7Mar


Kouです。
昔、ある女性からのメールに対して、確率の話をしました。
二人が同じアイテムを持っていて、それを同日に持ってくる確率はどのくらいかというものだったと思います。
その内容はどうでもいいんですが、
「こういうのこそ、恋愛の勉強でやってもらいたいです」
とその女性から言われました。
めちゃくちゃ簡単な確率計算の話なんです。
ちなみに僕は理系ではなく文系です。
つまり文系の高校数学程度でちゃんと教わっているレベルの確率計算でしかないんですよね。
「えー、Kouさん、私、計算大キライです。見たくもないです」
と思うかもしれませんが、大丈夫です。
めちゃくちゃ分かりやすく書いていくので、全く気にならないと思います。
計算式も出てこないので安心してください。
まずはこちらのコメントを読んでみてください。
よしかさんより:
ちょっと整理したいので書かせてください、すみません。
文中にも「根拠」って言う言葉がありますね。
私も大好きです、根拠。
筋道立てて言ってもらわないとなかなか理解できないし、雰囲気で察してね、推測してねが苦手な人です。だから、囚われる。
過去の「事実」を繋ぎ合わせて、私×恋愛→0に収束みたいな関数を割り出してしまってる。だから、これ以上恋愛しても無駄だと思ってしまう。
だけど、kouさんは「そうとは限らない」と言う。とても難しい。
バッドエンドの根拠はあってもハッピーエンドの根拠が見つからないから。序盤の幸せのツケを最後に精算してゼロになる感じ。
僕は、「そうとは限らない」という言葉を何度となく使っています(^^
女性が「こうなるに違いない」と主張していることでも、よく見ると実際にはそうとは限らないと言えるからなんですよね。
タイトルで確率入門とか言っておきながら、もはや確率問題と言える代物ではないのですが、これもある種の確率的な思考で捉え直すことはできると思うんです。
まず、世の中に100%はありません。
これが大原則です。
あることをしたら、100%の確率で結果が決まるというものはないと思ってください。
100%があるとしたら、過去の事実だけです。
過去の事実は変えられないので、100%です。
「A君とデートの待ち合わせをしていて、10分遅れてきたことを指摘したら、不機嫌になってデートは散々だった。そして破局した」
こういう経験をしてしまったとしたら、あなたはどう考えますか。
固くなる女性は、この中に確率が100%になる法則を見出そうとします。
たとえば、「10分遅れてきたことを指摘したら、相手は不機嫌になる」というのを、100%そうなるというロジックとして捉えてしまいます。
そして次からは絶対に遅刻の指摘をしなくなります。何なら、それ以降に出会った全ての男性に対して遅刻を指摘したら破局の原因になると考えるようになります。
これは、その当時のA君に遅刻を指摘したら不機嫌になったという事実が100%になるだけです。
このパターンに、確率が100%になる要素はただの一つもないことに注目してください。
一つもありません。
僕は今日は調子がいいので、全部分解して説明してあげます(笑)。
「A君に遅刻を指摘したら不機嫌になる」
これは、100%の確率ではありません。
まさに「そうなるとは限らない」というやつです。
なぜでしょうか。
不機嫌になる要素は人それぞれだからです。
そして状況やそのときの気分によっても変わります。
言い方によっても変わるでしょうしね。
昔の映画で、「腰抜け」という言葉を言われると反射的に豹変するというのがありましたが、地雷ワードを言われて反射的に行動が決まる場合は確かに確率100%と言ってもいいかもしれません。
しかし現実世界にはそんなものはほぼないと言っていいです。
「A君は不機嫌になった、だからデートは散々になった」
これも100%の確率でそうなるわけではありません。
デートの始まりは不機嫌でも、別れ際には笑顔でバイバイというパターンは無数にありますから(^^
不機嫌になったからデートが散々になるとは限らないわけです。
もう他も全部同じです。
「デートが散々で終わった。だから破局した」
そのときはそうなっただけです。
常にそうなるわけではありません。
デートが散々で終わったのに、頃合いを見て連絡したら普通に会話が成り立って、次のデートに繋がって回復したというパターンは、やはり無数にあります。
ここで覚えてほしいのは、一つの事実を見て、それを絶対の法則だと決めつけないようにすることです。
そのときはたまたまそうなっただけとも言えるんですよね。
ゲームオーバーなんてないという話は、この確率の話題からも説明ができてしまいそうです。
すぐにゲームオーバーだと判定してしまう人は、何でも100%の確率だと決めてしまっているように見えます。
あのときこうなったから、今度もまたこうなるに違いない。
今度は違う結果になることなどあり得ないと考えてしまうんです。
A君のときがそうだったから、次に会ったB君も全く同じパターンになるとは限りません。
というより、そうなる確率の方がはるかに低いはずです。
なぜならA君とB君では性格が違う可能性が高いからです。
ある人は遅刻を指摘されたら、反射的に逆ギレしてきました。
しかしある人は、素直に謝罪してきました。
そしてまた別のある人は、なんと、「言ってくれてありがとう、気をつけるよ、今までそんなことを言ってくれた人はいなかった」と感謝してきました。
色々いるんですよ(笑)。
こうして考えてみると、その「バッドエンドの根拠」とやらも極めて怪しいことが分かってくると思います(^^
今回の遅刻を指摘したという例だけでも、
- 誰に
- いつ
- どんな状況で
- どんな気分で
- どんな言い方で
という少なくとも5つくらいの軸が見つかります。
もしかするとまだあるかもしれません。
そしてこの5つある軸のそれぞれに確率があります。
全体の確率というのは、学校で習ったと思います。
そうです、かけ算です。
全体を100%にしようと思ったら、5つ全てが100%である必要があります。
一つずつが90%だったとしたら、どんな確率になるか分かりますか(^^
「450%ですね!」
と思ったあなたは、中学校やり直しです(笑)。
答えは59%です。
0.9 × 0.9 × 0.9 × 0.9 × 0.9 = 0.59049(59%)
個々の確率が十分に高かろうと、とてもじゃないですが、全体で100%に近づけることなんかできないということです。
実際に全部が90%ということはないでしょうから、実際にはもっとかなり低い確率になります。
そうなると、やっぱりバッドエンドの根拠なんてただの幻でしかないことが分かりますね。
これがそうとは限らないということの一つの根拠です(^^
あえて確率として考えてみましたが、わざわざこんな計算を考えなくても、感覚的に考えても分かることではあると思います。
うまくいく絶対法則というのもないですが、必ず失敗する法則というのもまたないんです。
一つか二つの失敗を受けて、それだけで決めつけてしまわないようにしてください。
それは可能性を狭める原因にもなってしまいますから。
あ、ごめんなさい。
計算式、出てきたわ(^^;
まあ、こんくらいは大丈夫ですよね?
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (30)
どうやら、悪い方向への確率計算ばかりする癖があるようで、
いろいろな悪いパターンを想像しては、
はまっていきます。
但し◯◯の場合、この限りではないとか、
但し書きを付けようかしら・・・
100%なんてことは無いなんて当たり前よ( ˘ᵔ˘)と分かりやすい解説にスカッとジャ〇ンになりながら読んでいましたが、ちょっとメンタル崩したり体調崩したりするとたまに過ぎることあります、謎の因果思考・・・。
不調時に読み返したい記事ですねꪔ̤̮
ところで記事読破一周目が終わりました◎
二周目行ってきます!!
ちょうど彼への気持ちをどうするか考えていたときだったので、勇気がでました。
どうして好きなのかちゃんと考え、
根拠のない不安感で簡単に諦めず、
納得いくまでこの恋をやりきろうと思います。
ここまで論理的に話されてしまうとそうだなぁとしか思えないので
多分、本当にそうなんだと思うのですが。
でも、頑なに「どうせ一人で生きていくんだ」と信じている自分がいます。
相手の行動の中に「自分を捨てる」という証拠を探したがる自分がいるのを感じます。
以前はシンプルに「もっと一緒にいたい」だったので一緒にいることができはじめたから
出てきた気持ちなんだろうとは思いますが。
なんでしょうね?
破局したいわけじゃないのに、なんだか「今のうちに逃げてしまおう」とする自分がいます
はわー、めちゃ納得。
確率ものすごく低かった。
性格違うんだから返事や反応が違うのはよく考えれば当たり前なのに。
なんで今まで思い込んだり決めつけてきたんだろ~??
確率なのに何故か関数にΣ(゚ω゚ノ)ノ
【ちなみに僕は理系ではなく文系です。】
はい。文章で分かります( ˇωˇ )
タイトルは中身と対応してなければ死あるのみ、タグは正確につけなければ斬首、本文は理系だったら原型留めないほど要リライトされていると思います
私の頭の中の赤ペン先生がめちゃくちゃ騒いでいます(*´艸`*)マッカデス
ところで100%宇宙の絶対法則があると思うんです( •̀ω•́ )✧↓
「あなたの喜ぶ様子の破壊力は、あなたの想像以上だということ」
https://blog.novelin.net/2029/comment-page-7#comments
【女の人が喜んでたら大将も彼も男性陣全員ハッピーになれる宇宙の絶対法則。*∅\(*ˊᗜˋ*)/テッテレー!
(まきふみ2023⇜ニュートンの法則風☆*。)】
あの映画は名作ですよね!未来は白紙^^
(合ってるかな?)
自分にとって嬉しいことはたまたまかなーなんて思うのに、ネガティブなことはすぐ100%だと思ってしまう気持ちはわかります。そう考えることで自分を守ろうとしている感じ…。
私は最近低調なんですが、そういう時こそ今はこうだけどそれはいつもではないって思えるといいのかも。
もっと早く知りたかったです笑
トラウマ、まではいかなくても
元彼に素直に気持ちを伝えたことが
破局に繋がったこと。
めちゃくちゃ根に持ってて
今の彼が前の彼とは違うとわかっているのに
気持ちを素直に伝えられなかったり
彼の気持ちを 若干疑ってました。
でも、彼に言われたんです。
俺はコロネのしたいことや気持ちを
できる限り叶えたいと思ってるし
別れるなんては俺は考えられないよ。
ちゃんと問題が起きても話し合って解決しようって。
何回もおんなじこと言われてた気もするけど笑
この時が1番心にグサッと来たんですよね。
元彼と全然違う彼となら
私って幸せにできるのかもって
私が思えたことに自分が驚き。
そんな彼にも
私にも 周りから見たら欠点なんて
たくさんあるけど 補い合うのも楽しそうです。
無愛想で人見知りだけど
生徒思いでわがままな彼と
愛想が良くて誰とでも仲良くなれるけど
ひねくれてるわたし笑
補えるのかなこれ笑
あ、あと転職の面接に対しても
このことがいえるなって。
この前の面接でりあるがち
コテンパンにされて静かに泣いてしまったので
次の面接ほんとに怖くて
明日の対面ガクブルだけど
まあ、うん。 いったんやってみよー!
練習だと思ってやってみよー!笑
って自分を奮い立たせてます。
計算式、出てきたわ(^^;
まあ、こんくらいは大丈夫ですよね?
> あ、頭が、、あいたたた…笑( *¯ㅿ¯*)
過去は参考にはするけど、今をちゃんと見ないとって思います。
…計算よく分かりませんでした!(^◇^;)
こうさん、ありがとうございます。
こうさんが仰りたいのは「同様に確からしい」の前提が成立してないよ!!ということですよね。
確率好きでしたねー。高校数学レベルのことしか知らないですけど、、
今でもたまに青チャートの確率の問題で遊んでます。笑
私の場合、失敗の理由に納得がいかないから(どうせ、、)ってなるんです。
私「会ったこともない大学ミスコン出場者女の子に毎日甘々応援リプ送るの見たくないからツイッターのフォロー外すね」
→男「別れよう」
私「近距離で付き合ってて2ヶ月も連絡ないのは悲しいよ」
→男「別れよう」
私「(2人でよく会ってるし、手も繋いだし、この人と付き合うかも。私もこの人ならいいな)」
→男「オレ最近彼女できたんよね笑」
私「」(2週間前普通にデートした)
→男「よしかさんの前では格好いい自分でいようとしたけど、しんどくなった。別れよう」
私「」(もうすぐ彼の誕生日、2ヶ月ぶりのデート、プレゼント用意済み)
→男「別れよう」
もう、意味不明なんです。
上手くいかなかった原因、どこで間違えたのかを全て解明できてるなら、どうせ、なんて思いません。次は気をつければいいんだから。
3番め以外みんな「君は何も悪くない、ごめん」と言いながら去っていくんです。もはや呪われてるとしか思えません。笑
それでもチャンスが見えたら取りに行こうと思います。行かないと何も手に入らないから。ただ、期待することにもう疲れてきたんです。
なるほど、確率から攻めましたか。
すごい説得力ありますよね。
根拠とか理論とかいっても
結局は悲観的な視点から見るための理由をこじつけてるだけなんですよね。
「私は何事も悲観的に見る癖があるなぁ!」
って素直に認めれば、
悲観的な理屈が浮かんできても
「あぁ、また癖が出てるなぁ」って思うだけで、
理屈を信じ込むことはなくなると思います。
確率………。
う〜〜ん、考えたことなかったかも(;´∀`)
どちらかというと根拠を探そうとしがちかもしれません。
なぜ?
どうして?
そこに納得できるのか否かは考えること、多いかも?
kouさん、こんばんは
些細なことで落ち込み、自爆ゲームオーバーにしそうだったので、
また弱者の戦略に立ち戻りました。
自爆せずに済みました
着信拒否もダンマリもしなくて済みました。
ただし、聞き分けの良い都合女にはなりませんので、
意見はきっちり伝えるつもりです。
そしてまた、女性を磨いて惹きつけます。
報告でした!
確率の勉強好きでした(^^)
悪い想像を膨らませてしまったとき
いやいや、100%はない!
と思えたら前向きになれそうです。
kouさん、計算式出てきとるやーん!(笑)
数字は苦手です(;^ω^)
でも、男性が数字を語る姿を見るのは好きです!
なんならメガネ(-□д□-)✧かけてほしいです!
(kouさんはメガネ族なのかしら…?)
自分の経験から、素直になれな(かった)い時というのは、
何かを学ぼうとしている時の、最大の妨げになるように感じます。
私は学ぶとは、本質的なことを言えば、多角的な視点を得ることだと思っています。
「私」という個人一人で見ることができる風景(視点)には限界があります。
なぜなら人は違った個性(才能や能力や感じ方とか)を授かって生まれているからです。
だからこそ、自分だけでは決して見ることのできない風景(視点)を、
第三者の目を通して見せ(教え)てもらう。
ここで言えば、男性心理を教えてくれているkouさんがそうであり、
コメントされている読者の女性陣がそうであり、です。
(コメント読んでいても、ほんとうに“!”となること多いですよね?)
そして私の場合、学ぶ上で素直さと同じぐらいに大切なものがもう一つあって。
それは「軸」です。
素直さで柔軟に外部の情報を取り入れても、
そのまま丸ごと自分の軸に据え置くようなことはしません。
今の自分にとって相応しい形
(ハードルが高いものは最初は低めにアレンジするとか)
に成型し直してから取り入れます。
時には取り入れる必要なしと判断するものもあるかもしれません。
そのためにはまず「自分を知っている」ということが大前提になってきますので、
学びには自分との対話も欠かせないです。
自分は何が好きで、何に心地よさを感じて、何がしたくて(彼とどうなりたくて)…
見えない風景を知るというのは、結局は本来の自分に還ってゆく旅なのかもしれません(o^―^o)
kouさん、なんか毎回
「気分がいいから教えてあげます」とか、
「調子がいいから特別に説明してあげましょう」とか
言ってる気が……(*´艸`*)
愛がほとばしってますね。
とても温かいです。
毎日ありがとうございます。
確率かぁー(*・o・)
私は雷がけっこう苦手なんですが、
落ちてきたらどうしようって毎度騒いでいたら、男友達が「雷が落ちる確率なんて低いんだよ」ってなぐさめてくれたんですけど、そういう事じゃないんだよねって思ってました。
しかもその後、私の前を歩いてた人に雷落ちたんですよーカタ(((((。▽。;)))))カタ
私はこの確率の話、
すぐ100%にしがちです。
だから、
旅行中、朝喧嘩すると
あぁ。もうこの旅行は常に嫌な空気だ。
最悪だ。と落ち込むわけです。
そうすると
ずるずる、ずるずる
落ち込んでるわけだから
嫌な空気が続いて
ほら!やっぱり!!と。
最近彼に「こういう日だった、というだけだよ」と
言われてハッとしました。
いつもそうなる。わけではないんですよね
これも成功体験の積み重ねですよね
確率は運だけでなく、自分の心がけ次第でアップできるということを最近実感しました、いい方にも悪い方にも笑
あまり無理しすぎはよくありませんが、多少無理してでも物事の良い面に注目するよう心がけたら、良い事や良い人に遭遇する確率が上がってきました
実際、都合の悪いことも起きてるのでしょうけど、過度に注目しなくなったことで“実際に起きているけど自分が受け取らない→自分自身には影響しない”という流れになって、結果的に悪い現象はなかったことになった、ってパターンが増えてきました
昔の私は“人と関わるとロクな目に合わない確率が高い”と嘆いていましたが、それは単に捉え方の問題だったんですよね、確率の問題ではなかったのです
❤️まず、世の中に100%はありません。これが大原則です。
・誰に
・いつ
・どんな状況で
・どんな気分で
・どんな言い方で
という少なくとも5つくらいの軸が見つかります。
もしかするとまだあるかもしれません。
そしてこの5つある軸のそれぞれに確率があります。
ーーーーーーーーーーー
⭐️100%は無理でも言い方とか、この軸を整えることで、確率を上げる発想、というのがkouさんがよく言ってるやつなんですね(* ॑꒳ ॑*)
⭐️言い方とか状況を見るとか、上手に考えて動ける理知的な女性になっていきたいです♡
こんばんは。
世の中に、100%はありません。
→はい、わかります。
100%があるとしたら、過去の事実だけです。
→はい、わかりました。 そうですよね、掛け算なんだと、思います。
さまざまな因子が、組合わさって、たまたま、そうなった。たまたま、さのように、配合された。
同じ親から生まれても、遺伝子の組合せなんでしょう、よく似てたり、似てなかったり。
セキセイインコは、面白いですよ。つがいから、ヒナたちが生まれたんです。
ヒナはそれぞれ、羽の色が違いました。その親鳥が持ってる、遺伝子の組合せで、そう出たんでしょう。
一つや、二つの事例で、世界や、可能性を狭めてはては、勿体ないですよね。
掛け算を楽しめるくらいの、私になりたいです。
計算式でとーやん(`へ´*)ノプンスカ
…嫌いすぎてつい拒絶反応が出てしまいました
(^-^)
遅刻して逆ギレする人は早々いないですからね。
大丈夫。
ただ、メンタルDV男ばかりにぶち当たってきた
私としては…一つ終わる度に友達たちに
「あんなやつよっぽどいないから次は大丈夫」
と慰められ→また同じようなやつが現れ
そして終わり→また「あんなやつよっぽど…」
を繰り返してきた私としては
450%もある意味正解なのではと
思ってしまったり(´Д`|||)
そんな私が今平和ってことは
やっぱり大丈夫ってことですね◎
変な事件もよっぽど続かないでしょう(^_^;)))
「バッドエンドの根拠なんてただの幻」
きゃぁぁ(*≧∀≦*)!!!名言炸裂!!!
うむ!Kou殿はまごうごとなき文系のお人!
文系の中の文系人でござりまするな(*⁰▿⁰*)
「バッドエンドの根拠なんてただの幻」
くぅぅ…!!!なんて素敵な響きのワード!!
これだけで一曲作れそうにござりまする…!(え?)
うふふ、小学校のさんすうで挫折を覚えたわたくし、このお記事のタイトルに全く惹かれなんだゆえに読むのを後回ししておりましたけれども、いい意味で裏切られ申した(*≧∀≦*)!
「バッドエンドの根拠なんてただの幻」
いい。実にいい。好き…!!
この数式見たら、確率低すぎ!って思いました。
もっと高確率だと勝手に思っていました。
この実感は忘れないでいられそうです。
見える化、大事ですね。
彼女として極めて妥当な主張をしたらLINEで振られた。
何も言ってないのに突然相手のメンタルの問題でLINEで振られた。
放置プレイをかまされ、久しぶりのデートを控えたある日突然ラインで振られた。
訳の分からない理由で突然LINEで振られた。
嫌な別れ方ばっかりだからどうせ次も、その次も、誰と恋愛しても、永遠に、って思ってました。確率の話を聞いても、でも実際こんなのが続いてるんだから私呪われてるかも、とか。
今見ると、「そりゃそうなるよ」って思います。
なんでかって、根性無しでメンタル弱くてそこに問題意識ももってなくて、責任能力のないお子ちゃま男とばっかり付き合ってるから。ちなみに、今考えるとモラル的にもどうなん?て人ばっかり。
じゃあなんでそんな人ばっかり引き当ててたのかと言うと、やっぱり自信の無さからだと思う。
あまり一般的な家庭でなかったせいか、アンタは悪い子可愛くないって言い聞かされて育ってきたせいか、何度もイジメの標的になっていたせいか、いかにも愛されて育った明るくて優しくて素敵な男の子には、たとえ片想いしていても眩しすぎて近寄れなかった。
卑屈だから、そういう闇を知らなさそうな人たちのことはどうしても斜に構えた見方をしてしまうし、一線引いてしまう。逆に、同じように卑屈になる側の人とは仲良くなりやすかった。
そりゃ、いい男も引き当てられないですよ。
同じように卑屈でメンタル弱い人じゃないと仲良くなれないんだから。憧れの人に、頑張れば私だって仲良くなれる、勇気を出して話しかけてみようって踏ん張ることから逃げて来たんだから。
大人になって働いて、家を出て、色んな人と触れ合って、「悪い子」「可愛くない」と言う言葉に「それってあなたの感想ですよね?」って思えるようになってやっと分かりました。私は私で、全員からそう思われてるわけじゃないし、ある人から見たら可愛くていい子かもしれない。だから卑屈になるのやめます。
これからだって似たような男をうっかり引き当てちゃうことはあるかもしれないけど、もうそんな人に縛られないです。
あと、こういう女性と恋愛する資格がある男かどうかは時間をかけないと分からないんですよね。こうさんが時間をかけなさいと言われた理由がよく分かりました。
これから恋愛するときは、早く彼氏になってほしいとか結婚しなきゃとか焦って考えずに、時間をかけてじっくり相手を見ていこうとおもいます。
よしかさん、
悩むたびにどんどんしなやかになっていきますね!
かっこいいです。
一度折れても素直に立ち上がれるところがとっても好きです。
いい!
カッコいい!!
よしかさんは聡明でしなやかな女性です。
ちゃんと立ち上がる事のできる女性。
だからちゃんと、相手にしていい男性を見つけられるし見極められる。
応援してます!
kouさん
こんばんは
きゅんきゅんです
たまたまそうなっただけ。
いろいろいるんです。
まあ、こんくらいは大丈夫!
なんとかなります。
今たまたま不調なだけです。
彼は復活してきますから。
それまで、ゆっくりと待っています。
そばにきたら、いっしょにミルクティを飲んで、離れていったら放ったおいて、グチを言い出したら聴いて、抱きしめてきたら抱きしめ返します。
かわいい女子の計算式って→女神♡
いつも穏やかでにこにこ。ゆっくりゆるりとしている。げんき。彼といっしょに、ごはんを楽しんで食べる。いつも笑い声が聞こえてくる。よく泣く。彼を困らせる。すぐにお腹がすく。甘えがち。がんばりやさん。
すべてを超えていけ!きゅんきゅん♡
「今は」、こうだけど、「この先」は、ずっと、このままだとは、限らない。
今の先は、変化する可能性がある。
じゃあ、今から、先に向けて、自分の望む方向に行くようなアクション、
すればいいんですよね。
自分の可能性は、狭めたくないです。
kouさん
こんにちは
きゅんきゅんです
そのときの彼自身の機嫌の良し悪しがある。
そして私のそれだってもちろん関係するし。
彼の機嫌の悪さは彼自身のものなのか、会ってすぐの私からもらって発動されたものなのか。
言い出したらキリがない。
だから、そこそこで切り替える。
良くなる確率を上げるようにする。
私が切り替えたことに気がついて、彼もスッと元に戻ってくれる。
彼がいつもイラっとするところで、あえて抑えてくれたことが嬉しくて笑顔になれる。私もすぐにそれに合わせられる。
しなくていいしょーもないケンカは、できるだけ回避して、仲良くやっていきたいです。
コミュニケーション下手な私の良いも悪いも含めて、大切にしてくれてきた彼です。
私が先に動けるようになりたい。
「どんな条件下であってもするのが私である限り恋愛は全てダメになる」ってことないですかね。今回もダメだったし何ひとつうまく行った恋愛がなくて挫けそうです。
友達(男性)からすれば「それは今まで当たった相手が悪かっただけ」「次うまく行かないとは限らないから数をこなすしかない」「上手く行かないからって自分を変えようとしたら軸がブレて自分のいいところも潰しちゃうよ」と言われるんです。「もっと不器用な男を探せ」「あなたみたいにいい人なのに不器用な男は絶対いる」「自分を1番大事にしろ、前向きでいれば絶対見つかる」と。
どっちを信じたらいいのか分からない。
私が私だからダメなんじゃないの?恋愛では絶対幸せになれない運命なんじゃないの?とも思ってしまう。