恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

menu

男が教えるモテる女の恋愛技法

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

こんな謎めいたタイトルの記事が、どういうわけかウケがいいです(^^

尊重とは?

コメントもたくさん付いていて、そのコメントがまあどれもいい感じなんですよね。

しかしこの記事は、かなり難しい部類ではあると思います。

 

どうしても分かりにくい場合は、いったん恋愛から離れて、人間関係の話だと捉え直してみるといいかもしれません。

メルマガではお酒はただの具体例に過ぎず、違うことで考えてもいいと言いました。

 

それと同じように、恋愛関係も具体例かもしれないということです。

必ずしも恋愛じゃなくてもいいと思うんです。

たとえば友達ですね。

どういう人が友達に相当するのか。

 

今やLINEでお店もお友達です(笑)。

まあそんなことはどうでもいいんですが、ちょっとやりとりできているだけでも友達と言えそうですし、ただのクラスメイトでも友達と言えば友達です。

 

でも欲しいのは、ただのお友達ではありません。

本当の友達です。親友と呼べる相手です。

あれ?そう言えば、以前そういう記事を書いたなと思って探したら、もちろんありました(笑)。

本当の友達の作り方

割と似たようなことが書かれています。

 

好き勝手させてくれる人や、ただ助けてくれるだけの人は本当の友達ではない可能性があるということです。

記事では味方でいてくれる人という書き方をしていますが、味方というのは同じ方向に一緒に歩き続けようとする人のことです。

 

せっかくなので秀逸なコメントを一つ紹介します。

尊重とは?

ララさんより:

尊重…たぶん彼との関係で、一番意識していることかもしれません。

一切料理をしない彼の食生活がものすごーく気になります。
気になるのですが、お母さんになりたくなくて、一度も言及したことはありません。
ひとりの立派な成人男性に食生活が心配だなんて言いたくないし、押しかけていって料理を作るのもイヤです。
他人のルーティーンに口を出さない、わかりやすい尊重の形ですが、本当に難しいです。

私はあまり自分のことを話さないので、彼も私のことを聞いてきません。
でも、それは尊重じゃないと思っています。なぜなら、私はそれがすごく寂しいから。
私に興味ないんだな〜と思うし、ますます彼には話したくなくなります。
私が転職活動をしている時も何も聞いてこないし、私も意地で何も話しませんでした。
私が新しい職場に行っていることはわかっているみたいですが、具体的なことは何も聞いてきません。
彼は私を尊重しているつもりでも、やっぱり何か違うと思ってしまいます。

これこれ!

こういうことです。

寂しいんです。

もうちょっと興味関心を持ってもらいたいわけです。

でも本当は、ただ興味を持ってもらいたいだけのかまってちゃんではないんですよね。

 

入ってきてほしいんです。

何に入ってきてほしいんですか。

 

人生にです(^^

ちょっとくらいは干渉されたいんです。

ここがさじ加減が難しいと言っているところです。

余計なお世話だと思っている一方で、本当は干渉されたいとも思っているわけです。めちゃくちゃややこしいです(笑)。

 

でも、相手は大抵の場合、もっと干渉してほしいなどとは言ってきません。

もっと俺の人生に踏み込んできてくれなどとは言ってこないんです。友達でも言ってきません。

しかし内心わずかにその欲求は持っています。

誰でもです。

 

人間が一番辛いと感じるのは、無関心なんです。

私は心配されたくないんです

といくら言ってみても、本当はちょっとくらいは心配されたいんですよね(笑)。

少しは気にしてほしいんです。

どうでもいい人なら気にされたくないです。

どうでもいい人じゃないから、少しくらい考えてよと思ってしまうんです。

 

夫婦喧嘩とかでよくある文句に、

もういい!!好きにしたら?

というのがあります(笑)。

聞いたことがあるはずです。

何なら言ったこともあるかもしれません。

 

好きにしたら?

勝手にしろ

お好きにどうぞ

もう知りません

全部、突き放しの言葉です。

アンタの人生にはもう関わらないことにするからね、という意味です。

 

嫌でしょ、これ(^^;

少なからず深い人間関係があると思っていた相手から言われて喜ぶ人はまずいないはずです。

 

尊重とは、相手の意思を優先して好きなようにやらせることではありません。

そういう捉え方をしている人はたくさんいます。

好きなようにやらせるのは楽です。考えなくていいですから。責任も取る必要がありません。

 

捉え方を変えてみると、新しい接し方が見つかるんじゃないかと思います。

 

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (36)

    • 仔猫ちゃん
    • 2025年 2月 18日 7:57:58

    ネ申 記 事
    キタ━━━(。A。)━━━!!

    • 仔猫ちゃん
    • 2025年 2月 18日 7:58:36

    お!1番だった!

    • みおみお
    • 2025年 2月 18日 8:09:49

    「誰も口出しするな」と
    「誰も自分に関心がない」を
    同じ人が口にしてることもままありますよね。

    あるいは、誰かが気にかけていてもそれも受け取らなくて、「誰も自分なんてどうでもいいんだ」と常日頃から言っている人。
    そういう人は、素直になれないとか、他人を尊重できてないとか、尊重してほしい人に構ってもらえてないとか、色々あると思います。

    まずは
    「自分が大切に思える人ってどんな人?」
    「自分の人生に干渉させていい人とは?」
    と、考えるのが大事なのかなぁ、なんて。

    そして、そういう人たちを大事にすれば良いのかなと思いました。

    …最初の例はきっと
    「誰も(意訳:自分が尊重できない人は)口出しするな」
    「誰も(意訳:自分が好きな人は)自分に関心がない」
    という不満なんでしょうけどね(ーωー;)

    本心で求めてるものって自分だと分かりづらいから悩んでしまいますね〜
    「気にかけてもらえなくて寂しい」という感情、男の人ほど抑えつけてしまいそうだから、見極めですね\( ´ω` )/

    また他の方のコメントを眺めながら勉強していこうと思います!

    • 浪花の女
    • 2025年 2月 18日 8:27:08

    責任っていうとなんだか重い感じがするけど
    本当に相手のことを思ってたら
    相手に踏み込んだ話をするときにも
    適当な気持ちでは話さないと思うんですよね。
    それもまた「責任」ということかなと思いながら記事を読みました。

    ちょっとは私に関心ないの?
    その最たるものが昔の非行少年少女だったのかな。
    親に何か言われたら「うるせー!」なんだけど
    先輩からの一言はしっかりと受け止める、的な。
    最近レディースの本を読んでたから
    それを思い出しました。

    彼らは分かりやすく表現してくれますよね。
    「あなたのことは信頼できてない」
    「あなたのことは信頼している」

    大人になるとそういうのってハッキリは出さなくなりますからね。
    二人の間の信頼関係について
    意識的に見てみると面白いかも。

    • 豆苗大好き
    • 2025年 2月 18日 8:32:20

    「好きにしたら?」

    これ、こないだ彼に言いそうになりました(^_^;)

    なんでか分からないけど、言われたら嫌だろうなあと思って言うのはやめましたが。
    やっと理由がはっきり分かってすっきりしました!

    彼も自分の事はベラベラ話すけど、あまり私の事は聞いてきません。私も彼みたいに自分の事を自分から話をすれば、前よりも興味持ってくれるのかな、と思ってなるべく自分から話すようにしてます。もともとそんなに自分の事を話さない性格なので難しいんですけどね(笑)

    私も彼の食生活で気になるところがあります。常にカフェラテを飲んでるんですよね。お茶だと喉が乾燥して咳が出る、水だと味がなくて嫌、となにかと理由をつけてコンビニでカフェラテを2~3日に1回のペースで買ってきます。お金がもったいないのと、血糖値が心配です。なるべく水を飲むように少しずつ誘導していこうかと考え中です。

    それと、彼がペットボトル専用のゴミ箱を勝手に買って来た時、私はそもそもペットボトルをそんなに買わないので、ゴミ箱自体を置くつもりはなかったんですよね。でも私に聞かずに買ってきた。ちょっとカチンときて「買う前に相談してよ」と言ったら「なかなか店頭で見かけないやつでようやく見つけたから、つい!許して!」と、、、。

    彼の中でカフェラテはなくてはならないものらしく、それが分かった事とレアなものだったと聞いて納得はしましたが、「私の意思は関係ないの?」と言っておきました。

    思考が飛躍しすぎ!と言われましたが、「まだ安いからいいけど、そのうち何万もする壺とか、勝手に犬とか買ってきそうじゃん」と言ったら「壺はないわww」と笑われました。
    まあ、上のは大げさな例え話ですけど、安いからという理由でいらないものは買ってきてほしくないんですよね。

    あれから1週間経ちましたが、「買う前に相談して」と言われた時、はっとした。と彼から言われてびっくり。まさか彼に気づきを与えていたとは。自分でも驚きました。

    • リク
    • 2025年 2月 18日 8:35:38

    長く付き合っていきたい関係なら、何でもほおって置かれるのは嫌かもですね。

    私、妹がいて、たまに帰省するんですけど、そうなると両親はあれを食えこれを食えと、猫のようにチヤホヤする(笑)

    私はそれが面白くなくて、わざと拗ねたり、ひどい時は「妹がいればいいんでしょ!」って言って家を飛び出してカフェに行ったりしてました…。

    普段は私が「あれ食え、これ食え」言われて鬱陶しいと思ってるのにね~。

    何も言われなくなると、途端に寂しくなるんです。

    我ながら勝手やな…(^^;

    お母さんありがとう。

    • ころねっと
    • 2025年 2月 18日 8:51:27

    前回の記事から、私にとってすごくタイムリーです。
    彼の好きなこと(自動車、オートバイ)と収入のバランスが良くなく、彼自身も苦しそうです。
    私も同じことに興味があるので、私と一緒にいるために無理をしているのでは、とも思っています。

    やりたいことは応援するけど、辛くなって私が知らないところでいなくならないでほしい。
    何に乗っていても私はついていく。

    先日、こんな感じのメッセージを彼に送りました。本当は直接伝えたかったのですが、自分の気持ちを伝えようとすると、いつも涙が出てきて言葉が出なくなってしまうので…。

    おせっかいはしたくないけど、彼の人生に少しは関わって、一緒に歩きたいです。

    • まきふみ
    • 2025年 2月 18日 9:12:43

    そういえば、私が踏み込まないで彼の自主性に任せたのが裏目に出て失敗したことありました!Σ( ˙꒳​˙ )

    尊重って、自分がして欲しい尊重と相手がして欲しい尊重がズレてることありますよね

    男性側はそっとしておいてあげるのが尊重で、女性は踏み込んでどうしたの?大丈夫?って真横にピタッと寄り添ってあげるのを尊重と感じている場合、お互い目いっぱい尊重してる(つもり)なのに相手はそう感じない(過干渉、または私のことはどうでもいいんだ)ってこともあるような気がします

    そして逆もあります
    私の場合は、逆に辛い悲しい気持ちの場合はほっておいて欲しい(そのことに触らないで欲しい)
    でも踏み込んで一緒にいて欲しい人もいる

    その時はまだ彼がどっち側か分からなかったので、どっちでも大丈夫なように、でも私のように放っておいて欲しい場合に踏み込み過ぎないようにそっと見守る距離でいて、私だったらそのタイミングで電話欲しく無いので、めいっぱい相手を尊重して、空港にいるよってことだけメールで伝えておいたら、見事すれ違いました 笑

    すれ違っちゃったなら仕方ない、まあ大丈夫そうならいいか、と思って、「会いたいか会いたくないか分からなかったから…」とメッセージ送ったら半泣きの電話がかかってきて
    「まきふみさんなら会いたかった(´;ω;`)」
    しまったーー!一緒にいて欲しいタイプだったーーー!電話すれば良かったΣ(´□`;)
    っていう失敗談
    自分の考える尊重が相手の欲している尊重とは限らないですよね

    というのを「尊重とは?」の方の記事に書こうかどうしようか迷っていたところでしたタイムリー!⸜( * ॑꒳ ॑*)⸝⋆*

    • かずかず
    • 2025年 2月 18日 9:13:45

    kouさんこんにちは(*^^*)

    kouさんは男と女の間に、本当の意味での友情は成立すると思いますか⁇

    ぜひ教えて下さい!

    • らりるれろ
    • 2025年 2月 18日 10:09:04

    好き勝手やらせることと尊重は違う、と。

    彼の本当の幸せとは、何か?
    誰が決めて良いのか?
    という問題でもあると思いますが…
    長くなるので、結論だけ書くと

    彼が本心で求めている、と私が感じているもの
    を、私は目指していく。
    彼を巻き込んで目指していく。

    それで良いと私は思っています。

    本論から外れますが、
    お母さん「だけ」になるのは問題だけど、
    でも、全部になっていくのがいいんじゃないかなと
    常々思っています。

    時には、お母さんであり、
    時には、娘でもあり、
    姉でもあり、妹でもあり、親友でもある。
    魔女でもあり、女神でもあり、
    娼婦でもあり、聖女でもあり、
    そして、成熟した一人の女である。

    そんなのがいいんじゃないかな〜?

    #人間関係 #友達 #相手の人生に踏み込むこと

    • さら
    • 2025年 2月 18日 10:33:23

    人生に入ってきて欲しいか〜
    その言葉だけ聞くと大きなお世話って思うけど
    私のことを想って、尊重してって意味で考えると入ってきて欲しいです。笑

    私は大切な人にはもっと健康的にとか、もっとこうすれば上手くいくのにと思っても、言い方がお節介になっちゃったりして上手く相手に伝わらないことが多いです。

    ここで対話の技法が効いてきそう。笑

    • もりかわ
    • 2025年 2月 18日 10:39:28

    尊重=愛ではなく、

    対話し、助け合う意識=尊重

    の方が近ぅござりまするな(`・ω・´)!

    • elica
    • 2025年 2月 18日 11:47:18

    「干渉してほしい」と言ったこともないし、意識に上ったこともないのですが、こうして読むと実は干渉されたい気持ちを持っているんだなぁと思いました。

    でもされたい干渉は、心配、過干渉、詮索とは違うんですよね。

    うまく言葉にできませんが、されたい干渉とされたくない干渉があります。

    • ペルシャねこ
    • 2025年 2月 18日 12:38:12

    ララさんのコメントに激しくうなずきました。
    そうそうさみしいんです、わたしに興味ないの?
    って聞いてしまいました。
    (ちゃんと答えてはくれました、わたしの希望と違う答えでも回答してくれるのってうれしいです、話せる人だと思うから)

    最後の、もう知らない!のやつ、
    言われたことも言ったこともあります。
    尊重を忘れて踏み込んだら、もういいよって言われてしまい突き放されたので、わかりました、もういいんですねっていったら連絡きました。
    もういいっていったそばからーー!笑
    言ってることと行動は別。

    お互いもういいなんて思ってないんです、踏み込みたいけど、傷つきたくなくて、踏み込むのも踏み込まれるのも躊躇うんですよね。ぶ、不器用〜
    なのでわたしは、仲良くできる方法をお勉強して考え続けます。

    • りら
    • 2025年 2月 18日 12:45:02

    コメントを見ていても思うんですが
    これって絶対の正解はないんじゃないか
    と思うんですよね。

    私と相手、その関係性と関わり方、
    どうされたら尊重されていると
    感じるのかも人によって違うでしょうし。

    あと、単なるおせっかいになるかは
    相手をコントロールしようとするかどうか
    なのかなとも思いました。

    アドバイスや意見を言うことは出来ても
    最終的にどうするかは本人であって、
    それが、こちらの言ったことと違って
    いたとしても、それは相手の選択なので
    そこを受け入れるのも尊重なのかなと。

    またなにか浮かんできたら書きます。

    • きのこる
    • 2025年 2月 18日 13:11:40

    kouさんお久しぶりです。

    尊重は私がこのブログで一番好きなテーマです。

    ちょうど今、旦那さんとのことで心が沈んでいます。

    関係はずっと良好です。
    でも旦那さんとの会話が続かないことに寂しさを感じます。

    旦那さんは、育児も家事もよく手伝ってくれて子供のことも物凄く可愛がってくれています。
    私が疲れていないか育児で悩んでいないか、いつも心配してくれます。
    私が何か話しかけると(大したことない話でも)テレビを見てたら音量を下げてくれるし、ゲームやスマホをいじっていても手を止めて、必ず耳を傾けてくれます。
    そんなところも独身の頃と変わらず、私を尊重してくれているなと感じます。

    会話が続かないのは今に始まったことではなく、出会った10年前からこんな感じでした。
    誰に対してもそうですが、私の両親や上司の前では、気を使ってずっと会話を止めないようにはしてます。(そんなに喋れるんだと感心します)

    無口で物静かで優しい人、そんなところが好きだったんですが、結婚して一緒に住むと私が求めるものも変わってしまったのでしょうか。

    夜も変わらず旦那さんからは頻繁に求められますが、私の体力的に2週に1度くらいにしてもらってます。
    そしてHの時は少し良く話すようになって、情熱的なんです。
    独身の頃はそれもギャップとして魅力だったんですが、なんか今はHの時だけテンション高くこられてもな…。
    みたいに思う自分もいて。

    たぶん男の人って、何か悩みを相談すると共感して一緒に考えるというより、答えを出さないといけないと思うんでしたっけ?

    悩み相談をしても、面白い出来事を話しても、旦那の好みの食べ物とかゲームとかについて聞いても、一言か二言で終わります。

    私と話しててもつまらないのかなと思い始め、もうあんまり話しかけたくないなという気持ちになってます。
    まだ結婚して2年半なのに。

    この気持ちが寂しさなのか?
    私は旦那さんから尊重されてないのか?
    私が旦那さんを尊重できていないのか?
    もうなんだかよく分からないです。

    そしてこのことを旦那さんに言おうか迷ってます。

    • まきふみ
    • 2025年 2月 18日 13:33:29

    らりるれろさんのタグ付でハッとして、記事を読みに行ったら自分で作ったタグでしたΣ(´□`;)
    そしてずっと悩んでた信じること問題にちょっと光明が見えました!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

    #愛情を注ぐことは尊重することにはならない #余計なお世話 #さじ加減 #バランス感覚 #相手を尊重しながら深い心の繋がりを得ていく恋愛22 #お互いの主体性を尊重できる関係22 #人生に関する話をどこまでしたことがあるか12 #自分の人生を割いていいと思える男性 #恋愛における深い話は相互理解 #心の理解者 #信じることは相手を理解しようと思うこと

    • さくら子✿
    • 2025年 2月 18日 16:53:19

    やっと読めた♡
    早朝からブログがとんできて、タイトルも深刻だったので気になってました。
    kouさんって朝からこんなことが考えられるなんてスゴいです!!

    そうでした、無関心が一番怖いし突き放しでした。尊重ではないですね。無関心は悲しい。

    私は心配されるの好きです!
    心配かけてゴメンねより、心配してくれて嬉しいありがとう〜って言ってるかも!

    じゃあなんで彼は私の心配を喜ばないんだろうって考えたら、私の言い方が悪い以外考えられないなと思います(^^;;)
    「長生きして欲しい(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)」みたいに言ったほうが良さそう。
    コミュニケーション能力ですか……

    • たむたむりん
    • 2025年 2月 18日 17:54:07

    ああ、やっとストンと落ちました(*´꒳`*)‬

    私の「口を出さない」は無関心とは違いますね。
    相手の言いたいこと、考えてることはちゃんと聞きたい。
    どう考えて、どう感じてるのか、どう動こうとしてるのか、それはどうしてそう思うのか。
    それを受け取って、相手に見える世界を知りたいと思う。
    それを受けてそこからどう動くかが「さじ加減」で、その関わりが人生に入り込む、責任を持つに繋がっていく。 
    尊重出来てるか否かについてはやっぱり相手がどう感じるかだと思うので、出来るだけ相手の状況や気持ちを考えて行けるようにはしたい。
    自分に置き換えて想像することが大事かなぁ。

    わー、なんかスッキリ♬

    • よよ
    • 2025年 2月 18日 21:43:34

    今回は尊重がテーマでしたが、一連の記事やメルマガを読んで感じたのは「背景まで思いを馳せる」ことの大切さでした。

    最初にピックアップされたコメントだけでなく、さくら子✿さんが以前から投稿されていた諸々を踏まえてKouさんは解説されていて、

    「諸々」のことまで考えていているかどうかで記事から読み取れることや、得られるものが格段に増えることに気が付きました。

    点(尊重)と点(信頼)が線になるような感覚でしょうか。

    抽象的なテーマをここまでわかりやすく言語化できるのも流石です(なんだか偉そうにすみません(^^;))

    様々な記事やコメントに接する時、自分がそこまで考えながら読めているかと言うと、とてもとても…!
    でも、心掛けていきたいです。

    • あんどうさん
    • 2025年 2月 18日 23:36:05

    尊重っていうとその人のパーソナルスペース守るみたいなイメージの方が昨今は強いのかもしれないなー

    でも今の話は男性がその本人のことを尊重してない行動をしてた場合、女性がそれに気づかせてあげて軌道修正する。
    そう尊重のお話なのね

    それ私もしてもらえたら、結果愛を感じるなぁ〜
    もっと自分を大切にしなさい?みたいな話よね

    • テラリウム
    • 2025年 2月 19日 11:47:52

    自分のことを話す、質問するは
    関心、興味、共感、気遣い全てが詰まってると思います
    何より、私に心を開いてくれて居ると感じて嬉しいです
    そして、一緒に居る時間は居心地が良い
    私、気がついたら相手のことをなんも知らないは、お付き合いしてるのに勿体ないと思ってしまいます

    • 志づ鹿
    • 2025年 2月 19日 12:03:42

    人から気にかけてほしいという気持ちはありますもんね。

    それが大切な相手ならば、さらにもう一歩踏み込んでほしい!って思うでしょうし、それがいわゆる(さじ加減は大事だけど)干渉されたい、自分の人生に入ってきてほしい、なんでしょうね。

    私はこの意識が少し薄いので、気を付けたいです。幸いにも彼は、気にかけてほしいというメッセージを態度や言葉で表現してくれるから、私もハッと気付けています。

    こちらとしては干渉したい気持ちもあるのだけれど、余計なお世話かな?逆効果にならないかな?と思って躊躇ったり控えめに見守ったりしちゃいがちです。

    でも、大切な人からそんな遠慮されると寂しいし、自分の事大切に思ってるのかな?って寂しくなりますよね。

    私ももし大切な相手から遠慮されたら、寂しいかも。実際、気にかけてくれたり心配してくれると嬉しいものです。

    男性って心配されるの嫌なんじゃないかなぁ、という思いもあって躊躇う事もあるのですが、それはそれ、これはこれ、って別問題なのかも(゜゜)

    • さくら子✿
    • 2025年 2月 19日 18:16:55

    そう!たしかに、パーソナルスペースを守ることが尊重だと思ってました!
    ズカズカ踏み込むよりも、素敵な女性のイメージの一つな気もしています。
    抑えて見守る、みたいな。

    それと彼はひとりっ子で社長なので、
    ズバズバ言う人周りに居なさそう。
    でも彼のお母さんは一人暮らしの酒飲みの息子を心配しています。

    • 天気のこりす
    • 2025年 2月 19日 21:38:03

    尊重とは?すごく難しいテーマだなと思います。

    人は、自分の人生に興味を持って干渉してきてほしいと思っている。

    尊重とは、相手の好きなようにやらせることではない。
    相手の人生を考えたりとか、意見すること。
    その意見には、その人の人生に対する責任が乗っかってくる。

    新しい接し方、相手の人生が悪い方に向かおうとしているときに、ちゃんといい方に戻そうとしてあげることかな?

    難しいです。

    • さくら子✿
    • 2025年 2月 19日 23:49:54

    彼もパーソナルスペースを守るのが尊重と思ってるのかもしれません。
    尊重したいと常々言ってくれてるし、尊重されてると思ってたけど、もしかしてちょっと違ってた!?
    私のことは甘やかし過ぎで、好きに自由にしてて欲しいぐらいな感じです。ダメ出しなんて一切された事ないです。思いやりは感じます!
    今年も尊重について考えていきます。

    • きゅんきゅん
    • 2025年 2月 20日 11:48:39

     kouさん
     こんにちは

     きゅんきゅんです

     尊重とは

     尊重について考えています。
     
     おたがいに、おたがいが、なんです。
     不問にしようとがんばっているのに、我慢できずに言ってしまう。言葉にしていなくても態度に出す。伝え方と言葉の選び方に、気遣いが感じられない。
     落ち着いて、ちゃんと言えばいいのに。いつものように伝えた方がいいと、本当はちゃんと分かっているのに、捻くれて、いじわるな言い方をしてしまう。
     うん?、今のは何?、はぁ?、そんな言い方?…反応してしまい、悲しみや怒りの度合いを自らあげてしまう。
     
     すぐに怒らないでほしいのですが、それを彼のせいにして反応。私が煽られなければいいだけなんです。ちょっとした彼のイラつきにまで、敏感に反応してしまいすぎなんです。
     それを見て、彼はイライラしたり不安になったり、自信をなくすことがあるようです。泣かせてばかりと思わせてしまっています。
     しあわせにできないと思ったら離れる、それですよね。

     長くいっしょにいると、何かね、いろいろと分かってしまいますよね。だけど長いのに、解り合えていません。 
     私たちは何年もいっしょにいるのに、必要なことを伝えてこなかったんです。だから序盤のまま、なかなか深くなれなかったんです。
     怖いんですよ、おせっかいとかいらん世話みたいに思われるのは嫌なんです。彼も私も、そこも同じで。
     
     今の私は彼を尊重できていません。
     自分のことも大切にできてもいません。
     話し合いをしても、なかなかうまくいきません。
     kouさんのおっしゃる、棲息域の違いなのかなと、じわじわ思うようになってきました。ちょっとしたことで、だんだん、どんどんそう捉えるようになりました。
     でもね、こういう感じで妙に納得してしまって、関係性を終わらせてしまえば、新しい世界には行けません。

     ちゃんと話し合って、擦り合わせるんです。
     折り合いをつけたいんです。
     できるようになりたいです。
     彼を大切にしたいんです、私のことも。
     彼にも私のことを大切にしてもらいたいんです。
     だったら私から、なんです。

     今ね、ふたりともなんとかしようと、真剣にもがいています。必死になって、ケンカしています。
     今、チャンスなんです。私が変わる好機なんです。
     
     kouさん♡応援してください!
     がんばるから、わたくし!
     なんとでもしていくから!
     

    • なつみんと
    • 2025年 2月 20日 13:46:21

    尊重って、相手の言動の裏にある本当の気持ちや言い分を無視せず、思い遣ったり理解しようと努めることなのかなと思いました。

    表面的なものばかり見ていたら相手の本当の気持ちって分からないものですよね。
    相手のことを理解するにはある程度の時間も必要で、相手から思いを聞き出せるくらいの信頼関係があることが前提だと思います。
    だから人生に踏み込む必要があるのかなと思いました。

    ここ数日尊重について考えていて、やっと少し腹落ちしました。
    自分に余裕が無いとうまく出来なくて喧嘩になってしまったこともあるけど、最近は出来てるかなと思います。

    • ゆいねこなっしー
    • 2025年 2月 20日 23:26:07

    事無かれ主義について考えさせられました。
    あからさまに間違えていても助長する、正さない
    方向性に栄養を与える側のスタンス全般。
    甘やかしたりスルーしたり正しを攻撃したり。

    • のん∞
    • 2025年 2月 21日 2:16:51

    ちょうど少し前に、彼が上司と折り合いが悪く、役職を下りたいと言う時がありました。確かに辛そうで、可哀想だなとも思いましたが、誰かが嫌だからという理由で、自分で志願してやっとついた役職を下りるのは、今は楽でも将来自分の人生を振り返った時に、逃げた、挫折したという記録を残すと思いました。その生き方ではいつか自信を無くすことになるし、自信を無くした男性を慰めながら生きるのは女としても嫌でした。ついていけない。
    それに、初めての昇進で、まだまだこれから。そこを乗り越えて自分がバージョンアップした時の達成感を味わって欲しかったのです。

    そんなことがあったんだね、辛かったね、頑張ったね!でも私はあなたなら出来ると思う。
    と励ましながらも
    ここで逃げてもまた次の上司と合わなかったら仕事やめるの?それは上司の問題じゃなく、嫌な人がいる環境で働けないというあなたの問題よ。人のせいにするのはカッコ悪いよ。
    あなたなら絶対乗り越えられるのに、なぜ本気出さないの?
    と叱咤激励をし続けた末
    なんと、今はその上司が一番味方をしてくれる存在になっています。
    のんちゃんのお陰で仕事が上手くいってる
    降格しなくて本当によかった
    次の目標ができた
    俺、のんちゃんと付き合ってから自信が持てるようになった!と
    感謝してくれています。
    私、あげマンなんで!と笑って返しますが
    これも彼が素直に聞いてくれたからですよね。
    それでも逃げるような男だったら別れていたまでだけれど。
    私がついている限り、恥ずかしい人生なんて送らせないわよと思っています。

    • mae
    • 2025年 2月 23日 16:12:57

    10年来の付き合いがある親友がいます。

    最近だと、「別れてから良い方に進んでるね」って嬉しい言葉をくれることもあれば、私が気になってる人の話をしたら「前彼に似てるとこあるね」ってグサっとくる言葉をくれたり。笑 良いことも悪いこともまっすぐ伝えてくれる相手です。

    私も、彼女が抱えている悩みや不安に対して自分の考えをまっすぐ伝えられます。
    ああでも、彼女のここどうなんだろ〜って部分を、私からはっきり伝えるのは少ないかも。

    親友に限らず、今までの人間関係では、相手にされて嫌なことは伝えずに、自分のストレスとして抱えて、それが溜まると距離置きたくなって、一定の距離を置いて…っていうことを繰り返しました。

    相手にも自分にも良い影響ないし、こういう付き合い方見直したいな。

    • sakura
    • 2025年 2月 23日 23:53:46

    深いテーマですね。
    記事有難うございます。

    親友と彼、お互いに尊重できる良い関係を築かせてもらってますが、知り合いや仕事仲間は敬意や気遣いは示しても、尊重とはまたちょっと違うような気がしました。
    たぶん、、お互いに浅いところでしかお付き合い出来てないからなのでしょうね。

    親友や彼とはお互いの距離感も分かっていて、踏み込んでほしくないところ、ここは踏み込んでいいんだなっていうのが暗黙の了解で分かってます。

    親友や彼とはお互いに興味を示してくれて、こちらに歩み寄ってくれてるからこそ、良い関係性を築けてるんだなと拝読していて納得しました。

    • ミルクティ
    • 2025年 2月 24日 0:16:13

    私のことかと思いました…!

    彼が連絡をくれないと私は彼にとって話したい相手じゃないのだなと寂しく思うし
    たまに連絡をくれても素直に喜べないんです

    彼に話してもそんなに寂しいのかと理解してもらえず…

    このブログを読んで、私の気持ちはこれだと思いました
    構って欲しいというより、もっと私の人生に入ってきて欲しい
    これなんだって

    彼にこの視点で伝えてみようと思います

    • なつの子
    • 2025年 3月 20日 22:14:51

    もしかして話が違うかもしれないですが…ふと思い出した事があって書いておきたいなと思いました。

    2年前、姉が突然亡くなった時、苦しくて寂しい気持ちを誰かに聞いて欲しくてどうしようもなくなりました。でも、こんな話突然聞いたら相手も気をつかうだろうと思ったら誰にも連絡できなくて。
    唯一、生前の姉に会ったこともあった、当時(今もですが)好きだった人に連絡したい…と思ったけど、その時は私には、彼にそれをしていい理由がわからなくて(困らせてしまいそうで)結局できずに終わり、すごく苦しい時間を過ごしました。

    その3ヶ月後くらいに、生前の姉に会った事があり、亡くなったことも知っている人が複数名いる仲間内の集まりがあった時、彼もきていて。
    ふとした時に彼から「なつの子のお姉さんが亡くなったこと知ってたけど、俺あえて連絡しなかったよ」と言われたんです。
    私思わず「なんで?」と言ってしまいました。。。

    彼からすると、きっと尊重したつもりだったのでしょうが、
    私はむしろ連絡してきてくれた方が嬉しかった…と思ってしまって…
    でもその私の反応が相当予想外だったのか、その後彼は固まってしまって、悪いことしたなと思って違う話にしてしまって終わった…という事がありました。

    これまさに、ちょっとズレた「尊重」の形なのでは…と思いました。私の行為も、彼の行為も。
    この時私が連絡できていたら…あるいは彼から連絡がきていたら…きっと今の「友達以上恋人未満」みたいな状況とは少し違って、もう少し進展していたんだろうな…と思ったり。

    ちなみに、彼に告白してから今年で7年経ってしまいます。途中、彼がちゃんと向き合おうとしてくれたのに私がひよって返事を聞きそびれてから紆余曲折あって、もう「友達」でいいか…と思ったりもしたけど、
    結局ちゃんと終わらせられてない事が心に残っていて、どうしてもスッキリ忘れられないので…
    今年は改めて彼との未来を作るために向き合えるよう、努力してみようと思っています。

    彼も私も臆病で、進展させる事が全然できないのだけど、私はやっぱり彼の人生に関わっていけるようになりたいと改めて思ったりしています。

    だから、正しい「尊重」の形を、覚えておきたく、後悔もしたので、ちゃんと書いておこうと思いました。

    • かなたん2511
    • 2025年 3月 22日 10:32:10

    もういい大人になり、ここに来た20代のころとは状況が違います。恋はしましたが もう宝物では無いです。

    今思うのは 人間関係ってほんと大切なんだなってこと
    身に染みるようになりました
    信頼とか 理解とか 勝手では出来ないことです。
    いつも 積み重ねては途切れ途切れになってしまって
    継続した関係がありません。何を基準にやってきたのかを見直すべきだと思いました。
    人生考える こうさんのブログいつもありがとうございます。

    • まきふみ #
    • 2025年 3月 22日 23:33:55

    #人格を認める #世話を焼きたがる女性 #ある程度口出ししてもいい立場10

最近のコメント