7Aug
Kouです。
先日メルマガで不確実性の話をしたんですが、これが意外にもヒットしたので、少し掘り下げて説明しようと思います(^^
メルマガでは、頑張っているのにうまくいかないことがどうしても許せないと嘆く女性がに対して答えました。
それは恋愛に限ったことではないのですが、
「私はこれだけ頑張っているのに、どうしていつも思ったような結果にありつけないの?」
と思うことはかなりあると思います。
実際にそういう感じの叫びにも似た相談はたくさん来ます。
あなたはどうでしょうか。
僕は努力する人は好きです(^^
頑張って何かに取り組む人を見るのは、全く退屈しません。応援したくなります。
時々、こんな質問を受けることもあるんですよ。
「Kouさん、一体どれだけ頑張ったらいいんですか?もう疲れました。」
僕は努力する人、頑張る人は好きですし応援はしていますが、それは強いられてやるものではないと思っています。なので、努力してくださいという話はほとんどしてきていません。
もしかしたら過去の記事で、「もっと頑張れ、血ヘドを吐くまでへこたれるな!!」とか言っているかもしれませんが、それを要求した記憶はほとんどないので、多分探しても出てこないと思います(^^;
努力する人って、実は好きでやっているんですよね(^^
恋愛の勉強も好きでやっているわけです。
やらなかったら罰が待っているわけでもないですしね。
しかし最初は好きでやっていても、だんだん時間が経つにつれて、思ったよりも結果が出ないことによる焦りなどがあり、あとどれくらいやったらいいんだろうと思うことはあるでしょう。
その気持ちはよく分かります。
結果が出ないことで苦しくなるのには理由があるんですよ。
それは、100%を求めすぎていることです。
努力したから100%結果が出る(100%うまくいく)と思っているから、そうならなかった現実が許せなくなるんです。
努力しているのだから結果が出るべきと考えれば考えるほど、思考がどんどん固くなってしまって、そうじゃない世界を受け入れられなくなっていきます。
知らないうちにこれにハマり込んでいる人は、現代社会ではかなりたくさんいます。
あらゆることに保証や100%の確実性を求めるようになっていますよね。
そうやって確実性を求めれば求めるほど、世の中は本来不確実性の集合でできているので、確実ではなかったという現実と確実であるはずだという思い込みに大きな開きが生まれて、それを認められなくなります。
結局それって、寛容とは真逆の方向に進んでいるんですよね。不寛容社会の要素になっているのかもしれません。
恋愛の勉強で言えば、ある一つの記事に書かれていることを読んで「これをやればうまくいくに違いない」と思い込んで実行し続けるようなことですよね。そう考えてしまう人は、無意識に100%の結果や保証を求めていて、予想に反して結果が出ないと怒り出します。
そうじゃなくて、一つ覚えたら「成功確率を上げる手段を一つ得た!」くらいに思えるようになると、その組み合わせを考えられるようになっていきます。
女性って本来もっと柔らかいんですよ。
男の方がよっぽど変化や違いに弱いんです。
その柔軟性を取り戻してほしいんですよね。
結果が100%出るという確実性は存在しないということを受け入れられるようになると、妄想しなくて済むようになります。
実はこれがこの記事で最も重要なところです。
的外れな妄想をしてしまうのは、思い込みが捨てられないからです。
ある一つのことを見て、それに確実性を見込んでしまうから、妄想が生まれます。
世の中のすべての事象は不確実なんです。
最初から100%はあり得ないという前提に立って、一つずつの確率を高めながら、それらを複数組み合わせていくことで、トータルの成功確率を上げていくのが本来の動き方です。
これは実は言われなくても、経験的に知っているはずなんですよ。
なぜなら、今までそうやって生きてきたはずだからです。
いつ頃からなのか分かりませんが、どういうわけかある一つのことだけに保証や確実性を期待するようになり、それが外れたときに「裏切られた」と思って憎しみを持ったり苦しんだりするようになっているんですよね。
僕はよく、「楽に構えてください」と言っています(^^
柔軟性を取り戻せば、自然と楽になります。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (11)
人工の都市は全てが確実。
全てが人間の思う通り、コントロール下になるように作られている。
本来自然なはずの木1本ですら、都市にあるものは人間が配置している。
「こうすれば、こうなる」ばかり。
だから人は自然(=不確実なもの)を受け入れられなくなった。
生老病死のようにコントロール出来ないものを嫌い、生活から排除した。
っていう、とある学者さんの主張を思い出しました。
普段忘れてるけど、私達は自然の一部。
不確実なもの。
それなのに、保証を求めて努力するから、苦しくなる。
躍起になって手に入れるのではなく、
成功確率を上げるために試行錯誤すること。
そしたら恋愛も、恋愛の勉強も楽しくなるんですね。
その試行錯誤自体を楽しむことだから。
なんだかつながりました~( ´∀`)
もーkouさん。
夢から覚めるときがきました。
なんで私とデートしたんだろう〜
なんで会話しただけの次の日も余韻がすごいとか言ってきたんだろう〜
晴天女神さんのおかげでがんばれますとか言ってきたんだろう〜
なんで次のデート案も提案してきたんだろう〜
駄目だけど、デートしたかったんだろうなぁ。
他の男性から、いつでも休みとりますよとか言われているので、次に行きます!
彼がいいと思っていたけれど、仕方ない。
彼のおかげで私は一歩踏み出せたので、デートできてよかったです(*^^*)
柔軟性か…
大切ですねぇ。
ストレッチも、大切だしなあ。
ゆるゆる、すること、大切ですね。
ミルクティーでも、飲みますかね。
自分に完璧を求めてたから結果も完璧を求めてたのかな。
自分も相手も世の中も、完璧じゃないって前提があるから。
もう少し楽に構えます。
これまでの人生、私は、頑張ればうまくいくんだ!だけで子供の頃から努力し続けてきて、走り続けてきたので頑張る=結果が出るという思い込みがすごく強いなって思います。
全て不確実なんだから最初から期待しないでいれば傷ついたり苦しんだりしなかったなって思います。
もっと気楽に生きて軽い気持ちで生きていきたいなと思います。
私は努力が嫌いですっ!!!
できないんです。何かを努力できた試しがない。
辛いことはそもそもできないし、続かない。
大抵のやったことは楽しいからやってるので、何か継続してできるようになったとしても、努力が実ったというより、やってたらできてたという感じなんですよね。趣味の楽器とか、イラスト描くこと、恋愛の勉強とか。まあここでの勉強は具体的な成果はあまりないですが、勉強を継続することは苦には思わないのでこれに該当ということで。
やんなきゃいけなかったからやった、という類のものも、努力と思えないです。そもそもやるべきだったんだからやれよ、って話だよと思ってしまう。それを完了するのにどんなに苦労しても、最終的に、やれて当たり前のことなのに何で私はちゃっちゃとできないんだ、やっぱ無能だなっていう結論に至りがちかもしれません。
だから宿題とか、課題とか、仕事について自分を評価できた場面があんまりないかも?私の法則だと、やるべきことをやるのは努力に入らないので…。
思えばほとんどのことをできてない印象です。
あと成果が出てないものは努力てカウントしづらいです。能力がその時点で足りてないのは明白ですから。
恋愛、安定しないヘアケアとダイエット、完了してない脱毛、落ちた試験とかが、これに該当。
つまり、自分の中では、成果を残せた試験だけはちゃんと努力と認定されてます。脳内に今問い合わせました。
…なんか、我ながら厳しすぎかしらん…
これも極端思考だったりしますか???
それにしても、現実世界の不確実さに、自信がない状態で向き合うのはあまりに無防備っ!はよ武装せな。。。武装しつつも、柔軟性高めて、躱したりすぐ復帰できるようにしないと防戦一方ですね。やることがいっぱいだぁ〜〜〜
私ね、めちゃくちゃ努力してるんです。
もちろんダメなところもありますよ。
お酒をやめられないところとか
ストレッチの時間を短縮してブログやメルマガ読んでるとか
部屋の掃除が後回しとか。
でも、努力してると思います。
私より頑張ってる人はたくさんいますが
私はかなり頑張ってる方だと思うんです。
色々結果は出ていますよ。
でも、その陰には報われないことや悲しくなること、むなしくなること、逃げ出したくなること、自己嫌悪に陥ること、振り返って後悔すること…。
たくさんあります。
飲み込んで努力を続けています。
努力しなくなることはないと思います。
私は努力するのが好きみたいです。
あぁ、努力が努力じゃないからかもしれません。
恋愛の勉強は私にとって、やめたら死んじゃうこと、必須のものだと思います。
不確実性の悪い側面ばかり
現代の人は考えると思うんですけど
むーしーろ
その不確実性が
とんでもなく良い意味で想像を超えた
あり得ん展開になる可能性を
含んでいることにも着目していただきたい笑
あり得ないこと、
たくさん経験してきました笑。
超アンラッキーというネタ笑から
超ラッキーなネタまで笑。
世界は想定外の可能性で満ち満ちています。
最近はむしろ想定外を
ニヤニヤ楽しんでます笑。
怖れるのか楽しむかは自分次第です( ̄▽ ̄)
ずっと自分に言い聞かせています。
確実性を求めると
必要な決断が何も出来なくなりそう
しなくていい決断をしてしまいそうだからです。
焦らず、焦らず。
#勉強の仕方
仕事は割と確実性がありますよね。
頑張って結果を出せば評価されます。
不確実なのは彼とのことかなぁ( ゚ェ゚)
私がこう言ったら彼はこう動く
とかって、多少の予想はつくけど
確実じゃないし。
彼もまた人間であるし。
だからその辺は少しゆるく考えておくのが
お互い楽なんじゃないですか。
#柔らかさ