30Apr
Kouです。
メルマガサポート記事にもらったコメントですが、メルマガとは特に関係がないのでブログの記事で出します(^^
ちさと .。.:*☆さんより:
kouさん、相談です。
GW10連勤の4日目、すでに辛くなってきました。
サービス業で人手不足なので、GWはみんな10連勤。そして11時間労働上からは文句と怒りばかりぶつけられる職場で、感謝の言葉も、労いの言葉もなく、なんのためにやってるんだろう、なんのために頑張ってるんだろうって辛くなります。
今の職場は次職を探すまでの間、短期間でやってるので、我慢しています
けどモチベーションが下がってきて、どう気持ちを持って行ったら良いか悩んでいます。
集中力も許容力もさがってるし、このままだとお客さんに迷惑をかけそうです。
今の本音は「なんでこんなに頑張ってるのに、文句言われて理不尽に怒られて、そんな扱い受けなきゃいけないの?!」です。笑
見返りを求めるべきじゃないのは、わかっているけど、どうしてもそう思っちゃいます。
恋愛相談じゃないけれど、こうさんなら良いアドバイスをもらえる気がして、、
これはよくハマるんですよね。
男女限らず陥りやすいことではあるんですが、女性には特に多いです。
人から褒められる、ねぎらわれる、感謝されるということがモチベーションに繋がるので、それがないと何のために働いているのか分からなくなるという感覚です。
本当に多いので、女性社員の扱い方には本当に苦労します。
女性が退職する理由の一つも、実はこれなんですよね。表向きにはなかなか出てきませんが、主な理由は人間関係問題か、面倒を見てもらえていないという感覚からくる労働意欲の喪失です。
ちょっと厳しいかもしれませんが、僕のアドバイスが欲しいということなので僕が思うことをそのまま書くことにしますね。
見返りを求めるべきではないというのは、その通りです。
労働の見返りは報酬ですからね。
職場に行って仕事をもらって働いている以上、決まった報酬を正しく受け取れたら、それ以上に望めることは何もありません。
それ以外に得られることと言えば、経験値くらいでしょうかね。
この経験値の方が大事で、働いているという人もいます。
これは女性に限った話ではありませんが、世の中の大半の人は、
「人から褒められる、ねぎらわれる、感謝されるということがモチベーションに繋がる」
この発想に取り憑かれています。
人から褒められないと、人からねぎらわれないと、人から感謝されないと、モチベーションが上がらないと思っているんです。
これを他燃型人間と僕は呼んでいます(^^;
人から火を付けてもらわないと、燃えない人ですね。
一方、何もないところから自分で自分に火を付けられる人がいます。
モチベーションは他人からの刺激によってのみ向上するとは考えない人です。
褒められたら気分がいいので、さらに燃えるというのはいいんです(^^
でもそれに依存していては、いつまで経っても自力で生きていけるようになりません。
何もないところから、自分で楽しみを見出せるような人になってほしいんです。
どれだけ辛い仕事でも、誰からも喜ばれない仕事でも、自分で探そうと思えば楽しみは見つけられます。
たとえば今回のこのコメントなら、ちょっと極端かもしれませんが、何のねぎらいも感謝も示さない職場を覆してしまうような成果を叩き出すようなことを目標にするのも面白いかもしれません。
何の業種なのかは分かりませんが、現場の人間の動き方次第で、状況は結構変わるんですよね。
とても無視できない成果を見せつけたら、少なくとも黙らせることはできそうです。
仮に繋ぎの仕事でやっているだけだとしても、同じ期間を費やすのであれば、納得のいく動き方をしたいですね。
モチベーションのコントロールを自分でできるようになれば、女性は仕事で困ることはほとんどなくなります。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (41)
こうさん。
いつもためになる記事ありがとうございます。
今、若い子がうまく育たず、
やる気がなく…今どきの子だから仕方ないとか
やる気を出させるのが上の仕事だとか…
どうやったらやる気になるのか?
どう教えてあげればよいのか…
行き詰まってました。
いやー
こうさんのおっしゃるとおり!
彼は私が頑張って褒めたり叱ったりして
気分を上げてあげなきゃやる気だしてくれない
打ち合わせでは寝るし!
作業も遅いし!
やる気あんのか?ゴラァ!って感じで。
私も彼だけ見てる訳でもないので
最初ならまだしもいつまでも構ってあげれない〜。
私が構ってあげれないのが悪いのかなー
なんて思ってたけど…
そうですよねーそんなのしてあげても
彼のためになんない!
で!
こうさんの言葉を借りて
少しカツをいれたろうかと思います。
なに?やる気ないの?
お金もらってんだからちゃんと
やらんと!
モチベーションあげてやるのも
自分の仕事やで?
甘えてんじゃねー!
と。
だけどまだ22才の赤ちゃんだからなー^^;
効かないか…
難しいですね。人を動かすのは…
彼氏には私が彼を育てるという
覚悟が足りないって駄目出しくらうんです。
プライベートの時間割いて飲みに
連れてってでも心を動かせと。
その気がないなら彼のためにもう切れと…
だけど…リアルに子供もいるし、
ほかも部下いるしそこまでパワーかけたくない。
これって私が間違ってますか?(´Д⊂ヽ
私はどこか、できて当たり前と
思っているところがある。
だって、そのつもりでやっているから。
だから、褒められたり気遣われたりしても、
もう次のことを考えていたりして、
反応が薄かったりするかも知れない。
後から気付いて反省する。
でもね、みんなの負担が軽くなれば、
それだけで喜ばしいことなの。
自己犠牲とかそんなことではなくて、
それで私の経験値も上がってるの。
寧ろ、有り難いぐらいで。
何もないところから、自分から楽しみをみいだせるような人になってほしい。
この一言が響きました。
私は今療養中で働いていません。
その代わりに家事を手伝っています。
自然と何もしない時間がでてきます。
その時間を楽しみに変える努力をしています。
今取り組んでいるのは、数字ナンプレで気が付いたら時間が過ぎていたという感じです。
そして、恋愛技法のブログをコツコツ読んでいます。元気になったら仕事でも楽しめることを見つけだせるようになりたいです。
先週まで、仕事がかなり取り込んでいて、
きのう、おとといとなんだかぼーっと過ごして、
ちょっと仕事がいやになっていました꒰˘̩̩̩⌣˘̩̩̩๑꒱
処理しなくてはならない業務が、
ふだんの2〜3倍の量でやってきて、
やっともう少しでおわるとおもったら、
また「これやっておいてー」のラッシュ。
でもなんだか、きのうおとといとぼーっと
休ませてもらえたおかげで、今日の仕事の時間は
ひさしぶりにすごく楽しく過ごせて、
また突然増えた業務も、ちゃちゃっと
こなせるようになっていたじぶんに関心した。(笑)
オフィスへひさしぶりに来訪した部長から
「社長は○○さんにもっといろんなことをやらせたいと言っていたよー」ときいて、
そんな風に思ってもらえてたんだと嬉しくなりました。
またはやく会社行って、こっそり自習して、
じぶん伸ばしたいな♪
あ、誤字。(笑)
×関心→○感心
モチベーションのコントロール(´θ`llll)
ずっと調子良かったのに、
今月がくっと売上落としてしまって
モチベーション下がりっぱなし…
恋人が出来て浮かれてるのか?とか、
そーゆー風に思われたらやです(・・;
そんなことじゃないのにな!
でも、売上落としててしかられる・何か言われるって思ってハラハラ必死な形相になるより
まず自分がちゃんと目指してる方向に、
楽しんで出来てるか?ですね…
そういう必死さが周りに伝わってしまうのはいやです。
自分にとって満足のいくご案内だったのか?
周りからの評価で有頂天になって、
なにも考えなくなってないか?
ちゃんと突き詰めていきます!
こんだけ恋愛の勉強もしてるんだし、
恋一辺倒で浮かれ放題な私は、もういないはず!
頑張ります!
「仮に繋ぎの仕事でやっているだけだとしても、同じ期間を費やすのであれば、納得のいく動き方をしたいですね。」
☆☆☆
最近仕事へのモチベーションがダダ下がりでした。
結構ギリギリの人員で目一杯の予約を取ってて。
そんな中、1回オペレーション上のミスがあったんです。
それをミーティングで手厳しく指摘されて。。
経営者は現場がどれだけ日頃水面下で努力してるか、見ててくれていると思ったのに。
「対応できるスタッフがいなかったんだから仕方ないでしょう。だったらさっさと人員増やせよ」って思っちゃった。。
でも、数日経って、このコメントも書きながら、経営者の言い分も理解できるようになってきました。
どんなに普段100%でやってても、大きいミスが1回あったら意味がないってことを言いたいんじゃないかと。
(ちなみに実際にはクレームが来た訳ではなく、クレームになってもおかしくないという意味で問題提起されてました。)
ちっちゃいマイナス点(−2点やら−8点やら)なら日常的にちょくちょくあるんですよ。
でも、だからって、提供する側がそれを「仕方ない」って言っちゃダメなんですよね。。
ましてや、−30点とか出しちゃダメなんです。
モチベーション下がったまま働くのは自分が悔しいです。
同じ期間働くのであれば、納得のいく動き方ができるように。
気合い入れ直します。
待遇に対する要望をきかれました。
私の希望は、時間の確保だけです。
ボスの直属になるのは避けたい・・・
仕事もそうだし、家事でも同じことが言える。
最近の私は料理することにモチベーションが落ちてる。
割と自分で楽しみを探すというのはやっていました
モチベが他人からの声掛けで下がったり上がったらその感情の起伏はしんといからです
ただ「人から褒められる、ねぎらわれる、感謝されるということがモチベーションに繋がる」
これはその通りだと思っていました。
依存しすぎないようにしないといけませんね
『どれだけ辛い仕事でも、誰からも喜ばれない仕事でも、自分で探そうと思えば楽しみは見つけられます。』
そうなんですかね。。。
モチベーションコントロールできません。
プレッシャーというか、ダメ出し祭りで、追い込まれています。
何で追い込まれているのでしょうね。
自由じゃないからかもしれません。
あれやれ、これやれってしんどいんです。
自由がないのは息苦しいです。
へへへ、私は男性性が強〜いので
いつでも結果にコミットです。
感謝とか労いとか正直そんなの犬も食わないので要りません笑。
そのかわり、結果に対する
報酬がなければモチベはだだ下がりです。報酬が全て派です。
売上あげても給料上がらないなら
がんばっても無駄だなって思います。
やりがいは好きな仕事だから
好きなことだからこそ
仕事をすることだけで基本頑張れますが
売上を上げている以上報酬は必須です。
私は肩書もいらないし、
どこでもやっていけると思っているのですが、
大抵の人はそうではないようなので、
引き継ぎするにあたり、今後の管理体制について
どういう認識で対応していけばいいのか
ボスの想定イメージを確認したくて、
来週意見交換を。
私以外の人でも回るように
仕組んでいっていますが、
それによって動き方が変わってくるので。
私は今の業界に30代未経験で入りました。
管理職はほぼ男性です。
そういった条件を、
プラスにするのも
マイナスにするのも
自分次第かと思うのです。
女性だから、若くないから、
経験や知識がないから・・・
それよりも必要なのは、
自己確立と可愛げなんじゃないでしょうかね。
彼女をそのポジションに持ってくることの
一番の懸念は対人関係です。
「〇〇してくれない」
「〇〇じゃないから」
グズグズ気弱な感じではなく、
上手くいかないことを
周りのせいだというような発言が多々。
当然、反感を買います。
Tさんにも何様だと言われるほどで・・・
新参者の私の方が
偉そうだと思いますけどね(笑)
まあ、それがそこで終わってしまったら、
何も変わらないわけです。
ボスは、分析と指摘だけする人間はいらないと、
既にそのポジションの人がいるにもかかわらず
改革のため私に声をかけてくださいました。
肝心なところを担う気がないのなら、
その人にやらせる意味がないのです。
【現場の人間の動き方次第で、状況は結構変わるんですよね。とても無視できない成果を見せつけたら、少なくとも黙らせることはできそうです。仮に繋ぎの仕事でやっているだけだとしても、同じ期間を費やすのであれば、納得のいく動き方をしたいですね。モチベーションのコントロールを自分でできるようになれば、女性は仕事で困ることはほとんどなくなります。】
新しい転職先は、私が初の女性で私が100パーセント出したとしても、4割ほど!?の仕事しかできません。そして、事務員さんには女性がいるので、女性の仕事は事務側で全てやってしまっており、足を引っ張りまくって自分の価値をどこにも見出せません。
どうなんだろう、、、仕事はそこまで周りと出来に違いがあるようには思えませんが、
コミュニケーションが、他の人と取れてないし、主体性がないと言われてしまいます。
(萎縮してしまっているので当たり前ですが、、、)今まで甘やかされてきたことがバレバレで、
もう、このチヤホヤされてきたこと、自分でやらなくても、周りにやってもらえてきてたことが明らかにマイナスに働いています、、、はー。。。。。もう転職したばかりなのに印象最悪で、契約切られるかもしれないというレベルです。厳しい環境にいきなり入って後悔してます。
有休消化もしないで、前職とぶっ続けで新しい仕事始めたのに、5年間ぬるま湯に使っていた体質が抜けず、もうきつくてスピード感も求められますし、自分が諦めなかったとしても、できるようになる気がしません、、、どうすればいいんだろう
これだな。
kou さんの本日のメッセージで立ち戻る場所について書かれていてこちら見にきました。いろいろ経験をして、やっとこの記事がすっと入ってきたかもしれません。私も前の職場では、仕事をしている社員の私よりも、外部から来て、業務妨害をするような派遣さんに取り繕う会社の姿勢を見て、面倒を見てもらえない感覚があったと思います。最後の方はもう全くモチベーションがありませんでした。ただ、成果を出そうと思い自分が行動するのにつけても、重要ではない仕事の量が多すぎて、動けなかったので、これはこれでよかったと思います。もう次の会社を探すということで、いろいろ見ていますが、どの会社を見てもなかなか気乗りしません。どこか冷めている自分がいます。そのために勉強しようと思っても、うまくいえないですが、どこか心からそうしたいと思っていない感覚になります。なんでだろう。なんとかしたい。
女性は面倒見てもらえないことに
不満を持つ人多いですけど、
お膳立てしてもらわなきゃ仕事ができないとか、
その人じゃなくていいじゃないですか。
ルーティンワークは寧ろ頑張るんです。
時間外もやろうとするんです。
・・・・・頑張るところ、そこじゃない。
それは都合のいい女と一緒よ。
経営不振で正しい報酬が出ないと知り、
転職を考えています。
そんな状況になって、ようやく
いろんなことに気付きました。
仕事はとても好きであること
お客様の喜びとは違った所で勝手に楽しさを感じている自分
けれど、上層部と今後信頼関係を築けていけないと思ったこと
(すぐ上の上司やその周りの人はいいひとが多いんですけどね……)
人の何倍も考えたり、動けるようになったけど
まだまだ人のせいにしたり
他人の評価を気にしがちな自分がいること
休みが少ないとか、やることが多いとか
人間関係しんどいとか
そういう理由でやめたいんだったら
とっくにやめてると思います。
気付いてしまったのは、もっと正当な報酬が欲しいということです。
思った以上に私は貪欲でした。
あ、でもこれは普通に思い至ることか…笑
何倍も売り上げとって経営不振なんて言わせない!というモチベーションが持てれば一番なんですけどね。
ドタキャンのようなことばかりする上層部についていけない気持ちです。
とっとと抜け出して、きちんと報酬の出る所で
好きなだけ経験をつみたいと思います。
これまでの経験は、なんだかんだ自信になっていますし。
もっと自立した働き方を見いだして
さらに素敵な女性になっていきます!
そういう考えで、バリバリやることにします!
お掃除でも、レジうちでもどんなお仕事でも尊いと思っています。楽しみを見出して、自分なりに工夫することで、経験値も上がるし、得られる物もあると思っています。
モチベーションのコントロールと、個人的には周りと上手く付き合っていくコミュニケーション能力も大切だと思います。接客なのでなるべく笑顔を心がける、笑顔だと何となくお客様も優しかったり、先輩は立てて、後輩には優しく明るく、男性には特に頼ってみたり笑
いつも女性らしくあること。
立ち回りは恋愛だけでなく、普段の人間関係でも大切なスキルだと思います。
労働の見返りは報酬。
モチベーションは自分で上げる。
今年の課題です。
何を言われてもブレない。
ブレないための下地、芯を作ること。
そのための努力を続けること。
褒められたいってのはあまりないです。
それよりも正当に評価してほしい、もっとチャンスを与えてほしいとは思います。上下とのバランスで評価が決まるのは年功序列の弊害ですね。
『モチベーションのコントロールを自分でできるようになれば、女性は仕事で困ることはほとんどなくなります。』
今はモチベーションが下がりに下がって、苦痛になっています。
今の部署に異動になる前までは自分でモチベーションを上げられて、それなりにやりがいを感じることができていました。
でも、今の仕事は未知の世界で、今までの経験があまり行かせず、苦しいです。
上司も厳しく、結構追い詰められて、しんどいです。
ここから何とか脱出したいのですが、何からしたらいいのでしょうか?
精神論に頼らず仕事をする。習慣化の力。
力の分散、収入の分散、上司や客を見るのではなく、みるべきは業界。業界の先行きを見て考える。
人間関係・労働環境があまりに悪い場合、それは現場レベルの問題だけでなく業界の先行き的に先細りしているせいの可能性大。これは本の受け売りだが読んでひどく納得した。
だからこそ心が死ぬ仕事からは逃げる。
自分の売りたくないものを売ることはビジネスマンの心を殺すらしい。
だから私も迷うことはある。
ってとこかな最近は。
こないだちょっとモチベーションが下がってしまった原因です。
依存までは行かないのですが、いろいろ新人ちゃんをサポートしてたら、新人ちゃんがめちゃくちゃ持ち上げられていて、ひとりでやってスゴイね〜となってるのを見たのと、わたしに必要な情報をその新人ちゃんの上司がくれなくて、何なの?と挫けそうになりました。
でも、ほんの少し気持ちを入れ替え、自分の上司には思い切って話したら、新人は自分の事だけでいっぱいだから周りのサポートにまで気付けないんだね、と言われて。
上司も、褒められると思うな、というスタンスなのは知っていたけど、そう言ってもらえて嬉しかったです。
昨日は事業用の不用品回収の業者さんに相見積もりを出してもらいました。撤退する現場の設備諸々を見てもらった。
中古設備が市場に飽和しているから買取りはしてもらえない。でも良心的価格で全て回収してもらえそう。
事業を撤退させているところは想像している以上に多いことを痛感させられました。これから新型コロナが蔓延してきたら、さらに拍車がかかるでしょう。
飲食店で居抜きのいいところがあったら紹介して欲しいと言ったら「今は飲食の退去が凄いことになっていて、自分はこの目で状況を見てるから、すすめられない」と言われた。
そりゃそうだ。
私はデリバリーやテイクアウトも考えている。メニューもいくつか考案した。でも、今は店舗系はヤバイと業者さんは言う。
ゴーストレストランやってる仲間は、今の状況下でも成功させているけど、目の付け所とか、やり方なんだと思った。
計画の練り直し。
資金調達はできているから、あとは何をやるのか明確に決めるだけ。自分次第です。
ほんとにやりたかったことは、この状況下では見送ったほうが良いみたいです。新型コロナで家賃相場も下落して、感染も落ち着きはじめてからでも遅くない。
ゼロからの立ち上げって、簡単ではありませんね。
複数の飲食店を経営している知り合いと話したら、今は企業努力の凄い安価な大手チェーン店が日本には沢山あるから中途半端なところは潰れると言う。今の日本は異常らしい。セントラルキッチンを抱えてる大手とは同じ土俵では戦えない。いま世間を騒がせてる大戸屋は、けっこう好きだったのにコロワイドがセントラルを取り入れるといってる。残念。
街の八百屋が消えたように、Amazonのような大企業が台頭して小売店が消えていくように、飲食店も大手ばかりになったら、ほんと、つまらない。
マイクロブルリュワリー形式でビヤホールをやってる人から売上を聞いたら驚いた。この広さでそんなにいくの?と。お酒が出るビヤホールだからなのだ。ビヤホールには、さぁ飲むぞという人が足を運ぶ。店主は私がやるならノウハウ提供すると言う。
高級レストランのロブションだって、豪華な料理は稼ぎ頭ではなく、料理に付随するワインのオーダーで成り立っている。
このコロナ禍でも、店というか人にお客さんがついてるところは強い。そして安価なところより、カラーの強い富裕層狙いの高級店。
研ぎ澄まして考えると水商売。
いつも繁盛して満席のホルモン鍋屋さんが利益率が低くすぎて儲からないと嘆いていた。こんなに混んでるのに?と。そのあとガールズバーをオープンさせた。
ホリエモンもスナックがこのご時世では強いと言った。あながち間違ってないと思う。
閑散とした店に入ったら、気遣いしてお酒を頼む。店側からしたらお酒のオーダーがあると嬉しい。
でも自分がやるのに水商売はだいぶ違う。
私に何が出来るかなぁと、ずっと考えています。そして実際に店舗の内見するなど動いてる。
ネット関連など、まったく違う方向へいくかもしれませんが、まだまだ模索中です。
半年くらいは、企画と検証で過ぎていきそうです。
そうそう、1週間ほどお酒抜きました。今日も飲まないつもりです。素敵女子になるのです。
>>モチベーションのコントロールを自分でできるようになれば、
女性は仕事で困ることはほとんどなくなります。
それに見合う報酬が与えられない、福利厚生も無いような環境でさえも、
報酬がもらえているのならば、頑張らないといけないのでしょうか。
1年間、時間外労働多々、自粛要請中も一人で都心に出勤、
昇給なし、有給、ボーナス、残業代、無しの環境に耐え
少しでも多くのママの助けになればと働いてきましたが、、もう限界です。
なので、 今から手に職つけて、私は私の将来の目標でありロールモデルである、
オードリーヘップバーンやココ、石田ゆり子さんの様な志なやかで逞しく、
自分の価値を理解し、世の中に貢献できるような女性になるべく努力を積み重ねようと
決意しました。
確かに、誰かに認めてもらえることは嬉しいです。
承認欲求も満たされます。
でも、私が求めているものってそこじゃない。
私は、本質的な部分で人を幸せにできるようになりたい。
それにはまず、自分が幸せにならなくてはいけません(笑)
ない袖は振れぬ、です。
労働環境の整った、私を大切にしてくれる会社を求め、転職頑張ります。
誰に何と言われようと、今の会社はすぐ辞めるし、幸せを手に入れるための努力は
絶対に欠かしません。
もっと、強くなりたいです。
【人から褒められないと、人からねぎらわれないと、人から感謝されないと、モチベーションが上がらないと思っているんです。
これを他燃型人間と僕は呼んでいます(^^;】
思い当たる節ありまくりです……(^^;)
「すごいね!」って褒められるのがモチベーションになっていること、多々あります
今デザインの勉強をしているのですが、作業報告(今日は〇〇がんばります!みたいな)をSNSに上げています
見る人は少ないだろうけど誰かが見ているという環境を作ることで、サボらずがんばろうという気持ちになります
さらにいいねが付くとうれしい……
私の場合は「褒められたらなおうれしい」であって、それがなきゃがんばれないとは違うのかな
でも自分一人だと怠けちゃうしなー(^^;)
どうなんでしょう
100%他燃型人間にならないよう、注意しますね
kouさん、大変お久しぶりです。
去年の11月頃に旦那さんに離婚を切り出されてから
半年が経ちました。
2月旦那さんがコロナに罹り、看病と
kouさんのアドバイスのおかげで
旦那さんが戻ってきました。笑
それから3.4月と子供達の学校開始
わたしのお仕事開始も含めて
色々とバタバタしておりました。
お久しぶりの社会にでて
毎日、毎日お勉強の日々です。
お仕事は患者様お相手に
受付、お会計、準備等
先日、受付で
( ○○様こんにちは。)
診察券受け取って
( ありがとうございます。お預かり致します。)
( お呼び致しますので、お掛けになってお待ち下さい。)
と声掛けをしご案内してたのですが
先生に
お掛けになって下さいは失礼だよ!
きちんと感謝しなきゃ!失礼だよ!
とお叱りを受けました。
一流ホテルのような
接客を目指しているそうで‥‥
お気遣いはよくできてますが
暴言や落ちているゴミを蹴ったり
スタッフの家庭事情など
患者様にお話ししていたりと
なんだか一流ホテルの接客とは思えません。
注意された声かけも
わたしなりにネットや本で調べましたが
お掛けください。と載っております。
のでなんだかもやもやします。
出勤時は、失礼でないか
ものすごく緊張して勤務してるので
どっと疲れますし‥‥
kouさん
わたしはそんなに失礼なお声かけを
していたのでしょうか?
kouさん的にはどう思いますでしょうか?
子供の頃から労いとか感謝とか親から言ってもらったことがないからでしょうかね。
労いとか感謝はもらえるとうれしいですし、
やりがいにはなります。
でも、やりたいからやるんですよね。
やることに何らかの意味や喜び、楽しみを見出だしてるから、やる。
そういえば、労いや感謝を表すのが上手なのは、女性の上司でした。余裕のある方でした。
みんなに余裕がなくギスギスとしてる職場は労いや感謝の言葉は生まれにくいか、あっても心が伴ってないかですよね。
そんなの求めずやるのもいいし、
そういう言葉が生まれやすい環境を作るのもいいですね。
潤滑油になれる女性は魅力的です。
これ、彼に言いたいです。(笑)
私は感謝されるためにするんじゃないって考え方が好きなので、やりがいを求めたいし、感謝は求めません。(求めない状況で自発的に感謝向こうからしてくれたら倍嬉しいですけど(^^))
でも彼は、俺あれやったよ♪(ほめて…?)
って感じで求めてくるー(◞‸◟)
まぁ家はまだいいけど、案の定仕事もやりがい持ててないです(~_~;)
仕事は何のためにするのか?
人に感謝されたいから頑張るのか?
自分で楽しみを見つけて仕事をしてもらうためには、どうしたらいいだろう。。
感情を持ち出すと仕事に支障を来たすのは、自分にとってもプラスにならないと、社会人になりたての頃教えられました。
ただ、プラスアルファのお付き合いには参加したくない場合は、お断りしてます。
今は、飲みに行くのが大好きな上司で、見ていると飲みニケーション(古っ笑)を大事にしているし、付き合いの良い人が優遇されてる感はあるけど。。。
わたしも飲みに行くのは嫌いではないけど、そこまでお付き合いしたいと思えない、んです。
仕事は、報酬をもらえば良し、とまでドライに成りきれないところはあるかもだけど、あまりそこを求めない固執しないようにはなってるのかもしれません。
最近仕事ネタに夢中です笑
今の職場で言われたひと言が気になってます。
わたしはいわゆる派遣として働いてます。私の職種ではある程度の期間が来ると、契約が切れます。
この場合、わたしがこの会社で独自に習得したスキルや技術は、この会社に置いていくべきなのでしょうか。。。
先日、上からそのように言われて、正直言ってあまり納得できてません。
マニュアルを作成したり、ときが来れば作業を引き継ぎすることには抵抗ないんだけど、その作業の効率化を見出して新たな作業にしたことを簡単に渡したくないなという気持ちがモクモク芽生えてます。
こういうのは会社に残していく義務があるのでしょうか???
わたし個人の感覚だと、作業としての手順書は引き継ぎすべきだと思うけど、そのやり方は後任の方が考えていけば良いのでは?なんて思っちゃいます。。。
こんな記事が〜!!
私は他人に褒められることが
全くモチベにはなりません!!笑
そいつの感想を聞かされても…
…で?って笑。
その誉められには、
相手の都合の良さとかもあるじゃないですか〜
そういうヨコシマな感情も入ってると
むしろ聞きたくない笑。
私は断然、
仕事はやってて楽しいかですね。
難しさも含めて
楽しいかが全てですね。
お金の恐れや1人で生きていかなきゃとか
そういう意識に囚われ過ぎてて
報酬条件を気にするところありましたけど
今は全部その基準、やめました( ̄∇ ̄)
好きな仕事ならそりゃ本気出すし
本気出して仕事したら結果出て当たり前だし、
仕事する前から
気にしすぎるのは違うなと。
もう気にせずやりたいこと
どんどんやっていきますよ〜イヤッホー^^
実は私、
恋愛運はあんまりないらしいんですけど
仕事運はすごいあるらしいんです笑
もうそれも運命だ〜
受け入れてやりますよ⭐︎
今まで数年間、仕事分からないし出来ないし時間は長いし辛いし…ってばっかりで、
私よくクビにならないなと思ってたんですが、、σ(^_^;)
最近初めて、仕事って面白いと思うようになりました。
自己実現的な要素が強めな職種で、感謝なんてされないしむしろクレームや揉め事ばっかりで、何のためにこんな尖ってるんだろ弊社…とか思ってたんですが、笑
最近やっと、少しずつ出来ることや見たことあるものが増えてきて、視野が広く保てるようになったのか、
たくさんの人が関わって動いている全体像が垣間見えると、非常にスリルがあって。
なんか使命感?感覚が研ぎ澄まされる感じ?燃えてる、生きてる感じがするの、少し分かるなーって。
私は1人で黙々と作業するより、現場に出た方が活躍できる人なのかも?笑
出来ないなりに頑張って来て、現場に出るチャンスもらえるまで粘ってきてやっと、少しいい風が吹いてます。まだまだこれからだけど、もうちょっと頑張れそうな気がしています!
大好きな仕事ネタで彷徨ってます笑。
ふむふむ。
周りが無視できないような成果、かぁ。
まだそこまでじゃないかもだけど、入ったばかりで業務効率化できる策をみんなに説明したり、イントラの構築とその説明やマニュアルを説明したりはしてきました。
ちなみにわたし自身は、部内の誰かが似たような説明や発表をしているのを聞いた事はありません。
ブレそうになっている、というか抵抗するための小休止、になってると良いな。
いずれにしても、おかしい事に1週間で気付いて確信してしまい、流れに乗りたくない私が居ます。
ただ自信がないために、堂々と言えない自分も居るんです。なんせ上司は全く気付いて居ないので、その問題を提起することが高い壁のように感じてはいます。
kouさんこんにちは。いつも素敵なお話を聞かせてくださりありがとうございます。
今回はありがたいことにお仕事が決まりそうなので、以前からお気に入り登録していたこちらの記事で学ばせていただきます。
記事を読んでいて特に響いたのはこの部分でした。
『なにもないところから、自分で楽しみを見出せるような人になってほしいんです。
どれだけ辛い仕事でも、誰からも喜ばれない仕事でも、自分で探そうと思えば楽しみは見つけられます。』
『モチベーションのコントロールを自分でできるようになれば、女性は仕事で困ることはほとんどなくなります。』
このことは結婚して新しい生活を始めて、家事や掃除に取り組みだしたときに感じたことと似ています。特に見返りを求めていなくて、家事や掃除をやることでお部屋も綺麗になるし自分のモチベーションが上がるんです。最初から無理に全部をこなさなくても、なにか一つでいいから整えることを意識してみたら次第にできることが増えてきました。仕事にも同じことがいえるんですね。自分の機嫌を取りつつ、また新しいことに取り組んでいきたいなとこちらの記事を読んで感じました。
kouさん
こんばんは
きゅんきゅんです
モチベーションのコントロール
仕事にどう向き合うのか、主体性は私にある。
どうにでもできそうな気がしてきました!
kouさん、皆さんこんにちは。
今日はこちらの記事で感じたことをまとめてみます。
お仕事の話をされていますが、改めて読んでみるとどんなことにも言えることだなと思いました。例えば家事についてはやっても誰かに褒められる訳ではないし、寧ろ褒めてもらえることを期待していたら「なんでこんなにやってるのに、何も気づいてくれないの!?」と不満を抱きやすいジャンルではないかと。
モチベーションを上げるのに、他人に委ねていたら上がるのはいつになるか分からないしその間の不満やストレスも大きくなる…そんな風に感じました。
家事はやっていると「面倒だなぁ」「疲れてるのにやりたくないなぁ」と思いがちなのですが、綺麗になった部屋を見ると空気が変わったような気がして嬉しいんです。そんなとき、やってよかったなと自分の中で達成感が生まれます。どんなことであっても自分の中で楽しみや嬉しいことを探す姿勢が大切なんでしょうね。繰り返していると忘れがちなので、毎日少しずつ意識したいです。
Kouさん、職場恋愛を推奨しないKouさんにこんな質問すること自体がよくないかもしれませんが質問させてください。
彼は私の直属の上司です。
先日、たまたま同僚から
社長から幹部宛に送られたメールを共有されることがありました。
メールにはこう書かれていました。
「グルグルが次の査定時に成長しない、言われたことができないなら○○(彼の名前)の給与を下げます。」
そもそもこのメールは私に共有されていないし
もちろん彼は何も言ってきません。
私は知らないフリをしていていいのでしょうか?
そもそも社長は変わっているというか
感情の起伏が激しく、言った言わないで社員と揉めたり
言ったことを忘れたりして次の日には違うことを言っています。
社員もそんな社長に嫌気がさして2年くらいで辞める人がほとんどです。
正直、私の問題は私が解決するしかなく
私を成長させることができるできないは彼の問題。
それをどう評価するのかは社長の問題なので
気にしないという選択に至りました。
もちろん、言われたことはできるよう努力しますし
ミスをしないように丁寧に仕事をすることも心がけます。
尊敬もしていない社長になにを言われても
正直気にしないでいいかいいかなというところ。
査定もその時の感情で人を見て決めるので
実力主義でもなんでもありません。
社長の中の頑張ってるものさしは現場と大幅にずれているので、みんな納得がいかず、辞めます。
彼もまた、他の件で何か社員が言われていても
お金がなくて、今感情的になってるだけで
すぐ忘れるだろと言います。
私、気にしないで正解ですか?