28Nov


Kouです。
さあ、長い長い休憩タイムが終わりました(笑)。
どうですか。待ち遠しかったですか、4時限目が。
今度の4時限目はどうでしょうね、またまた重量級になるかもしれません。
そのテーマは、「自己責任」です。
これはものすごく嫌がられるテーマです。
「えっ、意外です!」
と反射的に思えた場合は問題ありません(^^
しかし世の中の多くの人は、この自己責任という言葉に拒絶反応を示したり、ネガティブな印象を持っていたりします。
そしてなんとこのテーマ、12時間レッスン2017にも登場していました。
実は僕は、今回の4時限目に自己責任を入れようと思ったのはつい最近です。そして過去の12時間レッスンに入っていたから入れようなどとは考えもしていませんでした。今気づきました(^^;
またやろうと思っているくらいなので、僕の中では相当に重要なテーマだと認識されているのでしょう。
本当に大事です。
今回は少し趣向を変えて、シミュレーション問題にしようと思います。
次の3つのケースのうち、好きなものを1つ選んでそれについて考えてください。
ケース1:
あなたにはすでに数年付き合っている彼がいます。しかし、その彼は結婚しようとしてはしてくれません。結婚に行き着かないのは、なぜでしょうか。誰が悪いんでしょうか。誰に責任があるのでしょうか。
ケース2:
あなたは街中で横断歩道を渡っていたら、突然やってきた車にはねられて大ケガをしました。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
ケース3:
あなたは付き合っていた彼に頼まれてお金を貸しました。しかしその彼は返済もしていないのにまたお金を貸してほしいと言ってきました。あなたは借用書を取り、さらにお金を貸しました。未だにお金は1円も返ってきていません。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
いずれのケースでも、できれば2つの視点で考えてください。一つは社会的に考えて誰が悪いのかを考えることです。もう一つは、なぜそうなったのかという視点で捉えて、どうすれば防げたかと考えることです。
エネルギーが有り余って仕方がない人は、もちろん3つのケースを全部考えてもらっても構いません(^^
コメントの書き方
次の3つの質問の答えをコメント欄に書いてください。
コメントの名前は、可能な限り自分だけのオリジナルの名前にしてください。ひらがな4文字以下などの単純な名前は、他人と衝突しやすいです。あとで名前を使って回答記録を取れるようになりますので、慎重につけてくださいね。
————————————————————
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
※この問題は正解を導き出すための問いではなく、問題をあぶり出すための問いであることに注意してください。むしろ正解は要りません。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください。
————————————————————
提出期限は、2021年12月4日(土)です。
22時締め切りです。
復習版の解答期限は2022年4月30日(土)です。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (32)
1.
②
明らか車…かと思いきやもしかしたら信号無視だったのかもしれない…見通しの悪い角だったのかもしれない
しかし悪いのは車…になってしまう
車に事故を起こさせないためにも歩行者も気を付ける
これを人間関係にあてはめると楽に暮らせるかも?
2.
恵まれて親が金持ちパターン
でも私も昔はそうでした
色々あって今では全然です…
何が起こるか本当にわからないです
3.
不安はあるものの
気持ちが少し楽になって余裕が出てきた気がします
微妙なグレーくんからの誘いも気が乗らないから
断れてます(タイミング合わないからですけど)
1.
ケース2
横断歩道に信号があり青信号出あったなら、車を運転していた人が悪いと思います。一方で、信号がなかったとしたら、自分が横断歩道を渡る際に左右の確認等、細心の注意を払っていれば防げたかもとも思うし、信号が赤信号であって自分が渡っていたなら、自分が悪い気もします。
2.
気持ちに余裕があるからでしょうか?仕事に追われていると何も考えたくなくなるので、、、
あとは、飛び込む勇気があるからじゃないですかね。
3.
色々考えさせられてます。
自分が本当に好きになる価値がある人なのか、考えるとそうじゃない気がして…なんか恋愛が楽しくなくなってきました。もっと別に楽しめる相手がいるんじゃないかと思って、のんびり考え中です。
1 社会的には長年付き合っていながら結婚しない彼が悪いでしょうが、結婚したいとおもわせられない、結婚する理由が与えられない女性にも問題があるかと思います。
最近まさにこういった現実を目撃して痛感しました。どちらか100パー悪いことはないこと、社会的な善悪が必ずしも全てではないこと、表面で見える事で黒白つけられないことなど、、
あまりにも色んなパターンが世の中存在するのだな、と先入観や常識が日々試される感覚です。
視野が広がると同時に何が良い悪いかは少し分かりにくくなりました。その時その時の自分が思うベストを選んでいくしかないでしょうか。
2 明確なゴールを持って具体的に動いた。
自分の欲しいものがハッキリしている。
ラッキーである。
3 少しずつ学んだ事が身に付いてきている気がします。大分いい女になりました。自信もついたし、男性の行動理由が分かって予約も出てきました。でももっと理解したいし、相手を思うように誘導できるようになりたいし、そもそも自分に取っての良い相手をきちんと選べるようになりたいです
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
ケース1について
まさに私の実体験でもあります。結婚するつもりないと言っている彼をそのまま放置しているのは完全に自己責任なので、私本人が悪いということになると思います。どんな未来を描きたいかを考えて、私はこのままなのは嫌だったので前彼とはさよならしました。
周りの人に結婚をしてくれない彼の話をすると、なんてひどい男だ!という感じで私を責めるというよりは彼の人間性について言及されることが多かったです。
でもそんな彼を選んでいたのは私なんですよね。。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
お金持ちの方も幸せな恋愛をされている方も、自分のやりたいことがはっきりしていて、自分が何に幸せを感じるかがわかっているんだろうなと思います。
どんなに頑張っていても深く悩んでいるだけではだめで、身近にある幸せをしっかり実感していればそこに近づけるのかなぁと思っています。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください。
前に12時間レッスンを受けていた時より、なんだか勉強の体制が整っている感じがしています。前は、なんでこんなことを考えるんだろう?と全然分からずだったのが、日々のメールを読んだりブログを読んだりで、考え方の回路ができてきている実感があります!いつもありがとうございます(^^)
あなたにはすでに数年付き合っている彼がいます。しかし、その彼は結婚しようとしてはしてくれません。結婚に行き着かないのは、なぜでしょうか。誰が悪いんでしょうか。誰に責任があるのでしょうか
1.
ケース1について
社会的視点からみたら彼のほうが男であるということからいつまでもプロポーズしないでいるのがいけないとなると思います。
でも実際は、結婚しなくても良いような同棲状態や結婚したらこんな嬉しいことや楽しみがあると思わせることが出来ていない彼女の方に責任があると思います。
2.
目標や理想がはっきりとしていて、その為にする努力や選択をした結果だと思います。
3.
彼氏との関係が慣れから少しづつ変わってきたのでもう一度勉強して女性を取り戻そうと思える良い時間となっています!
はっ!忘れてました(> <)
でもこのタイトル、前にもやったやったような•••?ん?認知?
と思ったら前の12時間レッスンでもやってましたね♪
1.
ケース1
自分が悪いと思います。
そういう状況を許容しているのは他ではない自分なので。誰かに責任を押し付けると辛いだけです。他人はやっぱり自分と同一の人間ではないのだから、思い通りに動かないと思いますよ。社会的視点っていうのは難しいですけど、結婚したくなるよう、もしくはしなくては困るように仕向けたらどうでしょう。他人を動かすのではなく自分を動かし、結果として相手が影響されるかもしんない。影響されなくても「アカンかったわ〜」ってことで。所詮他人なので思い通りに動かそうと思うこと自体がおこがましいような(笑)
子供の頃、母がいつも弟の汚部屋を片付けてあげていました。「も〜!こんなんじゃ大事なプリントや書類なくしちゃうでしょ!なんでいつも出来ないの」って。いや、出来なくても母がやっちゃうからやらない子になってるんじゃないと思った(笑)しなくても困らないんだから。
2.自分にとっての幸せを思い描いて、そうなろうとしているから結果がついて来ていると思います。
マイホームが欲しいと思ったら「いつかは欲しい。でもお金ないし自分にはムリだよなぁ…」と思っている人と「よし、毎月7万円ずつ貯金して3年で250万円貯まったら頭金でローンを…」と叶えるつもりで動く人とでは得られるものは違うんですよ、と昔投資の勉強でしたような気がします。
自分でどうするか選んでるんです。
3.
もう10年ほどはここのブログにお世話になっていて、kouさんに出会う前の私と今の私とは全然違うんです。自己評価の低かった自分とはサヨナラして、”世界一愛おしいわたし‘’を幸せにすべく生きています。
1、彼が悪い。が自分も悪い。
2、車が悪いが危機管理が足りない自分も悪い。
3、お金の貸し借りはしない。
ちゃんと考え安易な決断をしない。
遅くなってしまいました!
1、ケース3について。
お金を貸した方が悪いです。
貸したら、この人は貸してくれる人認定をされて、甘く見られるから。返してくれない方が悪者に感じますが、実は貸すから借りるんです。貸さなければ借りない。ループを作ったのは、貸す方。だから、貸した私が悪いと思います。
2、楽しんでそれをやっているから?辛そうに頑張ってない。そんな気がします。
3、好きになるまでのプロセスが甘かったのかも…と思い返しています。今、彼との距離感をかんがえながら、自分の気持ちに焦点を当てたいと思っています。
ちこーく!ごめんなさい!
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
ケース3
社会的視点:悪いのは彼。
お金を借りたのに返さないのは倫理に反するから。
合理的視点:悪いのは私。
彼にお金を貸すと、その利害関係の揉め事が起きやすいことは、多くの事例から明らかなので避ける方が無難である。
恋愛技法から言っても女性からお金を借りようとする男は男性として尊敬に値しないため相手にするべきでない。
また返した実績がない人にもう一度貸すことは、返さなくても貸してあげるからね、と言っているに等しい。この場合、返ってこなくても仕方ないと思えないなら貸さない方がよい。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
アピール力と、自分の能力や成果を正当に評価する力、
を養ったから。
アピール上手は色々なプレゼン的な場面で勝ち進みやすいと思います。また、自分の特性や価値を分析できている人は、幸せになるように動けるんじゃないでしょうか。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想やすでにあった変化などを好きに書いてください。
復習版もいいですねぇ。1回目よりも深く理解できてる気がします。
1.あなたにはすでに数年付き合っている彼がいます。しかし、その彼は結婚しようとしてはしてくれません。結婚に行き着かないのは、なぜでしょうか。誰が悪いんでしょうか。誰に責任があるのでしょうか。
↪︎結婚したいと思えるキッカケがない為結婚に行き着かない。
今の関係に満足し、結婚という責任から逃れている彼が悪い。
責任は結婚に踏み切れない彼といつまでも交際している彼女。
↪︎他の男にとられたくないと彼に感じさせられない為結婚に行き着かない。
彼に、自分から彼女は離れないと安心させてしまっている女性が悪く、責任も女性にある。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
↪︎この人と恋愛をしたいと思える特定の異性と恋愛しているから。
初めからうまくいく未来を想像して行動しているから。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください。
↪︎2時限目から参加しましたが、今の私が知りたかった事が書いてあり、何度も読み返していますが、まだコメント出来るまでは落とし込めていないのでもう暫く読み込んでいこうと思っています。
解答遅れてしまいました…すみません(;´Д`)
滑り込みお許しくださいm(_ _)m
1.
(ケース3)
社会的視点から考えれば、借りたお金を返さない彼が悪い。
でも合理的視点から考えれば、そもそも彼にお金を貸してしまった自分が悪い。
更に、まだ最初に貸したお金を返してもらってないのに追加でお金を貸したことで、
彼の中では自分は「頼めばお金を貸してくれるし、すぐに返さなくてもまぁ大丈夫な人。」という認識になってしまった。
彼をそんなクズ男にしてしまったのは自分の彼への接し方が一因になっているので、自分にも責任がある。
2.
その人自身が、
お金持ちになりたいならそうなれるように、幸せな恋愛をしたいならそうできるように、その人なりの努力や試行錯誤をした結果なのだと思います。
3.
今なんとなく気になっている人がいて、このGWに初めて2人だけで会う約束をしているんですが、
12時間レッスンの「行動する理由」を受けて、彼に対して割とスムーズに、そして自信を持って「こっちに遊びに来て欲しい」と言えました。
以前は好きな人に「会いたい」とか「〜してくれませんか」とかの声をかけるのにもいちいちビクビクして不安になっていたので、それから比べたらすごい進歩だと自分では思っています。
1結婚について
彼女。彼にとって、この人は俺から離れないだろうと安心させてしまっている。
あと、男性にとって結婚の決め手になるようなメリットが彼女にないのでは?
2努力したから。苦しい努力かもしれないし、得意且つ好きなことで楽しく努力したかもしれない。いずれにせよ、努力し続けて、周りに発信したから。
3いつも新しい発見があって大好きです。
恋愛の比率を下げて、何かに打ち込んで魅力的になろうと頑張ってます!
今はもともと好きだった絵をたくさん描いています(*^^*)
期限遅れてすみません!
1.ケース3
普通に考えて彼が悪いと思うんですけど、もし彼が闇金に手を出して命を狙われるようになったら可哀想なのでお金貸します。だから貸した自分も悪いと思います。
2.恵まれてるように見えるけれど、ある意味常識的に生きてきた人達というか、自分が逃げてきたことを彼らはちゃんとやってきた、その成果かな?と思います。
3.kouさんの言う通りにやってればきっと上手くいくと思ってるんでちゃんと勉強していきたいと思います!
1.
ケース1 対外的には結婚に踏み切らない彼氏が悪く映るのかと。ただそんな状態を受け入れてしまっている彼女も悪い。もし結婚がしたいのならそのような流れになるよう自ら仕向けないとダメですね。それか別れる。誰かの責任ではなく、一つ一つの選択が自己責任を伴いますよね。
2. 成功している人は自ら考えて行動し、その行動に責任を持ててる人だと思います
3.以前に比べ、比率が下がりました。それに伴い嫉妬や不安も下がった気がします。 あと別に彼だけじゃないとも思えるようになりました
1戻ってくる確率が低いお金を自分が貸したのが悪い。
2自分の努力で頑張ってきた結果だと思う
今日が土曜日と間違えてました…
すみません、遅れましたが解答させて頂きます。
ケース1:
あなたにはすでに数年付き合っている彼がいます。しかし、その彼は結婚しようとしてはしてくれません。結婚に行き着かないのは、なぜでしょうか。誰が悪いんでしょうか。誰に責任があるのでしょうか。
→長年付き合っていて結婚しようとしないなんて無責任な男だ。
→結婚するための意志表示や話し合い、行動をとっているか?
私が結婚したいのに結婚のために動いていないならそうならないのは私の責任でもあるし、私が結婚のために動いていてもそれに応えようとしない相手を見切りもせず相手にし続けているなら、それもまた私の責任だと思う。
ケース2:
あなたは街中で横断歩道を渡っていたら、突然やってきた車にはねられて大ケガをしました。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
→車に乗っている方に法律的に責任がある。
突然やってきた相手が悪い。
→渡るときにちゃんと気を付けて見ていなかった私も悪い。
道路上ではルールを守っていても何が起こるか分からないし、自分がルールを守っていても安心しきるのではなく気を付けて周りはみておかないといけないと思う。
ケース3:
あなたは付き合っていた彼に頼まれてお金を貸しました。しかしその彼は返済もしていないのにまたお金を貸してほしいと言ってきました。あなたは借用書を取り、さらにお金を貸しました。未だにお金は1円も返ってきていません。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
→女性にお金を借りてしかも返さないなんてだらしない最低の男だ。
→前科があり、その貸しも返してもらってないのにまた同じ貸しをつくる私も悪い。
1.
ケース1
結婚に行きつかないのは、責任を負ってまで今後一緒にいたいと思わないから。誰が悪いのか、結婚する気がないのにズルズル付き合う彼が責められそう。でも結婚したいと思わせられない女性も問題。その彼と付き合ってるのは自分、自分の責任。
ケース2
ぶつかってきた車が悪いことになるのでしょうが、青信号だとしてもちゃんと確認してたら気付けたかもしれない。防げるところがあったかもしれません。お互い悪いしお互いの責任です
ケース3
返してこない彼がもちろん悪いですが、貸した女も自己責任です。お金を貸す時はあげるつもりで貸す。あげられないなら貸さない。自分の責任です。
2.強い欲があるからだと思います。強く欲してて何がなんでもとがむしゃらだから手に入っている。お金持ちと結婚した女の子たちを見ているとそう思います。羨ましいけど私にはそこまで強い欲がないです。
Kouさん、遅くなってすみません。
3のパターンで
1.社会的に見たら彼が悪い。合理的に見たら彼女が悪い。借用書云々ではなく、そんな男だと分かった時点で見切らないといけないと思う。
2.お金持ちの人はいい仕事に就いている、親のサポートがある。社会的に望んだことに努力したから。
いい恋愛をしている人は、自分に自信があってキラキラしているイメージ。うまくいっているのは、自分を信じる力があるから。
3.毎回私の答えは、Kouさんからの解答と論点がズレていることが多くて、わかってないのだなと痛感しております。が、解答編を読むとぐるっと考えが切り替わっていきます。
あとはそれを忘れないようにしなくては。
1.
どのケースも、
社会的視点では相手(彼や車)が悪い、
合理的視点では自分が悪い、です。
ケース1では自分の希望を叶えるように行動できていないから結婚に行き着いていないのではと思います。
ケース2は車が降って湧いたわけではないでしょうから渡る前に確かめていれば避けられた事故だと思います。
ケース3は何というか…貸してしまったら文句はもう言えないかなと…。借用書があろうと、そもそも返してもらってもないのに貸してしまうのは貸したのが悪いとしか思えないです。
ケース1の場合は、自分の意思表示をするなど彼への働きかけができたかもしれません。
結婚を最優先に考えるならその彼と別れることも選択肢に入ると思います。
自分が思うように生きたいなら、何を選ぶか自分で決めないといけないですよね。
相手が悪いと思っているだけでは解決しませんし、結果は自分の行動の結果として責任をもたないといけないと思います。
基本的には自分の行動次第で結果を変えられるはずなので。
2.
なるべくしてなったと思います。
もともとの素養などもあったかもしれませんが、相応の努力をしたりしてそこに至っていると思います。
自分は何もせず、結果だけを見て他人を羨んで不公平だと騒ぐような人にはなりたくないです。
正直、今、会社員として働く生活がしんどいです。今の環境で楽しめる点を見つけることも必要かもしれませんが、会社員ではない働き方を羨ましく感じます。
羨むだけでは意味がないので、勉強しています。
とはいえ、どういう働き方がいいのか、何で生計を立てるのか考えきれていないので、どう転んでも役に立つもので準備運動といった感じですが…。
毎朝起きて、何もやる気が出なくてつまんないな、面倒くさいなって思うのをやめたいです。
3.
復習やり直してみると、最初のことをあまり覚えていないことがわかりました。
自分で書いた答えの方針すら思い出せないことも。。
それこそが復習で再度考える利点なんだと思って気を持ち直してがんばります。
ただ…復習版は遅刻してしまいました。
時間はあったはずなのに。
床に座り込んでぼーっとしている時間が毎日あって、はっと気がついて寝る準備して寝なきゃ!…の繰り返しでした。
ぼーっとしている時間がもったいない…。
ぼーっとする代わりに動けるように方法を考えようと思います…。
Kouさん、GW中暇さえあれば夜中までひたすらメルマガブログ、弱者の戦略見まくってました!目が痛いです(笑)
見まくっいてて、気づいたこととかあって…
彼を信用できないと先入観で思ってましたけど。信用できるじゃん!これ、やってくれてるじゃん!あれ?男性心理って、ややこしいけど分かってくると以外と単純で、面白い。と、思いながら復習していました。
私が直すところは、彼の距離感が近いところを許さない(笑)、敬語を時々織り混ぜる!ですね。甘えられることは、恋愛対象ではないですもんね。最初の方はそうでした。
でも、この前私の部署に会いに来たとき、私も『それはダメでしょ!』と、伝えたし、向こうにも『なんで、そうするの?大人なんだから』と言われました。
なんというか、少し関係性が変わった?言いたいことは言いやすいし、いい意味で、楽なんです。前向きで、あまり愚痴を私には言わない、先を見据えてやりたいことのための努力はする以外と真面目な人だとは分かりました。
彼の情報(過去の痛々しい女性遍歴)は、探ればあるのでしょうけど、私も人のこと言えませんし、なにより今の彼を信用しようと思っているので。信用することは主体性であり、それは自己責任にも繋がってきますよね。
不安でしたけど、勉強することで客観的に見ることができました。やっぱりkouさんのブログに辿り着いて良かった…。
ありがとうございます。
あなたは付き合っていた彼に頼まれてお金を貸しました。しかしその彼は返済もしていないのにまたお金を貸してほしいと言ってきました。あなたは借用書を取り、さらにお金を貸しました。未だにお金は1円も返ってきていません。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
貸した私に責任があります、基本的に貸した金は帰ってこないもの!これ基本です!
. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
自分からチャレンジした
進んで掴もうとした
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください
期限を長くしてください
本当に忙し意のでもっとゆつくりやりたい
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
ケース1:あなたにはすでに数年付き合っている彼がいます。しかし、その彼は結婚しようとしてはしてくれません。結婚に行き着かないのは、なぜでしょうか。誰が悪いんでしょうか。誰に責任があるのでしょうか。
社会的視点:結婚という縛りの制度からくるイメージ
合理的視点:人生の幸せを判断する軸
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
望むものを見据えそのために動いてきたから。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください。
読んだはずの解説を忘れていることにも毎度驚かされるが、自分の書いた解答について記憶がないことも不思議に思う。
1. ケース2
自動車が悪いと思いますが、歩行者が信号無視したのかもしれない可能性もあります。自動車も歩行者もお互いに気をつけなければいけないと思います。
2. 運でしょうか。
3.遅れてしまいましたが、今更お勉強させて頂いています。少しずつ思考の癖を直す訓練をしています。まだ全然変化はありませんし、彼と喧嘩してしまいましたが、これから自分自身も相手も幸せに出来るように学び続けたいと思います。
1. 1、2、3は全て論点自体は同じかと思います。
社会的、つまり一般論であれば、相手が悪いということになります。
1数年付き合っており、相手が結婚を望んでいるのであれば、のらくらかわすのではなく、ある程度の段階で互いに話し合うべきかと思います。
2車の事故も、こちらが歩行者、相手が自動車で、普通に歩道を歩いていれば過失は100%自動車です。
3返済が済んでいないのにお金を借りにくるなんて、どうかしています。
そもそも彼女に借りに来るようなプライドのない男は論外です。
ただ、合理的にみると、
相手が悪いことをしているにも関わらず、理不尽な事態が起こったり、その状態が続いてしまうのは、
相手が変わってくれることを期待して自分からは何も行動しなかったのが原因かと…
(車についてはいくら周囲をよく注意していても限界があるとも思いますが…)。
2.本人や周囲の夢を実現する為のひたむきな努力、相手や家族への思いやり、あとは運ですかね〜。
サラリーマンの出世みたいなものかと^_^
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
あなたは街中で横断歩道を渡っていたら、突然やってきた車にはねられて大ケガをしました。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
横断歩道を渡っていたということで法律的には自分は悪くありません。
ただ、ケガして損をするのは自分です。いくら相手に怒ろうが、お金をもらおうが、傷がつくのは自分です。
自分でも何か防ぐ手立てはなかったか、周りをよく見ていたか、反省する部分は多いと思います。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
周りのそういう人を見ていると、やはり自分より圧倒的に努力をしている人にみえます。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください。
一言になってしまいますが、
私の場合、
自分の意思をきちんと持つ、ということが大事だと改めて感じました。
1、ケース3
貸すと決めて貸してしまった自分。
困っているなら貸してあげるのが優しさなのかもしれないし、相手の関係を崩したくないとか貸すという選択も返ってこないかもしれないって前提の覚悟があるなら貸すのありかも。
ただお金を貸してと言ってくる男は嫌です。
自分で借りるなりやりくりしろよって思う。
2、生まれつき裕福な人もいるだろうけど、それ以外は努力しながら楽しんでるのでは?
3、視野が広くなって気持ちが楽になってきました
1. ケース1
社会的視点:長年付き合っているにも関わらず、結婚に踏み切れない彼が悪いが、結婚したいと思わせられない彼女にも問題がある。
合理的視点:同棲をしたり、結婚に対してメリットを感じられない関係性を作ってしまっている。
2.
短期的な報酬ではなく、長期的な視点で結果を望むことが出来るから。
1、
ケース1について回答しようと思います。
まず、社会的視点から見てですが、昔はある程度年齢がいったら結婚はしているもの、結婚しているのが当然、結婚してこそ一人前、みたいな考え方があったかと思います。
例えば昔の人は、営業の仕事をしている男性が、結婚していなくても仕事中だけは薬指に指輪をして、結婚していることを装っていたとか。それは、結婚している人のほうが営業がとりやすい傾向にあったようで、それは顧客視点を配慮してのことだったと聞いたことがあります。
ですが、今は多様性を認める時代になっているため、それが責任をとらない恋愛が増えてしまっていることにも繋がるのかな…と。
なぜそうなったのかは、やはり女性側の問題なのでしょうか…。
これは私にとってもタイムリーな悩みだったので回答するのが心苦しいですが。悲
女性が安心を与えすぎてしまったために、男性側も結婚はまだいっかーってな具合で、なかなか結婚に踏みとどまれない。
これは打破するためには、やはり彼に危機感を与えるべきなのでしょうね。
2、
率直な考えは、運が良い人。
ある程度努力をした人ともいえますが、特にお金は努力だけではどうにもならないと思っています。
お金に好かれない人のところにお金はやって来ないと聞きました。
ということは、好かれる努力をした人とも言えますね…。
3、
毎日のメルマガを始め、たくさんの気づき常に頂いています。
ありがとうございます!♪
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
ケース3:
あなたは付き合っていた彼に頼まれてお金を貸しました。しかしその彼は返済もしていないのにまたお金を貸してほしいと言ってきました。あなたは借用書を取り、さらにお金を貸しました。未だにお金は1円も返ってきていません。誰が悪いと思いますか。誰に責任があるのでしょうか。
『貸す』という事を決めたのは自分なので全て自分に責任があると思います。
社会的な視点で見れば返さない方が悪いと思いますが。
1度目の返済をしていない時点で信用性がない人間だと気付き、次は断る勇気が必要だと思います。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
※この問題は正解を導き出すための問いではなく、問題をあぶり出すための問いであることに注意してください。むしろ正解は要りません。
人を大切にしている人が仕事でも恋愛でも成功すると思います。
3. 12時間レッスンの3時限目までの感想や、すでにあった変化などを好きに書いてください。
変化は特にないですが、とても勉強になります。
同時に自分の為なところに気付かされます。。。
1. ケース1〜3のうち、1つについて誰が悪いのかを考えてください。また、できれば2つの視点(社会的視点と合理的視点)で捉えてみて、あなたの思うことを書いてみてください。
ケース2
社会的視点:歩行者も不注意だったのかもしれないけれど、法律では歩行者優先。それを知った上で免許を取得して責任を持って運転するべきなのに、それを怠った運転手が悪い。
合理的視点:運転手側にも、歩行者側にも、その他環境的な条件など、ありとあらゆる要素が重なった結果だと思います。
運転手は何らかの理由で機嫌が悪かったのかもしれない、体調不良だったのかもしれない、突然携帯が鳴ったのかもしれない、同乗者に何かあったのかもしれない、それが不注意につながった。
歩行者側も確認を怠ったのかもしれないし、怠ってしまったのも何かの要素が絡んでいたのかもしれない。
・・・突き詰めると、誰を責められるわけでもないし、逆に言えば誰にでもに責める理由は存在する。
全ての事には因果関係があって、そこには自分にも何らかの原因はあった、ただそれだけ。
他人も自分も責めるのは苦手です。
ただ、自分にも何らかの原因はあった。一見自分が悪くない事でも、自分にもそれを引き寄せる要素があった、それは受け入れざるを得ないですね。
2. いわゆるお金持ちや、あなたが羨むような幸せな恋愛をしている人たちは、なぜそうなったと思いますか。あまり深く考えずに、率直に思った理由を答えてみてください。
新参者の私には解答編が閲覧出来ないので、深く考えてみます。
生まれ持ったものや、巡り合わせといった、運も影響はするかと思います。でも、それだけではないはずです。
ハングリー精神で努力の結果そうなった人もいるでしょう。
気持ちに余裕があって、自分や他人の幸せを素直に願える人で、周りから愛される要素があった、それらが巡り巡って人の縁が深まり、周りからのもり立てで成功したり、良縁に恵まれたのかもしれません。
努力にしろ、気持ちに余裕を持つにしろ、自分はいつか幸せになる、という決意や自信が根底にあるから、でしょうか。
そして幸せになるには、自分が何を幸せと感じるかを、よくわかっておく必要がありますよね。そのためにどうしたら良いのか。
まずは自分の事をよくわかっておく必要がありますね。自分の価値観、自分の強み弱み、目指したい方向性、それに必要な努力。
そして気持ちの余裕。これは努力を続けるために必要だし、人を愛し、愛されるためにも大事ですね。
そして自分を信じること。自分は出来る、幸せになる、そういう自信を根底に持つこと。
あと、これらのおおもとには、自分にはそれだけの価値がある、という絶対的な自信、そういう土台が大事ですね。
・・・あ、自己責任がテーマの記事で問いに出されてるくらいだから、自己責任の要素が必要ですね。
うーん、つまり、どんな事も自己責任というマインドで、他者を責めない、憎まない、自分の努力次第だからと淡々と頑張れる…そういう要素が強いのでしょうか。
それは必要以上に人から嫌われないし、愛されやすい要素とも言えますしね。
・・・解答編見れないので答えはわかりませんが、私の場合に必要なのは、自己責任のマインドで、親や境遇を責めない、自分の幸せは自分で掴むだけだからと、気持ちを安定させて淡々と努力する事かな。
あまり他人を責めない方なのですが、親は例外で、どうしても責めてしまうのがいけませんね。
きっと、今の境遇や親がそうなってしまったのは、私にも責任はあるはずなんです。それを放置したのは私。もちろん私だけでなく様々な要素が重なった結果、こうなってしまったのですが。周りや親を責めるのは良くないけれど、だからといって私だけを責めるのも良くない気がします。ただ、私にも原因はあった。
そして私の努力や行動次第で、物事は暗転もするし、好転もする。ならば好転を目指して、努力するのみですね。全ての事は、私次第なのですね。
私にも責任はあるという反省と、私次第でどうにかなるという前向きな努力。これを常に忘れないよう、意識したいです。