恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

menu

男が教えるモテる女の恋愛技法

彼の教育をあなたが引き受けるかどうか

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

非常に面白いコメントを見つけました。

不完全な男性を、もう少し何とかしたいなと思うことはよくあるものです。

前から何度も言っている通りで、それは非常に面倒な作業であり、場合によっては茨の道になる可能性もあります。

 

メルマガサポート用記事(2020年4月)

みろりいぬさんより:

コミュニケーションで損をするパターン

私が主語を抜いた文を、彼が読み違ったことから色々話し合いをしました。これまでも噛み合わないことがあったのでいい機会だと思って。
相手の意図を汲み取る努力はして当たり前だし大事なことだよねという合意はできました。

それで最後に…
私「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったから、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」
彼「うん、間違いをなるべく少なくするために、お互いの共通認識をしっかり汲み取ることを大切にしていこうと思います。」

…共通認識を汲み取る話はしていないのですが…。
私にはもうすでに噛み合っていないようにしか読めずストレスです…。
疲れちゃいました…。どうしたらいいんだろう。
いつもなら私のこういう点を改善して…って努力ができるんですが、今回に関しては私が悪いところが見当たらないです。
本心を言えば彼に国語を勉強してもらいたい。現代文の参考書でも買って解いてほしい…。
でも偉そうに強要するのは違うような…かといってこのまま一生付き合っていくことはできないです…。

この彼は自分の都合のいいように読む人の典型例です。

そしてこういう人は、現代にはかなり多いです。

国語の勉強くらい、ちゃんとやっといてくれよというのが普通の感覚でしょうね(^^;

実際に相当なストレスになるはずです。

僕も散々経験があります。いちいち読解の話をしないといけないんです。

恋愛の勉強の場合は読解の話くらいいくらでも付き合いますが、リアルの対人関係で、しかもそれが友人や恋人となると本当に厄介です。

 

それでも、女性は何とか教育できないでしょうかと聞いてくることが多いので、僕はその方法を伝えています。

本当にはっきり言って面倒の一言に尽きます(笑)。

とにかく分かるまでやり続けるしかありません。しつこくやり続けるんです。

もう一つの方法としては、自分の水準に見合うところに来るまで一切相手をしないことです。

このコメントの例で言えば、

私「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったから、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」

彼「うん、間違いをなるべく少なくするために、お互いの共通認識をしっかり汲み取ることを大切にしていこうと思います。」

このあと、何の反応もせずに完全無視します。

この彼のかわいそうなところは、今までその適当な解釈で周りに許されてきてしまったことです。周りがうまい具合にカバーしてくれたんでしょうね。

 

正確に読み取らなければ自分が一方的に損をするということに気づかなければ、永遠に未熟なままです。

勉強するのは、勉強しないと立ち行かないからなんですよね。

遊び呆けていて何の問題もないのであれば、ずっとそのままなんです。

日本人が英語を喋れないのと全く同じで、別に困らないんです(笑)。

これは勝手に誤解してくる人にも言えることですね。誤解することによって自分が損をしていると分かれば、誤解しなくなります。

しかしいずれの方法を採るにしても、大変な労力がかかります。

ガン無視を貫くのも、それはそれで心が傷つきますしね(^^;

 

そしてここまで考えると、結局のところそこまでしてあなたが教育をする必要性は本当にあるのかという問題に行き着きます。

道徳の教育とかも含めて、ほぼあらゆることに当てはまります。

本来はすでに備えているべきものを、あなたが今から教え込む義理を感じられるかどうかです。

大して想いが強くないとか、投資するほどの器ではなさそうだと判断できるのなら、付き合い方はよく考えた方がいいでしょうね。

 

ちなみに、僕のところにはこの逆のパターンの話も大量にやってきます。

つまり女性に読解力が不足している例です。

もう分かると思うんですが、間違って読んでいる側が損をするわけです。

彼の言葉の意図を正確に読み取れないために、一方的に傷ついて損をし続けます。

コミュニケーションの勉強は大事ですね。それは言葉の読解だけに留まらず、読み合いや間の取り方、空気を読む力や文化的背景を伴う解釈など、ノンバーバルコミュニケーションと言われるものすべてを含みます。

外国人同士のように、お互い全く分からない前提でコミュニケーションを取るだけだったら、読解力なんかそこまで必要じゃないんですけどね。

 

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (39)

    • もち麦とめかぶにハマってます
    • 2020年 4月 20日 10:24:59

    『彼の教育をあなたが引き受けるかどうか』

    この記事を読んで、、、
    ここに登場してる方々に限らず、思ったことを言うと、、、

    「もう限界です」「これ以上は無理です」
    そういう発言を見たり聞いたりすると、
    「そんなに疲れたなら辞めれば?」
    って言いたくなります。

    そもそもそういうことを事前に見抜けずに付き合い始めた人にも多少の責任は発生すると思うので、
    ①弱音を吐かずに最後まで頑張る
    ②関わるのを辞める
    のどちらかにした方が良いと思います。

    以上、記事の内容の本質とはあまり関係のないところを突っ込んでコメントしてみました。
    あしからずm(_ _)m

    • レタス
    • 2020年 4月 20日 10:30:05

    私は読解力にちょっと自信ないです。
    損してる自覚があるので…

    正確に読み取るって、深読みとは別物ですよね?
    勝手な解釈が入っちゃってるのが深読みとか、誤解とかなんだと思うので、やめたいですが、

    自分で勝手に解釈しちゃってるなーなんて気づくの激ムズなのではないでしょうか笑笑

    それに気づいてたらそもそも誤解なんてしないですし…

    正確に読み取るって、最終的に、
    「額面通りである。それ以上でもそれ以下でもなく、何かを示唆する意図はない」
    という風に割り切って、自分で色を付けないで読むってことですかね。

    • ちろり
    • 2020年 4月 20日 11:00:21

    読解力が不足している例

    完全に私だな…、恋愛になるとネガティブ発動して勝手に悪い方に読み取ってしまう。
    このブログを読んで私の場合逆だなって思ったらズバリkouさんが思っていた事書かれていた。

    間違って読んでいる側が損をする。
    自分の恋愛の失敗パターンは見事にこれな気がする。
    LINEでのやりとりが余計にそうさせる、言葉足らずや雰囲気、相手のテンションが分かりにくいから。

    一方的に傷ついて損をしない努力も必要。
    kouさんありがとうございます。

    • セリーヌ
    • 2020年 4月 20日 11:54:31

    Kouさんこんにちは(^^)
    私の昔の彼も、最近の友達が別れた彼もなんですが、
    国語力のない方たちに限って意外と頑固で自分の堅いポリシーみたいなのがある気がしていて、
    こういう場合、完全無視したらしたで、
    この無視したことについて、あれ?俺またなんかしたのかな?と考えて自分を改善する人の方が少ない気がして。
    逆に自分は悪くない、彼女が自分に対して怒ったので
    向き合って話して、俺は非を認めて、謝ったのに、
    こちら側に最後の最後で無視された、と
    次はこちらを責めてくる方の方が多い感じがします。
    相手からしたら頑張って向き合った後、急に自分を無視した相手は何を考えているのだろう?
    あなたもあなたで誠意ないんじゃない?と
    思わないんでしょうか?
    無視するのではなく、何度も何度も普通に
    そうじゃなくてこう思ってます。と感情も高ぶらせず、
    というのでは甘いんでしょうか?

    • みかチューン
    • 2020年 4月 20日 12:27:14

    彼に国語を教えたいという気持ちに
    とても共感してしまいました。
    結果から言えば私の経験では、
    徒労に終わるので諦めた方がいいです。

    私は昔(暇だったのか?)付き合っていた彼に
    5年間ぐらい国語や話し方を教えたことがありますw(日本人ですよ!)
    話す時に5w1hを徹底させたり、ことわざクイズをしていました。
    また、主語述語の関係がはっきりしている英語で話をしたこともありました。
    その当時は自分の性格が悪くなったような、
    嫌な気持ちになっていました…。

    結局何年経っても改善せず、私は彼の子どもっぽいところが好きなのかもしれないな、と思うようにして諦めてしまいました。
    どうも世の中には自分の世界で話をしても、他者に伝わると信じている人が居るようです。
    自分が許容できるポイントかどうか、許容できないのであればどう正すか、いつ諦めるか、決めてみるとスッキリするんじゃないかなと思います。

    • ゆずパン
    • 2020年 4月 20日 12:55:41

    コミニュケーション能力
    察する
    行間を読む
    下手です…(>_<)
    どうしたらつきますかねぇ
    場数を踏むことかな。
    以前小説がいいってKouさんの記事があったような。
    それから苦手な読書してますが、なかなかついてこないです…

    • らぶりーもんきー
    • 2020年 4月 20日 13:41:38

    わたしの彼だ…

    同じことで悩んでいる方がいるのを知るだけで少し気持ちが楽になるんですね、ありがとうございます。

    わたしの彼のさらにひどいのは
    実はわたしの言っていることは理解していて図星なのもわかっている、だけどそれを認めて受け入れたくない(負けたくない&自分の非を認めたくない)がために自分の都合のいいようにだけ解釈して(全くズレた返しをして)逃げる、ところです。

    まぁたぶん意識してそういうふうにしているわけではないと思います。都合の悪いことを避けるためにやっていたことがクセになってしまっているんですね。そして残念なことに今までずっとこれで通ってきてしまっているんですね…

    あとコメントを読んで、セリーヌさんの書かれてることすごくよくわかります。
    前半の部分は、まったくその通りだと思います。
    ただ、相手からしたら〜の後半部分は、セリーヌさんが考えてあげる必要のないことな気がします…。

    そういうふうに相手の立場をわかってあげられることはすごいことですし想像力のある優しい方なんだなと思います。
    でもそれだと優しすぎると思います…わたしの経験から(ーー;)

    「国語力のない方たちに限って意外と頑固で」というのがすでにわかってるんですよね?
    何度も何度も忍耐強くそれに対応してあげるのは、こっちの寿命が縮みます。笑
    こういう人たちは結局こっちがいくら説明しても、自分で気付かざるを得ない状況にならないとわからないんだと思います。

    ごめんなさい、わたしも全く同じところを通ったのでついコメントしてしまいました…!

    • yoshi
    • 2020年 4月 20日 13:57:34

    そもそも、恋人と、メールなどでの文のやりとりは、難しいものだと思います。

    一昔前、メールが直筆の手紙の延長線上にあった頃は、そういうやりとりも良かったと思います。

    でも今は、メールも、ラインの感覚に近くなってきている気がします。
    フランクに、主語を抜かしたり、ネット用語を織り混ぜたり。

    誤読がないように書こうとすると、主語はもちろん、事実、私の考え、あなたの考え、あなたへの期待、私の譲歩などまで書く必要がありそうです。
    かなり長文になってしまいます。
    長文のメールって重たいしめんどくさいし、お互いに損だと思います。

    なので、ちょっとした事でも、長文になりそうとか、誤解が生まれそうな話は、会って話すのが一番いいと思います。
    今のご時世だと電話になっちゃいますけど。

    話してる途中で、相手の反応を見て、理解度を確認できるので、誤解が生まれにくいです。

    メールは、男性が女性の気をひくために使うもの。
    予定の確認に使うもの。
    その程度でいいんじゃないかな、と思います。

    • 不二子
    • 2020年 4月 20日 15:55:49

    こう書くと、私に国語力が無いように受け取られるかもしれませんが、
    恐れずに言うと、

    >私「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったか>ら、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」

    これを一読した時、「ん?」と思いましたよ。
    なんていうか、前半部分がいくつもの重箱みたいになっていて……

    彼の国語力についてはわかりませんが、
    面と向かってお話していれば、顔が見えるのでフォローもしようがありますが、
    メールやLINEでは、読んだ瞬間、相手がどう受け取っているかわかりませんよね。

    だから、メールなどでは自分がわかるからって、
    相手もわかるに違いないと思わず、
    なるべく簡単な言葉で、誤解を与えないように、
    長文になり過ぎないように、などと気をつけて送らないと、
    誤解されるリスクが大きいと思います。

    なので、私は、喧嘩や深刻なことを伝える時は、
    絶対にメールやLINEは使いません。
    面と向かって話す、またはせめて電話で話すようにしています。
    メールで喧嘩して、いい結果になったことがありませんので……

    時には、わざと思わせぶりなことをメールで送り、
    考えさせることもありますけど。

    • みくぴあの
    • 2020年 4月 20日 17:21:29

    言葉は万能ではないので伝える側も受け取る側も努力しないといけませんね。

    私の両親がよくお互いの話が伝わっていなくてけんかしています。
    母の発言で父が怒って、「いやいや、お母さんそういう意味で言ってないよね?」ということが結構あります。逆もあります。

    相手の態度が癪だからわざと違うように受けとって悪態をつくっていうのもありそうですが。
    反面教師にします・・・。

    ちなみによくケンカしてますがうちの両親は普通に仲良しです。

    • 櫻子姫
    • 2020年 4月 20日 19:07:29

    私って みろりいぬさんの彼みたいな
    感じなのでしょうか?
    私は どうしたら良いんでしょうか?
    私の彼 コロナ喧嘩して以来
    連絡ありません。
    みろりいぬさんみたく  もう疲れたと
    思われてるのかも。

    • 美琴
    • 2020年 4月 20日 19:53:23

    そもそも最初は、
    主語を抜いて発言したことから誤解が生じてるわけですよね??

    主語を抜いたり曖昧な表現をして、
    「どうして分からないの。汲み取って」という前に、
    まず相手が誤解しないように書く努力をした方がいいのではないかと思ってしまいます。

    ただでさえ、表情が見えない文字だけのコミュニケーションは誤解が生じやすいんだから。。

    私もコミュニケーションが得意じゃないから、
    色々な意味に取れる表現をされると困惑します。

    読解力が欠けているせいだとか、
    どちらか片方だけの問題ではないと思います。

    • 美琴
    • 2020年 4月 20日 20:19:04

    連投すみません。

    >>私「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったから、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」

    大変言いにくいですが、
    正直この文章自体、読みづらいです。

    この文章を見なければ、お相手の読解力が低いせいだと納得できましたが…

    双方に問題があるんだと思います。

    • もももち
    • 2020年 4月 20日 20:33:53

    私の場合よっぽど好きじゃなければ
    さっさと放流します〜

    絶対疲れるし、読解力ある人でさえ
    育てなきゃならないところや
    すり合わせする必要があるので

    そんな微妙な奴は要らん!って私なら
    サクッと放流。そこに時間とエネルギーかけるだけ無駄だと思う^^

    読解力がないのはオツムが本当にアレなのか思い込みが激しすぎるのか頑固なのか
    色々理由はあると思いますが何にせよ
    かなり厄介な案件ではあると思います。

    他人を変えるってほとんど無理。
    自分がその人に合わせるか放流の2択だと基本思ってます。

    • ユイ
    • 2020年 4月 20日 23:27:55

    「不完全な男性を、もう少し何とかしたいなと思うことはよくあるものです。」

    本当によくあります。

    「そしてここまで考えると、結局のところそこまでしてあなたが教育をする必要性は本当にあるのかという問題に行き着きます。
     …本来はすでに備えているべきものを、あなたが今から教え込む義理を感じられるかどうかです。」

    そうなんですよねぇ。
    でもなぜか私はきっちり教え込んでいるらしいです。
    会社関係で、上司達を含めて(笑)
    無自覚です(•ω•)
    恋愛関係ではないからできるのかもしれませんね。

    「彼の言葉の意図を正確に読み取れないために、一方的に傷ついて損をし続けます。
     コミュニケーションの勉強は大事ですね。それは言葉の読解だけに留まらず、読み合いや間の取り方、空気を読む力や文化的背景を伴う解釈など、ノンバーバルコミュニケーションと言われるものすべてを含みます。」

    私は大丈夫か不安になります(´•ω•`)

    • みろりいぬ
    • 2020年 4月 20日 23:59:50

    おぉっ、コメント取りあげて下さりありがとうございます!
    書き込んでおきながら、いざ取りあげられると、こんなぐずぐずな悶々としたのを…とちょっと恥ずかしい…笑

    コメントで仰っている方がいらっしゃるとおり、確かに私の文もぱっと見では読みにくいです。
    「わかってよかった。だから」と文を分ける等すればより良かったのでしょう。
    ですので、悪い所が見当たらないと断言するのはやりすぎでしたね…。感情的でよくなかったです。

    今回は同じ話題で直前に何往復もやりとりをしていて、同様の単語を使って合意もできたから大丈夫なはずと踏みました。(結果大丈夫じゃなかったわけですが…。
    でもkouさん然りコメントで読みにくいと書いてらした方然り、背景情報がほとんどなくても読み取ってくださっているんですね。

    主語を略した点は、確かに略さなければ誤解は生じにくいでしょう。
    仮にこれが全く親しくない相手や仕事の相手のような、お互い全くわからないことを前提にする相手だったら、略さないのが当然と思います。
    (読解力なんかそこまで必要じゃない、というのはそういうことでしょうか。共有するものがないし多分お互い全部説明するから…。)

    略さずやりとりする必要がある相手がいるのと同様に、家族、親戚、友人、知人など、関係性に応じて表現を調整するのは自然なことと考えています。
    共有している背景の程度、お互いがよく使う表現、その時々の文脈など、色々なことから判断して少しずつ調節していますし、私もそれぞれ相手から調節されていると思います。

    彼とも、読み取ることの話と併せて、表現についても話しました。伝わりやすい表現を心がけるのは大事なことです。お互いに。
    とはいえ、お互い人で、完璧に綺麗な表現をし続けるのは厳しいです。表現の調節を失敗することもあると思います。そしてお互いある程度柔軟性を持って意図を読み取る力は持っています。
    だから、表現が多少崩れていたときに、読み取る力を使うのはお互い様ではないかと思います。

    あぁ…それがどの程度か、というのが問題なのかな…。
    読み取れと押し付けられたと感じるほどなのか、これくらいなら読み取るよという程度なのか。
    お互い一方的に読み取れよと要求していないか。
    そこが合わないと抵抗を感じる…??
    といっても、私がこれからもっと考えるべきはどこまで向き合うのか、なのですよね。
    一人の時間はたっぷりあるので考えます。

    取りあげていただいたお陰、コメントを読ませていただいたお陰で、コミュニケーションのことをすごく真剣に考えました!ありがとうございます。
    相手に要求を押し付けていないか、私の何に引っかかったのかなども考えました。
    このコメントも書いていたら3時間?3時間半?くらい経っていました…頭熱い…。長いのですが記録として残させてください。
    今日は休んでまたじっくり考えます!

    • goodgirl
    • 2020年 4月 21日 0:25:25

    なんだかとても疲れそうですね。
    思っているまま伝えていい気がします。

    意志疎通がとれなくても気にならないならいいとして、現に気になってしまうのですから、覚悟ができたら付き合いを考えるほどだということを、突き付けてみてもいいのかもしれませんね。

    • 響子
    • 2020年 4月 21日 4:47:30

    お役に立つようでしたら聞いて下さい。

    他人のお話がちゃんと理解出来ないという理由に、私がぱっとわかるだけでもこれだけあります。

    1・都合が悪い事を言われるのが怖いから、ちゃんと人の文章を読めない
    (勘違いな思い込みで読んでいる事が多い)

    2・そもそも人の話を聞くのが面倒で適当にしか読んでない

    3・会話の流れで話を理解する力が弱い

    4・柔軟性やニュアンスで話を理解出来ない

    彼氏さんは3番かなと思うんですが。

    みろりいぬさんの文章は、流れで読むとすぐ理解出来ます。
    ところが、みろりいぬさんの「」の中だけを突然読むと、彼氏さんが解釈したような意味に読めます。

    人は複雑な話を右脳で理解する傾向があります。
    イメージやニュアンスで理解しているんですね。

    それに対して論理的な話は左脳で理解しています。

    極端に左脳で話を理解している人は(場合によってはそうしか出来ない)、基本的に主語述語を明確にした契約書のような文章にしないと、他人の話が理解出来なかったりします。

    彼氏さんはちょっとこの傾向を感じます(^^;;
    (男性は左脳型の人が多いんですけど)

    一つのやり方ではありますが、書き手側の方が、万民が読んで同じ意味に受け取れる文章を完結&端的に書く(左脳型に合わせた文章)というやり方があります。
    とにかく完結&端的に。
    遠回しな言い方をしない(笑)

    面倒と思われるかもしれないですが(^^;;実はこういう方を相手に文章を書くと、左脳のトレーニングになるというメリットがございます。

    右脳の方で文章を理解するのが苦手というのは、右脳の活動低下が問題であればイメージトレーニングをすると良いです(^^;
    一つには好きな小説でも映画でも漫画でも、読んだり見たりで相手の気持ちを流れで想像するのもイメトレです。

    脳の活動低下だけが問題だったら、ヨガをやると脳に刺激が入って活動低下を起こしている所が改善する場合もあります。

    いずれもお話をする人がちょっと大変な所はあると思うので、完全解決にはならないと思うんですが(^^;;;

    ではでは(*_ _)ペコリ

    • sakuya
    • 2020年 4月 21日 17:01:48

    私「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったから、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」
    彼「うん、間違いをなるべく少なくするために、お互いの共通認識をしっかり汲み取ることを大切にしていこうと思います。」

    私は⇩こんな風に読みました。

    私「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったから、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」
    彼「うん、間違いをなるべく少なくするために、お互いの「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事」という共通認識をしっかり汲み取ることを大切にしていこうと思います。」

    これまでのやりとりとか、色々あると思います。
    本当のところはわからないので間違っているかもしれません。
    この文面だけで私が感じた(解釈した)ものです。

    • あーすけ
    • 2020年 4月 21日 18:40:34

    kouさん、いつもありがとうございます。

    私、kouさんと出会ってなかったらこんな自分の主張をぶつけたり、彼を教育しようとは思わなかったかもしれません。

    少し前から彼氏に怒ってました。
    週末に会わないかと木曜日に誘うと、土曜日は微妙だからまた連絡すると彼氏からの返事。しかし、金曜日の夜も土曜日の昼になっても結局どうするか返事がありませんでした。会う気ないやんと私はブチギレ。その2週間前も会う約束をしていた日に、目覚ましもかけず昼前まで寝ており、なめとんのかと怒っていたのにも関わらず、近日に続けてされました。
    それに、土曜日は何してたん?と聞くと、親が家にいといてと言われたから家にいてたといっていたのにもかかわらず、同期の女の子から、その子の彼氏の家で、結局金曜日の夜から土曜日の夜まで飲んでいた後から聞きました。嘘をつかれたと思い、ぶちぎれると、彼氏は夜会う予定だったから夜だけのことを言った、嘘をつくつもりはなかったというのです。前から予定など自分のことを言わない人だったので、前から言っていましたが、今回は彼氏もそれを認めて、謝っていました。素直に私の気持ちをぶつけ、こんなことされたら無理というと、わかってると、少しずつ自分も変わってきていると思うし、これからも変えていきたいと本当に思ったと言われました。
    これって教育できてると言えるのかわかりませんが、これはわがままだからとか、どうせ変わらないと諦めて、自分の気持ちを伝えないということにならなくてよかったです。また変わりたいと言ってくれる彼氏を信じたいと思います。

    • ♡arico♡
    • 2020年 4月 21日 22:22:06

    『コミュニケーションの勉強は大事ですね。それは言葉の読解だけに留まらず、読み合いや間の取り方、空気を読む力や文化的背景を伴う解釈など、ノンバーバルコミュニケーションと言われるものすべてを含みます。』

    私コミュニケーションの能力が低いようで、意識して改善していくように上司に言われました。
    コミュニケーションの勉強って何をすればいいのでしょうか?
    職種が変わってから、今の仕事の考え方に納得できないし、環境もやりにくくて、自信もないから、余計に身動き取れないんです。

    • sakura
    • 2020年 4月 21日 23:55:52

    モラルがない相手と付き合ってしまった私にも見る目がなかったのですが、過去にそういう男性とお付き合いしたことがあります。
    なんとか出来ないかと出来る限り向き合いましたが、結局は相手のプライドが高く、少しでも一緒にうまくいくように変えようとする姿勢もなかったので、別れの道を選びました。

    男性が変わるのを待つのにどれくらいの時間がかかるんだろう?
    それに私は付き合えるのか?
    覚悟がないと出来ないことです。
    こちら側に覚悟があっても、Kouさんでさえダメだと思うような、変えれないくらいのモラルの無い男性も時折いますしね。

    人から見たらダメだと思う人でも、自分が本気で好きで変えていこうという決意があるなら、応援出来る人でいたい。
    最近、自分の中の考え方に偏りがあったことに気づき、応援出来る人でいたいという目標があらたに出来ました(^^)

    そんな男性を選び好きになったのは自分。
    過去の私にも言えることです。
    どんな男性と対峙しても女性の価値と恋愛の勉強が盾になって守ってくれると思いますが(^^)
    あっ、守りだけじゃなくて攻めも出来ますね☆

    • かしゆか
    • 2020年 4月 22日 10:51:03

    自分のことはいったん横に置いといて笑、読解力がない人は本当に面倒くさい人だと思いました(-.-;)

    周りにもそんな人がいます。
    こちらが手を替え品を替え同じ内容を何度伝えても、自分の都合の良いように受け取る。(時にはわざと自分を傷付けたくて?そう解釈してるんじゃないかと思うくらい)
    傷付いてる自分かわいそう!傷付いてるから行動できないんです!と自分を正当化しているように感じます。
    相手が愛想尽きて離れた時にはもう遅いという…。

    …と書きながら私も都合が悪くなると間違った解釈や主張をすることがあるなと気が付きました(^-^)悲。

    ちなみにその人のことはもう半分諦めてます。本人が必死になってやっと直るか直らないか、ぐらい大変なことだと思うので。
    温情をかけても本人が甘えて努力しなくなることに数年かけて気付きました。遅い。笑

    自分自身のコミュ力はどうやって上げよう。と悩みますがやっぱりまずはKouさんの文章を正確に読み取る力を付けようと思うのでした。(*´-`)

    • ゆりねこ
    • 2020年 4月 22日 18:33:36

    【間違って読んでいる側が損をするわけです。】

    読解力。

    黙読だとなんとなく読み飛ばしたり違うこと考えたりして、ちっとも頭に入らないから。

    Kouさんのブログを一人こっそり音読しています。おもしろくて笑いをこらえるのが大変です。

    • ダリヤ
    • 2020年 4月 23日 16:35:11

    凄くばっさり男を切っちゃうなあと感じました。
    多分完全無視したら、何事もなかったかのようにいつも通りにされると思います。
    男はめんどくさがりなので、方向修正に関しては重い腰が上がらないです。
    破局すると分かれば、スイッチONにして頑張りますが、短期的ですし、こっちも結構疲弊しますし、そうまでしないと彼が動かない事が残念です。
    いくらでもムカっとする事が出てきますし、女性は揺らぎやすいので、
    体の調子次第な所もありました。
    ここで勉強して本当長くなっちゃいましたが、色んな事にハードレベルで目くじら立てる必要はないというのが結論です。
    ハードレベルでばっさり切り捨てるのは私じゃないですし、もっとふんわりとします。
    自分を大切にできるのと同時に、寛容な女性になる。
    今は自分大切にできていないなあ。。

    • コロネパンは美味しい!!
    • 2020年 4月 23日 20:27:01

    私は汲み取りすぎて、逆に損するパターン。
    そんな意図は彼に全然ないのに、

    勝手に補って、彼って私の事好きじゃないのかな……(´;ω;`)悲しい。

    とかってなっちゃう、めんどうな人です。

    直したいので、元々わかってはいたのですが
    彼の言動には一切の意味は存在しないと考えるとまだ楽になりました(極端思考を採用)

    そのワードを送られても無視してるのに
    お家に何度も誘ってくるのは、察せないから。

    俺以外の人に探したら?と言うのは
    完全になめられてる私の責任でもある。。
    あと彼がお馬鹿だから……(⑉・̆-・̆⑉)

    だめだ、いま仕事のことで落ち込んでるので
    何を考えたとしてもダメです。。

    寝ます( ´ • ω • ` )

    • なちゅ♡はっぴー
    • 2020年 4月 27日 22:31:56

    牛歩過ぎる牛歩です。:+((*´艸`))+:。

    読解力は大事ですけど、私は気持ちが伝われば全然気にならないです。
    言葉が間違ってても想いがわかれば。。。あ、これがコミュニケーションになるのかな。
    文字だと伝わりにくいから誤解されないように書くとか、大事な話は電話か会ってするとか。
    そう考えるとLINEがどうしてダメかって事にも繋がってきますね!

    私も自分の都合のいいように読むというか考えてしまうタイプです。
    色んな事を好意的に捉えるので幸い損はしてないと思ってますが、もしかしたら周りが苦労してるのかもしれないです(笑)

    • ぷちぷーちゃん
    • 2020年 5月 01日 11:22:58

    読解力…。
    自信はありませんが、全くないつもりもない。。
    ここでの勉強をして、私は読解しすぎる(自分で話を作る)節はあるとわかったので気をつけるようにはなりました。書いてない、言われていないこと以上のわからないことは詮索(妄想)しないと決めてます!

    …が。
    そもそも反応がないのはなんなんですか?投資させ不足なんでしょうか?
    「誘ってほしいと誘う」、これとっても大事にしてます。今はコロナで会えないので、「最近会えてないからオンラインか電話ちょーだい」って言ってみたら既読スルーされましたー。
    もうここまで来ると嫌われてるのかな、会いたくないのかな、とかいう不安という感情でもなく、もう単純に悲しいです。もうこれ以上傷つきたくないから連絡もしたくない。
    その前にもやり取りはありました。会いたいとか思い出作りたい系のLINEはことごとくスルー。「嫌われているかも」「忙しいのかも」「なんて返せばいいかわからないと思ってるのかも」「面倒なのかも」そんな推測とか省いて、単純にショックです。
    他のLINEは返ってくるのに。しかも毎日LINEするのはやめました。(3月までは毎日してました…汗)

    友達に「会えないから電話しよう!」って言って既読スルーされたら、普通ならショックだしなんか嫌われることしたかな、と考えますよね?!

    確かに今彼は余裕がない時期かもしれません。私が邪魔をせず支えてあげられればいいのかも。
    でも事実だけを見たら、彼のこの行動は最低だな、と。ここまで考えちゃうのってひどいですかね?
    4月から新天地で新しいリーダーとしてやらなければいけなくて、本当に余裕がないと4月頭に言ってました。

    私って我慢ならない女なんですかね。
    でも傷つきます。もう無視されるの嫌です。
    これってどうコミュニケーション取るべきなのかどなたか教えてくださーい!!もうこれは最低な人間ってことで切り捨てるべきなのか!

    • つきのあかり
    • 2020年 5月 22日 20:04:00

    今やりとりをしてる人で、
    空気が読めない人が一人おります。

    でも、そのおかげで
    追われる側の気持ちも味わえる気がします。

    でも、そのおかげで
    どうしたら自分が恋に落ちるのか?
    どうして今のこの人じゃないのか?
    分かる気がします。

    じゃあ、今好きな彼を好きになるには、
    やっぱりもっとイベントが必要だよね。
    チャンスを伺いながら、自分磨いていこう。
    他にもいい人いないか、前向きに探そう。

    そんなふうに思います。

    • 凛とした女の子になりたい
    • 2020年 6月 20日 2:08:01

    >彼の言葉の意図を正確に読み取れないために、一方的に傷ついて損をし続けます。

    最近つくづく思うんですけど、男性ってあまり考えてないんですよね。。

    もしかしてそれってこっち側の伝え方が間違ってたからそういう行動しちゃった?って最近思うようになりました、、

    いちいち深読みして今までショック受けたりしてましたけども、ショック受けたりムカついたり、「ん?それ変じゃね?」って疑問に思ったら

    私はどう思ってるんだけどこういう意味?って聞けばいいんだなーと。。

    そもそも、こんなことしなくても何も問題もおきずにツーカー、あうんの呼吸がとれるような人とお付き合いすればいいんですけどね(-_-)

    けど、ドラクエの攻略みたいに相手がどんな人か?わかる為には自分のことも伝えなきゃ話してくれないのもわかってきたし、相手のことを知っていくと変にモヤモヤ疑わなくなってきたし、前の私よりも自信という名のレベルが若干上がった気がします。

    • miyoko.
    • 2020年 8月 27日 13:05:02

    初めてコメントします!
    いつもkouさんのブログにお世話になっています!恋愛を楽しめるようになったこの頃です。

    すみません、そもそもの
    「相手が発した言葉の意図を正確に読み取るのが大事って共通認識なのがわかってよかったから、努力をちゃんとしないとなって思ってます。」

    これがめっちゃ分かりません!!
    難しすぎます!

    • Sirius
    • 2020年 10月 02日 7:46:51

    結局のところそこまでしてあなたが教育をする必要性は本当にあるのかという問題に行き着きます。
    —–

    相手を教育する前に、自分はどうなんだ?と考えています。

    昨日は彼の周りにいる女性のYouTube動画を見て感動して、才能が羨ましくて、不安定になっていましたが、彼が、私のことは別格に考えていると言ってくれることを信じなきゃと思いました。

    ヤキモチはこれからも焼きそうだけど、格好悪すぎるから本人には言わないようにしたいです。

    そこらのチャラい男と、彼は違う。言葉を大切にしている彼が言ってることは本意だと思う。

    私は強がって、彼と立ち位置争いしてる気になって、彼にボディブローばかりしていたけど、もっと彼のことを立てなきゃなぁと反省しています。私の我儘に対してもけっこう折れてくれています。

    ものすごい連絡不精なのに、なんだかんだと毎日のように電話してきてくれるし、努力は見える。

    男性に追いかけてもらうことは出来るほうだけど、向き合うことが今まで不得意でした。付き合いが長く続いた人もいたけど、それは私の欠点を大きな器でカバーしていた当時の彼の力量によるもの。私には問題点があるので、毎日反省しています。

    私は今彼の内面を好きになりました。こんなに良い男を長年どうして放っておいたのかな?向き合おうとしたことが一度もなかったなんて。

    kouさんが向き合うようにと背中を押してくれた。反省したんです。旅館の部屋についていた露天風呂に2人で入って語り合ったことは忘れません。

    彼が私から自主的に離れることはないと思います。私に惚れているはずです。もっと自信を持って自分を磨いて、ずっと追ってもらいたい。

    家にあるワインも昨日でなくなった。(昨日2本飲んだ)アルコールは今後は控えます。早起きして仕事にもしっかり向かいます。

    • あやちゃき
    • 2020年 12月 22日 11:39:03

    今付き合っている彼に教育は…多少必要な気もします。
    わたしより13コも年上なのにね…(^^;

    • るうな
    • 2021年 2月 15日 3:57:15

    だからこそ、LINEではほんと軽い話だけのほうがいいですよね。大事な話はせめて電話で。口頭ならすぐ訂正できますし。

    それに、メールなら長文でも違和感ないですけど、LINEだとどうしても重くなりがちですもの。(もちろん普段からメールのようにLINEでやり取りしていたら別ですが)

    私自身、
    言葉足らずなことに加え、一を聞いて十を知る頭の回転が早い人たちの中で成長期を過ごしたためそれでもコミュニケーションがとれていたのと、根が極度の面倒くさがりなためできるだけシンプルに会話をしたいというのがあり、
    受け手の事を考えられず誤解を招く発言をしやすい傾向にあります。
    また、素直じゃないせいで不機嫌なとき嫌味っぽい言い方をしてしまったりも…私にその自覚はまったくなかったので指摘してくれた彼に感謝です。

    仕事ではミスに繋がりかねませんし、プライベートでも揉める原因になるのはいやなので、多少しつこい文面になっても、正しく伝わるように気をつけることは大事ですね。

    • m
    • 2021年 5月 22日 0:29:27

    「つまり女性に読解力が不足している例です。
    もう分かると思うんですが、間違って読んでいる側が損をするわけです。

    彼の言葉の意図を正確に読み取れないために、一方的に傷ついて損をし続けます。

    コミュニケーションの勉強は大事ですね。それは言葉の読解だけに留まらず、読み合いや間の取り方、空気を読む力や文化的背景を伴う解釈など、ノンバーバルコミュニケーションと言われるものすべてを含みます。
    外国人同士のように、お互い全く分からない前提でコミュニケーションを取るだけだったら、読解力なんかそこまで必要じゃないんですけどね。」

    いやほんとに、まさにこれなんですよ…

    彼の言葉の意図が取れなくて、彼から私を諦めさせようとされているのか、もしくは未来に進展があると思い込んでいいのか?

    彼は私なら許してくれるだろうと思ってあんな態度を取ったのだと思いますが、過去触れてくれていたこともあり、許せなかったです。
    でもそれをこちらが今まで重要視していなかっただけに、傷ついたということを伝えたりダンマリするのも「面倒くさい女」行きになるし…

    恋愛って難しい(泣)

    • さくら子✿
    • 2021年 5月 22日 8:01:58

    私も読解力がイマイチなのもあるけど、
    コメントのやりとりの
    彼の発言は気にならないです。
    言い方を間違えてるだけだと思うからです。

    遠距離彼の読解力などは
    まぁまぁでした。
    たまに読み間違いがあったくらいです。

    逆に私のほうが読解力が心配です。
    読書は好きなんだけど(^^;
    なのでkouさんのブログを丁寧に読むことを最近心がけ始めました。
    何度か繰り返し読むと、最初の解釈が違っていたことがあって、我ながらびっくりします(⊙⊙)!!

    あと、私は感情が先に来てしまって
    理屈が上手く説明できないところがあります。
    なんか嫌、、、→だから断る
    なんで断るの?と聞かれる→わかんない。嫌だから、、、みたいな。
    (๑-﹏-๑)

    • ビクトリア
    • 2021年 5月 22日 11:55:24

    うーん、なんとも言えない。

    先日お見合いした人、
    思考の違う他人と関わっているという大前提より
    自分の欲求が先に来るタイプだなと感じました。

    しかも無自覚。
    男女ともにいますね。

    女性だと大抵ヒステリー起こします。
    よく分からない大義名分掲げてくるとか
    (内容がどう考えてもおかしいので引くんですけど)

    自分のやりたいことがある、
    自分のやりたいようにしたい

    わかります、人間だもの
    でも相手にも事情や感情がある

    欲求の本質は何か
    何が欲しくて何なら妥協できるのか
    (自分だけでなく相手の要求も。
    話し合いで探り合っていく感じ)

    その辺分かってないと一方的に本人の要求を押し付けられるから相手に雑に扱われてるとしか思えない

    多分本人はそんなつもりないんでしょう。
    だから厄介と言えば厄介。

    この辺引っかかる人は話にならなすぎて
    こちらが冷めるので恋愛対象外になりますね。

    もちろん私も人間ですので
    誤解することありますけど
    根本的に話が通じないわっている。

    教養とかじゃなくて思考の癖だと思います。
    あと無自覚に我慢する癖がある人。

    普段我慢してるから、自分の要求が出た時に
    何がなんでも願い通り叶って欲しいとエゴが出る。

    これ思考の癖なので
    改めることはできると思うんです。
    私も昔はそういうところありましたから

    すごく好きな人には父親のように
    何でも全て受け入れて欲しいって感じで。

    本人がそれで失敗して
    自覚しないと変わらないですね。

    思考の癖なので他人を教育できる範囲なのかはちょっと疑問かも。

    あと、私は逆に自分の都合のいい解釈で受け取れないので傷だらけになります…だって本質の方が気になっちゃうんだもの苦笑。論点のズレた話ほど気持ちの悪いものはない。

    この辺上手い人いますよね笑。
    自分の都合のいいように解釈を曲げるっていうのもその人なりのサバイバル方法なんだろうなって思います。

    私は基本傷だらけになりながら、ガツンと向き合うしかできないしそれも不器用だなとは思います。
    (深いレベルで理解し合いたいという欲が強い)
    (だから伝わらない人はアウトという感じ)

    その代わりなんでも腹割って話せる濃いい友人はできますけどね^^私にはそちらの方が幸せなのです。めちゃ薄い建前だけの友人とかムリです^^;
    便宜上そういう人もいますけどね。

    • 浪花の女
    • 2022年 7月 11日 21:34:03

    もちろんお付き合いするならお互いに同じレベルの認知能力があるとストレスはないのでしょうが…。

    メールのやり取りでも会話でも熟語が多いと、普段そういう言葉でやり取りをしていない人はしんどいことがあるんじゃないかと思います。
    そんな人が相手の場合、
    「共通認識」みたいに四字熟語じゃなくて、
    「あなたもそう思ってくれてる」とかの方が伝わりやすくて、親切なように思います。
    あとは、各メッセージが長くて漢字が多いと読むのがしんどい人もいると思うので、それなら直接会話した方が誤解が少なくていいんじゃないかなと思いました。

    アホはいらん、文章読む気ないやつはいらん、分からんやつはいらん、というなら別ですけど、
    彼のそういうところとは別のところに価値を見出だしてるのなら、文章のやり取りに関しては彼のところまで降りていってもいいんじゃないかなー、なんて思います。

    彼が難しい言葉や長い文章でやり取りを求めてきて、それを正しく読めなかったときに、「ハァ、俺の言ってること、分かる気ある?」と言われたら、私は「分からない者に『分かれ』と言うのは能がなくても出来る。分かりやすく言えないの?伝える気、ある?」って思うかも。

    男と女は違うから、男は女にそう言われたら頑張って読解しようとするのかな。

    • ゆりりんグッドモーニングコール
    • 2022年 9月 08日 21:14:49

    、結局のところそこまでしてあなたが教育をする必要性は本当にあるのかという問題に行き着きます。

    道徳の教育とかも含めて、ほぼあらゆることに当てはまります。

    本来はすでに備えているべきものを、あなたが今から教え込む義理を感じられるかどうかです。

    大して想いが強くないとか、投資するほどの器ではなさそうだと判断できるのなら、付き合い方はよく考えた方がいいでしょうね。
    _φ(・_・

    もう分かると思うんですが、間違って読んでいる側が損をするわけです。

    彼の言葉の意図を正確に読み取れないために、一方的に傷ついて損をし続けます。
    コミュニケーションの勉強は大事ですね。それは言葉の読解だけに留まらず、読み合いや間の取り方、空気を読む力や文化的背景を伴う解釈など、ノンバーバルコミュニケーションと言われるものすべてを含みます。
    _φ(・_・

最近のコメント