26Feb


Kouです。
引き続き、連鎖を断ち切るという話です。
このテーマは非常に重要ですね。
えこさんより:
kouさん
親の連鎖やっぱりありますよね!
私も子供心に、小学校の同級生は長男長女が多かったせいもありとても大事にされてたり、 欲しいものを買ってもらえたりしてる一方で、私は末っ子というの もあり、鍵っ子で帰宅後も誰もおらず、雛祭りは全くですしほぼ誕 生日も祝ってもらえませんでした(親からは同じクラスのもっと可 哀想な境遇の子の名前を出してあの子の方が大変やから我慢しなさ い。と比較されてました。)兄弟も年が離れてるので私が小学生の 時はみんな成人していて、兄弟喧嘩も歯が立たず、長男長女の進学 のことで親は頭がいっぱい。夕方は食卓で泣いてもみんな無視。た だ親戚や周りからは恵まれてると言われ、私の空虚な気持ちを分か ってくれる人はいませんでした… 虐待やお金の心配はなかったので、比較にはならないと言われるか
もしれないけれど、心はいつも満たされてませんでした。 学校でいじめられても、心配かけたらいけないと思い我慢して親に
は未だに言ってません。 色んな心の勉強をして、だいぶ自分自身の気持ちと折り合いをつけ
れてきたつもりです。 でも恋愛はまだ苦手の中でkouさんのブログに出会い勉強してる
最中です。 ここで質問なのですが、付き合う彼氏が親の愛情を受けてない人と
出会ったりするのは私の背景と関係したりしますか? 偶然かもしれませんが、出会ったりする事人より多い気が… それと、そういう男性に愛情を注ぐとその男性を変えれたりします
か?一方で都合のいい女ってとられちゃうでしょうか?そういう男 性への対処方法というか、こういう事に気をつけたりしてあげたら いいって事があれば教えてもらえると嬉しいです!
付き合う男性に親の愛情を受けていない人が多い。
これは、残念ながら背景に関係があります。
はっきりとした因果関係があるわけではありませんが、例を見ると本当に多いですね。
そしてそのことを説明できる人は多分そんなにいません。
僕はこれに仮説で答えることにします。
仮説と言いつつ、実際にはほぼ法則に近いものだろうと思います。
人は無意識に、自分に似た人を探そうとします。
自分と共通点があれば、それが人間関係を築く上での重要な共有情報になります。
最近よくやっているテレビCMにこんなものがあります。
ほとんどの人が、自分と同じ特徴を持つ人を求めています。
その心理を利用する交渉戦術もあるくらいに有名なものです。
とにかくみんな、「あー、分かる!分かる!私もです」という共感を求めているんです。
仲間意識みたいなものかもしれません。
同じ特徴を持つのだから、敵と言うよりは見方と言えるだろうという感覚です。
仲良くなりやすいのも、大抵は同じ特徴を持つ場合です。
この誘因力は、極めて強力です。
強力だからこそ、怖い面もあります。
同じ特徴というのは、ほとんどあらゆることに当てはまります。
同じ出身地、同じ学校、同じ肌の色、同じ考え方、同じ興味、同じ年齢、同じ境遇、同じ育ち方・・・。
黙っていたら、普通は自分と同じような人と近づき、自分と同じような人に興味を持ってしまうんです。
なぜそうなるのかと言えば、楽だからですよね。
人間関係を作る上では、これ以上楽なことはありません。
自分のことは熟知しています。
そして相手とする人間も自分と同じような人で、かつ相手は自分に共感してほしいと思っているんです。
何も考えずに生きていると、全く同じような人とだけ知り合い、全く同じような人だけ恋愛をして、全く同じような生活をするようになります。
このことは、人の層をも浮き彫りにします。
一番楽なのは、自分と同じ生活をしている人を見つけることです。
ちょっときつい表現になるかもしれませんが、親の代から貧乏に喘いで生活してきたような人の場合、裕福な生活をしている人と生活することには極めて強い抵抗を感じます。
どこかで憧れはあるかもしれませんが、実際にそういう人が現れると、興味よりも抵抗が強くて避けてしまうんです。
結局は同じような人を無意識に探し出して、より抵抗感の少ない人と恋愛に突入することになります。
これだけを見ても、かなりいろんなヒントが出てくると思うんです。
惹かれる人と、居心地がいい人は、必ずしも一致しないということです。
居心地のよさだけを重視していると、自分と似たような人ばかりがやってきます。
自分の人生に大満足しているような女性なら、これは大ありです(^^
しかし、そうじゃないのであれば、よく考えないといけないのです。
自分が育ち方に何らかの問題を抱えてきたという自覚があり、そして付き合う男性にもやはりそういう人が多いという場合、男性を選ぶときの基準を誤っている可能性がかなり高いことが分かります。
何を見て惚れるのか、よく考えた方がいいでしょうね。
そして自分と同じような境遇の男性を、変えられるかと言えば、変えられます。
ただしそれには条件があります。
それは、まず自分が大きく変わる必要があるということです。
貧しい人が貧しい人を救うことは、構造上できっこないということに気づいてほしいんです。
救いたいという気持ちがあるのはすごくいいことですが、それに囚われているとまさに共倒れ人生になります。
共倒れになっても誰も責任を取ってくれませんし、救おうとして救えなかった彼は、あなたを恨んでくる可能性もあります。
何のために恋愛をしようかなどと恋愛の目的を考えるのは変だと思うかもしれませんが、究極の目的はよりよい未来を得るためなんですよね。
そのことを少しだけでいいので、頭に入れて恋愛に臨んでほしいなと思います。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (39)
すっごく怖いと思ってしまいました…
すごくポジティブで皆と仲良くしよう、みんな友達!って思ってる人や、誰とでも仲良く出来る人に憧れはあります。
ですが、実際には一緒にいると疲れるんです。抵抗があるんです。かなり強い抵抗感じます…
それは私だけに限らず兄弟もそうです。
どちらかと言うと群れたくない。
他にもありますが、似た人を自分自身が引き寄せてしまってるんですね。近付いてしまっている。
良い面も悪い面もありますね。
あと、母のことは好きですが若い頃に人に裏切られたり、いじめや騙された経験があるようで
人は裏切るからとか、すっごく良くしてくれる人がいると話すと「そんなの見返りを求めてくるから。あれだけしたのにって。」と言われます。
そういう事を聞いて育ってきたので、人と関わるときやっぱり母が言ってたことが頭に過るんですよね。
実際自分自身も色々経験してるので、分かる部分はあるんですが…
書きたいことがめちゃくちゃですが、
育った環境の影響は凄いものなんですね。
はじめまして。初コメントです(^ ^)
似た者同士のススメ、を提唱する私です(笑)コレは物事によって判断が変わります。
私が20代の頃は「結婚相手は自分と違うタイプを…」みたいな声も多く。
実際、結婚も離婚も経験しての実感です。
金銭感覚は似た方が良いです。倹約家は倹約家、浪費家は浪費家。
お互いが同等条件で生活しやすく、納得しやすいです。お互い様なので(^ ^)
感覚が違うとストレスが溜まり、日々の生活に響きます。心のどこかで…(^^;
女性が良い家庭と思える環境で育ったなら、相手も似た環境育ちが良いです。
あまり夫婦の軋轢もなく、そこそこ平穏な生活環境を維持しやすい。
育った家庭環境が悪い場合↓
女性の家庭環境が悪く、男性は良い環境育ちの場合、良い家庭環境へのリベンジがしやすい。
男性の家庭環境が悪く、女性は良い環境育ちの場合、男性の悪い家庭環境の負の連鎖を引き起こしやすくなると考えます。
コレは家庭での経済力の夫婦の力加減、精神力の強さにもよると思います。
女性の経済力はあった方が絶対にイイです。いつでも三下り半突きつけられます(^ ^)
本能的な「キレイ」「汚い」も似た方が良い。
普通には普通。潔癖症には潔癖症。
何が普通?は、自分の感覚でイイと思います。
初コメントで長々書いてしまいましたが、Kouさんの投稿に賛同したので書かせてもらいました。
お父さんって優しいし、守ってくれるし、そういう存在なんです、絶対に。
亡き父に愛をこめて(^ ^)天国に行っても、ずっと守ってくれてます。
本当に大好きです。無口だったけど(笑)
男は心温かい生き物だよ、と教えてくれた父を持てた人も、そうでは無い人も。
必ず自分で人生は好転することが出来ます。Kouさんを信じれば大丈夫(^ ^)
私のお相手がまさにそんな感じです。
本人は「親の愛が薄い」と言います。
そのせいか、私を試すようなことばかりでした。
振り回しては、関係を絶ち、また仲良くしようとする。
私は最初は振り回されていましたが、今は肝が座りました。
気が済むまで試せば?私は別に動じないし
あなたのことは愛しているけれど、だからといって
「あなたがいないと生きていけない」にはならない。
私は自分自身の力で生きていけますしー。
くらいの気持ちで普通に暮らしていたら、彼の方が以前より落ち着いてきました。
少しずつですが、弱みも見せてくるようになりました。
弱みを自分で自覚して見せられるのは、逆に強さだと思うので「ちょっとは強くなったな?」と思ったりもします。
本当は、お母さんの代わりに愛してあげたい。
でも彼の「お母さん」には絶対になりたくないです。
この微妙な感覚、これがいま「難しいなぁ」と思っているところです。
どうすれば愛を感じてくれるんだろう。
たくさん愛されてる感をあげたいです。
「究極の目的はよりよい未来を得るためなんですよね」
ああ、言われてみれば……という感じです。私はその場での高揚しか求めてなかったです。誰かを好きでいるときの「上がっている」気持ちが好きで、それだけが恋愛だと思ってました。
でも自分にとってのよりよい未来って何なのかな……。彼のためになれればいいな、と思うし、彼に傍にいてほしいな、とも思うけど、未来のことは何も考えてなかった。
kouさんの言う未来って、結婚・出産のことばかりではないですよね。
長く温かいパートナーシップを築いていけるか?ってことだと思うんですが……。
彼とのよりよい未来……お互いに成長できるとかそういう感じですかね。
だとしたら、私のほうがもうちょっとしっかりする必要があるかも。
ちょっと主題とずれてしまいますが…
貧乏だった人が裕福な人と暮らすと違和感を感じることについて。
逆もあり得ますか?
私の場合、家庭環境は正直良くなかったのですが……
ただ、裕福ではありました。
学生の頃から、割と良い家に住んで、
毎月平均よりかなり高いお小遣いをもらえ、それ以外も必要あればもらえました。
洋服類も割と金額気にせず買ってくれました。
別荘やリゾートマンションによく行ったり、
外食も金額気にせず、しょっちゅうしてたと思います。
正直なところ、
将来自分が結婚した時に平均的な給料での家庭生活を送る想像ができないですし、
できる気もしないんです。。
もちろん裕福だろうと節約は必須だと思うので、頑張って節約能力を鍛える努力はしています。
それでも、平均的な生活をしてる想像ができません。
相手をお金や顔等の条件で選んではいけないとよく言われてますが、
裕福な生活をして育った人が、貧乏な家庭で暮らすということは、違和感なく出来るものなのでしょうか?
似たもの同士で思い出したのが、先日会った男性です。
バレンタインについての話で、
元カノが作ったチョコレートがとても固くて不味かった
どうせ君たちもそんなの渡して、アクセサリーみたいな何倍もするお返しをねだるんだろ?
と言っていて驚きました。
正直言うと、何言ってるんだこいつって思ってしまいました。
ただ、本当に元カノさん達がそんな女性(愛情はなく、お返し目的で渡してる人)なのだとしたらお似合いだと思いました。
こんな人を好きになってしまったら、流されて似たような人になってしまいそうです。
似た人を好きになることもあるし、好いた人に似ることも大いにあるわけで、自分が好きになる人をきちんと見定めなくてはいけないとつくづく思いました。
共感の力は強いですよね。
接客業では、初対面の方に数万のお品ものをおすすめするので、お客様との距離を縮め懐に入る為にも必要なことです。
なぜでしょう。
同じ感覚の方に出会うと自分をわかってもらえたような気持ちになるのでしょうか。相手を特別な存在だと思い始めたりしますね。
みんな自分をわかって欲しいと思っているんですよね。
惹かれる人と居心地がいい人は違う…
なんだか今の自分の状況にも当てはまるので考えてしまいます。
わたしは家庭環境には恵まれている方だと思いますが、同じような人と恋愛することは少なく、逆に生活環境が異なっていたり、家庭環境に恵まれなかった人と近しくなることが多かったです。
違うから惹かれるのかもしれませんね。よくある恋愛の王道なのかも。
でもいつも最後はその相違を乗り越えられず、物語のような愛あるハッピーエンドにはいたっておりません(笑)
どちらにしても相手をよく知ったうえでこそ、恋愛になるということなのだと思います。それが本物なんだろうなぁ。
「同じ特徴を持つのだから、敵と言うよりは見方と言えるだろうという感覚です。」
見方。
「黙っていたら、普通は自分と同じような人と近づき、自分と同じような人に興味を持ってしまうんです。
なぜそうなるのかと言えば、楽だからですよね。
人間関係を作る上では、これ以上楽なことはありません。」
確かに、楽ですよね。
同じ層で、かつ、物事へ同程度の理解度を
持つ人にしか接してきていないかもしれません。
「惹かれる人と、居心地がいい人は、必ずしも一致しないということです。」
ふむ。
共通点は彼の仕事面に関することで、境遇は違う方です。
私は親に褒められて育ってきたわけではないけど、その分周りの人達が沢山愛してくれて、その結果まっすぐ育てた気がします。
(寧ろ大人になった今の方が親は褒めてくれます)
彼は壮絶な人生を歩んできて、それで根本的には他人を信頼・信用することが出来なくなっているのだと思います。
だから、人を好きになるのも相手の好意をしっかりと感じてからのようです。
(好きなタイプも「自分のことを好きになってくれる人」だそうで。でも明らかにタイプでない女性ははじいてそうだけど)
人とも少し距離を置くタイプです。
自分からいくのが苦手で、リア充やパリピタイプは苦手だそう。
でも不思議なもので割と初期から私には心を少し開いていました。
勿論喧嘩もするし、仕事関連に集中しだすと一緒にいてもほったらかしです。
でも私のことは大好きで、一緒にいると幸せだって言ってくれます。
何故?と言いたくなる態度も、私がしっかりと彼のことを信頼していったら直ると思います。
勿論思ったことは伝えていきますが、あまりあれこれ言い過ぎず、お互いに想いやっていけたらなと思っています。
(人として有り得ないことをしたり、どうしても嫌だということを伝えても変わってくれないときは別れるとは決めています)
「親からは同じクラスのもっと可哀想な境遇の子の名前を出してあの子の方が大変やから我慢しなさい。と比較されてました。」
ここめっちゃ分かる。
みんな困ってる、お前は簡単だろ、みたいな。
2020年のkouさん筆が乗りに乗ってますね(⑉︎• ̫ •⑉︎)笑っ
私の場合、同じ環境で育った異性
弟がいるので実家に居たころ弟と話していると
私が男だったらきっと弟みたいな感じになるんだろうな…ってふと考える事が何度かありました
弟は思いやりのある優しい真面目な子ですが
その反面…
被害者意識が高くて敏感で感情の起伏が激しくて
常に愛情に飢えているような子でした
弟とは仲が良かったので、よく恋話もしていましたが
もしかしたらこの子はDVの気があるのかもしれない…と感じることもあって、自分の弟だけど少し怖いなと思ってました
幸い…っていうのも変ですが
仲良くなる男性は育ちの良い方が多いです
ただ、引け目を感じてしまう自分がいて
なに不自由なく愛情いっぱいに育てられたんだろうなって思うと、ちょっと恨めしい気持ちになっちゃったりもするんですよね…
私の気持ちを理解してもらう事なんて無理だろうなって寂しく思う事も多いです
似た境遇の人と仲良くなった方がいいのかなって考えた事もあるのですが
一度だけ家庭環境が似てる男性と仲良くなった事があって
その方は大人になってから自力で裕福になった方なのですが、弟と似た雰囲気がありましたね
それでやっぱり育った環境は違うほうがいいな…と思いました
それとちょっと話がズレちゃうんですけど
もし将来、一緒になった人が突然仕事が無くなったり
貧しくなったとしても、乗り越えていける強さが自分にはあるので共倒れする事はないだろうなって変な自信があります。笑
お金が無いなりに楽しく生きる術を習得してきたので、その人が立ち直るまで支えていけるだろうなと
そういう意味でも良くも悪くも違う環境で育ったもの同士の方がいいんだろうなって思います◎
「似たもの同士は正解なのか?」
わたくし、こちらを読んで真っ先に「似たもの同士」にしか興味を持てないなんてすごくもったいないことかもと感じましてござる(`・ω・´)ぴくっ
「男性と女性という全く別の生物が、互いのために持ち前の能力を発揮し合い、それをありがたく楽しむ」のが正しい恋愛なんにゃろなーと、恋愛の勉強をしていてわかってきましたゆえ、持っているものが似ている同士の恋愛ってなんだか、それだけで楽しみ半減のような。もったいない感じがいたしまする。
それに、2018年12月12日の「距離感がゼロになったときに起こる悲劇」という神記事に書かれているような怖い事も起きやすそうで、いきなりハードモードな恋愛になりそうだなぁとも思いまする。
とはいえわたくしもすごく不安になった時に、とりあえず共感とか仲間意識を得て「安心する事」だけしか考えられなくなって、わかって欲しい攻撃(物理)と察して欲しい攻撃(闇魔法)をくらわせてしまい、相手との距離感大崩壊させてしまった経験があるゆえ「楽だから」「居心地がいい」という関係性に強烈に惹かれる気持ちも痛いほど分かり申す。
でも、それは「不安な時」の期間限定な欲求でなんですよね。
気持ちが安定している時には逆にマンネリだーなんて思うかも知れぬゆえ「楽だから」「居心地がいい」は、やっかいな要素だなと思いまする。
わたくしは、他の姫様方のように想像絶する虐待を受けたわけではありませんが、経済力もなく知恵もなく努力の仕方も知らぬ完全消費者型の未熟な両親に育てられ、毎日食べ物とお風呂のお湯を親戚家に頼っては疎まれ、子供がいるせいで親戚に疎まれるし自由がない!と苛立ちをぶつけられ(いや、だったら最初から産むなよと。出産は計画的に!笑。)毎月電気、ガス、水道、電話など何かしら止まるのが当たり前で、そんなギリギリの生活で気持ちに余裕のない両親は酒とパチンコに逃げ、子供の心になど無関心という家庭環境だったため、わたくしもひねくれてしまい、「どうせ幸せになれない」とか「どうせ分かってもらえない」とか「頼ったら嫌われる」とか「自分は生まれてきただけで迷惑をかける」とか「居ない方がいい」とか思いがちで、「不安の種をすくすく育てる力」が強いほうだなぁと思いまする。笑。
なので、自分の中の恋愛したい!という気持ちが湧いた時には「不安だから」などのネガティブな動機でそう思っていないか常に気をつけて、出来る限り自分の不安は自分でコントロールする賢い女性にならねばなと改めて考えさせられましてござりまする(*^ω^*)
「何を見て惚れるのか。」
わたくしは、「男らしさを見て惚れる」のがいいのかなぁと、思い浮かびましてござりまする。
そいや、そいや、ある時、わたくしが濡れタオルを頑張って自分史上これ以上ないくらいカッチカチに絞っていたら、愛しの殿が突然そのタオルをひょいっと取り上げて「見ててね」みたいな顔してさらにタオルを絞った事があり申した。
愛しの殿がタオルをひねると、びっくりするくらいタオルから水がだばだば出て、わたくし感激してしまって「うそ!めっちゃ絞ったのに!!すごーい!今めっちゃ絞ったのに!こんなに水!何で!何で!すごーい!(*⁰▿⁰*)!!ありがとう!」って飛び跳ねたら、
嬉しそうな、恥ずかしそうな、でも得意気で、満足そうな、変な顔(笑)を見せてくださいました。
本当にびっくりして、もう一回やって!って、お願いして、無駄にもう一回絞ってもらった。笑。やっぱり、水がだばだば出てびっくりした。笑。
些細な事だったけれど、殿方って男性的な能力を女性に認めてもらえたり、頼られたり、驚かれたり、感謝される事に対して、本当にえも言われぬ喜びを感じる生き物で、純粋にやってあげたいという気持ちを持っているんだなぁと感じて愛しく思えた出来事でござった(*´∀`*)
こういう、互いに違うからこその発見や気づきを楽しむのが恋愛なのかもと思わせてくれる殿方に出会えたわたくしは幸せものだなと思いまする。
あと、あと、わたくしは共感してもらえるよりも、尊重してくれてる!と感じるほうが何倍も愛を感じるので、わたくしも、相手をちゃんと尊重できる人間になりたいなと思っておりまする。
そのためにも恋愛の勉強を通して確固たる主体性と、繊細で柔軟な女性らしさを身に付けねばならぬなぁとしみじみと思いますゆえ、これからもkou殿のことを頼りにさせていただきまする(*^ω^*)!
旦那は色々苦労した家庭です。わたしも色々大変だった家庭なのですが、よくお嬢様育ちといわれます。
旦那の周りの人はわたしのことをからかうような態度をとることが多かったです。自分たちとは違うと思い込んでいて。
「きみは自分が育ってきた環境にいる人じゃないから、自分の周りの人と話すときは会話のレベル下げてくれたら馴染みやすいと思う」
って旦那から言われて、は?ってなりました。会話レベルって…なに??
そんなに取っつきにくいのか空気読めてないのかって苦悩したこともありましたが、今は開き直ってマイペースです。わたしをわかってもらうにはそれが一番。
今だに義家族からは、宇宙人のように見られることがありますが、害のない宇宙人だと思ってもらえたようなのでそれでOK。
当の夫婦は似た者同士と思います。
旦那が今まで思いっきり愛情受けれてなかったので、わたしが注ごうと始めは思っていたのですが、当のわたしもそんな愛情溢れる家庭に育ったわけじゃなくて、うまくいかずに苦労ばかり。
釣り合い不釣り合いって言葉がありますよね。
ある意味似た者同士は正解。
でも相性診断とかでは、意外に正反対のタイプが最高の相性だったりしますし、それは当たってると思う。人生の幅を広げたいですね。
私は父親からは充分すぎるほど愛されて育ったと思っています。
叱られることは普通にあってもあまり声を荒げたりする人ではなかったですし、心が広くて、ここまで温厚な人っているんだなといつも感心させられます。母親が情緒不安定になっていて何かと突っかかってくる時期に私が父親に愚痴っても「そういう性格だから許してあげて」といつでも母親に味方になれる人です。祖父もそういう人でした。祖母が嫌味を言っても笑いに変えてしまうような器の大きい人。
昔祖母が私に言っていたのが「うちは男性に恵まれている」ということ。
でも私は驚くほど男運がありません。ここ6年の間に付き合った3人は借金まみれでヒモとなった男、自分の恋愛観は人と違うと浮気を宣言する男、自分勝手で女々しい男。正直恋愛するのが嫌になるぐらいです。でも恋愛するのを辞めたいかというとそんなことはなく、しばらくすると出会いを探している自分がいます。
Kouさんのブログと出会ってもうすぐ1年、女性の承認を読み始めて約半年が経ちます。先月元カレと別れてから出会いを探し始めて気づいたことがあります。
それが自分の惚れにくさ。
以前はアプローチされればすぐ釣られるぐらいだったのに、今は『違う』と思うことが多くなりました。本来の感覚を取り戻しつつあるのでしょうか。そうだと嬉しいな。
父や祖父のような人と出会える日のために引き続き勉強します!
今の彼には愛情を注いでもらっていると感じます。今までで一番ちょうどいい温度の人。
でも、彼とは経済面や教育面での環境が全然違います。考え方も違います。あまりにも違うので話題にするのはやめました。
今一緒に過ごす分には問題ないのです。
ただ結婚したら?子供ができたら?やっぱり気になるかもしれない。それが私にとってどれくらい重要なのか考えているところです。
私が「人生それがすべてじゃないはず」って思っていたから、今があるんだと思うんです。恵まれていることはぬるま湯で、荒波にもまれてない自分が柔すぎると思っていました笑
彼に出会って、「人生それがすべてじゃない」はその通りだと思いました。でも、同時に、私の当たり前は当たり前ではなくて、その恩恵を受けられることはただただありがたいことなんだと知ったんですよね。
彼は変わりたいとさえ思っていない気がします。これが層ってことなんだと思いますが、見えている範囲が違いますし、発想が違います。でも、逆に私が見えていない部分もあるかもしれません。
槇村さとるさんの「おいしい関係」を
思い出して読みたくなりました。
主人公の百恵は質の良い愛情を
与えられて育った女の子。
彼女が好きになるシェフの織田は
子供の頃レストランに捨てられた男。
織田と恋愛関係になる可奈子もまた
母との関係に問題を抱えている。
織田のライバルである薫に
「あいつのどこがいいの?」と聞かれ
「私と彼は抱えている寂しさの質が
似ているからかしら」と答える可奈子。
可奈子が立ち去った後、
「寂しさより楽しさを一緒に感じられる
方がいいと思うけどねぇ」とつぶやく薫。
(セリフはうろ覚えです)
昔、少し好意を持っていた男性から
家族関係の深い話を
聞いてしまったことがあります。
自分の血を残したくないから
結婚する気はないし、もし結婚しても
子供は作らないと言っていて、
元から気分の浮き沈みが激しく、
笑顔でいるのにどこか孤独を感じる
彼の背景がわかったような気がしました。
なんとかしてあげたい気持ちと同時に
私には彼を引き上げることは
出来ないとも思いました。
彼は今どうしているかなぁ。
暗く深いところから引き上げてくれる
女性と出会えていたらいいなぁ。
友達も恋人も、似た者同士で縁があると思います。類は友を呼ぶ、ですね。
綺麗な人は綺麗な人で集まるし、明るい人は明るい人でグループを作る。そこにそうじゃない人が入っても、きっと上手く行かないんだと思います。
綺麗な人と仲良くなりたいなら、自分も綺麗になる。明るいグループに入りたいなら、自分が明るくなる。素敵な男性と付き合いたいなら、自分を素敵な女性にすることから始めるのが近道な気がします。
自分が真っ当であると、おかしな人に敏感になります。変な人が近寄って来てもスルー出来るので、変な友達や恋人に悩まされることはありません。
自分の生い立ちや環境をいつまでも嘆いていたら、同じように嘆いている人としか共鳴出来ません。
先ずは自分を最高に高めること。
本を読む。
肌や髪を綺麗にする。
体重管理をする。
体にいいものを食べる。
いつもお洒落でいる。
いつも笑顔でいる。
誰にでも優しく接する。
心掛けてると、いつの間にかそれが当たり前の自分になります。
そちらの人生の方が断然楽しいと思います。
kouさん(T_T)
今までの私はまさに、似たもの同士で付き合ってました。
自分の価値が低く、自己否定ばかり。
最初はそれが心地良いんです。理解してもらえるから。
でもそのうち、自分と同じような相手にイライラし始めます。
だって、もともと、自分が嫌いだから。
似てるんだもん。見ていたくないですよね。
でも、今の彼は真逆です。
自分が好きで大切で、自信もある。
自信をつけるだけの努力もしてきた人です。
だから、私は彼と付き合ってだんだんと
自分を好きでいていいんだ!
こんなに自分を否定しなくていいんだ!と
思えるように変わってきました。
生きるのって苦しいと思ってたし
そう感じている人と付き合ってきたけれど、
生きるのって楽しいと思ってる人に
その楽しさを教えてもらってます。
(でも真逆だからこそ、辛いことも多いです(T_T)
理解できないから‥他の記事に書かせてください)
この記事、よくわかる気がします。
そして、それがわたしの恋愛に影響を及ぼしてるのかもしれません。
うちは親が離婚してるので、「離婚したくない」て思ってます。
離婚したくない=失敗したくない=傷つきたくない
だから、恋愛に慎重だし、男性との間には心の壁がある て男性に言われます。
付き合った人からも、何考えてるかわからない て言われますが、それは 失敗したくないあまりに心の全てを見せていないからだと思います。
わたしは親が離婚していることで小さいとき周りのお友達にショックなことを言われた記憶があって、 離婚すること=傷つくこと て思っています。
付き合うことも少ないですが、
わたしに似合う男性は ダメな男性、どこか完璧でステキな男性ではなく、欠点のが目立つひとのほうがわたしに見合ってると思ってそういう人と付き合いますが、 結局うまくいきません。
親が離婚した友達が結婚しましたが、
「彼も親が離婚しててお互いの気持ちわかるから」いいて言ってました。
わたしも結婚したいけど‥
離婚することがいやです。離婚することが前提になってるのも、欠点があるひとじゃない人とでも恋愛できる可能性があることも頭ではわかってます。
でもうまくいかないんです。
親から受けたもの(わたしが勝手に受け取ったもの)を断ち切って、結婚して家族がいてしあわせな人生が送りたい。
共倒れは嫌ですよね。
彼とは、似ているところと似ていないところがあります。
趣味とかはそこまで似ていませんが、育った環境は違っても、特徴の本質では一部ピッタリと合います。
付き合い当初は居心地のよさで似ていましたが、状況が変わらないと本当の意味で幸せになれないと二人とも分かっていたので、居心地の良さを一旦横において、人生を変えるよう遠距離でそれぞれ頑張っています。
遠距離で信頼関係を築きつつそれぞれが人生と自分自身を変える過程はまあ大変です。同時に変わるわけではないし、周りはついていけないし、まだチャチャ入りますし。
でも、おかげさまで、お互い境遇がちゃんと変わっています。応援してくれる人も多くなりました^^
あのままずるずる付き合っていたら絶対別れていたので、続けてよかったです。
あの頃の彼にも惹かれていましたが、今の方が断然いい男です。
ブログ配信有難うございます(^^)
確かに言われてみたら、友人や彼、周りの仲良くしている人は皆、自分と環境が似てるなと思います。
普段、意識してなかったけど、無意識にそういう似ている人を選んでいたのかもしれませんね。
逆に似ていない、考え方が同意できない人とはいつのまにか離れてしまい疎遠。
私自身はこれまでの環境に不満がないので良いのですが。。
自分と違う人と出会いたいという人には、自分で強く変えたいと思う意識が必要と分かりつつも、とても難しい問題ですよね。。
親に感謝しつつ、自分が将来、親になる時が来たら、子供の環境を整えてあげたいなと強く思いました。
わかります。
私自身が大きく変わったから、自己犠牲的な愛情の掛け方ではなくなりました。
恋愛ではなく人間関係においての話です。
周りに愛情を持って接していて、無理がなくなってきました。
何か苦しくてもそれは全部自分の心の問題だと思える様になり、相手はあまり関係ないと感じられるのです。
昔付き合っていたような人達と今知り合っても、もう全く好きになれないどころか友達にさえなれないと思います。
病んでいたのでやっぱりどこかおかしな人と話が合ってしまったんですよね。
その方が安心出来たんですよね…。
もう道徳観だけは合う人でなければ付き合えないと思います。
精神的に大人な人じゃないと厳しいです。
とても良いことだな、と思います(*^^*)
人間は、どういった要素が顕著化するのかで
見え方が変わるのだと思います。
影響し合って少しづつ形を変えて行き、
今が完成形でもないのです。
依存でなく救われる人は、
勝手に救われるのではないかなと。
ゴキゲンイカガ?
/\
く ゝ
| |
ヽ|・ω・|ノ
ノノ从从
そっかー。
似たもの同士、、、うーん。
私と彼はふわふわな雰囲気が似てます。
あと、お人好しなところ!笑( *˙ ˙* )
1人でこなそうとするところとかも。
なんか地に足ついてないふわふわというよりも
人に好かれやすい雰囲気が似てるんだと思います。
自分で言うのもなんですが
先輩の懐に入るのが得意なのです……(*´-`)
落ちぶれはしないと思いますし
今のところ…、信じると振り切ってもいないので
ゆっくりスローペースで進みます。
似たもの同士、いいようにも悪いようにも
お互いのどこが似てるのかで転びそう。
私の直したいところは、
人にいいところばかり見せようとするところ。。
仕方の無いことですが、疲れます。
ふう。
こないだファーストラヴというドラマを見ました。
「女の子の周りには偽物の神様がいる」
偽物の神様のせいで殺人犯にさせられる女の子のお話で、親からの虐待がメインテーマになってます。
ファーストラヴのタイトルの意味は、人が最初に受け取る愛情のことかもしれない。
多分それは親からの愛情で、それを受け取れなかった人のお話です。
「誰かに好きになってもらいたかった。
でも先ずは自分で自分を好きになる」
虐待に苦しんだ女の子の台詞。
すごくいい作品でした。
同質のものを求める人ほど
他人を敵視してる気がします。
ああ、違いが認められないからか。
被害者意識が加わると
更にややこしいです。
その人には、そういう風に見えているので。
事実がどうであれ、
その人にとっては
それが真実なんですね。
その前提で行動するので、
現実化しやすくもなります。
自分でその方向に進んでいますから。
-= ∧_∧
-=と(´・ω・`) 疲れると?
-=/ と_ノ
-=_//⌒ソ
∧_∧ =-
(´・ω・`) =- お茶しちゃう!
と´_,ノヾ =-
(´ ヽ、\ =-
`―’ \_) =-
旦那さんと出会った時すでに、乗ってる車種、ケータイの機種が全く同じでワロタ。
でも確かにそれで、気が合うなぁと嬉しかったかも♪
結婚した後も気が合うことでいいこともあるし、合わないことで有難いこともある。
凸凹が合うこともある。
先日、無事結婚いたしました。
以前お付き合いしていた方とは長く付き合っていましたが、時間の使い方に違いがありすぎて、
そこにイライラしていました。
私は「時間があるなら前もって準備しておこう」
彼は「時間があるなら寝て、明日にしよう」
結婚すれば変わる、なんてお気楽なことを考えていましたが、結果別れ・・・
これでよかったんだと今は思っています。
夫を選んだ理由は
時間の使い方が一緒であることはもちろん、
服や身だしなみをきちんと整えることや、
旅行が好き、休みの日にはついついウーバーイーツ、など共通点が多かったことです。
金銭感覚や家族構成も同じなので、お互いのことを理解しやすいので、
楽ですし、居心地がとても良いです。
婚活していた頃は相手のスペックから入り、
「どうやって会話を続けたらいいんだ?」と特に共通点のない方との食事はとても疲れるものでした。
でも婚活はこういうものだ・・・と我慢していましたが、
それ自体間違いでした。
他人を救いたいって思ってたことありました、私も。
そして、他人を救うことによって必要とされたいと思ってたフシありました。それって一歩間違えば他人をコントロールすることになりますね。
癒したいだなんて、相手に自分を投影してたのだなと思います。今は全く救いたいとは思いません笑。多分自分が救われたからだと思います。
助けてほしい、と言われたら無理のない範囲で助けますがそもそも本人がその状況を選んでることが多いからなんとも言えない。
不幸でいたい人って確実にいます。
不幸の方が、何かや誰かのせいにできて自分の人生の責任取らなくて済むとか。
正直、めちゃくちゃハッピーに見えると思います今の私。
でもそれってたくさん色んなことを試したり、他の人のサポートをお金払って受けたり、優しい友人に恵まれたり、
色んなことを特にこの数年間、時間やお金をたくさんかけて、自発的にやって手に入れたものなのです。
ボーッとしてたら多分、今でも被害者意識満々で他人や世間のせいにして生きてたと思います。
好きだった既婚者が、
もももちの幸せのおすそ分けが欲しい
みたいな感じで近寄ってきてる?と感じることがありますが、
…あなたは奥さんに癒してもらいなさい。私は私の大切な人に与えるから♡って感じになってます笑。私ってゲンキン☆ボランティアでもやりたくないわー♡
それなりの時間とエネルギー費やすなら、関係性を積み重ねる相手に与えたい^^
完全に自立するっていうのを今学んでて、最終段階入ってきたの感じます。ようやく他人と一緒に人生を共にできそうです^^
共感してくれると安心します。
友人関係でもそうですが
私もそう思う!
と言われると、この人には何を話しても共感してくれるのではないか
と思ってしまいます。
居心地のいい人と惹かれる人は違う。
どうしても居心地の良さを求めてしまいます。
お付き合いする相手は、
私とは違う境遇の人を選んでいるようです。
今カレの家族からは、
心配して連絡があったり
マスクが送られて来たり。
うちは何の音沙汰もありません(笑)
まあ、私からも連絡していませんが。
自分の恋愛に求めていたものが
わかりますね。
少し前のメルマガで
バランスのお話しがありましたが、
私のパートナーシップの師匠も
ブログで書いていて
なるほどなぁと思ったので。
コロナの件でしょぼくれている彼と
しょぼくれてたって仕方ないじゃん!!
という私もそれはそれでバランスが
取れているのかもしれないなぁ。
まあ、いつまでも
しょぼくれられてるのはめんどくさいし、
こういう時だからこそ
男らしく引っ張って欲しいとも思うけど
彼の男らしさはいわゆるマッチョな感じ
ではないことはわかってるし、
そういう彼を私は好きなんだもんなぁ。
男気溢れる私とけっこうナイーブな彼。
ても実は甘えたな私と甘やかし上手な彼。
お互い性質が違うから面白いのだよなぁ。
私は共感できるより、尊重してもらえるほうが嬉しいですね。
他人と共感できることが少ないからかもしれません。
同じ気持ちでいて!とか察して!とかは、ちょっと
べたべたしていると感じてしまいます。
しかし、気になっているかたに、
「あなたは俺と全然違うんだね、似ている人のほうがいいだろうね」
って言われてしまって、あらら(^^;)でした。
まずは自分が自分を幸せにしないと、未来に続く楽しい恋愛って始まらないんじゃないかな、と実感します。
自分が楽しいと心から思えてない時に、いくら素敵な人が近寄ってきてもどこかで合わないと思って、そうじゃない人の方に吸い寄せられて結果失敗した経験があります。
今思うと、何であんなに素敵だった人を蹴って違う人に行っちゃったんだろうと思います。
その頃より今のほうがいろいろと年齢的にも、ケアしなきゃいけないことも増えてるのに、楽しいし、あの頃の不安は何だったんだろうと思います。。。
まずは自分が幸せになってから。
そこからなんだな、と思ってます。
彼と共通点が多いことから距離が近づきました。
地元が近く共通の話題があったり、
お互いにお酒を飲むことが好きだったり。
ノリも合い、一緒にいて楽でした。
現状に満足せずに頑張る彼を見て、
彼となら高め合えると思っていました。
彼の悪い部分を見ても、私が引き上げてやればいいと思ってました…。
でも、私まだ自分の人生に満足していないんですよね。もがき中なんです。
そんな状態なのに彼を変えられるわけないですよね。
あぁ、自分に満足してないからこそ、彼を変えるのに躍起になってたのかも。
共倒れコースまっしぐらでした。
変わるためには、まず断ち切る勇気を持たないと。
↑間違えて匿名で書いちゃいました(汗)
再度投稿させてください
彼と共通点が多いことから距離が近づきました。
地元が近く共通の話題があったり、
お互いにお酒を飲むことが好きだったり。
ノリも合い、一緒にいて楽でした。
現状に満足せずに頑張る彼を見て、
彼となら高め合えると思っていました。
彼の悪い部分を見ても、私が引き上げてやればいいと思ってました…。
でも、私まだ自分の人生に満足していないんですよね。もがき中なんです。
そんな状態なのに彼を変えられるわけないですよね。
あぁ、自分に満足してないからこそ、彼を変えるのに躍起になってたのかも。
共倒れコースまっしぐらでした。
変わるためには、まず断ち切る勇気を持たないと。
少なくとも、自分より上の、家庭環境で育った方がいいですわね。
私の実家より裕福で、家族仲がよく、愛情を注がれて育った、尊敬できるご両親をお持ちの男性を、希望しますわ。
だからこそ、そこから外れる会う前彼は、恋愛対象にはしないと、最初に決めましたの。
実際は、家族仲がどうか、経済レベルがどうかなど、わかりませんけれど…なかなか、複雑な家庭のようですので。
前の彼も、正直、ご両親や、ご実家の住まいの様子などに、引いてしまったところもあり。
まぁ、貧乏家庭から、セレブになる方もたくさんおりますので、お相手自身でどうにかできることでもありますけれど。
育った環境による影響は、とても根強く。
ある種の、洗脳でもありますから。
ちょうど数日前、父からも、境遇が似てる人がいいよと、いわれましたわ。
居心地がいいのは、中学受験したことで知り合えた、同級生たち。
中学受験は、高校受験や、大学受験よりも、母数が少ないため、より、“近い”方たちが集まりますの。しかも、地方で、そもそも受験校自体が少ないため、なおさら。
いわゆる上流家庭の子が多く、基本的な知能指数も高く、人格者ばかりで、一緒にいて、とても、楽、ですわ。
ただ…私自身は決してお嬢様でもなく、特別賢いわけでもありませんので、素地的に?、高校中退するタイプのような、未成年で色々してしまうような、ワイルド系(爆)に、惹かれるのも事実で。
その一方、居心地のよさを知っている、よりよい環境の世界にも憧れがあり。
遺伝子的には、正反対の方に惹かれることも、ごく自然らしいですけれど。
ヤンチャしてる御曹司、みたいな、漫画に出てきそうなタイプが、もしかしたら一番ちょうどいいのかもしれませんわね(爆)
確かに、自分の交遊関係を振り返ると『惹かれる人≠居心地のいい人』かもしれません。
“居心地のいい人”とは、男女問わず友人になったり何かと交流することが多いです。
一方、“惹かれる人”に対して居心地がいいと思えたことは、ほぼ皆無です。
居心地が悪いわけじゃないけど気は休まらない、という感じです。
個人的に「居心地のいい人と恋愛したい」と思っていたので、この記事は意外でした。
私は多分、育ってきた環境のままの人生だけではつまらないし、ウィークポイントを補う存在が必要だと思って、価値観の異なる夫に惹かれたような気がします。
散財しない、人との約束は大事にする、ベッドで寝るのはお風呂に入ってから、などといった最低限の価値観は同じではありますが。
共同生活をしていると、異なる部分がお互いにストレスになってしまったんですよね。
今思うと、私の弱点を補ってくれるけど私に寄り添ってはくれない人を選んだのに、わかり合えるはず、って高望みしていたんですね。
徐々に現状把握ができて受け入れられるようになってきたので、夫にはいい部分はしっかり発揮してもらって、そうでない部分はスルーして、私の人生を豊かにしていくことを考えていきたいです。