4Dec
Kouです。
絶対分からせますシリーズ第21弾です。
「Kouさん、まだ続くんですか?!やめるはずだったのでは?」
やめるわけあるかい!!
まだ言い足りないことがたくさんあるんです。
そして何より、「こーはん、やめんといてくださいね」という何とも嬉しい言葉が多分たくさんあるので、そう簡単に辞めるわけにはいかないのです(笑)。
第21弾は、この話です。
「はあ〜〜。またモラハラかいな。もう、いい加減飽きましたわ。違うゴハンください。」
と思うかもしれませんが、大丈夫です。今日はちゃんと違うゴハンですから、安心してください。
まずはこのコメントを読んでください。
無茶苦茶長いコメントですが、非常に面白い内容なので全部載せます。
ゆーかりんさんより:
kouさん
絶対わからせますシリーズ、面白いですね!
今までの復習にもなります。さて、コメントは滅多にしないのですが、モラハラ話題がタイムリーだったので、、、
ここ1ヶ月ほど、ダンナがモラハラなんじゃないかとずっと考えています。
ウチには中学高校の女子2人の子供がいます。
ダンナは子供が生まれてから、ほとんど育児をしていません。お金の面以外では、ほぼ全てを私がしてきました。
でも、お金は入れてくれるし、1ヶ月に2回くらいの外食にみんなで行ったり、夏休みには家族旅行に行ったりしていて。
子供は帰りの遅いダンナとは少し話すくらい(しかも子供心にも気を使って、明るく優しく話しかけてました)で、
まあ今までは大きな問題なく、仲良く?家庭は回っていました。
(ただし、浮気はあり、モメて戻ったこと2回)ただ、食事をしていても、子供は私に話しかけ、その話題にはダンナは入らず、自分の話を私に話しかけ、
と私1人対家族3人でバラバラに話してる感じで、
子供の話に入って来ようとしないダンナに疑問は感じてました。そして約1ヶ月前、食事中に突然帰って来たダンナが、「食事もう食べて来た、お腹パンパンや笑」
「そうなん。ゴハンもう足りないからよかった〜」と言ったら、子供たちが食べてるトンカツを見て、
「あ、トンカツなら俺もちょっと欲しい〜」
「ごめん、私も足りなくて食べてないくらいやから、ごめんね」
「えー、ちょっと頂戴や」
「ごめん、子供らもこれでも足りへんくらいやから…」
子供「パパ、お腹いっぱいやって言ってたやん〜」
「は? 働いて帰ってきてトンカツ1枚も分けられへんの?もうええわ!」
とバーンとドアを閉めて自室へ。翌朝、「一家の主人に子供らのあの態度はなんや、パパ食べる?って誰も言わへん、お前も、子供様かなんか知らんけど、働いて帰ってきた俺が食べたそうにしてるのに、無いの一点張りってなんやねん」
と朝から激昂。
確かにトンカツ1枚くらい、子供にあげさせれば良かったかな、よっぽど食べたかったんだろうし、いつも家では食べないダンナが欲しいって言ったんなら、無下に断るのは可哀想だったかな…
ごめんね、私も食べてないくらいだし、パパお腹いっぱいって言ってたから、そんなに大事に考えてなくて…と、伝えましたが、
「もういいわ、家では食事もう食べへん。家にも帰らんようにするわ。ちょっと考えさせてもらうわ」「そんなんなら、一緒にいる意味ないやん。それやったら離婚しようさ」
「そーやな、そうしよか怒」
「うん。それでもいい。」
「……まあとりあえず帰ってくるわ、食事はいらん」とまたバーンと家を出ていきました。
で、そっから何を話しかけても
「ああ」「そーやなー」「ふーん」くらいの機嫌悪い返事しか返って来ません。
私にそうなのは、まだ我慢するのですが、(ここまで酷いのはないですが、今までも機嫌悪くなると同状態に)
今回は子供が機嫌悪いダンナを気遣って、明るく
「おはよ〜、パパ」
と話しかけても
「あー、おはよ」(機嫌悪く)のみ。
可哀想に…さすがに私もキレそうになって来ました。
これはモラハラですか? 態度が。
でも、最近のメルマガを読んで、私たちは圧倒的に夫婦としてコミュニケーション不足だったと思いました。
家事育児を全くしないダンナに、一緒にやってほしい、と言ったことはありましたが、時間的に無理、と言われてその後はもう諦めて言わなくなってしまいましたし、
子供達ともコミュニケーション不足なのは分かっていましたが、それもダンナ本人が選んだこと、そんなので将来まで子供が懐いてくれるわけない、とわかっていて、それを改善する努力を私はしませんでした。だから、今までのウチの家族の10年以上のコミュニケーション不足の積み重ねが招いた、当然の結果だと考えています。
めちゃくちゃ長くなってしまって申し訳ありません。
ただ、こんな状況からでも、家族としてやり直すことは出来るでしょうか?
私自身、付き合ってはいませんが、他に好きな人がいて、
しかも普通に働いていて収入もまあまああるので、ダンナとやり直す努力をしていこう、という気持ちになかなかなりませんが、
子供のためにそうした方がいいなら努力するべきなのか?と日々自問中です。
非常に面白いコメントです(^^
面白いというと不謹慎かもしれませんが、題材として非常にいいんです。
さてあなたは、このコメントを読んで見て何をどう感じましたか。
「なんて身勝手な旦那さんなんだ・・・」
「ごめん、むり」
「デカいお子様なの?」
みたいな感想が出てくるかもしれません。
それはそれでいいです。
ここでぶった切ってしまう人も実際にいますからね。
僕はそういう例をたくさん見てきました。
家庭崩壊しているように見えていて、もう修復は無理だと諦めているんです。
本当に多いですね。
もう分かったと思いますが、絶対分からせますシリーズの第21弾は、これです(^^
家族円満です。
残念ながら、この例はモラハラには該当しません。
モラハラを受けていますと訴えても、100%棄却されます。
コメントを書いてくれたゆーかりんさん本人がそう言っている通りで、コミュニケーション問題が積み重なって起きている歪みみたいなものですね。
このダンナ様がなんで協力的じゃないのか分かるでしょうか。
それは、尊重されていないと感じているからです。
まだ外食や家族旅行に連れていってくれているだけ、見込みがあるというものです(^^
本当に家庭に興味がなくなったら、自分のこと以外は何もしなくなります。
外食や家族旅行に連れていこうとしているのは、家族のためというのもあるでしょうが、どうにか接点を保って尊重してほしいと思っていることの表れです。
不器用でもあるんでしょうね(^^;
家に帰ったら、男は自分だけ。他は全員女性なので、みんな敵みたいなものです(笑)。
まだ子供がどうにかお父さんに声をかけているだけ、救いがあります。
このパターンは本当に多いんですよ。
子供が一人で、娘だった場合も同じケースがかなりあります。
接し方が分からないまま時間だけが過ぎ、何もしなければ普通はお母さんの方に懐いていきます。
接し慣れていなければ、女子の話題に入っていくのは難しいものです。
別に外で仕事をしてお金を持ってきていて偉いのだから、お父さんを尊重しろと言いたいわけではありません。
お父さんでもお母さんでも、誰でも一緒なんです。
こちらに関心を示そうとしないのは、相手が自分のことを尊重してくれていると感じられないからです。
極端に言えば、人間扱いされていないと思っているわけです。
毎日働いて遅い時間に帰ってくるような生活サイクルだと、どうしたって接点が少なくなります。
いてもいなくても変わらない。いや、むしろいない方が気楽でいいくらいの感覚になっていたりするんです。
トンカツの例も、少し分解してみるとやはり尊重されたいということに行き着くと思うんです(^^
家族みんなが食べているのに、一切れももらえない自分はのけ者になっているように見えてもおかしくありません。
いきなり切り替えるのは難しいかもしれませんが、家庭の中の父の存在を認める努力をしようと考えてみてほしいんです(^^
これはちょっとそう思うだけでも変わり始めることです。
父親なんて、実は女性からすると最もチョロい相手なんですよね(笑)。
奥さんはもちろんですが、娘であっても女は女です。
女に頼りにされるとか、男性として認められるということがどれほどの変革をもたらすのか、恋愛の勉強をしている女性ならすぐに分かると思うんです。
それからコミュニケーションについてです。
話の輪に入ってこないのは、入れないからです。興味がないから入ってこないのではないということを、しっかりと頭の中に叩き込んでください。
家族でタクシーに乗っていて、家族の雑談に運転手さんはほとんどの場合入ってきません。
でも必ずしも興味がないわけじゃないんです。
こういうのは、半ば強制的に参加させればいいだけです。「ひどいでしょ?運転手さんもそう思いますよね?」という感じで、もう最初から参加者の一人くらいの感覚で接すれば、拒否できません(笑)。
学校で一人でぽつんと食べている子がいます。大体どこのクラスにも一人くらいはいるものです。
そういう人は、他の子に興味がないわけじゃないんです。
入れないんですよね。
入りたくても入れないんです。自分から入る勇気がないんです。なぜなら、尊重されているという実感がないからです。
一緒に食べようと言ってくれる子がいることで救われるんです。
こういうのは本当にちょっとした工夫ですぐに潮流が変わり始めます。
家事や育児に参加してくれないというのも、当事者として迎え入れていないから参加しないだけです。
自分の仕事じゃないと思っているくらいなので、当事者意識がないんです。
どうしたら当事者意識が生まれるのか。
最初から当事者だと思って接するだけです。
自分に懐いてくるワンコを毛嫌いする人はいません。
そもそも接している時間が少ないのだから懐くはずもないというのが道理ではあるんですが、それでも子供が接点の少ない父親を尊重しようとするかどうかは、母親の働きかけによって大きく変わります。
今からでも十分復活できます。
まずは、彼を父親として尊重しようと思うことから始めてください。
尊重しようと思い始めたら、足りないからあなたの分のトンカツはないという答えはなくなります(^^
少しずつ会話に巻き込みながら、尊重し続ければいいんです。
自分が家族にとって重要存在だと見なされていると理解すれば、動き方は必ず変わります。
大事なことなのでもう一度言いますが、相手が父親ならチョロいもんです(^^
女子三人組で総攻撃したらいいんです。
男をダメにするのも女性なら、男を男にするのもまた女性だということです。
仕事で男になるわけではありません。
女性に認められて男になるんです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (49)
私はパパっ子で(*´﹃`*)
21歳にして、帰省するとおんぶを強請り、
意味の無い電話をかけたり、
ほんと、 彼女なのか?って
周りに言われるくらいなのですが←
何年か前は、全然嫌いでした。
私が小さい頃浮気してたし、
マザコン、そして心が小6なので
私に対して、マジギレ。
お父さんだなんて思わないことにしてたんですが
ある日、気まぐれで優しくしてみたら、
その日から、毎回私の欲しいもの(日用品)を
おばあちゃんの荷物と一緒に
送ってくれるようになりました。
あとは頼んでもないのに、パジャマ(笑)
最近だと、心が病みそうで、
しちゃいけない選択を
自分にふっかけていることに気づき…
怖くなってとりあえず田舎に帰りたい、
でも、叔母の仕事の関係で
帰省は無理。と断られた時
お父さんに泣きついたら、
俺が何とかしてやるから、
なにも考えずに、帰ってこい。
話つけとくから。
と連絡がきて、、、、、、
惚れました。パパかっこいい。
だからこそ、こうさんのおっしゃる言葉の意味が
わかる気がします。
人って、人からの好意は
なんだかんだ、嬉しいですよね。
これ、読んでいました。
読んでたとき思ったのは、「お父さんかわいそう」でした。
わたしには、父親がいません。
甘えたくても甘えられなかった。
父親がいたら、相当甘えていたでしょう。
そして、可愛がってくれてたと思います。
そして、わたしもこのお父さんと同じようなこと、家族からされたことがあります。
すぐ下の妹と4つ下の弟は、仲がいいです。
それに合わせて、母親も。
3人一緒になって、3人がすでに美味しいものを食べているところへ、わたしが混ざろうとすると、「あんたの分はないよ」とか「あんたこれ嫌いでしょ?」とか「ちょっと食べないでね」とか…
食べたい!って言う前に言われたこと多々あります。
わたしはその態度に腹がたち「別にいらないし」とだけ吐き捨て、3人は笑って、さらには私の悪口を言いながらのときもありました。
ホントに腹がたつ思い出です。
大人になってからは、3人一緒になるところへ、私が入ることが少なくなり、そういったことはなくなりました。
↑のようにやられたときにも、おばあちゃんだけは私の味方で、「ほら、これ食え」と違うものでしたが、美味しいものを何度もくれたことがあります。
おばあちゃんからしてみたら母親は一人娘ですが、そういった行動をみて「馬鹿だなぁ〜、子どもみだいなごどして。恥ずかしぐねんだべが」と言ってました。(ごめんなさい、東北弁です)
だから、このお父さんの気持ち、すごくわかります。
外で家族のために一生懸命、戦場にでて、揉まれて、ときには悔しい思いまでして、頑張ってるのに。
母親がやらなくても、わたしがその人の子どもなら、「半分あげるから、今度お菓子買いに連れてって」とでも言うかな(笑)
めったにないお父さんとの時間を確保♡するのです。喜びなさい、お父さん♡と言わんばかりの態度でです(笑)
あ〜ぁー、お父さんに甘えたかった(> <)
たぶん、お父さんのお膝の上は、わたしだけの特等席です(笑)
尊重してあげてくださいね。
お父さんは家族のヒーローです⸜( ˆ ˆ )⸝
Kouさん!お久しぶりです!
今回のお話、自分の両親のことを振り返ってみて、本当にKouさんのおっしゃる通りだな、と感じました。
圧倒的にコミュニケーションが不足していて、夫婦仲が悪いと、必然的に一緒にいる時間が長くて、会話が多かった母親との仲が深まる。私はとっくの昔に成人しましたが、未だに父親は家庭の中で孤立しています。
兄たちといると、まだ何とか会話が成立しますが、父親とは話す気にもなりません。
世が世なら、母親はきっとぶった切って出て行っていたでしょうが、世代的にその選択肢が頭にないようで、不和のまま毎日を過ごしている状態です。
今回の記事を読んで、本当に正しくこれだ!!と感じました。
私も母親同様、今更父親との仲を改善したいとは思えない状態ですが、その気になればまだまだどうにでもなるということ、勉強になりました。
…でも、この問題を解決しないと、私はいつまで経っても父親の代わりになってくれそうな男性ばかり探してしまうのかな、とも思ったり…。別の話題ですけど…(呟)
これは…私の中ではいいお父さんだなぁ…
うちの父は、外食は家族の誕生日の時だけで、行き先も自分の母親(祖母)が食べれるところにしか行かなかったので、いつもサガミ。私はデニーズに行きたかった…
怒らせて胸倉掴まれたり、殴られたりして、かばってくれた母も巻き込まれ一緒に。
何をやろうとしても遮られて、諦めた頃に「やっぱりやってもいいぞ」って言う時もあり。進路…自分でお金貯めてからにしようと思ったのに、ここでもういいっていうとまた起こって怒鳴る、そんな父でしたわ。
母はお金があればここにはいない、と言うので、円満な家庭とか、憧れるなー
私も欲しかったです。元旦那は父と似ています…
なんか、kouさんにモラハラかどうか判定してもらいたくなってきました(笑)
夫「結婚指輪は一生に一度のことだからわがままいったっていいんだよ、プラチナ台のダイヤのハーフエタニティリングがいいんじゃないかな?」からのプラチナアレルギーだからって伝えたら、話がこじれて、「金属が安いならダイヤじゃなくてジルコニアでもよくない?」って
嫌だよ、ダイヤ憧れなんだよ、少なくてもいいよっていったけど、「なんで天然ダイヤにこだわるの?くだらない」って言われちゃいました
悲しくて泣きました。他の希望の指輪もいくつも上げたけど、ダイヤが少ない、小さいって全部却下…
「立派な指輪だったら『いい旦那さんだね』っていわれるてしょ?」って
誰のための指輪だったのかなー…??予算オーバーなものを自分で買う羽目になったし。
すみません、愚痴になってしまって。ははは。
こーはん、、、
アンタやっぱりミナミの漢やね、、、
恋愛技法の夜叉ゆうたらアンタのことや、、、
わてらみんなアンタについていくで!!
わからせますシリーズ
家庭円満編!
もっとくださ〜い(人´∀`)
このコメント気になってました!
さすがKouさん!!
世の中のこういう家庭は多い気がします。
圧倒的にコミュニケーション不足。
夜のお店で働いた事ありますけど
男性陣の家庭での疎外感は半端ないですね。笑
ニワトリが先かタマゴが先かって話ですけど
頼りにならないから頼らない
尊敬出来る行動がないから尊敬しない
信用出来ないから信用しない
では無く
頼りにするから頼れる男になる
尊敬するから尊敬できる男になる
心から信用するから信用できる男になる
って事なんだな〜って最近わかってきました。
先に負けるってこういう事なのかな〜?
このコメント、コメント欄で拝見した時印象的でした。
態度の大小あれどこういう旦那さん、お父さんって多いんじゃないかと思います^^;
でも率直な感想を言うと失礼ながら旦那さん、子供みたいですよね。
私の父を思い出しました。
姉が出産で里帰りしてきた時、
孫にはメロメロで寝かしつけとか率先してしているのに
育児の手伝いでバタバタしてる母に
「俺の飯はまだか!」とイライラする父。
「どう見ても忙しいの分かるやん?なんで我慢できないの?」
と母に聞いたら
「お父さん、お母さんのこと大好きだからね〜。。」と苦笑いしながら言われました。
孫は可愛い。
でも孫より子供より妻が好き。
亭主関白で厳しい父の知らない一面でした。
父ながら子供だなぁ。。って思いましたけど^^;
ゆーかりんさんのご家庭も
娘さん達がむしろ気を使って明るく話しかけてるとのことで
きっとゆーかりんさんが旦那様のことを悪く言ったりしてないんじゃないかな、と思いました。
娘の父への態度は母の夫への態度です。
今までも旦那様を気遣って接してこれた方だから
旦那様もゆーかりんさんに振り向いてほしくて甘えてるのかな?と思えたり。
旦那様と長くいらっしゃって、今更?やり直す気が起きないのもそうですよねと思いますし
たぶん子供な性分は変わらないかもしれませんが
(うちの父は母が甘やかしたので、最後まで母大好き不機嫌でした 苦笑)
長く勝手な事ばかり書きましたが、
ゆーかりん様と娘さん達が、気を使わずに過ごせるようになったらいいですね。
じゃあ、、誰がゆーかりんさんのことを尊重してくれるだろう。
育児に参加してこなかった人を「お父さん」と尊重できないのは当然では?お父さんかわいそうと言ってる人もいますが、まるでゆーかりんさんたちが悪いことをしてるような言いぶりで、逆に驚きました。この状況を作り上げたのはそのお父さん自身ではないですか?
接してこなかった父親に対して子供が向ける感情は無関心です。かわいそうなのは10年以上1人で育児をされてるお母さんの方じゃないんですか?
私がkouさんの言ってることがちゃんと理解できないから、分からないんだと思いますが、確かに尊重してあげれば手の平で転がすように上手くいくと思います。
でも、尊重しようと思うところから始めるのも疲れませんか?
家に男のひとが1人だと、肩身が狭いっていうひと
よくいらっしゃいます(^-^;
旦那さま、かわいいですね♡笑
わたしも全然、やり直せるとおもいますよ♫
ゆーかりんさんのコメントを読ませて頂いたとき、KOUさんと同じ意見で、まだ修復可能であり、大丈夫だろうと思いました。
>このダンナ様がなんで協力的じゃないのか分かるでしょうか。
それは、尊重されていないと感じているからです。
これが、明解な答えだと思いました。
好きな異性だけではなくて、普段から、自分を取り巻く人間関係であったとしても、目の前の相手から尊重されていないと感じられると、その相手と、関わり続けるのは、どうしても難しくなってきます。
結構、私の中では、尊重し合える関係を保てること、ができるお相手でないと、人間関係が上手く構築できなくて、しだいに難しくなり、、尊重し合うことは、得に重要かなと思っていまして、以前からも、いまも、大事に心がけてるようにしていることのひとつでした。
尊重し合える関係は、とても、心地良いですし、いつまでも長く長く関係が続けられます。
尊重することって、、具体的にネットで、さらっと調べてみたのですが(笑) 対等な人間として、相手を、理解すること、許すこと、否定しないこと、、、などなど、、他にももっと調べれば出てくるかもですが。
私は、ざっくりとだけれど、目の前の相手へ、まるっと大事に関わること、のように思っていました。
相手を尊重すれば、まともな相手であることに限るですが・・、ちゃんとこちら側へも、言葉であったり、態度であったり、行動であったり、尊重してきていただけます。
夫婦間、良い関係でい続けたいのならば、必要なことだと思っています。
追記。。
尊敬の反対は、軽視すること、、だそうです。
ごめんなさい(*_*;
↑ 尊重、の間違いでした、、ごめんなさい(*- -)(*_ _)
うちの実家も男はお父さんだけで娘が2人の女子強め家族です。
小さい頃からお母さんが、仕事で昼夜逆転の父との接点を持たせようと、努力してくれたと思います。
父も娘を喜ばせようとチョコレートのお菓子を仕事帰りに買ってきたり。
夜遅くてやっと寝かしつけた後なのに、父が帰ってきたら私たち娘を起こして、「お父さん帰ってきたよお菓子食べていいよ」と、接点を持つ時間を作ってくれました。
大きくなってからは、「あの時は困ったよ。せっかく寝かしつけたのに起こしちゃうんだもの」と母は当時のことを軽く愚痴っていましたが、
寝かしつけ直す大変さよりも、父娘の接点に価値を置いた結果だと思います。
そしてその頃の努力の結果が今の素敵な家族関係に繋がり、今では父は孫娘にぞっこんです。
トンカツの話題でふと思ったのは、父の「平等精神」でした。
我が家は、夕飯だけは絶対一緒に食べる、もしくは食べるかわからなくても同じものを人数分用意する、というのが暗黙のルールになっています。
子どもも大人もありません。基本的に平等です。お年玉もそうでした。年齢が関係ないのです。
お姉ちゃんだから5000円、妹だから3000円というくれ方するのは心の距離のすこし遠い、知り合いのおじさんだけで、親戚のみんな、姉妹同じ額をくれていたのです。
食べ物の話に戻ると、私と母が昼食に持ち帰りで買ってきたハンバーガーを食べた時、
「明日の朝でも食べられるんだから、ワシの分も買っといてよ」と、父は言うのです。
そう言われると、次回からは父の分も買ってくるようになります。「食べるか食べんかわからなくても頭数買ってきとこうや〜」というのが、父の精神のようです。男3兄弟の末っ子で、いろいろガマンさせられてきた父の経験から生まれた考え方なのかもしれません。要求が上手にできているのは末っ子育ちの特権かもしれませんね。
19の若さで父となった男はいい父になり、今はいい祖父になれています。
母が試行錯誤と多少の我慢を重ねたおかげなんだと思います。父本人は母の努力には微塵も気づいてないと思いますが(笑)
毎日働いて遅い時間に帰ってくるような生活サイクルだと、どうしたって接点が少なくなります。
↑だからこそ、お父さん自身が自分でコミュニケーションをとる努力をしてくるべきだったと思います。
だってお父さんにとって大事な奥さんと子供達なので。
育児に参加しない旦那さん、
あまり可愛がってくれてないお父さん、
尊重しずらいです。
今回の記事、深く深く刺さりました。
私は家庭円満で育ちましたが、それでも撃ち抜かれたのはきっと…過去の要所要所で思い当たる場面が潜在意識の中に残っていたからかもしれません。
過去には戻れないんだと、最近特に強く意識に上るようになりました。
とにかく今を大事に大事に、過ごしていきたいです。
ありがとうございます。
こういう記事を見ると複雑です。
わたしの父は典型的な九州男児でしかも三姉妹の下の末っ子長男。縦のものを横にもしない人でした。
帰宅したら母が背広を脱がせてハンガーにかけ、母が用意した丹前に着替え、母の用意したツマミを肴にビールを飲みながら野球観戦していました。もちろんチャンネル権争いなどはありません。
うちは姉妹二人ですが、何をするにも常に父を立て、父の許可を得なければいけませんでした。門限も厳しく、遅れたらビンタでした。それ以外にもイタズラして部屋を汚したとか、ちょっとした事でよくビンタされてました。
父の口癖は「女は馬鹿だ」「女はすぐ感情的になるからダメだ」。だからわたしは父の気に入られるように必死で勉強していい大学に入り、常に冷静で男子とも対等に渡り合えるようになりました。
けれどここでいうような「女性らしさ」は全く身につきませんでした。見た目を装うことを両親とも良しとしなかったので、わたし自身も「見た目をチャラチャラ着飾るなんてバカな女のすること」と思い込んでいたからです。そんな暇があったら勉強しようと思っていました。
それでもなぜかいいと言ってくれる男性は何人かいたので、付き合いましたが、若い時は自然にここに出てくるような可愛く甘えたりワガママ言ったりする女性らしい女性でいることが出来ました。
ですが結婚してそれができなくなりました。何をするにも夫を立て、子どもたちにも「お父さんに聞いて」と口癖のように言っています。夫は全てが自分の思うようにならないと、怒鳴ったり物に当たったり手を上げたりするので、子どもたちも、何をするにも父親の顔色を伺っています。
こんな環境にいるので、Kouさんの記事に出てくるような「お父さん」…娘の顔色を伺ったり、娘を喜ばせようとするような父親が周りに皆無なので、おとぎ話のような気がしてしまいます。
ちなみに父は尊重されていたと思うのですが、わたしたちが家を出たあと単身赴任先で出会った人妻といい仲になり、母を家から追い出して離婚となりました。それでも成人するまでわたしたちを食べさせてくれたのは感謝していますし、今でもやり取りしています。けれど、自分の女性としての自己肯定感が低いのは、こんな父の元で育ったからではないかと、思ってしまうのです。母を尊重する父を見て育ちたかった。
相手を頼り、認め、尊重することで、相手は変わる。
外食や旅行に連れていこうとする理由
①あなたや家族のため。
②どうにか接点を保って尊重してほしい。
こちらに関心を示そうとしない理由
①相手が自分のことを尊重してくれていると感じられないから。
②人間扱いされていないと思っているから。
家族みんなが食べているのに、一切れももらえない自分はのけ者になっているように感じる。
彼の存在を頼り、認める努力をすることで、変わる。
話の輪に入ってこない理由
①自分から入る勇気がなく、入りたくても入れないから。
②興味がないから入ってこないのではない。
対処法
半ば強制的に参加させる。
「ひどいでしょ?あなたもそう思わない?」
「一緒に食べよう」
家事や育児に参加してくれないというのも、当事者として迎え入れていないから参加しないだけ。
当事者だと思って接するだけで変わる。
自分に懐いてくるワンコを毛嫌いする人はいない。
まずは、彼を尊重しようと思うことから始める。
尊重しようと思い始めたら、「足りないからあなたの分のトンカツはない」ということはなくなる。
少しずつ会話に巻き込みながら、尊重し続ける。
自分が家族にとって重要な存在だと見なされていると理解すれば、動き方は必ず変わる。
***
入りたくても入れない、よくわかります。
自信がないんです。受け入れられなかったときが怖いんです。恥ずかしいんです。
だから、一人でも平気なふりをしてしまいます。
でも、寂しいんですよね。人間って、狩りの時代から群れ行動だったから、一人は死を意味するらしいんです。だから、寂しくなって当たり前なんです。
私は、本当に一人が好きな人なんていないと思っています。
なので、輪に入れていない人がいたら、様子をみて、声をかけます。すると、たくさん話を聞かせてくれます。
こどもも大人もです。
先に認めて受け入れることで、相手も心を開いてくれます。
もし将来、私が母親になったとき、こどもの前で夫のことを褒めても、悪口は言わないつもりです。
なので、あとは夫次第です。ファイト!
さて、彼の嘘つき癖が、なかなか治りません。
ほとんどしょうもない嘘なんですが、会えば何かしら嘘をつきます。知ったかぶりもよくします。
私は嘘つきも知ったかぶりも嫌いです。
彼自身、また嘘ついちゃったと、つい嘘をつくことに気づいてはいます。
kouさん、いい治療方法はありませんか?
嘘ついたら罰金?
やっと、やっと、気持ちの整理ができるようになってきた。
別れたばかり彼との付き合いは、ジェットコースターでプロポーズの話まで出てきたけど、それでも、まだ超序盤だったのだ。お互いに味見した程度と思えば、早めに「違う」って気がつけたことは収穫で、なんも始まってなんか、ないじゃーん!!と思えてしまう。
別の男性とデートして、私、そんなにキレるかな?
そんなことないよね。
嫌な思いや、苦しい気持ちを抱かなくたって、恋愛できますよね。楽しいほうが断然いい。
まだ好きだと思ってしまう気持ちと、忘れようとして整理するのに一生懸命な気持ちのあいだで、振り子のように揺れている。
今となれば、父も母も家族全員が
家庭内でどう振る舞えばいいのか、
お互いにどう接すればいいのか
わからなかっただけなのだと思います。
やはり女性次第のように思います。
もう私が大人なので、
今は私次第ですね。
少し前に、10年振りぐらいに
母と電話で話しました。
元気そうで何よりです。
いつまでもいる訳じゃないですからね。
いろんな意見あるんですね。
お母さんのほうがかわいそうとか…。
お母さんがそんなんじゃ、悪くなる一方では?
そりゃお互い歩み寄らないことには、円満にはならないと思います。(でもやり直したいと思ってる人はどっち?)
お父さんが子どもみたい…とか、。
散々ここで、男はいつまでも子どもみたいなもんって教わってるはずなのに。
そりゃ、男が先に歩み寄って、お母さんを尊重してくれてたら、それはかっこいいと思うし、それが理想です。そしてそんな男性なら、こんなことになってないと思いますよ。そもそも。
kouさんが言ってるのは、「お父さん(男性)が、お母さん(女性)を尊重してこなかったのはなぜ?」という逆の問いでもあると思ってます。
男性と同じ土俵に落ちてはダメなんです。
男性と同じ土俵にいたら、いつまでもこの状況から脱しないと思います。
男性のほうから尊重してくれなきゃやだ!っていうなら、女性側は尊重されるようにしてきたんですかね…。
その人を頼ったり、甘えたり、尊敬したり、コミュニケーションとってきたんでしょうか。母親じゃなく、女性として、子どもたちに伝えてきたんでしょうか?
父親も母親も、ただの男性と女性です。
男が男になるには、女にならないといけないって、kouさんにこれほど教わってるのに…
追加。
他の、尊重してくれる女性が現れたら、ふらふら〜っとそのお父さんそっちにいっちゃうかもしれませんよ。
不倫になるのはそういうことですよね。
家で邪魔もの扱いはしないほうがいいです。
『やめるわけあるかい!!』
やめないのね?!
よかった~♪゚+(*pq∀`*)+゚♪
Kouさんの引き出し、もっと引き出して中身を見てみたいなぁ。。
第21弾は、モラハラではなく、家庭円満の話題だったんですね。
お父さんいない私は、何かほっこりした気持ちになってしまいました。
そしてお父さんが本当に食べたかったのは、トンカツではなく、、
もっと別のモノだったわけですね♡
その場のニュアンスとかコメント以外の背景が
わからないので、あくまで私の主観と妄想に
なりますが。
“モラハラ男”にトラウマがあって
免疫が低すぎる私が最初に感じたものは
“モラハラ”やん、でした。
お腹いっぱいなら、お腹すいてる妻子に
快く譲ればいいのに、という感想を持ちました。
それにドアバーンとか
翌朝の追い討ちとか
その後の拗ねまくりとか
なんなんヽ( `皿´ )ノ
って思ってしまいました。
私が妻さんならもっとブチキレるし
翌朝の文句の後にはプロレス技を
かけていると思います。
私が娘さんなら、
お父さんが歩み寄ってくるまで口ききません。
私が旦那さんなら(こうあって欲しい願望?)
お腹いっぱい食べなよ~ってニコニコ見守る。
もしも腹ペコ帰宅なら
また違う感想を持ったと思いますけど。
Kouさんの解説を読んで、
もう一度考え直して見ました。
お腹いっぱいでも自分の大好きな食べ物を
自分以外の家族たちだけが食べていたら
寂しいかもなぁ。
でもなぁ。。。
でした。
私の基準は基本“食い意地”のようですね
f(^_^;)
妻さんも娘さんも優しいなぁと思いました☆
旦那さんもそっか、尊重されたかったのかって
思うと、トラウマ持ちで免疫ナシの私でも
少し可愛く見えるようになったかもしれません。
トンカツ定食大好き♪♪♪
『父親なんて、実は女性からすると最もチョロい相手なんですよね(笑)。』
たしかに、簡単です。
ちょっと頼って、やってくれたら、喜ぶだけで良いみたい。
尊重してあげればいいんですね。
たしかに仲間はずれになっている感じがあれば入ってこようと思わないですよね。
疎外感を感じてしまいます。
おうちで食べるトンカツって
美味しいですよねー!
揚げたてサクサク、肉汁ジュワーって
チェーン店のトンカツ料理と違うんですよね。
ゆーかりんさんのトンカツ
美味しそうだったんだろうなあ。
お父さんって、チョロいんですね。
じゃあね、じゃあ、あれの練習したい‼︎
ヒット アンド アウェーーー!ね
第一弾「あーん作戦」
娘「パパ、これ美味しいよ!あーんして。ほら!」
パパ「え?(困惑)」
娘「あ、いらないのね。」
第ニ弾「パパ臭い」
娘「パパって、カッコいいよねー。ん?なんか臭くない?え?パパ?おならした?」
パパ「え?(困惑)」
母「あーー!臭い。」
娘「やだー!パパったらー‼︎」
パパ「え?(困惑)」
第三弾 「買って」
娘「クラスのみんな、スマホ持ってて私だけなの持ってないの。」
パパ「え?(困惑)」
娘「今度のテスト、90点とったらスマホ買って!」
パパ「え?ああ、うん(困惑)」
娘「やったー!私頑張るね!」
お父さん、揺らすの楽しそう‼︎
あ、尊重してるんですよ!
ほんとに、お父さんをバカにしてるかとか茶化してるなんて、めっそうもない!ないない!
大好きな相手にしか出来ないことですよね。(*^^*)
いま、まさにどんぴしゃ(?)のタイミングでの気付きに目から鱗が..!
とかいたところで終わってました
まいまいさんすばらし…
仕事が忙しく連絡遮断していた彼が一仕事終え、やれやれと大義そうにノコノコやってくることにモヤモヤが…
この2か月ふいにされた私の癇癪とここでめいいっぱいお帰り!お疲れ様!と労うことで彼に自信を与えることになるんじゃないかの打算で揺れております。
実際誉めたい気持ちも十分あるんですが、そもそも打算もちゃんとこれであってる?調子づかせてなめられるだけじゃないの?と不安もあり、不安です笑
でもここで癇癪を起こすだけは同じ土俵に立っちゃうことなのかなーと思い直そうと思ってます
とりあえず撫で撫でしておいて、調子良くなったところにアイスクリームであってますかね?
自信がないです。kouさんたすけてー
長幼の序といいますよね。母がよくいってました。
これをないがしろにすると、うまくいかなくなるそうです。兄弟の扱いも同様で。必ず上を認め尊重することで、そのものが下にも優しくできるそうです。
『お父さんを仕立てよう』
まさに、実家の父もこれに近いです。
私は3人姉妹の末っ子だったのですが、幼少の頃は父は真夜中まで麻雀してて家に帰って来なかったので、姉が「早く帰ってきてね」という内容の手紙を書いたりしてた様です。父は短気だし、浮気もして母を泣かしていたし、私は父に話し掛ける事が苦手でした。しかし、大人になって父の仕事を一緒にやる事になってからは、父と一緒に行動する事が増え、それなりに距離が近くなりました。
元々、父は見た目もおしゃれで格好良く、マイペースで自由な所があり、私も性格的に似た所があったので、夫だったら嫌だけど、自分にとっては育ててくれた父親だし、1人の人間としてみたら、興味深いなと思っていました。
今では、父親には一日も長生きして欲しいとしか思ってないです。
しかし、姉達や、母からは今までのツケが回ってメチャ冷たくあしらわれています。
なので、時々息子を連れて帰りますが、息子とは気が合うし、2人でご飯食べに行ったりしてますw
父は、典型的な自分勝手な昭和の男で、とても不器用だなぁと思います。
でも、小さい頃の私にとっては、怖くて話しかけにくい存在だったので、子供から歩み寄るのは中々難しいのかなと思っています。
やはり、母親の対応が重要では無いのかなと感じました。私の母はしっかりもので、我慢強く、なんでも自分でやってしまう人です。なので、頼って甘えて、男性を立てる事が出来ない人だとこんな風に上手くいかないんだろうなって思います。
私自身は、頼って甘えてしまうタイプです。
男性にやってもらった事がある時は、物凄く喜んだりすると、本当に男性は、嬉しくなる生き物だなといつも思います。
だから、女性は頼って甘えて、喜ぶを意識してしてやってみると男性が益々自分のために尽くしてくれる様になるので自分の為にやった方がイイと思いますww
これ読んで、なんだこの旦那はと思ってしまいました。
豚カツ食べられなかっただけで帰ってこないって子供かと。
でも、尊敬されたい心の表れなのですね。
確かにそうかもです。
私の父は早々に仕事を引退しました。
それからはそりゃあもう家族の風当たり強かったです。
家にいて何もやらないって文句ばかり言われ…
でもよく見てると、色々やっているんですよ。
ただ、それに対し、感謝より目につく点が多くて。
ダメ出しばかりされて、嫌になるからやらなくなっていることに気付きました。
せめて私だけは認めてあげねばと思って、ごはんがおいしく炊けてるとか、私はこのおかずおいしくて好きだとか、食器洗ってくれてありがとうとか大げさなくらい伝えるようにしていたら、面白いですよ~。
おいしいと言ったものを夕食後なのにすぐ作ってくれたり、私の昼食のために毎日新しいお味噌汁作ってくれたり、すごく張り切ってくれます!
父はすごいんですよ、電気も切れる前にすぐ換えてくれるし、タイヤ交換だってしてくれるし、頼りになる父です。
それを維持するか(もっと頼りになる人にするか)ダメ親父にするかは家族次第ということですね。
どうせならずっと尊敬していたいし、父はすごいって人にも言いたいので、父のいいところに沢山「スバライシイ」のスタンプを押してあげたいです♪
と同時に、世の男性の「認められたい」アピールも「アホか」と思わずキャッチできたら、女性として色々な意味のいいことがいっぱいありそうですね♪
〉家事や育児に参加してくれないというのも、当事者として迎え入れていないから参加しないだけです。
〉自分の仕事じゃないと思っているくらいなので、当事者意識がないんです。
〉どうしたら当事者意識が生まれるのか。
〉最初から当事者だと思って接するだけです。
私が子どもの頃は
母は専業主婦。父はサラリーマン。家事はまったくしませんでした。
母も昔を振り返り
「私の育児はワンオペ育児だったわ」
と振り返るほど。
しかし、数年前から母が仕事を始め
私も休日勤務がある仕事をしているため
月に1〜2回ほど、休日に父のみが家にいることが増えました。
そうしたら
「俺が夕飯を作る!!」
と意気込み、カレーなど作ってくれるようになりました。
そのカレーを母と2人で
「美味しいね!!!」
と絶賛しながらいつも食べます。
そうすると、必ず次回も何か新しい料理を作ってくれます。
心の底から、父を尊重しています。笑
すごく刺さった言葉なのでメモします。
「仕事で男になるわけではありません。
女性に認められて男になるんです。」
【叔父さんが動いてくれました】
・今日、嬉しい事がありました!
年末の休暇、どうしても行きたい神社に
電車とバスを使って参拝する計画をたてました。
近くに住む叔父が、参拝経験があるので
行き方を教えてもらったり
他にもアドバイスもらうたびに、お礼を伝えてました。
そして、今日叔父が有休を取って連れて行ってあげるよと電話をもらいました^_^
最近買い換えた車も自慢したいみたいです。
父だけではなく、叔父も仕立てる事が出来ますね^_^
ブログ更新いつも有難うございます♪
うーん。
私も実際にこんなことされたら本人には言わなくても内心キレてしまいそうです。
お父さんの気持ちもよく分かるのですが(^_^;)
だって普段、家で食べてないじゃんって。
主婦はいない人の分まで用意しないものなんですよー。
こんなことで家に帰ってこないって言うお父さんも大人気ないとも思います。
姫様とご主人で話し合いが必要なのかなと思いました。
『トンカツなくてゴメンね。
その代わり今度、お父さんの好きなものを用意するから、一緒に食事できる時に好きなものを言っといて。』
って話すかなぁ。
一口くらいあげてと子供さんに伝えた方が良かったのかもしれないですが、子供さんがパパに一口あげるって思春期のお子さんなら難しいんじゃないのかなぁとも感じました。
トンカツはないけどラーメンかお茶漬けはどうかな?とか代替え案を言うとか。
返事してくれるだけまだ良い方ですよ!
お子さん、とても良い子達ですね(^^)
思春期のお子さん達がパパを尊重できてなさそうだったら、姫様であるママがパパを尊重しないといけないのかもです。
後日、仲直りのスイーツとか旦那さんの好きなものをこっそり用意したりするのも良いかも(^^)
特別扱いすれば案外、男性は元気なものですよ 笑
一緒にいる時間が長くなればなるほど当たり前の感覚にならないよう、私も気をつけます。
お父さん(´•ω•̥`)
ずーっと、、寂しかったんだろうなぁ
居場所がなくて、尊重されてなくて、、
読んでて、このお父さんに、いつもありがとうー♪って伝えたくなりました(;▽;)
男の人って、やっぱり認めて欲しいとか尊重して欲しい!っていうことが必要なんですね。
客観的に状況見れたら分かるんですけどねー(´・・`)
これ、当事者だったら上手く切り替えて立ち回れるのかなぁ(⸝⸝›_‹⸝⸝)
と、、実践編が身についてるか?はビミョーです(;▽;)
もっともっと、男性を尊重する意識!付けて会話したり表現したりしようと思いまーす(*ˊ˘ˋ*)
私も尊重されたいもん♪やっぱり♡
【叔父が動いてくれましたその2】
・叔父のおかげで、どうしても行きたかった和歌山県の神社に参拝出来ました。
宿泊予定の旅館まで送ってくれて
それだけでも嬉しかったのに
ホテルのスタッフの方に、私の事をよろしく頼みますと言ってくれたみたいで
スタッフの方が丁寧に挨拶してくださって恐縮ですとおっしゃっていました。
普段は、お調子者の叔父の意外な一面を知ることが出来た旅行でした^_^
今日お父さんのお誕生日で
電話したら、
また暇でギャンブルに行ってしまったとのこと。
責めずに。
私が帰ったらできなくなるもんね!
筋トレ付き合ってね!
いっぱい連れ出してね!(*´▽`*)(1週間は外出ちゃダメだけど)
って伝えました。
なんか、彼にもこのスタンスでいけば
全然いける気がします。
男の人は理由がないと電話はしないってこと、
彼を見てればなんとなくわかる。。
仕事帰りだからってたまに電話してきたり
会う予定の前日は絶対電話でいろいろ決めてくれる
私が彼のLINEに気づかず、待ち合わせの場所で待ってたら はやくーー!って電話してきたり。
はやくーって、アンタを待ってたんだわ!笑
と思ったり。
なんか、好きだなぁ。
わたし。 やっぱり好きなんですね。
こういうくだらない事で頬が緩みます。
誰になんと言われても、
私は彼と恋愛したいんだなって思いました。
これからも悩むことが沢山あると思いますが
見切りをつけられるって思えるまでは
苦しくても向き合いたいと思います。
パパにはなんか申し訳ないけど
幸せになるからと心に決めて。
はぁーーーーーーー
ドラえもん、静香ちゃんのパパの言葉を聞く度に
私の涙腺はしにます。笑
ドラえもん、いいなあ
仲間はずれをつくらない。
彼に対してもそうだったのかもしれない。
彼は、私に一緒にやろう、一緒に見よう、一緒に行こう。
って言ってくれたのに、
私は、あまり一緒にしようって言ってなかったのかも。
なんでもしてもらってたなぁ。
主体性がなくなってたかも。
なんで私が母親の役をしないとあかんのやろ
と、朝になってもモヤモヤしてましたが、
昨日私が伝えたことや気苦労が少し報われていたようで、とりあえず良かったです。
ただ、母にもう少し今の父を認める努力をしてあげたら、と伝えても私が怒られ
父に母はもっと尊重してコミュニケーションとっ
てほしいんだよ、と伝えても八つ当たりされ
私、可哀想すぎん?(笑)
二人の仲裁ばっかり疲れる~
私がこれするから良くないのもあるんでしょうけどね。
本当は二人で解決しないと。
どうやってそこに持っていけばいいのかな。
二人の土台がもう崩壊寸前だから、別れたほうが早いのでは?とか思ったりもしますけど。
二人が努力しないと、私だけがあれこれしてもね。
意味ないし。
父か母のどちらかだけでも意味ないし。
端から見ていて、どうしたいんかなこの人たちは、と思います。
昨日モヤモヤ考えながら、私が場の空気をまとめるのが得意なのはこの両親のおかげかもな、とか思ったりした(^_^;)
いいのか、悪いのか、ですが人と人との潤滑油みたいな役割ができる意味では今役立ってるのかもしれません。(笑)
これを読んで改めて、母はすごいなあと思いました。
昔は、父は仕事で午前様ばかりでもちろん一人で育児、母方の祖母は仕事しているしヘルプなし。
母世代の親は育児参加なんか全然なかったけど、父も休みの日は私たちと遊んでくれた記憶があるし、母は私たちとふざけたり、結託してワイワイすることもあるけど、いつもちゃんと父を立ててました。
昭和の時代に3人の子供を置いて、母親がインドに旅行なんてなかなかできないような話しも、母が毎日寝ずに入念な準備をし、いろんな人の力を借り、なんとか父も許可得て、友人のいるインドに行きました。
自分が子供が出来てこの話を聞くと、さらに母も父もいい関係でかっこいいなぁって思います。
細かい状況や関係性で簡単に言えませんが、
母がうまくやっていたんだなぁと思います。
私が里帰り出産した時も、育児もしてこなかったし気が利くタイプじゃないけど、私がご飯の時には抱っこしてくれたり、コロナ禍での買い物担当してくれたり、料理や区役所へお使いしてくれたり、たくさんお世話してくれました。
父の度量と私と孫への愛もありますが、長年の母の指導もあったかなぁと。
母が、昔はありがとうやごめんが全然言えなかった、30年かかったと言ってました。
やっぱり、お母さんが楽しく過ごせるお家は幸せな気がしちゃいます。
そのために、お父さんを上手に立てていたいですね。
私も母のおかげで、甘えるのがうまくなりました。ありがたや〜
うちの旦那も同じかもしれません。
家に帰ってからも仕事をしている旦那。
「会社でも家でも俺だけ忙しい」と(-。-;
娘と一緒に、「パパが働いてくれるからママたちは幸せに暮らせるんだよね」と言ったところ、口ばっかりと言いながらもニヤニヤしていました!
ほんとにちょろいですね笑
Kouさんお久しぶりです!
子供はおりませんが旦那と共働きで、でもわたしの方が稼ぎも少なく生活費もほぼ旦那持ちなので、毎日遅く帰ってくる旦那より時間に余裕もあるし、きれいな環境が好きなのでほぼ私が家事をやっておりましたが、最近段々とイライラするようになりました。
旦那はほぼ自分の事だけをして、眠くなったら勝手に寝るだけなのに
どうして一緒に生活しているのに私だけ寝るまでに大量のタスクがあるんだろう?
自分がソファーでくつろいでいるときに、私を見て手伝ってあげようと思わないんだろう?頭おかしいんじゃない?と思ってました。
離婚もよぎってました。
でも私の発想がよくなかったんですね。どっちが有利だからとか不利だからとかじゃなくて、
当事者と思って迎えてませんでした。
手伝って欲しい、じゃないですね。
女性としている事も、忘れないようにします!
Kouさんありがとうございます!
『お父さんに会いたくなりました』からこちらの記事に飛んできました。
この記事を探していました。
これまで、女性が強い環境で過ごしてきたので、どうやって男性を立てたらよいのか、まったく分からなかったのでした…。そのせいで、付き合った相手を無闇矢鱈に持ち上げすぎて、大失敗しました。
これから、新しいパートナーができたら、頼れるお父さんを仕立てたい、って願っています。
ほんとうに尊敬している人をパートナーにできれば、何でもかんでも持ち上げるのではなくて、家族全員で一緒に楽しく過ごしながら、いいところを褒めていけそうに思います…。
『お父さんを仕立てよう』『同じ釜の飯を食わせること』『お父さんに会いたくなりました』は「お父さんがんばれ3部作」(笑)とでも名付けて何度も読んで覚えておきます!
(3部作でいいのかな?他にもあったら教えてください…。)
お久しぶりです。
前から予兆ありましたが最近壁に激突しはじめたので、kouさんを頼りに少しだけ徘徊しております。
このケースはモラハラに該当しないんですね。。コミュニケーション不足なのですね。。
フルタイム、ワンオペでへとへとで自分の時間もとれず、手伝ってほしいと言いたいけれど、具合が悪い、足が痛い、どこかそこかが痛い、と言われてしまうと、言えず。(言いながら動画みたりゲームしてる)
この前子供の目の前で激突して(相手がイライラ積み重なり、子供のイヤイヤも重なって)大声出すわ茶碗投げるわ小突かれるわで、子供もパパ嫌い連呼。
もっと尊重しろ、と、言われてまさにこんなケースかなと思いました。(かな?)
もっと夫婦間でやり取りがあればこんな事態にはならなかったのかなとも思いますが、はっきりいって忙しくてそれどころではありませんし(そう伝えると要領悪い・母親ならだれでもやってることだと言われる)男を手玉でころがす、なんて余裕が生まれません。。
子供がいるからぐーっと堪えてるところたくさんありますが、
大きな子供の面倒まで見てられません。。いや、子供はまだかわいげがありますが。。おっさんにだだこねられてもみたいな。。
恋が冷めちゃって、愛もガソリン切れかけで。惰性で運転しながら子供が成人するまで何十年も耐えるのかと思ったら心ぽっかり穴あきそうです。
ガソリンをどこから補充すればいいのか教えてほしいです。
> こちらに関心を示そうとしないのは、相手が自分のことを尊重してくれていると感じられないからです。極端に言えば、人間扱いされていないと思っているわけです。
> 仕事で男になるわけではありません。女性に認められて男になるんです。
なんというか、..ぐうの音もでない。_:(´`」 ∠):_
男性を男にする女性でありたい。
#結婚生活
ですかね。私自身が、既婚者なので一緒に住んでたり子供がいたり、そういうシチュエーションをまとめられたなぁと思います。
それはそうと、ゆーかりんさんはまず自分もちゃんと食べた方がいい!
とんかつがお好きでなかっただけなら妄言ですみませんなんですが。
子供優先になるのはとてもわかりますが、自分が我慢すると、同じ大人であるご主人も我慢するべきってなっちゃうし。
たぶん家族の誰もそれを気にしてないし疑問にも思ってないんじゃないかな。
うちの母は、父が一番多いやつ、次に子どもたちで自分は残り物生活をしてきたそうです。
私は子供が小さいのもありますが作りながら味見したり、普通に大きいやつ食べたり。
好き勝手やっている私に対し、母は「私はずっと我慢してきたのに」って怒ったり愚痴ったりしてきます。
まずは自分も大事にすることで、ご主人を大事にする余裕が生まれるのではないかと思った次第です。
両親は昭和の夫婦ということもあり、母は父を立てる人でした。
魚は大きいやつ、父が帰ってきたらごはん、最初に父のごはんを盛る。
子育てにほぼ関わっていない父ですが、子供の頃は母は父のことを悪く言ったことはありませんでした。
なので私は父が好きですし、これは母のおかけだと思います。
大人になってからは散々愚痴を聞かされていますが。笑
旦那さんの立場から見ると、全然違って見えますね。ちょっとかわいそうなくらい…。
#旦那さんに愛され続けるには
#男は女性に認められて男になる
#旦那さんが協力的でないのは彼の意志を無視しているから
#尊重 #問題は女性の側 #男性を作るのは女性 #彼も人間である #コミュニケーション