3Jan


Kouです。
2018年1月のメルマガの記事に対して何かコメントを残したい場合は、こちらに書いてください。
コメントの書き方は特に制限しませんが、配信されたメルマガの内容に関連のあることを書いてもらえることを期待しています。
メルマガの内容について話すことがこのページのテーマなので、個人的なやりとりはできるだけメルマガ読者サロンでお願いします。
また、この記事のコメントは通常の記事コメント同じで限定公開ではありません。
メルマガに書いている内容を含めて書いてもらっても構いません。
メルマガ読者でない方にもメルマガがどんなものなのかを知ってもらうきっかけにしたいと思っています。
メルマガの内容について補足がある場合、あえて訂正版を配信せずにここに書く場合があります。
配信記録
- 2018/01/03 想像力をつけよう
- 2018/01/04 想像力の鍛え方
- 2018/01/04(2) 本気になったら・・・
- 2018/01/05 もしもは考えてもほとんど意味がない
- 2018/01/05(2) もうやだ星人
- 2018/01/05(3) もうどうでもいい星人
- 2018/01/06 運気は尽きない
- 2018/01/06(2) 12時間レッスン2017 5時限目のパスワード申請を開始します
- 2018/01/08 男はなぜ小料理屋に行きたがるのか
- 2018/01/10 大量に来ました(^^
- 2018/01/11 可愛がられたい
- 2018/01/12 あえて言おう
- 2018/01/13(2) 12時間レッスン2017 6時限目のパスワード申請を開始します
- 2018/01/13 面倒くさいという意味
- 2018/01/14 関連の話
- 2018/01/16 影響の話
- 2018/01/16 影響の話(2)
- 2018/01/17 成功例ってどのくらいあるんですか?
- 2018/01/17(2) 面倒くさい女の話
- 2018/01/17(3) 人の相手に忙しい人
- 2018/01/18 やさぐれ娘の日常
- 2018/01/19 説明の苦痛
- 2018/01/20 分からない人には一生分からない
- 2018/01/20(2) まだ続きます
- 2018/01/21 私とお友達になってよ
- 2018/01/23 夢を語れる人が私のタイプ
- 2018/01/25 どうしたら狙う対象に見えますか?
- 2018/01/26 知らないものは、見えない
- 2018/01/26(2) 下ネタ対処法
- 2018/01/27 左目が見えなくなりました
- 2018/01/27(2) ここにヒントがある・・・かも
- 2018/01/27(3) あと10分
- 2018/01/27(4) 12時間レッスン2017 7時限目のパスワード申請を開始します
- 2018/01/27(5) あれ、意外と難しいですか?!
- 2018/01/28 確実性の保証
- 2018/01/31 必要なものを必要な時に出しています
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
【働きアリになる人、ならない人】
《ちょっと過激かもしれませんが、同じ給料を取っているのなら、より多く仕事をしないと意味がありません。》
なるほどね。
そこまでは考えてなかったけど、なんかやっているうちに「ここまで私の手でやっちゃいたい」「今のタイミングで休憩いくのもったいない」と感じるようになったことがありました。
そして、自分が色んな仕事を覚えるようになってくると、当初はできるリーダー格みたいに見えていた人が実はそんなことはなく口だけだったとか、うまく立ち回っているように見えてサボりたいだけの人がいるとか、逆にこの人はめちゃめちゃ周りを把握してるとかが見えてきました。
《他人の仕事を取るような人にとっては、給料なんてただの勉強代なので、上がっても上がらなくても別に構わないんです。》
これもなるほどねとなりました。
私が幼少期に母に聞かされてやたら記憶に残っている言葉に、
「給料は我慢料なんだよ」
というものがあります。
幼心に、そういうもんなんだな~と思っていましたが、もっと違う意識をもっても良さそうですね。
【まだ続きます】
《これを逆に考えてみると、彼や特定の人物に抱いている嫌な感情、疑いなどの感覚は、もしかすると自分の本心から出たものではないかもしれないんです。》
そうですよね。
見極めとか簡単に惚れないとかは大事なことですが、なぜかマイナスの感情を持ってしまうのもまた問題かもと思います。
本当に自分の目で見たのなら問題ありませんが、何となく信用できないとか、どうせアイツは嘘ついてそうとか、約束守らなそうとか、私のことなんて忘れてそうとか(笑)
そんな気持ちが湧いてくるときは、それがどのくらい本心から出ているものなのかを振り返る必要がありそうですね。
やる気がないとかいうのも本心じゃないかもしれないというのも、新鮮でした。でもKouさんは形を変えながら同じ事を伝えていますね。
【分からない人には一生分からない】
《僕は恋愛の勉強を楽しんでやってくれる女性がいればそれでいいです。》
ここに一人いるので、続行でお願いします(笑)
わかると都合が悪いから、わかりたくない。
これ、自覚がないだけでたまに私もそうなってる気がするんです。もちろん、他人の全ての主張をばか正直に正面から受けていく必要はないと思いませんが、本当に必要と一度判断したものは、すぐに手のひらを返さずにしばらく見た方がいいと感じています。
なぜわかると都合が悪いのか……。
それは、やはり自分が幸せになることへの覚悟がまだないからでしょうか?
不幸になりたい病をやめる覚悟。今の居場所を一歩抜けてみる勇気、みたいなものです。
【やさぐれ娘の日常】
《いつでもOKじゃないんです。
というか普段はNGなんです。ずっとNGです。
でも女性の気の向いたときにだけ、「今、OKだよ」とサインを出すことによって、そのサインを見て寄ってこさせることができます。》
この例えがとても分かりやすかったです。
普段はずっとNG。なるほどね。
それは、女性が意識してなくても男性が勝手に感じてくれていることなんですよね。ならばそれを活用しない手はないです。
男性は何のリスクも感じずに女性に触れないとか、簡単に応じてくれないものだと思い込んでいるとか、そういう感覚ですよね。潜在意識では、この世の全ての女性は自分を拒否していると思っているとか。
これが、フルオープンにしちゃダメとか、攻略余地を残しておくべきっていう話に繋がるんですね。いつでもチャンスしか見せてないのはアウト( ´_ゝ`)
かほさん、こんばんは。
私も今これ見てました♡
★やさぐれ娘の日常
このメルマガ好きです。
逆説も毎回気付かされることばかり。
ありがとう。
悩みの解決法が載ってます。
誘わせるタイミングをこちら決められる話。
普段はOKじゃない、たまにのOKサインの
話を読んだ時、膝をポンと叩きました。
なるほどなるほど〜。
しかし、今の私の状況これをやるのは難し
そうだな(笑)
バイブルも今日読んでたけど、私の詳細は
会った時ね♡ってのもピカーンでした。
隙は私最近ないですね。彼に集中しちゃってる。
下手したらだだ漏れですよ。だから
「今度話すね」を意識的に使えるようになり
ました。ダダ漏れに危機感を覚える。
隙を作った時期はありまして、ゆっくりしてました。追いかけてもらうわけだから捕まえてもら
わなきゃならない。けど完全に捕まらない為に
「それは今度ね」と残す腹八分目。
いや〜勉強になります!
「それはその時のお楽しみ」とか言えた時、
なぜか私が満足します。
<あなたへの秘密のメッセージ>
もう十分自分で理解しているんだと思いますよ。
他人のことが気になるときというのは、自分のことに集中していないときなんです。
自分のことに100%集中していたら、他人ことなんか本当にどうでもよくなります。
また、自分が苦労してやってきたという自負があれば、それと同じことをしている他人も認められるようになります。
つまり、他人をまだ認められないということは、自分のやっていることにも今ひとつ納得できていないだけなんですよね。
自分のことに集中するため、だったのね^_^
他人を機にする暇はない。楽しいことは
何もないですもんね。
これから楽しい事をもっとやるようにします。
間違って変なことしないために。
【想像力をつけよう】
もう同じことを何度繰り返してきたか。
同じ問いを繰り返してきた。
否定的に解釈するときもあれば、好意的に見られるときもあった。でも私はまだ、本当のことは理解できていない気がする。彼のこと。
わからないというのは、実はそこに何もないのかもしれない。枯れ葉の下の不純物の少ない水は、実はそもそも存在しないのかもしれない。
【可愛がられたい】
可愛がられたいという気持ち、普段忘れている。というよりも圧し殺している。
自分にはそんなのふさわしくないだろうと、求めるのは失礼だろうと思っている。
この意識を表面に出しているわけではないけど、潜在意識にあるのは間違いないと思う。
なかなか取り除けないけど、取り除く意識は持っておこうと思う。
私は忘れられることはない。
そうなのか。去っていけば消えそうな気がしている。それも全て、今までの私がどう日々を積み重ねてきたかの現れなんだと思う。
【あえて言おう】
女性のための恋愛。
私にできてるのか。そして今後できるのか。
たぶんいつかできる。でもそのいつかはいつかわからない。何より、今までの日々でできてたのか。訳もなく腐りそうになる。今までのことが無駄に感じる。今までダラダラと過ごしてきた日々が今の自分や自己評価を作っている気がする。