22Apr


Kouです。
春の集中コース、第3弾です。
過去2回もまだやっていない場合は今からでもやってみてくださいね。
2回にわたって仕事についての話をしてきました。
第1回目は好きか嫌いか。
第2回は楽しいか辛いか。
さて、第3回は何でしょうか(^^
第1回と第2回の回答コメントをぜひ眺めてみてください。
仕事が嫌だと思っている人は、仕事をどう見ているか。
仕事が辛いと思っている人は、仕事をどう見ているか。
それぞれ共通項があります。
第3回は、仕事の定義です。
何を仕事と見なすのかということです。
実は現代日本人は、これが苦手な傾向があります。
世の中には、仕事と呼べるものと、仕事のように見えて仕事ではないことがあります。
AIの登場によってすでに状況が変わってきていますが、AIで後者はどんどんなくなっていきます。
仕事と仕事ではないことを明確に区分けすることによって、第1回と第2回で問いかけた内容の答えがガラリと変わるようになります。
問いに答える形で、コメントを書いてみてください。
コメントの書き方
次の質問の答えをコメント欄に書いてください。
————————————————————
1. あなたは仕事でうんざりしたり、気が狂いそうになったことはありますか。それはどんな仕事でしたか。
(書き方は自由です。)
※できるだけ正直に答えてください。全くない場合は、うんざりしそうだと思う仕事を想像して答えてみてください。
2. あなたは食洗機を使っていますか。使っている場合は、使っていなかったときと比べてどう変わったかを教えてください。使っていない場合は、使わない理由や使わない方がいいと考える理由を考えてください。
————————————————————
コメント欄は一番下にあります。 ↓↓
厳密な回答期限はありませんが、2024年4月27日(土)を回答期限としておきます。
回答期限を過ぎても回答はできます。
パスワード申請はこちらからどうぞ
※回答コメントを書いた人だけ申請できます。回答コメントをしていない場合は、まずコメントをしてから申請してください。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
1.あなたは仕事でうんざりしたり、気が狂いそうになったことはありますか。それはどんな仕事でしたか。
全て決められた言われた通りにしなければいけない
2. あなたは食洗機を使っていますか。使っている場合は、使っていなかったときと比べてどう変わったかを教えてください。使っていない場合は、使わない理由や使わない方がいいと考える理由を考えてください。
使ってない。置き場や手入れに困るし1人分で必要ないから
1. あなたは仕事でうんざりしたり、気が狂いそうになったことはありますか。それはどんな仕事でしたか。
(書き方は自由です。)
※できるだけ正直に答えてください。全くない場合は、うんざりしそうだと思う仕事を想像して答えてみてください。
▼家の農業です。仕事のできる日は天気に左右され、夏は焼けつけるように暑く、冬は頭からつま先まで冷えきる。ずっと同じ作業ばかりが続き、房の形を整える作業では、視界いっぱいに途方もない数のまだやり終えられない房がひしめいている。終わらん、と毎日気が狂いそうで、絶望しかありませんでした。そして夏は忙しく、冬は閑散期ということで収入の不安定さも、農業をやめたいと思った理由です。
2. あなたは食洗機を使っていますか。使っている場合は、使っていなかったときと比べてどう変わったかを教えてください。使っていない場合は、使わない理由や使わない方がいいと考える理由を考えてください。
▼ストレスが減りました。純粋に楽ですね。やりたくないことをやらなくて済み、その時間で他のやりたいことができますから、時間短縮にもなったと思います。
1.
あります。
意見や意向を確認されず、軌道にのせた
業務は人に渡し、新たに中身の
わからない仕事を渡される計画が裏で
進んでました。
業務を外れるのは、あなたのためだから、
あなたの業務負担軽減の為としか聞いて
いなかったのに、酷いなぁと。。
他指示をうけて対応する業務が、途中変更に
なっている状況の共有なく、あわない話を
連絡のつかない担当者に毎度こちらから確認
しないと進まない仕事を担当した際は
うんざりしました。。
2.
つかっていますが、主に乾燥のみです。
洗った後拭く手間は省けましたが、あらったものを
片付けるタイミングが後回しになったのは
よろしくないところかと。
1.うんざりすること
・誰にでもできるような単純な作業を長時間すること(私じゃなくてもいいよね?)
・作成書類が多すぎる仕事
・難し過ぎる仕事
・自分ではなにも判断決定できない仕事
・納期が短すぎる仕事
2.食洗機使っていません
値段や設置スペースと楽さを日々の負担と比べ、現状必要ないと判断しました。
◯使わないほうがいい理由
・行動するきっかけになる
・不便益(便利でないことの中から得られる利益)ー単純作業をしている最中に無心になれるかもしれない、新しいアイデアが湧くかもしれない