかそういうものです。

    もし改善のための意見を求められたら、その時に伝えてみる、という感じですね。

    会社のルールがコロコロ変わりやすいなら、正確性のある作業に、臨機応変さをプラスすることになりますね。
    ベンチャーだったりすると、昨日のやり方が今日はこうなる、とか起こります。

    極端な職場だと、上の人の気分をある程度察しながら先回りしなきゃならないかも・・。
    そういうのが、レタスさんが苦手なのかもしれないなと感じましたがいかがでしょうか。

    長くなりすみません。

    少しでも参考になればうれしいです。

    • リク
    • 2025年 6月 12日 12:26:20

    Kouさん、仕事がテーマってのもすごく新鮮で、私刺さりまくったんでうれしい!!

    ここは恋愛がメインの場所だとは重々承知していますが、仕事と恋愛って、車の車輪みたいに、どっちかが上手くいってないと影響しあうものだと思っていて、片方だけ良ければいい、というわけでもないと思うんです。

    サロンで書いてみても、反応薄くて寂しかったから・・。(フリートーク可能と書いてあったのでたまに書かせてもらってます。)

    たまにでもいいから書いてほしい♡

    • よよ
    • 2025年 6月 12日 12:54:40

    私も仕事のテーマ大好きです!

    何年か前の春に提供されていた、お仕事集中シリーズ?は今でも印象に残っています。

    レタスさん、追加のコメントも拝見しましたが、そんな高圧的な言い方をされたら、萎縮してできるものもできなくなってしまいますよね‥

    辛いお気持ちを抱えながらもなんとか奮闘する姿勢を尊敬します。
    同時に、記事になったこともきっかけとなり、少しでも心身が休まればと願います。お大事に‥

    • りら
    • 2025年 6月 12日 13:31:42

    この記事に書き込まれた
    レタスさんのコメントを読むと、
    環境的に離れた方が良さそうな気がします。

    それとはまた別で、仕事についての
    自分の得手不得手(入力作業が得意とか、
    人と話すのが好きとか)や、
    どういうシチュエーションや
    ポジションが好きとか
    (ちなみに私は、自分が矢面に立つより
    サブとしてサポートする方が好きです)
    自分のスタイルを分析してみるのは
    けっこう良いかなと思います。

    自分の好むスタイルがわかると
    それが強みになるし、
    仕事を選ぶ際の見極めにも
    役立つんじゃないかと思います。

    あと、やってみたい仕事があれば
    タイミーなどのスポット勤務があるので、
    いろいろ試してみるのもありかもです。

    • 浪花の女
    • 2025年 6月 12日 13:39:15

    私も仕事ネタ好きです(^-^)

    実は、生まれてはじめてぐらい今の仕事がツラいです……(o´・ω・`o)
    忙しいとか重い責任とかそういうんじゃなくて
    それこそ道徳観・倫理観の合わない数名の人々を前に、心が折れてます。
    単独なら影響ないですが、複数になると群れてストリームを作り出すんですよね。
    何度考え直しても私の考えはまともなのに
    「え?私、なんか間違ったこと言ってる?」ってなるんです。

    なので、レタスさんの「私このままここにいても幸せになれないなって思って。」
    はとても共感出来ました。
    ただ、その後にKouさんも書かれているように、
    この環境が嫌だからって次の職場に行ったところで同じ悩みに見舞われることって多いんですよね。
    その点だけ迷ってますが、次の職場でそんなことがあって場合、私以上に心を痛めてくれる、怒ってくれる人がいるというのが分かっているので
    やっぱり職場を変わるのがいいだろうと考えています。

    そして、仕事そのものは絶好調であります。
    自分でも感心するぐらいキリキリ動き回って成果をあげています。
    もっと優秀な人がたくさんいることは知ってますが、私もかなりいい人材です。

    一番のウリは、他部署との調整能力ですね。
    すごくスムーズです。
    全員私の味方なんじゃないかな。
    とても協力的です。
    私が今の職場に来たときの嫌われっぷりと比べたら魔法にかかったかのような歓待ぶりですよ。

    • rariio
    • 2025年 6月 12日 14:00:49

    周りの人間関係が大きい場合もあります。
    周りの倫理観や道徳感が自分と離れていると病んできます。
    自分のほとんどを失いそうになります。
    病院に通って薬を飲んで休んでも涙が出てきます。
    全ての人が敵に見えます。

    離れて、他の人と話すと回復してくる時もあります。
    生きるって難しい( ˊᵕˋ ;

    • なつみんと
    • 2025年 6月 12日 15:26:51

    久しぶりにお仕事の話ですね^_^

    「そういう人たちは、仕事は我慢の時間だと思っています。

    最低限の我慢時間で、取れるだけのお小遣いをもらって、あとは好きなことをしたいと思っているんです。

    それはそれで、まあいいんじゃないでしょうかね。

    僕があなたに持ってもらいたい感覚は、これとは真逆です。

    仕事の時間って、人生の相当程度の比率をどうしても占有してしまうんですよね。

    だったらその時間は楽しい時間になった方がいいに決まっています。」

    ☆☆☆
    我慢の時間だと思って1日の大半を過ごすのってとっても苦痛ですよね。
    私もずっとしんどい、辞めたいって思いながら働いてる時があったので、思い出しました。
    そんなに合わないなら、逃げてもいいと思います。私は我慢してたけど最終的に逃げました。笑
    頑張ることは大事なんですけど、適性ってあると思うんですよね。間違った方向性で頑張っていても結果がでないのと同じ。

    その後新しい仕事に出会って、天職だと思いながら楽しく働く事ができました。
    たぶん、前の職場は単純に自分に合ってなかったんでしょうね(^-^;
    自分の心に嘘を付かずに、好きで得意な分野の仕事を選んだら、それが正解だったみたいです。
    それ以来、恋愛でも仕事でも、自分の本心に嘘を付かないと心に誓いました。

    家庭の事情でその天職からは離れてしまったけど、今は雰囲気が暖かく、人間関係に恵まれた職場でノンストレスで働いています。そこで今まで持ってなかった別のスキルも磨けて、今までの経験は全部血肉になっていると自信もつきました。

    自分の意識改革次第で頑張れる仕事なのか、新しい選択肢を探していくのがいいのか、いずれにしても自分の軸を再確認することからはじめていくのがいいんじゃないかなと思いました。
    レタスさん、あまり自分を責めず、ゆっくり休養もとりながら考えてみてくださいね^_^

    • goodgirl
    • 2025年 6月 12日 17:57:25

    毎日の仕事が辛い、とは、なかなかしんどいことですね。

    何がそうさせているのか、考える必要がありそうですね。さまざまな原因があると思いますから。

    人なのか、仕事内容なのか、やる気なのか…?

    トイレのお掃除のお話がありますが、わたしも成田空港のお掃除の方がNHKのプロフェッショナルで特集されたときに、衝撃を受けました。

    こつこつと、極めて、楽しんて、どこまでもいけるんです。自分で、決める。

    どこか、プロフェッショナルという番組に取り上げられるのは、すごい仕事と思われるような特別なものだと思っていたのです。

    自分の偏見ですね。
    自分のしている仕事の価値を作るのは、自分なんだな、とすごく感動したお話です。

    まさに、プロフェッショナル。

    仕事が辛くなくなるといいですね。
    きっと今の悩みも、むきあっていけば、光が見えると思います。

    • たむたむりん
    • 2025年 6月 12日 20:12:31

    仕事かぁ。

    仕事そのもので嫌だ、辛い、と思うほどのものにはぶつかったことはないかも。
    どちらかというとその職場職場の人間関係の方が辛い、大変と思う原因になることが多かったかも。(思うこと自体が多かったということではないですよ?念の為)

    なのでそこまでの気持ちに追い込まれること自体は、ご自身にとって辛いだろうなと思います。
    やりたい仕事もわからない、というのはそこに気持ちが向かう余裕がないからなんじゃないのかな、と思うので、離れてみてもいいんじゃないのかなと私は思うんですが……。

    • ともり提督
    • 2025年 6月 12日 21:01:00

    離職率の高い業界で人事やってます。
    月並みなことしか書けませんが、書いてみます!

    売り手市場と言われて久しいので、転職はいくらでも出来ると思います。
    どうしても辛いようならば辞めてしまうのも手ですし、傷病手当などをもらって少し休職するのもありかと思います。
    個人的にはよいとは思っていませんが、休職するための診断書なんてすぐ書いてもらえます。
    メンタル病んで復帰できる人って本当に少ないので、見極めは慎重にされたらいいと思います。

    ただ厳しいことを言うようですが、物凄い能力があってスカウトされて入社するような人でない限り、結局どこの職場に行っても上手く行く人って、仕事を楽しんでやれる人、みんなと仲良くできる人です。
    むしろこれが出来ないと転職しても長く続かないと思います。

    よく得意なことを仕事にしようと言いますが、苦手なことや仕事で絶対にしたくないことは何かをじっくり考えてみるのもおすすめします。
    何でも平均的に出来るタイプではなく、何か突出した苦手なものがあるタイプなのであれば、それを避けまくるのも手かと思いました。

    • ゆいねこなっしー
    • 2025年 6月 12日 23:15:20

    レタスさん、頭痛が酷いとのことですが
    休養(主に睡眠)には満足されていますか。

    私の過去例なので、そんなこともあるのかふ~んと思ってもらえればなのですが。

    メンタル不調時代、寝ても寝ても疲れが取れず
    椅子に座っているだけでも耐えられないような
    体力に追い込まれたことがありました。

    かかりつけの内科の先生の薦めで心療内科へ
    行くことになりました。
    ストレスで自律神経が上手く機能できなくなり
    睡眠が常に浅い事が元凶でした。
    薬を処方してもらい→睡眠の質が良くなり→
    頭と体がスッキリ回復するようになり→
    心も余裕ができ→結果仕事時にも好影響。

    何をお伝えしたいかというと、、
    心療内科を受診予定とのことですが、
    お医者様はプロなので、きっと親身にお話をきい
    てくれ、一番効く診断をしてくれると思います◎
    看護師さんも柔らかいイメージと思います☆

    初めてとのことでドキドキかもしれませんが
    こわくない所なので大丈夫です(^-^)b

    • 志づ鹿
    • 2025年 6月 13日 9:25:03

    仕事関係の本を読んでいると、著者自身が過去に会社で苦労した話、失敗続きで自己肯定感下がりっぱなしだった話がよく出てきます。それだけ苦労してもがいたからこそ、納得のいく未来への道筋に繋がったんだなぁと勇気づけられます。

    レタスさんが今の職場で頑張っても、辞めて違う所へ再挑戦しても、どちらにせよ、今レタスさんが苦労してもがいている経験は、いつか大切な強みに変わります。

    心療内科は今は敷居が低くてたくさんの人が受診してますし、心のカゼ感覚で思っていれば良いんじゃないかなぁ。気持ちを上手くコントロールするために上手に心療内科も利用するのも全然アリです!

    そしてKouさんの文章を読んでの感想。仕事は忙しくて嬉しい!私が成長&認められるための仕事をたくさんありがとう~(ノ´∀`*)くらいに思ってこなせば良いわけですね。本当に追い詰められると、毒づきたくなる時もありますが…(^-^;)

    でも人間関係が辛いのが一番嫌です!これも工夫次第でどうにかなるのかしら……。色々と発想の転換してアプローチ変えてみたり頑張ってみても、どうしても無理な場合、こちらから見限るというのもアリですよね。

    そして決まった枠の中で決まった「作業」をするのが得意な人、常に工夫を求められる「仕事」が得意な人。どちらも適性があって、自分の適性に合ったものが出来る職場を選んだり、もしくは仕事や作業の配分を考えたり出来れば良いですね。

    恋愛の勉強をし続けていられる女性たちは、工夫を楽しめる「仕事」が好きな人が多いのかな?うん、そうかも。私もここの勉強好きだし、自分なりに考えたうえで良い結果になるとすごく嬉しいです。ここでの恋愛の勉強が恋愛以外にも好影響を与えてるのを実感します。

    恋愛の勉強でも、基本は私次第だけれど、恋愛の相手をしてはいけない男性が存在しますもんね。それと一緒で、仕事だって自分の努力や工夫の限界を越えた、避けるべきブラックな職場とかありますもんね……。

    • ペルシャねこ
    • 2025年 6月 13日 10:14:24

    レタスさんの追加コメント読みました。
    言われた通りのことをやっているつもりでも、理解がすれ違ってる場合もあると思います。
    高圧的だったり、一度で理解しろと言ってくる方もいますが、怯まずに聞くことも大事かなと。
    それで取り合ってもらえず、言った通りにできないんだと文句つけるなら、確認したのですが?ってこちらの正しさを作る。付けいる隙を与えないことみたいな感覚です。
    指示が伝わらないもどかしさみたいなことはわかるので、この理解であっているか?の確認って大事なんじゃないかと思います。一回でわかってもらおうと思ってる人も大概だと思いますけどね。言い方とか。そんな上司だったら指示も伝わらないと思われ、レタスさんだけの問題じゃないと思いますが。
    人間関係なんてみんなどちらか一方の問題じゃないから、自分の頑張りが相手はこうでてくるけど、じゃあ自分はどうしていくのか?どうありたいか、どうしたいかと主体的に動いて考えることが、働く面白さに繋がるのかななんて思います。

    それからメンタルのことは、一番大切にした方がいいと思います。折れた心を立て直すって大変です。
    自分を守るために引くことは逃げでも負けでもないとおもいます。

    と、ここまで書いていたら恋愛もなんだか似ていますね。
    自分がどうしたいのか、どこまでやるのか。
    負けない戦いますのために、引く、離れる。

    • むささび
    • 2025年 6月 13日 10:51:45

    kouさん、

    >何の仕事をしているのかにもよりますが、どうしても苦しいだけの仕事なのであれば、さっさとやめて身軽になるのも手です。
    >本当にどうにもならないタイプの仕事や職場ってあるんですよね。
    >自分ではどうにもできないんです。
    >ただただ毎日同じことの繰り返しで、将来の展望も何も見えないんです。

    まだ10代の学生の頃、よくバイトをコロコロ変えていました。
    飲食店やらボーリング場やらエステやら本当に色々やりました。
    マクドナルドでのバイトは嫌すぎて2日でやめちゃったしw

    本当に苦しいのに
    無理をして1年も我慢して
    心がつらくなってしまうより
    キッパリ辞めて
    次の目標、仕事へ進むのも
    アリかな、って私は思います。

    人の人生なので無責任なことはあまり言えないけれど…。
    1年って長いから
    その日々をイヤダイヤダと思いながら毎日過ごすのは
    結構つらい。

    無能というより
    ただ単にその仕事が合っていない向いていない場合も
    大いにありますよ!

    • 自由な女(ひと)
    • 2025年 6月 13日 21:54:04

    仰ることのひとつひとつは真理をついていて「そうそう」って頷いちゃうんですけど。
    これって男女共通の人間の真理じゃないですか?
    「ズボンだと走りやすいですよ、家でゴロゴロする時も楽ですよ」
    みたいな。
    それはそうなんだけど、
    「でも女性、とくにお姫様はスカートを履きましょう」って誰かが教えてあげないと、世の中の女性はついついズボンになっちゃいます。

    ≫はっきり言いますが、職業技能なんて、ちょっと本気でやればすぐ追いつけるんですよ。そしてすぐ追い抜けるんですよ。
    そうなっていないのは、その努力をしていないだけです。

    そうなんです。だから、学生時代優秀だった女性が、出産育児を経て並以下の男性の下のポジションになったりします。
    出産育児がなくても、介護や夫の転勤があるし、そもそも女性自体、女性の得意な職業自体が賃金が安く抑えられたりしてます。

    バイトリーダーとか頼りになるパートさんだとか派遣の品格とか、気の毒に思いますし、日本を悪くしてると思います。
    とくに女性は真面目でそういうのにはまりがちだから、気を付けてほしいですね。
    高収入好待遇だからって婚期や出産適齢期を逃すのももったいないです。
    いくつになっても恋愛はできるしこどものいない人生もいいけど。選択肢を減らしていることは理解しておくべきというか。

    「作業」も、一部女性には悪くないと思いますよ。副業してる人、子育てが大変な人、プライベートで決断や工夫が必要な人、など。「作業」が、写経や数独や編み物みたいに自分を落ち着かせてくれて、職場に通うというルーティンが生活を整えてくれるから。

    男性と女性は違う生き物なのに、世の中は女性名誉男性として頑張ることを求めがちでしんどいです。

    • アクアモカ
    • 2025年 6月 13日 22:06:50

    この記事は、グサグサ刺さりすぎて逆にコメントできません笑

    私が最近気付いたのは、サボりたいと思っている割には真面目に仕事をやっているということ。笑
    そして色々考えてしまうこと。文句が出てきちゃう。
    けど人の顔色を、伺いすぎて苦しくなっている。

    真面目に仕事をしているけど、自分がこれをずっとやって行くのは嫌だ、どうせ時間を割くなら自分がやりたいと思ってることに近い仕事についた方がいいなということも最近思います。

    だからちょっと動きました。
    もっと学生の時にきちんと自分の好きなことややりたいこと、自己分析をしておけば良かったなぁ、色々な経験をしておくべきだったなぁとすごく後悔しています。すごく保守的な人間だったけど、もっともっと自分第一で動いていいし、動くべき年齢だったなって思います。

    やっと今になって、気付いて今少し動いてるけど、
    まぁ人それぞれタイミングっていうのもあるのかな。私が今そのタイミングなのかもしれない。過ぎたことはしょうがない。これからだ。

    • ゆ〜ら⭐︎
    • 2025年 6月 13日 23:53:06

    私には神回です!

    「指示された仕事であっても、自分が工夫する前提で捉えればやらされ仕事ではなくなります。」

    昨日の朝、仕事前に読んで特に刺さったところです。
    やる気が出ました!
    4月から部署移動で全く異なる業務をする事になり、
    どれだけ慎重にしててもミスはしてしまうもので、
    でも絶対同じミスはしたくない、その為にはどうするか?工夫を凝らして試行錯誤してるとこです。
    ミスを防ぐための工夫でレベル低いですが。

    今教わったタイミングこそ、作業の無駄や効率的な仕組みを考えるべきなんですよね。
    ただ教わったことを受けてやるだけ、そして慣れて定着してしまうと柔軟に考えられなくなるというか。 

    そういった面で、同じ部署にお手本になる同僚がいます。Excelの機能を駆使して効率化したり、よく考えて納得してから動くというか。

    自分の従順なところは長所だけど短所でもあるんです。従来のやり方を積極的に崩すことも大事なんですよね。

    周りに、休むのが好きな人はたしかに多いです。笑

    別の記事であったと思いますが、
    自分の成長を感じられたときに喜びを感じるのは確かにそうで、
    やっぱり成長したいし、希望した異動ではないけれど、学びはあるので、今の仕事を好きになって知識を身につけて、頼りにしてもらえるくらいになりたいです。

    会社で過ごす時間は長いから楽しく働きたいです。

    ただ部署全体に影響するくらい関わり方が難しい人が一人いるのが悩みです。
    悩む時間が勿体無いので一定の距離を取るようにしてますが、コミュニケーションを取るべきなのか。。
    人間関係の対処法のヒントも教えていただきたいです!

    • riesie
    • 2025年 6月 14日 10:09:05

    レタス様

    こんにちは。コメント読ませていただき、少しだけお伝えしたいなと思いまして、書かせていただいております

    「仕事に行けば行くほど、自分は無能と思える」
    とおっしゃるレタスさん

    それは、無能なのではなくて、「これからできるようになる可能性だらけ」ということなのではないでしょうか。

    状況は、よくわからないですが、ものすごくがんばっていらっしゃることは伝わってきます。
    そんなにがんばっていらっしゃるご自分に、「無能」なんて、私から見たら自分をいじめていらっしゃるように見えてしまって(このコメントも、責めているように聞こえてしまったら、申し訳ないのですが)

    私も、周りの人が優秀な人ばかりなので、「私はダメだなぁ」と、しょっちゅう思っていました。
    そんな私の場合は、「この人、こういうところが、すてきだなあ」と思う人、見倣いたい人の真似をするところから始めました。
    こうなりたいなあと思うだけでも、仕事への取り組み方が変わるのは確かです。すぐには結果が出ないにしても、未来への希望が胸に湧きます。

    レタスさんには、なりたい自分になれる可能性がある。どうかそれを信じてあげてほしいです。
    大切なご自分のために

    • くろもも
    • 2025年 6月 14日 19:16:46

    仕事が辛い、私は無能…私もずっっっと思っていました…。学生アルバイトの時からずっとです。

    でも3年前に今の職場に異動してから、図らずも今までで1番奮闘しなければならない状況となり、それを何とか乗り越え、結果私は無能という考えを捨てました。捨てざるを得ませんでした。(仕事が辛いのは相変わらずです(笑))

    あくまで私の場合ですが、気付いたのは今まで真正面から仕事に向き合ってなかったな、ということでした。
    「これは自分の仕事、私が責任を持つ」という気持ちが足りなかったから、主体性が持てずどこか逃げ腰でした。
    振ってきたやらされ仕事ではなく、自分の仕事として向き合うと、それまで見えなかった事が見えたり、仕事の進め方がわかったり。仕事をこなしていくという点では、逆に楽になったように思います。(あくまで私の場合です。)

    私も長年無能感に苛まれてきたので、レタス様のお気持ちわかる気がしております。
    指示通りにやったつもりで怒られる、ホント嫌になりますよね。人によって言うこと違うし、じゃあどうしたらいいのー!て思いますよね…。
    何より、社長の機嫌次第ってやり辛いですね。
    社長の好みに合わせていくのがその職場では正解なのですね。
    どこも多かれ少なかれそういう面はあると思いますが、本当に一字一句指示通りにとか、創意工夫も何も許されないならレタス様に相応しい職場ではないと思います(私も嫌です)。

    私の想像でアレコレ書きましたが、くろもも応援しております!

    • 自由な女(ひと)
    • 2025年 6月 14日 22:12:10

    別にKouさんアンチでは決してないんですけど。
    めちゃくちゃモヤモヤするので2回目のカキコミ失礼します。

    >たとえばトイレ掃除一つ取ってみても、普通なら単純な肉体労働という感じですが、それを極めている人たちもいるんですよね。
    トイレ掃除という仕事で、人に感動を与える域にまで行っています。

    仕事でトイレ掃除の仕事するご本人が「トイレきれいにするの結構楽しいですよ」って言うくらいならいいんですけど。極めてしまって業務が標準化できなかったり後輩達に同じ基準を求めだしたら良くないと思います。
    そして、トイレ掃除を生業としてないし、これからもしなさそうなKouさんが「人に感動を与える域まで頑張っている、結構、結構」みたいに言うのはずるいですよ。
    こどもの教育にお金や時間や労力をかけたくない親が「ごくせん」や「GTO」観て「いいね〜こんな先生いないかな」とか言い出すようなもんです。私は、「ハケンの品格」とか医療ドラマみたいな、職業の本質的問題を解決しようとせず個人のやる気と才能の問題にすり替え、賃上げどころか愚痴すら許さない雰囲気を作り上げる美化・美談が嫌いです。

    >そういう人たちは、どういう道具を使ったらもっときれいになるかといったことを日夜考えているそうです(^^

    主体性がないですね。
    例えばモップが生乾きでかえって廊下が臭くなる、とかなら本社に連絡して替えてもらうくらいはしてほしいですが。
    感動を与えるまで頑張ったり、「日夜」カイゼン考えなくていいです。社畜すぎます。かわりに、どんな姿勢なら筋トレ効果があるかとか、こっそり英語のリスニングしながら掃除してTOEIC受験するとか、マネージャー職になって昇給して老後生活保護に頼らずにすむように算段するとか、そういうこと頑張ってほしいです。

    >すごいと思いませんか。それを考えて掃除の質を上げたところで、自分のお給料にはほとんど変化がないんです。

    ボランティアや懲罰でないなら、もっとしっかりしてほしいです。
    ついつい何かと競争したくなったり、怒られたりクビになるより褒められたほうがいいから、学校教育で慣れ親しんだ「一生懸命」が楽だからやってしまうのもわかりますが。

    Kouさん、「スワヒリ語音声読み上げ」してくれる電卓あったら買います?通常電卓と同じで無駄なボタンが増えないなら買うかもしれませんが、プラス3万なら通常電卓買いますよね。
    「99.8%除菌アルコールウェットティッシュ」と「99.9%除菌アルコールプラス●●ウェットティッシュ」なら、安いとかサイズが丁度良いほう買いますよね?
    価値を生み出さない努力、持ち上げれるの、自分が責任負ったり対価を払ったりしなくていいから、自分がそれをやることにはならなそうだからでは?

    定時前出社、、?休みたがる人は伸び悩む、、?
    日本は男性性が強い国だから、家電に要らない機能やメーカー独自機能がついたり、家庭料理や弁当が凝ってたり、残業や休日出勤が良しとされたりしますけど、北欧とかもっとリラックスしつつ休みや家庭を大事にして高い生産性出してますよ。
    外国のレジの方は愛想が良くなかったり座ってたりしますが、最低限きちんとしてくれたらそれでいいです。ファンがほしいとかお客様は神様ですとか思ってたら怖いです。

    • もずく
    • 2025年 6月 16日 21:56:23

    こちらの記事の反応がそこまでとメルマガで見て飛んできましたよ!!
    私には刺さって刺さって刺さりまくった内容でした!

    毎日の、仕事に限らずタスクを自分で楽しめるようにしていくこと、最近忘れていました。
    この記事のおかげでまたいい感じです♩

    定期的にKouさんにリマインドしてほしいくらい。
    (リマインダーにすな)

    • みんこ
    • 2025年 6月 17日 1:21:35

    仕事は全然辛くないので、その点はすごくありがたいと思います。
    今はむしろ楽過ぎるくらいなので、もう少しステップアップも考えないと。

    恋愛は全くうまく行かなくて全然前向きになれないんですけどね。
    仕事のことなら大変に感じても、どうにかならないことなんてないでしょと思えるのは不思議です。

    でもそれも、環境に恵まれたおかげかなと思います。
    今はストレスになる人がいなくて、みんな協力的で私も頑張ろうって思えたりします。

    仕事なんて人間関係さえ良ければ、本当どうにでもなるなと感じます。

    新入社員だった頃、同期の中で自分だけうまく進まなくて、悩んだことがあったけれど、それも結果的には教える側の問題でした。

    指導員の人が変わったら全て解決して、安心して仕事ができるようになったし、むしろわからないから滞るようなことがなく、その後はほぼ悩んだことがありません。

    周りの環境で仕事のしやすさ、理解度はまるで違うので、自分の努力とか理解力とかだけだはなく、置かれた環境にもすごく影響受けていると思います。

    でも雇われの身だと、そこをなんとかするのは結構難しいことだったりするので、耐えるしかないこともあるのが会社員の辛いところです。

    ある程度は対応できても、思い通りにはならないし、相談できる環境でもない会社もあるみたいです。

    置かれた環境が劣悪な場合、そこに誰がいても駄目になるのは変わらない気がするので、思い切って転職はアリだと思います。

    • レタス よしかさま
    • 2025年 6月 18日 23:12:11

    よしかさま

    お手紙ありがとうございました。
    心に寄り添ったお言葉をいただき、安らぎました…

    心療内科行ったら、中等度のうつと言われました笑
    思ったより悪いらしくショックでした。
    あんまりカウンセリングっぽく掘り下げられなかったし…寂しかったです。

    でもこの記事読んで気付きました。私、今、向上心がないんです。
    何かを出来るようになりたいとか、工夫しようとか、全然思えないんです。日々をなんとか凌ぐことばっかり。

    それが結果的に心身に悪影響なのかもしれません。
    まずはしっかり睡眠取れるようにしようと思います。

    • レタス リクさま
    • 2025年 6月 18日 23:20:56

    リクさま

    お手紙ありがとうございました。丁寧に考えて下さったんだなぁと思い、リクさまの優しさが伝わってきて嬉しかったです。

    私は就活というものを全くしないで来てしまったので、業界について調べもせず、自己分析もせず、いきなり飛び込んだ感じでした。

    この落ち込みは、自分を見つめ直すいい機会だと思って、転職についての本を読み始めました。
    自分の苦手なこと、得意なこと、どっちも知っていこうと思います。

    お薬の治療も、少し怖いですがやってみてもいいかなと思ってます。なにかしら前に進むようにしたいです。

    • リク→レタスさん
    • 2025年 6月 19日 2:24:02

    レタスさん、みんなそんなもんですよ、偉そうに言ってる私もつい最近までは私も自分の得意なことや好きなこと、業界のこと、何にも調べずですよ(笑)

    若い頃にやっておくべきでした。

    他の方へのレスを拝見しましたが中程度の鬱病とのことですね…。私も鬱病にかかったことがあるので、少しだけ書きます。

    お医者様は相性があります。お医者様ご自身の方向性にもよりますが、
    たいていのお医者様は症状を聞いてお薬を出すのみです。

    話をじっくり聞いて欲しい場合は、お医者様よりも臨床心理士のカウンセリングをおすすめしますよ。

    転職の本を読んでいる時点で、充分頑張ってると思います。

    今は、自分を責めずに過ごすことを意識されてみてくださいね。仕事の悩み、対人関係の悩み、自身の在り方の悩み…誰でも通る道です。私もそうです。

    なぜ責めちゃだめかとかというと、責める癖が強まると鬱病は悪化します。
    極端な話、悲劇のヒロインになりやすい人や自分を責めやすい人、真面目で気をつかい疲れやすい人はなりやすいです。
    考え方の癖が大きく影響します。

    私はたいていサロンにいます。
    もし吐き出したい時、眠れなくて辛い時は私宛にいつでもコメント下さい。

    • かなたん2511
    • 2025年 6月 19日 3:00:45

    こころが折れるまで頑張る必要はあるのかな?
    と わたしは 最近まで思っていました

    リカバリーに1年かかり 人生も変わり
    強いお薬を服用するようになりました

    ひたすら 強制的に休む時間を過ごし
    今はなんとか 周りの方に恵まれ 穏やかに過ごせています

    前 命も身体も削りながら頑張ったんだなと思った時
    まずは自分を大切にすることが仕事かな となりました

    難しい塩梅です 削ったけど学びも多かったのです
    そして 自信があることに最近気づいたんです
    削るくらいがんばったんだぞ(*•̀ㅂ•́)و✧
    こんなこともできるんだ! と へんな自信笑

    でもやっぱり 休む場所も無くなるくらい
    追い込まれちゃダメだな
    ちゃんと休む場所を確保して 働くべきだと思いました

    • 知恵
    • 2025年 6月 20日 23:16:59

    この内容とは関係無いんですけど、相手中心って嫌だなって思います。私にも自分の都合とか予定ってあるから。
    この前仕事で病欠が出て、ラストまで働かなきゃいけなくなった時、仕事しながら、何の為に働いてるんだろか私って考えちゃったし。洋服買いに行く予定だったのにな、チェって。だから、次の日ぷらぷら買い物して1人のんびりお茶した時、幸せだなって感じたから。
    あと朝、会社行く前にのんびりする15分、その15分が幸せです。仕事がある、ちゃんとあるって。

    • まき
    • 2025年 6月 24日 9:37:17

    ルールに則って作業をこなすことが得意な人、ほんとに実感として、思うことです。

    私にとってはそれはとても窮屈だっけど。

    TVのCMでは、転職しないと、自分の能力はこんなもんしゃない!みたいな風潮がありますね。

    会社も、いろんな会社があって、自分にあうか合わないかは、ほんとその人次第で。

    今の仕事をやり始めた当初、単純作業をやってもやっても終わらないような、しかもその単純作業は今後のキャリアに繋がるかも微妙だし、今まで作ってきたスキルは活かされないし、、、という感じはあったんです。

    前任者は10年の大ベテラン。その人が居なくなったことで、なんと後から知ったけど、社長まで心配してたとか。まあまあの人数の会社です。。。苦笑

    そんな感じだったので、早く仕事を覚えてキツイな、ウンザリするなと思いながらも、改善の余地を感じて意見すると、なんと本部長自らも「調子どう?」と聞いてくるし、業務にも積極的に関わってきていてホントに吃驚してたぐらいです。

    元々、PCのスキルとか自動化を目指してたので、とにかく作業自体を見直して、一部をいくつか自動化したり、私なりの時間の使い方にかえました。

    それでも作業件数は増える一方で、2人体制のもう1人が何かと問題あり、すぐ辞めるし、大変な時期はあったけど、周りのメンバーからの歓迎ぶりは凄かったです笑。

    そんなこともあって、一番肝心な調整や確認とかはスムーズに行くので、楽しくなってきました。

    最近になってようやく、体制も大きく変えることになり(発案は私)、周りへの理解も得られてそれに向けて動き出し、今、元々やりたかった自動化やデータ関連のスキルが活かされ始めて来ています。

    でもわたしにも過去にはツライ時期はありました。

    もう嫌で嫌で、まさに会社に行くのも嫌なのに、辞める最後の日も何故か取引先が送別会を開いてくれて(当時は迷惑に思ってた)、支店長も参加する中、見送られました。。。

    あの時、辞めて正解でした。当時は、今で言うブラック的な事もやらされていたし、長く勤めているといろんなことが見えて来るのも嫌でしたから。

    その時のおかげで、自分に合うか合わないか、会社の風潮みたいなのは解ったので、ソッチに舵を切って今に至ります。

    今、時々、辞めるんじゃないか?と心配する声も聞くけど、全くそんなこと思ってないです。

    難航すると言われていた条件交渉も上手く行ったことは大きかったし、自分のスキルを磨けるような体制作りに持っていけたことが嬉しいんです。

    ずいぶん長かったですけどね笑

最近のコメント