恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

menu

男が教えるモテる女の恋愛技法

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

2年前に、こんなページを用意しました。

九州の震災サポート用記事

この2年のうちに、地震やら水害やら、確実に記憶に残りそうな災害が何度も起きています。

そして今回も西日本で大地震が起きたかのような悲惨な状況になっています。

 

災害だから仕方がないのは確かなのですが、増え続ける死者数と、日常の生活風景が無茶苦茶になっている状況を見て呆然とする様子、劣悪な避難環境と水や生活用品の物資不足など、毎回同じ問題に対処することになるのを見て、これは今後もどうにもならないものなのかと思ってしまいます。

震災サポート記事では、経験則を中心とした「情報」を書いてもらうことが多かったんですが、情報って基本的には対処方法なんですよね。

対処方法は役には立つし、知っておいた方がいいことは間違いありません。

しかしそろそろ、同じことを繰り返さなくて済むようにするにはどうしたらいいのかを考えてもいいんじゃないかなと思っています。

 

これは日本人の悪い癖でもあるのかもしれません。

起きたら問題になることが分かっていて、かつても経験しているのに、過ぎたらどんどん忘れていきます。

病気でも何でも同じなんですが、予防にはあまりお金をかけないんですよね。

災害を予防することはできませんが、災害によって発生する問題を予防することはできるかもしれません。

 

僕はこの手の問題は政治では解決しないと思っています。

じゃあどうしたら解決するのか。

その鍵は女性にあると本気で思っています(^^

男ももちろん困りますが、この手の生活問題に直結する事象が起きたときに最も苦労するのは女性なんですよね。

男なら我慢すれば済む問題も、女性はそうはいかないということが結構たくさんあります。

日々の生活や周りの状況により広く目が届くのも女性の方です。

国や自治体など「上」に一方的に期待するのではなく、何か問題が起きたら真っ先に当事者になる可能性のある人がそれぞれ自立していく意識が必要です。

 

予防というキーワードを出しましたが、予防に限定しなくてもいいです。

予防で考えるとすれば、まず忘れないことなんですよね。

 

僕のところには被災した女性からのメールも来ます。

意外と悲観はしていない人が多くて嬉しいです。女性が明るいと言うだけで、救いがあるというものです。

今当事者になっている場合は、何が起きているかということを情報として書いてもらうのも有益だと思います。

起きたときにどうするかというシミュレーションでもいいのですが、災害の都度起きる問題を起こさないためには何をしたらよさそうか、色々想像してみてほしいんです。

ここで答えを出す必要はないので、まず考えてみることが大事だと思って、そのきっかけにしてもらえるといいですね。

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (32)

    • 幸子幸
    • 2018年 7月 10日 2:49:52

    今夜勤中の休憩時間です。
    老人福祉施設で働いてます。
    いつもこの夜勤中に災害あったらどうしたら良いか考えています。
    車椅子の方が多くてエレベーターでないと下に行けない。エレベーター止まったら?非常階段で私が1人1人背負う?
    家事だったら?地震だったら?
    あれこれ考えても答えが出ず、施設側もちゃんと決めていない状態。
    本当に怖い事だなぁって思います。
    この記事をきっかけに施設全体で用意出来る事、訓練など声を上げて行きたいなって強く感じました。
    kouさん、ありがとうございます。

    • まいまいつむり
    • 2018年 7月 10日 2:57:00

    今現在被災地に居て、通行止め区間内に住んでいます。
    今回のことをうけて、世の中で起きているあらゆる出来事が、決して他人事ではないのだと改めて感じました。
    それは実際に自分がその場面に出くわしたから、というのが主たるきっかけにもなっているのですが、それは何も災害に限ったことじゃなくて、他で起きているあらゆる出来事に関しても言えることだと思いました。
    いかに当事者意識を持つか、が重要だと。
    どんなことに対しても。
    そしてそれをどんな風に捉えて、自分の感覚を働かせて変換し、どのように生活に活かしていくかも、全て自分次第なのだと。

    この度は被災を通して体験したこと、感じたこと、発信したいこと、必ず今後のために生かしていきます。
    もちろんこの感覚を、他の出来事に対しても生かしていきたいです。

    うまくまとまらないですが、
    具体例が今回「被災」で、それを通して得た概念を「他の出来事」にも活かす?といった具合です!
    うーん日本語って難しい!

    • りんこ姫
    • 2018年 7月 10日 6:21:39

    西日本豪雨により、甚大な被害に遭われた方々、
    心からお見舞申し上げます。

    kouさん。
    こちらでのお勉強を活かす、という目線で書いてみます。

    *意識を向けること*

    自分の住んでいる自治体から出ている、
    「防災ハザードマップ」があります。
    町内会に入っていない場合は、紙で家にないかもしれません。
    自治体のホームページでチェックしてください。

    向こう30年でかなりの確率で起きると言われてる、大きな地震が起きた場合の想定震度、
    液状化しやすい土地なのか、浸水しやすい土地なのか、など、
    様々な情報が載っています。

    綺麗に都市区画されててわからないかもしれませんが、
    昔は海だった、沼だった、箇所も内陸でもあります。

    昔どんな地域だったのか、知ることが大切です。

    *避難所について*

    一般的な避難所の他に、
    からだが不自由な方、介護が必要な方向けに、
    「福祉避難所」が設置されています。
    特別支援学校や福祉センターなど、
    自治体によって違いますが、

    在宅医療で安定してる方、通院で透析されてる、など
    災害時、かかりつけの病院がパニック状態にあることも考えられます。

    まずそちらに避難して、指示をあおぐのも得策かと思います。
    おうちでお年寄りや、認知の問題がある方、
    一般の避難所だと心配なことがある場合、
    事前に調べましょう。

    *家族で決めておくこと*

    おうちが安全な場所にあっても、
    外出時の起きた事象の場合、
    お子さんの場合などは、早くおうちに帰りたくなると思います。

    ただ、道が洪水状態だと、帰れない場合もありますので、
    ご家族で、この機に話し合ってほしいな、と思います。

    一人暮らしの方は、どうするのか、考えておくことが大切かと思います。

    *女性の性を守ること*

    九州サポート記事の時、沢山の姫がこれをサロンでも声高におっしゃってたので、
    改めて残そうと思います。

    東日本大震災もそうでしたが、
    正常な状態でない事態にあると、
    性被害が大きくなるそうです。

    避難所も油断せず、女の子含めて、女性一人にしないでください。
    防御リテラシーを思い出してください。

    .。.:*✧

    金曜日でしょうか、大雨前でその日はお天気情報少なかったのですが、
    TVで気象予報士が、
    「気象庁がこれから被害が想定されると事前に発表したことはなく、
    大雨の特別警報待たずに、身を守る行動を」

    と、強くおっしゃっていました。

    その方はいつも穏やかな表情でいじられキャラですので、
    『これはほんとうに大変なことが起きる』
    と怖くなりました。

    実際に、想定される被害以上のことが起きてしまい、、、、

    あのコメントを、どれだけの方々が視聴していたかわかりません。

    ダムの放流があったから浸水した、と
    そのような意見もあるかもしれませんが、
    サイレンの音は、地域では共通認識だったようですし、
    ダムの下流に住んでいる、という意識を持つこと。

    「大丈夫だろう」と慢心せず、
    「何かあるかもしれない」と心に留めて、行動すること。。

    これからどう生きていくか、と心が折れそうになっている方もいるかもしれません。

    でも、命があれば、再建できる。
    人間だからできること、だと思います。

    kouさんは、必要以上に同調せず、通常の生活を、とおっしゃるかもしれませんね。

    それでも、何かの知恵になれば、と
    コメント残します。

    • 愛紗
    • 2018年 7月 10日 6:24:34

    >国や自治体など「上」に一方的に期待するのではなく、何か問題が起きたら真っ先に当事者になる可能性のある人がそれぞれ自立していく意識が必要です。

    自治体の職員も被災者なのですから、そこだけに期待して依存してばかりいても、物事は進まないように思いますし、できることにも限界もあると思います。

    なので、kouさんのこの言葉は、とても共感できました。

    災害に限らず、当事者でもできることは当事者でやって、当事者ではできないこと若しくは当事者以外がした方がよいこと(効率的とか立場的にとか)はお願いするといったことが、当事者も相手側も不快にならないようにできたらいいですね。

    とは言え、実際災害に遭遇したらパニックになるんだろうな…。

    • 峰不二子
    • 2018年 7月 10日 6:24:48

    昨日衆議院議員杉田水脈さんのトークショーに行ってきて、その話を聞いてきたばかりです。
    日本の林業が壊滅的になった結果、森林が破壊され土石流を止める役割がなくなってきているとの事で、もはや全国恒常的に税金を投入して公共事業として長期的に取り組むべきだと話していました。それは地方に若者の就職先を確保する事でかり、東京集中を避け、少子化抑止になるとも。

    • kcoco
    • 2018年 7月 10日 6:30:32

    Kouさん、今回の災害のことを取り上げてくれてどうもありがとうございます。

    わたしも被災地にいます。

    避難所に、服や衛生用品、段ボール(仕切りを作るため)や、できればあたたかい食事、パンだけでなくお米も届けてあげてください。

    そして、何より、関心をもってあげてください。
    今回のことに関して、日本全体の関心が薄い気がして、悲しく思います。

    • かほ
    • 2018年 7月 10日 6:34:43

    >国や自治体など「上」に一方的に期待するのではなく、何か問題が起きたら真っ先に当事者になる可能性のある人がそれぞれ自立していく意識が必要です。

    そうですね。
    私がこんなこと言っていいのかはわかりませんが、正直そう思います。
    そりゃ無理ですよ。そんな柔軟にできていませんし、柔軟だったら困る部分もあると思います。

    あくまで、一人一人の主体的に生きる気持ちがある上で生きるものだと思います。もちろん、私もです。

    • tnsept.
    • 2018年 7月 10日 6:37:32

    被害はないけど、被災地域の近くに住んでいます。
    今回、川の増水を横目に、避難しませんでした。避難って、いつどうやってどこに?全くわかりませんでした。
    ハザードマップもチェックしたし情報収集もたくさんしました。水位情報もずっと見てました。でも、避難しませんでした。
    必要なのは当事者意識なんだろうなと今、思います。どれだけ自分のこととして実感できるか。そして、経験があるかどうか。知識だけでは行動に移せないと思いました。
    落ち着いたら、避難所になる施設まで歩いてみようと思っています。経験のための避難訓練です。

    • たけだけ
    • 2018年 7月 10日 7:09:46

    本当そうですね。
    随分前の台風で断水停電になったので
    お風呂に水を貯め空いたペットボトルに水を入れ備えました。
    使う事はありませんでしたが心に余裕が持てました。

    自然災害ではありませんが
    祖母、父が認知症になり遺伝するのか分かりませんが習慣で変えた方がいい事があるかもと思っています。
    そんな時に認知症で亡くなった人の脳を調べたらある菌が高確率で付着していたそうです。
    そうならない為には食後すぐ歯を磨く
    ティースプーン1杯の蜂蜜だそうです。
    歯が強いのをいい事に直ぐ磨くはしていなかったと思い今直ぐ磨くを心がけています。
    蜂蜜はまだでした今日から初めてみます!
    思い出させてくれてkouさんありがとう(^^)

    • 海月姫
    • 2018年 7月 10日 8:25:47

    皆さんはサバイバルファミリーっていう
    映画を見た事がありますでしょうか
    矢口史靖監督の作品でコメディ映画と
    なってますが、この映画は最高の防災ムービーです。

    被災した時の人間の行動や
    本当に必要なもの、やるべき事が
    物語を通してとてもリアルに描かれています
    誇張した表現も多々あるけれど
    備えている人といない人とじゃこんなにも
    違うんだと考えさせられる映画でした

    • 今回は匿名で
    • 2018年 7月 10日 14:43:27

    この度の災害で被害にあわれた方々
    大切な人や、ものを亡くされた方々、
    今現在苦しみの中にいらっしゃる皆様に
    心よりのお見舞いを申し上げます。

    今、大切な人を亡くされ苦しみの中にいらっる方々の痛みが、癒されますように・・。

    Kou様、今回の記事、本当に有難うございます。

    災害時に、一番気になるのは、高齢者、障害者の方々、妊婦さん、幼児さん達です。

    私自身が、◯十年障害を持つ家族(親)と暮らしていた事、又、今、介護の中にいる為、特に気になるのかも知れません。
    災害時に備え、薬他、命を繋ぐ物は枕元に置いて寝ているとはいえ、自分の留守中に起こった時の災害への備えを、もう一度検討したいと思いました。

    一人の弱者に対して、災害時は二人の手が必要だと、普段から考えています。
    ご近所の方々の援助が有難いのですが非常時に、はたして頼れるかどうか・・・
    無理の確率が高ければ、さらなる対策と備えが必要ですがこれは非常に難しいです。

    高齢者社会が進むなか、これは真剣に取り組んでいく問題だと思っています。

    弱者に対する、想いや関心など、今の子供達の教育に大きく影響する母親の存在と力が、将来、悲劇を繰り返さない為に今一番必要な備えのように感じています。

    その為にも、今、弱い立場にいる人間が声をあげる事。
    そして、その声にしっかり耳を傾ける事。

    備えの、第一歩であり必須条件だと思っています。

    • ユイ
    • 2018年 7月 10日 18:59:50

    こういう記事、欲しいなと思っていました。
    Kouさん、ありがとうございます。

    昨日、こんな記事を読みました。
    かつて自然災害で多数の犠牲者を
    出していたキューバでは、同じ事を繰り返す
    状況に怒ったカストロが気象学を猛勉強し、
    気象予報士達が慌てふためき、
    結果として国全体の仕組みが変わり、
    死者を出さなくなった、と。

    こんな現状を変えるために、
    何ができるのかと考えても答えは出ず。

    避難指示の出た地域の知人達の無事を願い、
    自治体からの土砂災害警戒情報の音にびくつき
    テレビ画面に映る様子に、かつての記憶を重ね
    気が重くなる。
    こちらの緊迫した雰囲気と、
    西ではない地域のそれとの差に
    微かな苛立ちを覚えたり。

    先週の私はそんな状況でした。
    流されまくっていて、どうしたものかと
    悩みながら、寝ることにしました(´•ω•`)

    • 弁天
    • 2018年 7月 10日 20:24:56

    Kouさん更新ありがとうございます(*゚∀゚*)

    日々いざというときの備えを見直しています。

    最近防災袋にプラスしたのは、ホイッスル。
    車のなかに閉じ込められたり、瓦礫の下になったり、避難所で恐い目にあったとき等に。

    東日本大震災の時、もう日本はダメなんじゃ…と思ったけれど、そうだ!まだ西がいるじゃないか!西日本の人達、元気でいてくれ~と本気で願っていました。とにかく復興にも元気な人達の力が必要です。元気な人達、とにかく元気で!

    とはいえ、この雨の被害は関東以北は秋が恐いんです。秋雨前線に台風がプラスされて大雨になる時期は関東もかなり降りますよ。
    色々備えるなら早めにしよう!

    ある意味備えが活躍しないで賞味期限きて欲しい(-ω-;)

    • あやぼー
    • 2018年 7月 10日 20:28:30

    被害に遭われている皆様、
    どうぞお気をつけてお過ごしください。

    今日の朝日新聞の記事より。
    6月に結婚したばかりの新妻をなくした男性の記事が書かれていました。
    どれだけ悲しんだだろうかと考えるだけで
    胸が痛みます。

    自分の悩み(彼に対しての)なんてちっぽけだな
    と思いました。
    いきているのは当たり前じゃないんだな、って。
    生かされていることを忘れちゃいけないなって。

    次に彼に会ったら、いろいろ自分の不満や思いをぶちまける前に、「ありがとう」
    といってぎゅーしたいと思いました。

    いかに傲慢だったか、
    考えさせられました。

    いつ姿を消すかわからないんだから、
    嘘をついたり気を引いたりするんじゃなくて、
    本心で彼と向き合いたいと思います。

    災害の最中で自分勝手なコメントですが、
    感謝の念を書かずにいられなくなったので
    書かせていただきました。

    • ばんぺいゆ
    • 2018年 7月 11日 0:11:28

    Kouさん 更新ありがとうございます。

    去年から彼が広島に行っていて、連絡ありました。1週間まともに眠れてないよ、来週は復旧支援に行く事になりそうだよ との事でした。
    私の地域も酷かったのですが、家もあるし 仕事も行けます。 彼が熊本で被災した時は 食べ物とか持って会いに行けましたが 今回は難しいです。
    どうか無事で 皆さんのお役に立ってくれるように祈っています。
    彼はガタイが良くて すごく働き者なので 大丈夫だと信じています。いつまた会えるかはわからないけど 元気でいて欲しいと伝えました。
    私は介護施設の管理者をしています。いざとなったら行かないとなりません。子供より 施設の方を優先することになるかと思います。
    その事は子供たちにも やんわり話していて、わかってもらっています。
    仕事してて、今回の災害とか タイの洞窟のニュースとか 気になって 涙が出る時があるのですが、とりあえず食べ物、水 ですね。

    • goodgirl
    • 2018年 7月 11日 0:59:33

    このたび大雨の被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
    どうかどうか、お気をつけてお過ごしください。

    大雨が降っている様子をテレビで見ながら、山や川の近くの方は早く避難してほしい!と思っておりました。

    でも、自分自身も体験したことがないので、なかなか避難することの習慣がないのは確かです。

    近年の気候変動や火山活動の活発化、地震の頻発に、他人事ではないのだという気持ちになっていました。

    今までとは、違うことを感じます。
    これからも色々なところで続くと思われます。

    家が安全な場所にあったとしても、出掛けている時に遭遇するかもしれません。

    やはり、その時に自分はどうするのかを、考えておかなければ、途方にくれてしまうと思います。

    自分や大切な人の身を守りきれるように、ちゃんと向き合い、何ができるのか?考えたいと思います。

    • ミハ
    • 2018年 7月 11日 6:16:25

    私の住む地域は、いつか起こる南海トラフ地震で大きな被害があると言われています。
    「その時の運次第だ」と言う人もいますが、
    たしかにそうだけど、
    本当にそうかな?
    家具や窓ガラスで怪我をしないようにする、
    日常の行動範囲での避難経路を確認しておく、
    災害時必要な物を見直す。

    ここは恋愛の勉強をするサイトだけど、
    本当は何にでも応用できる思考を教えてもらっていると気がつきました。
    目先の「楽」をとるのではなく、
    長期的な目的に向かった現在を選択していくこと。

    • シンノ
    • 2018年 7月 11日 6:52:14

    ずいぶん前の事ですが、震災で父を亡くし、親戚も家が半壊したり実家も被害が出ましたが、自然災害についていつも思うのが、備えは必要だけど、あまり心配し過ぎない、大勢の人が一斉に不安に陥らないって事です。

    ひとつの災害から、テレビなどが注意喚起のためもあるでしょうが最悪の展開を騒ぎ立てて不安を煽り、未知の不安が増大した状態の人が増え、一定人数超えると、本当に大災害をもたらしたり(この辺はちょっと集合意識が動くスピ的な見方ですが)、いざ起きた時に二次災害を引き起こしたりしかねないなと思います。

    深層心理で怯えてると、それは現実のものになる可能性を高めるのでは?と思います。私も過去にテレビで殺人事件やネットの人類の闇歴史を読んでた時は常に心が不安定でした。恋愛も不安がいっぱいでした。

    女性は特に大切な人や守りたいものを前に不安になるのは普通の感覚ですが、必要以上に怖がらずに、日々を穏やかに生きることに心を向ける方が周りの空気にも影響するので良いのではないかなと思います(^^) 一人の人の発する不安とか恐れ、悲しみは振動して人と人の間に伝わっていくものなので。その逆も然りです(*^_^*)

    • すえきち
    • 2018年 7月 11日 21:39:34

    とても大切な問題提起をありがとうございます。
    この間の地震があってから、防災についていろいろと考えていました。

    『起きたときにどうするかというシミュレーションでもいいのですが、災害の都度起きる問題を起こさないためには何をしたらよさそうか、色々想像してみてほしいんです。』

    昨日はひたすら起きた時のシミュレーションをしていました。
    どういった災害なのか。そのとき自分がどういう状況にいるのか。
    いろんな場合が想定できます。
    どうすればいいかわからないことがたくさんあったので、知識として学んでおくことは大切だなと思いました。
    でも、シミュレーションする状況がとても多いし、対処法ばかりになってしまったので、Kouさんがおっしゃっているように一段思考を上げて考えてみることが賢明だなと思いました。それはきっと災害だけでなく、日常のあらゆる問題に応用できると思いますので。

    • 里桜
    • 2018年 7月 12日 19:41:35

    台風などの風水害は、気象情報で予め知ることができるようになりましたが。。。

    地震、火災、列車事故などに関しては、予測も出来ない状態。

    先月の地震で改めて実感したのは、反応することではなく、冷静な対応力が大事だってこと。

    それには不測の事態が起きた時の、正しい状況判断が必要ですね。

    やっぱり日頃から言われているように、常に自分の頭で考えて判断する習慣をつけること?

    んー、今はこんな小さな心がけしか思い浮かばない(;-Д-)

    あ、あともう一つ。
    先週の集中豪雨が続いた後、久しぶりに晴れた日、「やっぱり太陽はいいなぁー♪♪」って実感。

    だから、私ももう泣かずに、太陽みたいに輝く女性になろうって決心したのです。

    やっぱり女性が明るくなことが何より!!

    • コメコメ
    • 2018年 7月 12日 21:28:26

    タイトルを読み、内容を読み、再びタイトルを見て思ったこと。
    『しっかりした土台をつくる』
    では、シャワーを浴びて明日に備えま〜す♪good night☆(^^)

    • すみれ
    • 2018年 7月 13日 0:14:24

    大切な問題提起ですね。

    こういった大災害が起こると、解決しなければならない事は人命救助から物資確保、復旧作業など広範囲にわたります。
    被害状況も土地柄や地域ごとに違い、交通事情や避難者層によっても問題点は変わり、また時間を追うごとに重要度も変化していきます。

    今回の記事は何故かうまく読解できず少し違和感を感じますが、同感もしております。

    過去の経験が生かされている事も増えていると思います。

    「真っ先に当事者になる可能性のある人がそれぞれ自立していく」

    本当におっしゃる通りですね。
    小さな子供さんがいる場合や、介護者を連れている方、職場環境、被災した後の事など自分に起こりうる色々な可能性を考え、どうすべきかの対処法を想定しておくことは大切な予防になりますね。

    私も今以上に何か出来ることはないか?改めてみたいと思います。

    • なつみんと
    • 2018年 7月 13日 0:19:17

    西でも東でも、これだけ頻繁に災害が起きていると、もうそろそろ他人事じゃいられません。
    明日は我が身。

    「地震も異常気象も、どうやら今後も起こり続けるらしく、日本に住み続ける限り不可避らしい」
    ということが、今回の災害でハッキリと実感を持ってわかりました。私の直感センサーが反応してます。

    必要以上に不安になる必要はないけど、当事者意識を持って冷静に準備しておくべきだと思いました。

    お恥ずかしながら、防災リュックを準備してなかったんです。
    いざとなった時に困らないように、まずは避難リュックを作ります。

    いかにもって感じの防災袋じゃなくて、軽くてたくさん入って、可愛いデザインのお気に入りのやつにします。
    その方が愛着が湧くし、日頃から中身の点検するだろうし、すぐに手に取って逃げようと思うだろうから。

    今の自分の生活と照らし合わせて、何が入っていれば助かるか、1つ1つ考えながらアイテムを選んで行きます。

    誰かに言われたからとか、やらなきゃという気持ちで準備するのとは違う。
    当事者意識を持って、備えることです。
    自戒の意味も含めて、コメントを残します。

    被災地の皆さまは、困難な局面で大変な苦労や心労があるかと思いますが、どうかご無事でありますように。

    • しましま
    • 2018年 8月 13日 11:48:04

    災害の「予防」の話をしても、結構拒否反応があることに気づきました!

    被害の話を聞きたくないという心情はまだ分からなくないですが、「いざというときに…」
    という予防の話すらもそんな怖い話聞きたくない…となってしまう私の母。

    • 弁天
    • 2019年 9月 08日 13:47:49

    台風近付いてますね(´□`; 三 ;´□`)

    東京、関東沿岸部の皆さん備えてますか?
    台風が衰えずに直撃してくるぞ!

    まだ上陸まで少し時間あるので、今のうちに、電気使わなくても食べられるもの、水、簡易トイレになるモノ等備えておきましょう(`ロ´;)

    停電、断水の回復に時間がかかるかもしれないことも考えておこう!

    二階以下にお住まいの方は浸水にも備えてねι(`ロ´)ノ

    • もももち
    • 2019年 9月 08日 14:24:10

    昔から超がつくほどビビりで
    冒険図鑑とか読み込んでたので
    色々非常時の知識はあります笑。

    さらに海外行って独立心も強まったため
    既に1人で生き抜ける自信はあります。

    平常時でも1人で楽しく生きてます笑

    飯盒炊爨も得意で、
    風の向きをみてかまどを作ったり
    最小の材料で工夫しながら料理したり
    とにかく原始的な生活が好きなので

    基本1人上手に仕上がってます(*´-`)

    • リバティナチュリ
    • 2019年 9月 14日 12:41:48

    今回千葉の台風で停電の最中です。
    私のところは復旧しましたが、まだまだ停電や断水に悩まされている人が沢山います。
    特に子供が精神的ストレスを抱えることがとても心苦しいです。
    女性として、ドライヤーすら使えないことが、本当に悲しかったです。
    今回、発電機も買いました。
    いやぁ、しんどいです。

    • うさぎ日和♪
    • 2020年 2月 28日 1:31:29

    ふだん家事を奥さんに丸投げしてた爺さん達とオッサン達が
    生活の場(生活しかない場)でリーダーになりたがって
    取り仕切ろうとするから混乱してまとまらないんだと思う。
    出勤しないからヒマだろうけど、生活のことは女にまかせときゃいいのに。
    日常生活の細々とした家庭運営が分からないんだから
    マジ、男が出しゃばるのを我慢すればいいと思う。
    子供と年寄の世話と日用品と飯は女にまかせて
    男は別なことすれば、いつも通りじゃん。

    • はじめはるか
    • 2022年 12月 22日 18:02:55

    東日本大震災があってからずっと考えてます。
    ○食料と水の備蓄
    ○簡易トイレ
    ○灯油ストーブ(電気使えなくても使える)
    ○ガスのホットプレート(〃)
    ○キャンプ道具

    • りら
    • 2023年 2月 12日 13:50:21

    先ほどトルコ駐日大使館に寄付をしました。

    日に日に増える被害者数に胸が痛みます。
    避難先もキビシイ状況にあるようなので
    少しでも役に立てればと思います。

    人間はもちろんですが、
    その傍にいたであろう動物たちの
    状況も気になります。

    動物たちのための窓口も立ち上がったら
    そちらにも寄付をしようと思います。

    • 弁天
    • 2024年 3月 01日 16:28:31

    こちらも災害記事。

    タグつけておこう

    女性の問題と言えば、避難所での生理用品の確保とかも今回の能登地震で言われてましたね。
    避難所の物資の仕分け作業は、殆んど男性がしているそうで、そのため女性の問題に気がつきにくいとのこと。

    #災害
    #備えろ
    #災害時の問題を予防
    #女性目線

    • 浪花の女
    • 2024年 8月 14日 15:36:17

    災害と一緒にするなと言われそうですが
    コロナのときも思うことはありました。
    正体不明の感染症に日本が、自分がさらされそうになったときにどう対応すべきか、とか
    空想したり真面目に話し合ったりする時間がないのかもしれません。
    電車に乗ってるときに一番感じますが、
    みんなスマホを見つめて忙しそうです。
    電車を降りるときや階段の昇降でもスマホ握って離さないんだもんなー。
    私はスマホ以外で忙しいので
    「早よ歩いてくれ」「道を開けてくれ」と念じてます。

    災害の他だと
    戦争を起こさないためにどうしたらいいのか
    みたいなこともありますよね。
    そういうことを真面目に考えるとき
    その答えはスマホの中にはない気がしてます。
    情報や知識を得ることも大事だけど
    考えを巡らせることも大事ですよね。

    そういう真面目なことに限らず
    もしもタイムスリップしたら( ゚ェ゚)とか
    もしも私の人生を生まれたところからやり直すとしたら( ゚ェ゚)とか
    子供の頃からの空想癖がまだ残っています。
    ヒマ人なのかなーσ(^_^;)

    ちなみにスマホといえば
    Kouさんのブログを集中して読みすぎて
    電車に乗り損ねたことがあります。
    ホームの端の方、
    短い電車が来ないところでブログを読みながら電車の到着を待っててしまって
    私の目の前まで車両が来なかったから
    電車が到着しても気づかなかったんです。
    だから、集中してスマホに見入る気持ちも、分かる(^_^;)

最近のコメント