24Dec
Kouです。
今日はあまり寒くなくて、僕としてはすごくありがたいです。
「どうするシリーズ」がなかなか順調です(^^
まだ参加していない場合は、ぜひこの2つを読んで、思うことをコメントに書いてみてください。
ブログにもらっているコメントを読んでいて、ちょっとこれはテーマにした方がいいと思うものを見つけたので紹介しますね。
お仕事ガールさんより:
kouさん、仕事の辞め方について聞きたいことがあります。
私は副業で、ずっと興味のあった分野で仕事を始めました。でも、期待していたものとは違う世界でした。がっかりしましたが、お陰で本業の仕事の素晴らしさに気付かされ、副業したことで気持ちにも区切りがつきました。
で、副業の仕事は辞めようと思っているのですが、辞める時に、私の気持ちを伝えた方がいいのか、それとも特に何も言わないでいた方がいいのか、悩んでます。
私の気持ちというのは、職場の良くない点です。ここをこうすればいいのに、というようなものです。
辞めて行く人間のお節介で、言わなくてもいいものなのでしょうか?
余計なことは言わず、綺麗に去りたい自分と、感じたことを素直に言ってしまいたい自分がいます。
これって、好きな人と別れる場面でも悩みそう笑。
いいですね、非常にいいテーマとなるものです。
実は最近も、正義感について話をしようと思っていたところなんです。
しかしその話はまともにやるとかなり長くなるので、また次回にしますね。
今回の話は、正義感の話と絡む内容ではあります。
まず結論から言いますね。
言わない方がいいです。
これは100%言わない方がいいですね。
なぜなら、意見として聞き入れられる条件を満たしていないからです。
その意見がどんなに正しいことであったとしても、この状況で伝えても聞き入れられる確率はかなり低いと思ってください。
さて、なぜ聞き入れられないのでしょうか。
そもそも聞き入れられる条件とは何なのでしょうか。
安全圏からの意見には誰も耳を傾けようと思わないのです。
これから辞めていく人は、すでに辞めている人と同じ扱いです。
すでに辞めている人が外から何か意見を言ったところで、それを聞き入れなくても会社側には何の不利益にもなりません。
「聞き入れられなければ辞めるというスタンスで主張をする場合でも無駄ですか?」
と思う人もいるかもしれませんが、それはもちろん無駄ではありません。
なぜなら、リスクを取っているからですね。
安全圏からの意見ではないのです。
安全圏からの意見とは何でしょうか。
それは、主張する人が責任を取る気のない意見のことです。
こうしたらいいのにという意見は、誰もが持っています。
その主張をただぶつけて自分がスッキリしたいだけなら言ってしまってもいいですが、その意見を取り入れてほしいと思うのであれば、聞き入れてもらえる場所に立って主張する必要があります。
会社ではなく同僚に言うのだとしてもほぼ同じことが言えます。
こうした方がいいよと言うのであれば、一緒に仕事をしているときに言ってほしいわけです。
言うからには、その提言について責任を取る必要があるんですよね。
私:「こうした方がいいと思います。」
社長:「よく分かった、ありがとう。じゃあ、君が主導してやってくれないか?」
私:「いや、それはちょっと・・・。」
では、話にならないということですね。
自分で責任を取れないことを主張することになるくらいなら、言わずに捨て置くに限ります。
僕も気持ちは分かるんですよね。
これは言っておいた方がいいんじゃないかと思うことは、真面目に生きていればいるほど、山のように出てくるんです。
本当に主張すべきことかどうかをよく考えていくと、必ずしも言わなくてもいいこと、言っても聞き入れられないと分かることがかなりたくさんあることにも気づけるようになります。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (48)
私がTVの評論家によく感じてたことです。
安全圏から好き放題評価(特に批評)しても、聞いてる方は不快感しかない、みたいな
勿論なるほどな見解の意見もありますが
やっぱりそれでも入って来づらいですね。
土俵に立ってないと、説得力は感じにくいです。
Kouさん更新ありがとうございます(*⌒∇⌒*)
正義感の話、これからとのことですが今から楽しみですよ( ^ω^ )
今回の記事のお話、会社以外でも、田舎での習わしとかにも当てはまりますよ(;・∀・)
こうした方が絶対早いよ!!
今の世の中、共働き、女性も働いてるのだからこうしたらいいのに…
盛り付けくらい何でも良くない?
等々、思うことは皆さん、たーーーっくさんあるんですけど、一回一回、昔からいるおばさんに聞かなきゃいけないのです。これ絶対ね。
何でも相談するべし!出過ぎて余計なことはしちゃいけないそうですよ。
道路のゴミ一つ勝手に片付けてれば、なんかごちゃごちゃ言うそうです(´・ω・`; )
憧れの田舎移住とか考えてる人に言いたい!
田舎、やめとけ。
思ってるほど楽じゃないぞ!
私は初っぱなから田舎だから慣れてるけど。
>なぜなら、リスクを取っているからですね。
>安全圏からの意見ではないのです。
>安全圏からの意見とは何でしょうか。
>それは、主張する人が責任を取る気のない意見のことです。
そういえば、どこかのSAのストとかどうなったんだろう…
あれ見たとき、今の時代にスト!とちょっとびっくりしたなぁ。けど、腹に据えかねたものが爆発したのだろう(-ω-)ウム
やる時はやっぱり大きな責任や、痛みも伴う。
まさに今感じていることです。
同僚の女性、と言っても一応先輩なのですが、上司に私のことで相談したようです。わたしに冷たくされてると。
業務上、全く絡まないし、やってる仕事も異なり、まして仕事や周りに対するスタンスが全く違うので、自然と離れて行ったのは事実です。
で、彼女としては、私と仲良くしたかったから、相談したそうです。上司に。。。
自分できちんと話すこともせず、上司に何でもやってもらい、かつ自分の主張は通そうとする。
周りが盛り上がってるのは、うるさと言い、自分への仕事の依頼には筋を通してもらおうとし。
周りともどんどん離れていってるため、わたしから見放されると仕事がやりにくくなるようです。
わたしが上司から言われても改善しないと、今度はやたら休みます。。。
周りとコミュニケーションが取れてるわたしは、彼女と離れてるほうがとてもやりやすく。
でもこの記事で、少しだけ自分を責めてましたか、大丈夫だと思えるようになりました。
自分を大切にします。
kouさんってすごい!
男女の事や恋愛の事だけでなく、社会生活や心理学的な事まで分かるんですね!
通じているといえば通じているのかもしれないけど、kouさんに言われると改めて納得出来る事ばかり!!
恋愛だけでなく人生勉強させてもらってます(*′艸`)
kouさん、回答ありがとうございます。
言わない方がいいんですね。
そうですね。
辞める人間が何を言っても、きっとただの自己満足なんでしょうね。
きっと恋愛でも同じですね。
最近の私は仕事と美容と友達とのお付き合いで忙しく、恋愛は完全放置でした。
美容というのは、実はある病気になってしまい、それを治すのに病院へ行ったり、美容の勉強をしてたんです。
健康で綺麗じゃないと、何もする気になれません。恋愛が出来るって、贅沢なことだったんだなあ、と思いました。
彼のことを考えないで過ごしたのって、ホントにいつぶりだろう。とっても快適でしたよ。笑
お陰様で病気も治り、元の美人な私に復活です。笑
そしたら彼から久し振りに連絡があり、3カ月振りにデートすることになりました。
「寂しくないの?僕は寂しかったよ」に「私も勿論寂しかったよ」と答えましたが、ちょっと嘘です。忙しくって、彼のことなんて考える時間なかった。
恋愛のスタンスって、これくらいがいいのかもしれないですね。
おお、ミルキーウェイさんのコメントに成る程と思いました。
批評家はいらない。笑
まさに安全圏から好き放題言ってるだけですものね。
責任取る立場でもないし。
状況が変われば、言うことをコロコロ変えればいいだけ。
勝手やな〜。
在職中は、何も提言せず、でも裏では散々ぐちぐち言っているひとはたくさんいますね。
リスクを取っていないので、不満は募る一方。
当たり前ですね。
まあそれでいいならいいんでしょう。
わたしはわたしのエリアのことだけを注視していきたいものです。
お前がやれと言われたら、喜んでやりますとも。
当事者意識があり実際に行動するから、
提言や提言者に信頼と協力が集まると思います。
不用意な提言は反感買うだけで、何のメリットにもならないからしません。
でも、結局は日頃のキャラクター、回りからの評判、そして言い方次第かなー?と思ったりもします(o^^o)
よっぽどの地雷発言はダメだけど★
言うべきか、言わないべきか
べきというくくりでは言わない方が賢いことは確かです。
でも私は親切心で言いたい、ですね。
聞き入れてもらえない可能性が高いことはわかります。
それでもボールを投げて、そのボールをどう処理するかは相手の勝手です。
そのボールをスルーするも、キャッチしてもその辺に放るも、相手の自由です。
しかしボールを投げなければ、相手はスルーも放棄もすることはできません。
しかも万が一、そのボールをキャッチして、しかるべき方へとパスしてくれることがあったとしたら?
そんな素晴らしい希望を、自分から捨てるなんてどんなにも愚かなことかと。
私は聞き入れてもらえなくとも、
うるさい女だと思われても、
言いたいから言います。
言わないべき、なんて相手を、自分を信用してないのと同じです。
在職中や、何かしらに取り組んでいる最中は全力を注いで
考えうる出来る限りのことを行った上でだったり
見切りを付けて
辞めることや、去ることを選択するので
何かを伝えようというような気持ちは残っていないです。
提言について責任を持つ必要がある…
ちょっと違う話になりますが、先日仕事で上司に言ってしまった一言について悩んでいます
アパレルで上下関係がそこまで強くない職場の、よく話すひとまわり上の上司(同性)について
その人は普段から言葉のきつい人なんですが、自ら「言葉キツくて人を傷つけちゃうんだよね〜」と冗談めかして言っていました
そして同じような口調で「人をイラつかせる天才らしいよ」と自分のことを言っていて、
本人に自覚があり、この流れなら言えるかな、と思って話の流れでつい「私もそう思っています」と言ってしまい…
相手の表情を見て、言うべきでは無かったんだなと思いました
相手への指摘は、摩擦を生むだけなのでしょうか
責任を持てなければ言うべきでないとするなら、相手の人格に惚れ込んでいて、
ただここだけは直したほうが良いというところを指摘した上で、改善するまでバックアップをする、が正解ですか?
正義感の押し付けと優しさの違いとは…
最近考えていることです
え、ブログめっちゃ見づらい。
Kouさん
こんばんは
???Kouさんのブログサイトがクリスマスバージョンに…しかも大幅に変わってます〜〜∑(๑ºдº๑)!!フォントまで。
これからはコレで行くのでしょうか…
ビックリすぎて今プチパニックですΣ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)!?どうしましょう
♡ABARTH♡ですΣ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)!?
クリスマスマスマス♪カワイイ〜!
ありがとう〜kouさん!
クリスマス仕様!!びっくりしました!楽しい!(*´▽`*)
主張する人が責任を取る気のない意見だから、というの納得です。
内野からやんややんや言われると不愉快ですし聞く気がなくなります。
大抵、じゃあやってくださいって言った途端に本当に静かになりますね。
こうしたらいいと思います、だから少しやってみました。という態度を見せられるとよいのですよね。
それができないなら言わない。
つい言ってしまいそうになるから自分自身も注意しようと思います。
そういえば外野からの意見を外野から聞いている分にはなんとも思いません。
だから職場も職種も違う子たちとそういう話になっても特に嫌ではありません。
あ、でも、言うこと言うこと全てに行動が伴っていないとなると流石に嫌な気持ちになりますね。
程度次第です。
クリスマスデザインはじめて見ました♪
最近、正しいかどうかにはこだわらなくなりました。
正しいことを伝えるのは、あまり意味がないですよね。
正しくてもそうできないことはたくさんあるし、そもそも正しいと思っていることにも価値観が含まれているんです。
だから、私がハッピーになるかどうか、が重要です。
みんながハッピーになるから私もハッピーになるから言う、というときもあります。
みんなが嫌でも、私がハッピーになるなら言うときもあります。
横からつっこんで楽しくなるなら、言っちゃう!
「お母さん、めっちゃ可愛いじゃないですか。それカベルネでしょ?!」って。
「言わない方がいいです。
これは100%言わない方がいいですね。
なぜなら、意見として聞き入れられる条件を満たしていないからです。」
ふむふむφ(•ω•*)
「安全圏からの意見には誰も耳を傾けようと思わないのです。
これから辞めていく人は、すでに辞めている人と同じ扱いです。」
そうですね。
反感を買うだけでしょうか。
「本当に主張すべきことかどうかをよく考えていくと、必ずしも言わなくてもいいこと、言っても聞き入れられないと分かることがかなりたくさんあることにも気づけるようになります。」
はい(*•ω•*)
意見を貫くということは、その事をやり遂げる責任が伴うんですよね。
好き勝手に自分の思うままを人にぶつけて、その後のお尻を拭かないのは、自己満足のオ◯ニーとだと思います。
下品ですみません。わたしも人のこと言えない笑。
いつも好き勝手にコメントして、ごめんなさい!
普段言えないからこそ、メルマガやブログで関連する話題が出ると、頭の整理のためにコメントを入れてしまいます。
なんだか、Xmasバージョンのブログの雰囲気面白いですね!
頭の体操みたいな、非日常みたいな、コメントの欄もいつもと違う❤
私も言わない方がいいと思います。
これは、結構、働きながらもリスクを取って強く主張してる人を見てきたからです。
私が思うのは、『複雑に絡み合った結果』が多いと思います。単純なようで実は絡まってて。そりゃそうですよね、価値観の違う人間と、たくさんのその会社に関係する会社、会社の歴史、たくさんの関係性から良いところも悪いところも出てきます。
私は、辞めるなら、ここで働けて良かったところをしっかり伝えられる人になりたいです。
学校とは違う、大人同士のコミュニティーで、みんな戦ってきたから今がある。
表面的な《良くないところ》だけを見たら、聞き入れてもらえないでしょう。
いろーーーんな人間が築いてきた今だからね。昔ははもっと良くなかったかもよ。
ブログが変わってて、ビックリ!
クリスマス仕様ですか?
『安全圏からの意見には誰も耳を傾けようと思わないのです。』
なるほど。
別の部署になった今、色々言っても無駄なのかもしれません。
自分ではもうどうにもできませんし。
kouさん、こんばんは✨
いっぱい記事&メルマガのプレゼントをくださってありがとうございます(*^^*)
しかもクリスマスバージョン(*´∀`)♡
とても嬉しいプレゼントでした‼
私は仕事上、社長や役員達の近くで仕事をしています。
会社に残る身としては、辞める人の意見はとてもありがたいです。
すぐに解決は難しくても、問題に気づいて対処できる良いきっかけとなるからです。
私の会社は退職者が多いので、社長も他の役員も問題を認識して対策をとろうとしています。
「安全圏からの意見には誰も耳を傾けようと思わない」「言うからには、その提言について責任を取る必要がある」
という部分にモヤッとした気持ちになりました。
来年から会社のある決まりが無い事が原因で労働基準法に抵触することが分かっており、それを把握していない現カントリーマネージャーにその事を伝えたいと思っています。
しかしながら、それを伝えたら「あなたが旗を振って」と言われるのが想像でき、本来の職とは違う仕事を私が請け負いたく無いため言えずに「捨て置いて」おります。
捨て置くとその話題に近づくたびにモヤッとした気分になってしまうんですよね。自分が責任を取る必要がない道を思いつけば、スッキリできるのですが。リスクを取るべきなのか…
恋愛とは関係ないモヤッとする話でした。
恋愛でも同じことですよね?意見や文句を言うだけ言っても、自分側がそれに対して責任というか自分の軸がしっかりしていなかったら言う意味がない。彼に対して何か言うなら、自分の方でも腹を決めてないといけない。
私は残る側として、何人もの退職者を見送ってきました。退職する人は退職したも同然という認識はまさにその通りだと思います。
長年同じ場所にいると当たり前な状態となって鈍感になってしまうので、安全圏からの意見は貴重です。しかし、退職する人は「余裕」が滲み出ており、「もうそこにはいない自分」として意見を通そうとしてくるため、説得力がないし、正直感心を向けられません。会社を変えたい意見があるならそこに残留して共に変えていければいいので、辞める人は黙って去った方がいいのかなと。お互い必要としていない時点で、ある意味お互い認めているということでもあるから。何かに不満があるのなら、努力した上で「私の存在がどれだけ大きかったか気付いてももう遅いからな!」という意気込みで去ったらいいんじゃないのかなと思います。ただただ次に進めばいいので。
組織の中で、しかも自分が存在しない未来への爪痕は、砂浜に描いた文字みたいなものなんじゃないのかなとも思います。よほどのインフルエンサーでない限りは。。冷たいですかね…
なんだかタイムリーすぎます。
そして、コウさんのお言葉、大変参考になりました。お陰で腑に落ちました。
つらかった気持ちをわかってほしいとか。
自分の思いをわかってほしい気持ちが前にでてしまうんですよね。
でも、組織としては部外者(になる予定)。そんな者がなにを言おうが雑音でしか無いですよね。
留まるのなら、改善点として伝えるのはありかもだけど。
そうではないのなら、去ることだけに全エネルギーを集中させるのが賢明ですね。
私の気持ち、私の思い。
そんな少女の自分が顔を出す時は、自分でちゃんと慰めて扉の向こうに連れて行かねばですね。
Kouさん、姫様達、メリークリスマス♪
あれ?ブログ少し変えたんですか?
クリスマス仕様で可愛いです(*´꒳`*)♡
社会人になってから本音って言えないものなんだなってよく思っていました。
確かに意見を言う時は自分が会社に残っていて、こうした方が仕事がやりやすくなるっていう提案をした時ですね。
だけど昔、確実に辞めてやる!と決めて上司に本音をぶつけたことがありました。
キャパを超える仕事量を任されてたのに、さらに仕事を増やされそうになり、ブチ切れてしまったんです(^^;)
上司に不満をぶつけた時、見ているだけでも手があいて暇してる人がいるのだから、仕事をまんべんなく振るべきと意見を言ったんですね。
意見を言ったことで、仕事量が少し減り、今まで1人でしてた仕事を何人かで分担したりと要望を聞いてくれたんです。
元々、不満をためこむ性格なので、こんなふうに感情をぶつけたのは初めてで、上司も私がここまで言うことにかなり驚いていました。
言わないと分からないものですよね(^_^;)
そのおかげで会社を辞めずに今も勤めています(^^)
クリスマスツリーがある~!キラキラまん丸目になる響子 ̄(=∵=) ̄でありました。
Kouさんありがとう~♥
どんな内容を言うかにもよりけりかな~と思いました。
理屈からいくと正義感に分類されると思うんですが、自分の不満(正義感)だけから言うのであれば、言わない方が良い可能性が高いように思います。
その職場に、良い職場になって発展して行って貰いたいという愛があって言うなら(人によっては愛も正義感も同じにとらえますから、説明の難しい所なんですけど)、言ってもよろしいんじゃないでしょうか。
(≡・x・≡)
愛があっても言い方もあるし、自分の為なのを相手の為にすりかえてたら思いやりとはやっぱり違うし。(^_^;)
難しい所なんですけど(笑)
事実だけど
言わないほうがいいこと
私も退職するとき
抱えてたモヤモヤは すべて飲み込み
表面的な事柄を理由に辞めました
それで十分でした。
別にもうその職場に
変わっていただかなくて結構ですし。
その職場で 何かを変えようとも
思えなかったのですから。
言わなくてもいいこと
つい言ってしまいがちなんです。
特に 身近な人ほど。
口に出した言葉は消えないのに。
落ち着いて 冷静に 生きたいです。
言うべきか、言わざるべきか
自分はとある資格を取ろうと勉強しています。
勉強仲間の男性とLINEでやり取りを初めて2週間ほどです。
その間、勉強のことだけでなく仕事の相談をしていました。
お返しというわけではないですが、男性の元奥さんの
愚痴を聞いていました。
自分の中ではただの勉強仲間なのですが
つい最近、セクハラのようなバカにされたような
発言をされました。
洗濯物なんて干し方を知らないよね。
救いがなければ一生独身だね。落ち込まないで、
僕、酔ってるから。
明日起こして!
電話番号は◯◯◯
同日のLINEでこれだけ自分に向かって発言されました。
超絶頭に来て、一日未読無視、その後、
昨日のLINEは本当に不愉快です。
酔ってるからと言って何でも許されると勘違い
しないでいただくたい
と返信しました。数時間後、男性から
ごめんなさい、今後気を付けます。
昨日のやり取りは全部ダメなの?
と返信が来たので、
あれはセクハラ発言ですよ。
◯◯の資格を取ろうとするなら、セクハラには
十分意識を向けないといけないのではないかと
思います。
と返しました。
その後、長文LINEが返ってきて
僕はサクヤさんのことを親友だと思っていたのに
僕の勘違いでした。元の関係に戻ります。
資格を使うのであれば十分意識するのでセクハラ
発言なんてしません。
薄っぺらい関係は苦手なので、本音で付き合おうと
思っていたのですが・・その方が勝負が早いですし。
要約すればこのような内容でした。
セクハラ発言が許せず、言うべきだと思って伝えたのに
逆ギレで返ってきてますます気分の悪い思いをしました。
言わない方がよかったのでしょうか・・
人は、他人を通して自分を見ているに過ぎないと最近よく思います。
イライラする人に会うと、イライラする自分に出会います。
なぜ自分がこの人にイライラするんだろう
なぜイライラする状況を自分は変えることができないのだろう
この内省が成長のための肥料であり
このイライラの元に気付いたとき、またひとつ自由になれます。
だからイライラすることはいいことです。
イライラする自分に向き合うこと
イライラする状況を恐れないこと
私はそう思います。
メルマガありがとうございます♪
コメントを読んだ時、言わなくていいと思いました。お仕事ガールさんと同じで辞めるのだから綺麗に去った方がいいと思ったからです。
言うべきではないというはっきりとしたものがなかったです。
安全圏からの意見〜
すごく納得しました。
ありがとうございました。
記事とは関係ないんですが、辛くなったのでコメントしていいですか…?
1人になってみるとクリスマスって本当に辛いですね。
束縛もしないし自由に楽しく過ごしてるつもりだし
なるべく笑顔でいるし
家事もちゃんとしてるし
貯金はないけど努力してるし
仕事も頑張ってるけど
何にもうまくいかない気がして
好きな人も連絡くれないし
虚しいだけです。
なんだろう。
いい子にしてるけど好きな人と結婚も出来ないし
その人の子どもも産めないのかな。
側から見たらとるにたらない事なんですけど
こんなに胸が苦しくなると思いませんでした。
関係ないコメントでごめんなさい。
みんな幸せそうでいいな………。。
クリスマスだー!!!
kouサンタさん、朝から彼がプレゼントとケーキ用意してくれましたヽ(●´ε`●)ノ
うれしうまうま(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
難しいなぁと思います。
私は、言いたくなるかも。
だけど、確かに相手の立場と本当に職場を変えたいと思うなら、
辞める前に言ってくれて、一緒に協力してもらえる方が嬉しいかなと思います。
そう考えると、自分の感情を罪悪感を取るために使っているようにも。
でも、変わったら良いなぁくらいの気持ちなら、置土産として渡したと思っちゃいますね。
恋愛だったら、相手が変わって欲しいという気持ちは、私とその人との関係でしかないので、
伝えないかなと思いました♪
Kouさん、クリスマス特別バージョン、かわいいですね。昨日から見てます。もみの木とサンタ(小人さん?)をありがとうございます。素敵なクリスマスになりました。
クリスマス仕様、可愛いです✨
彼に言う、言わないべきは、
私、元々が言いたがりのため、
70%offを意識して、
コミュニケーションをとっています。
言わないといけないことは、
薄味かつ小出しに、出しています。
ただ、
私は、元来、大雑把なため、
ローションの出し方で、
元来の性格は、彼にはバレています(笑)
「雑…(笑)」って、
ツッコまれるので(笑)
はい、皆さまも、
素敵なクリスマスをお過ごしください♡
見にくい…早く前のデザインに戻して欲しいです。
確かに言わなくていいこと。沢山ありますね。ある意味構ってちゃんなのかしら!別れ際のセリフ…うんうん。今考えるとどーしてそんな言わなくていいセリフ言ってしまったんだろう。自分がスッキリしたいだけ…まさしくそれ。イタイ女だったなぁ。わたし。
とても参考になりました。
責任を持つということ。
「言う立場」として私が責任を取っていくということを漠然と思っていましたが、はっきりしました。
わかったらとても清々しい気分です。目標が見えたというかんじかな。
正しいだけが正解じゃない
正義感を振りかざす時ほど注意してます。
その正義感って、必要な正義感なのか。それを言う言い方、言わなくても良いのでは?とか。
特に人に注意したり、守って欲しいことなど仕事で出てくるときでも、正義感として上から言うよりも、何となく伝えることでちゃんと分かってくれるなと。上から言うと上辺では行動してくれるかもしれませんが、反省するよりも心は離れてしまう。
何か人に物言うときは、責任持つこと。
言ってきた人がいて、わたしもかなり悩みダメージを受けましたが、その上で周りに相談し、相手の言うことがおかしいこどだと認識できました。
言ったことに対して、ちゃんと責任取ってもらいます。
「訳の分からない熱っぽくくっついてるウサギがウロチョロしてる男の人は好きになれない」って言いたいです。黙っていても男はそう言う事に気づかないんですよね?言っていいですよね?
昔、ドラえもんののび太が嫌いで嫌いで仕方ありませんでした。
ちゃんと言葉で伝えようとしたら伝わるのに、
どうして伝えようとしないんだろう、って。
我慢して伝えられず、悔しい事ばかり。
でも、大人になって年を重ねて今気付いたのは全てを伝えない方がいいという事です。
この例もその1つかなぁと。
伝えることが全ていいわけじゃない、それに気付いたのは最近。
まだなかなかそこを間違うこともあるけど、そんな場面があると知り大人になったなぁと思います。
クリスマス仕様見たかったです~(;ω;)
私、逆にこれを言ってもいいのかとかを考えすぎてあまりしゃべれなくなります…
意見にも責任は必要ですよね。
意見を通したいときは場所は問わずに気を付けます(^^;
リスクの話とても響きました。
意見の主張は、仕事だけでなく、
人間関係を築く上でも大切ですね。
私:「こうした方がいいと思います。」
社長:「よく分かった、ありがとう。じゃあ、君が主導してやってくれないか?」
↑こんな言い方されるなら、もう会社辞めるよ
言われたら傷つくわ
そうですね。それとたいていは皆、何かしら疑問点は持っていて、でもじゃあそれをどうやるのか?という所に、見えづらい面倒事や難しさがあったりするんですよね。
変えようとする意見してくれる事や、切り込んできっかけ作りしてくれるのは有難い事ですが、どうやって改善するか?まで請け負う覚悟が大切ですね。
無責任に思える発言は、聞き入れてもらえない。リスクを背負う覚悟で言うからこそ、聞く耳を持ってくれる(可能性がある)。
人は誰の話を聞くのか?聞きたいと思えるのか?ですね。