恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

menu

男が教えるモテる女の恋愛技法

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

12時間レッスン進行中です。

12時間レッスン2016:2時限目 連絡と接触

回答が1200件に達しました。

感覚がマヒしている人もいるかもしれませんが、普通のブログでコメントが1200件もついているのはちょっと、いや、かなりおかしいです。

1つのブログに1200件じゃありません。

1つの記事に1200件です。しかもそのコメントがついている記事が12時間レッスンであるということがポイントです。

それくらいに真剣にやっている人がいるということです。

 

回答期限は明日(12月10日)の22時です。

 

完璧より、一つほころびがあるほうが圧倒的に面白い

りのさんより:

私は頭も悪く、要領も、空気も読めません(´;ω;`)努力は出来る限りしているのですが、能力が低くても女性として魅力があれば、魅力的に見えるのでしょうか?
これでハリボテの自信をつけても、中身がない、むしろマイナスな面ばかり見せてしまう結果になります。
恋愛の勉強をしていったら、変わるのでしょうか

非常にいいコメントです。

何というか、実にいいタイミングでこのコメントを書いてくれたと思いました。

 

実はこの半年くらい、ずっとこういうことに悩んでいる人が僕の周りにも何人かいるのです。

今回の話は、自分が当事者だという心当たりがある人にとっては、かなり大事な内容になると思います。

 

まず、はっきり言います。

能力が低くても女性として魅力があれば、魅力的に見えるのでしょうか?

能力が低くて女性としての魅力が高い人というのは、いません。

ここを理解してほしいと思います。

 

私は何もできません

と真顔で言ってくる女性が結構いるんですが、そんな人が魅力的に見えるわけがありません。

これは誤解しないで欲しいんですが、能力がないことを責めているわけじゃないんです。

能力があるくせに自分にはそれがないと勝手に思い込んで、自分の評価を決めつけてしまっていることに問題があると気づいてほしいのです。

 

女性であるだけで恋愛において有利だというのは、間違いありません。

昔も今も変わりません。

しかし、女性だったら何も考えていない、チャランポランな人間でも楽勝で勝てるのかと言えば、絶対勝てません。

 

これでハリボテの自信をつけても、中身がない、むしろマイナスな面ばかり見せてしまう結果になります。

まさにこの懸念は、感じてほしいことでした。

中身がない人は、女性らしさとやらをどれだけ作り込んだところで、最終的にまともな結果など得られないでしょうね。

見た目の女性らしさを身につけることで、最初の反応は変わるかもしれません。

最初の反応が変わるから食いつきがよくなるということはあり得ます。

 

でも本当に欲しいのは、最初の食いつきじゃなくて、トータルの恋愛の楽しさと、明るい未来であり、充実した幸せな生活なんですよね。

最終的に欲しいものを得たいのなら、中身が必要です。

最初の食いつき以降、どう繋げられるかというのは、中身にかかっています。

 

特にかなり若い女性の中には自覚がある人もいますが、自分の中身が伴っていないことによって、相手と釣り合わないとか、自分が面白くない女性であることが露見されることを怖れるようになり、それが原因で彼に合わせていくようになります。

負のスパイラルの入り口みたいなものですね。

 

そうならないためにも、あなたが自分で中身がないと思っているのであれば、中身を作った方がいいです。

中身がないなら、中身を作るまでです(^^

どうやったら中身が作れるんですか?

決まっていますよね(^^

恋愛の勉強をやるんですよ!!

 

他に打ち込みたいものがあればそれでいいです。

何もないのなら、とりあえず恋愛の勉強をやってください。

中身がないというのは、つまるところ自分の中に芯がなく、付随する様々な知識やバックボーンがないだけなんです。

自分の考えを持つにも、知識が必要です。

 

何も知らないから、考えようがないんですよね。

芯は勉強で作れます。

人生に逆転したかったら、勉強するしかないです。

僕が知る限りでは、おそらくこれが唯一の打開策です。

今まで何か思うようにいったことがなく、いつも自己否定の繰り返しをしているような人や、漠然と自信がなく周りの評価が恐ろしいと感じているような人は、勉強によって知識量を増やすのが最も確実でほとんど唯一残された逆転の道です。

 

中身なんか、後からいくらでも作れるんですよ(^^

今から他人の2倍でも3倍でも勉強したらいいんです。

どうせ周りの人たちは、大人になってから勉強なんかしていませんから。

周りをよく見てください。

本当に何も考えていない人だらけです。

 

ちゃんと勉強して自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の頭で考えて自分の言葉で主張できるようになったら、もうその頃には違う次元の自信がついています。

自信がないのなら、「私もやればできる」と思い込むのもいいですが、それだと確かにハリボテ感に苦しむかもしれません。

もしそうなら、やり続けることに自信を持てばいいと思うんです。

 

12時間レッスンを見てください。

12時間レッスンを修了したあと今とは大きく違う未来を手に入れることに対して自信を持てる人は多くないと思いますが、12時間レッスンを最後までやり通すことは今から自信を持っている人が結構たくさんいますよね。

これでいいと思うんです。

 

何か一つだけでいいので、徹底的に勉強し続けることだと思います。

これに尽きます。

 

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (36)

    • snowdropの恋音
    • 2017年 12月 06日 11:59:31

    ほんとにね、
    がんばりすぎるくらいがんばって、すごいなーという女友達が、
    それでも、そのくせ、
    「ない」「ない」言いまくっていたので、腹立つんですよね、あれ。

    あるくせに、それを認めないで、「ない」「ない」言ってんじゃないよって。

    ついちょっと前の私にも、同じこと言いたいな(笑)

    • リプトン
    • 2017年 12月 29日 15:23:40

    仕事でも恋愛でも美容でも生活でも、いつでも自分を大切にしようとする自分の生き方に自信を持つようにします(*´꒳`*)
    出来てるようで出来てないのです。
    どういうことが大切にするのか分かりました。
    勉強して、考え続けて更に大切に出来るようになると思います。
    そんな自分が好きです。

    • リプトン
    • 2018年 1月 05日 17:27:32

    自分の信念を持って、尊敬からくる、時々の従順さって男からしたら可愛いなと思いました。
    従順=あなたを評価しています。ということかなあ。

    何にも考えてない従順さは上辺では相手はいい気になれたとしても、中身も自分もないばかりでなく、次第に鬱陶しいなって。パラサイトみたいな。

    中身のある女性を相手に出来る男性ってレベル高いなあ!いい男!って思いました。男らしい。
    という事は、その女性も女らしい。

    • なつみんと
    • 2018年 2月 02日 23:49:06

    「人生に逆転したかったら、勉強するしかないです。

    僕が知る限りでは、おそらくこれが唯一の打開策です。」

    「中身なんか、後からいくらでも作れるんですよ(^^

    今から他人の2倍でも3倍でも勉強したらいいんです。

    どうせ周りの人たちは、大人になってから勉強なんかしていませんから。

    周りをよく見てください。

    本当に何も考えていない人だらけです。」

    ☆☆☆
    今日、ふと、幸せなのに物足りないって感じた。
    天職と呼べる好きな仕事をして、たぶん今までの人生で1番美しくて女盛りで、都会で一人で生きていける経済力があって、休みの日は習い事やジムや美味しいもの食べに行ったりできて、最愛の彼がいる。

    なのに、突然襲われた虚無感。

    たぶん、最近の私は目の前の幸せに満足してしまっていた。

    ちょっと嫌なことがあっても割り切り方や馴れ合いの中で回避する術も覚えた。

    そんな自分が大人になり過ぎた気がして。

    がむしゃらに夢ばかり追ってたあの頃に戻りたい。傷だらけで転んでも転んでも起き上がって前を向いてた。

    もっとなりたい未来を思い描く。
    ここからさらに、次のステージの幸せを目指す。なりたい自分を目指す。
    現状に満足したり、立ち止まったら、それ以上の成長はない。

    適当に磨いただけでは適当にしか輝けない。

    今年、叶えたい目標や勉強したいことがいくつか。
    これから、例えば明日や一ヶ月後、閃いたり思いつくかもしれない新しい夢も、あまさずに拾っていく。
    チャンスやご縁に出会えたら、自分から掴みにいく。

    倒れるなら前へ、だ。

    • しろいるか
    • 2018年 2月 06日 23:04:49

    何か一つだけでいいので、徹底的に勉強し続けること

    ひたすらヨガの勉強をしています
    恋愛の勉強でもなく、コウさんに言われたから、でもなかったですけどσ^_^;

    自分が楽しくてやっていることですが
    少しずつ自分の変化を感じています。
    それに伴う周囲の変化。

    私の周りの人は、私にダメ出しをするような人はいませんでした。ずっと私のまんまでいいんだよ、って思ってくれてたのに…、
    私が私にダメ出しし続けてきてたんです。

    努力したら必ず良い結果がついてくる。
    だから頑張ろう(^^)

    • ピンクのチーク
    • 2018年 4月 08日 21:22:24

    筋トレや有酸素運動をやりはじめて、トレーニングの考え方が面白いと感じるようになってきました。
    国家試験の時、無理やり頭に詰め込んだ知識だけど、今、運動していると、そういえばやったよねーとか、何か知ってるーぐらいの感覚で思い出してることが多い。何てったって、自分の体で試すことが出来るから面白い。
    たぶん、これが、私のやりたいことのような気がする。勉強するのが楽しい。無理に本を読んでないし。運動だって、やめようかなと思いつつ、今日も、ジムに行っちゃったし。

    • 亜琴
    • 2018年 4月 09日 2:47:00

    中身のギッシリ詰まった人間になりたいものです(^^)
    元カレと数年ぶりに再会し「なんだか会ってガッカリした」と言われたんです。
    私はショックで涙が出…るわけもなく(笑)
    隣で微笑みながら、まるでその負け犬の遠吠えを聞いてました。
    その時、彼の気持ちが手に取るように分かったのです。
    もうそうやって言わなきゃ自分を守れないくらい弱虫になっていることが。
    付き合っていた頃の私は、うんうんと話しを横でひたすら聞くいい子だったんです。彼の言うことも否定せず、言いなりでした。
    「もうそうじゃないんだ」って彼は気づいたんだと思います。
    あの時の心がないことも。あの時の私じゃないことも。
    彼の言葉や態度にじんわり滲み出ていました。
    散々付き合ってるときの不満をぶちまけられたんですが「正直に言ってくれてありがとう」と言うと「なんでこんなことを君に言えるんだろうね…」と呟いていました。
    彼が一人芝居してるように見えました。
    不安げで、情けない姿でした。

    「なんだか会ってガッカリした」と言われたら、ここで勉強する前の私なら「なんで?どこがダメだったの?」と悲壮感でいっぱいになっていたことでしょう。
    でも違いました。勉強をして中身ができてくると、そんな言葉では簡単に傷つかなくなりました。
    中身ができるって、きっとこういうことですよね。揺るがない芯が一本、自分の中に通っているような感覚です(^^)

    • りら
    • 2018年 5月 03日 11:19:51

    昨日から読み始めた本が良くて
    どこかに書きたいなぁと思ってたんですが
    この記事がぴったりかなと。

    『愛とためらいの哲学』
    岸見一郎
    (PHP新書)

    あの『嫌われる勇気』の岸見さんが
    書く恋愛論です。

    まだ、一章しか読んでませんが
    早くもグサグサ来てます(笑)
    読み終えたら感想を書こうと思います。

    • ピンクのチーク
    • 2018年 10月 11日 22:09:45

    嘔吐と高熱を繰り返していて、体調がなかなか安定しない状態が続いていました。あれだけあった有給がかなり減ってしましました。
    あんまり無理が出来ないので、前みたいに運動頑張ろうとも思わなくなってしまいました。

    病院の帰りに、手芸店に立ち寄って、編み物教室があると貼り紙があったため、思いきって申し込みしました。
    初心者コースから始めています。今はスヌードを編んでいます。分からないことだらけですが、本当に面白いです。高い毛糸で編んだ編み物は、ふっくらしていてチクチクしないし、高級感も有っていいなーと感じます。
    私が編み物を始めたと知り合いの人に言うと、何人かから、編んで欲しいと言われました。理由を聞くと、センスが良さそうだからとか、いい毛糸を使ってそうだからと言われます。みんな、私のことよく見てるなーって思ったし、続けていたらきっと変わると思うからずっと、編み物続けようと思います。

    • まりたまる
    • 2018年 11月 20日 18:24:33

    最近特に感じてましたこれを。
    あるかもしれないけど、ないと感じる。
    あるものに気付く、無いものがわかる
    そのために
    恋愛の勉強を続けます。

    • りら
    • 2019年 11月 24日 21:02:12

    あ、去年の自分のコメント発見!
    そして読んだ後の感想書いてないですね
    (;’∀’)
    まあそれはさておき、今日も勝手に本の紹介です。

    「誰にも言えない夫婦の悩み相談室」
    小野 美世(著)
    WAVE出版

    元々著者である美世さんのブログのファンだったのですが、今年、満を持して彼女のパートナーシップ講座を受けに行き、そこで既婚・未婚・年代も様々な女性たちと出会いました。
    友だちにも話したことがないようなことをみんなでシェアしたり、たくさん笑ったり泣いたりしながら学んだ時間はとても楽しかったです。
    このブログも実際に講座をやったらあんな感じになるのかなぁ・・。

    私自身、講座を受けるようになってから、自分のほんとうの気持ちを今まで以上に深く掘り下げて考えるようになり、彼にも素直な気持ちを少しずつ出せるようになってきたと思うし、彼も私の変化に時折驚いたりしながらなんだか嬉しそうで、前よりいい関係になっているような気がします。

    本にはブログの内容や、講座でのワークの内容などが盛り込まれています。
    タイトルに「夫婦の~」とありますが、夫婦に限らずパートナーシップやセックスレス、人に言えない恋愛についても書かれているので、このブログに来る女性にもなにかヒントになればいいなと思い、紹介しました。

    Kouさんへ
    思い切り身内の宣伝のようになってしまったので、不適切だと思ったら削除してくださいね。
    でもこの本はぜひKouさんにも読んで欲しいなぁ。

    • レタス
    • 2019年 11月 25日 2:03:10

    ブログを離れると言っておきながら来てしまった。けどこの記事すごく分かったので…

    能力があるくせに自分にはそれがないと勝手に思い込んでいる。まさにそうでした。まだ抜けきれてないです。

    先生に呆れられて、君は何が出来るんだね?と言われてから、怖くなってさらに何も言えなくなって、どんどん自分を追い込んでいました。
    でも別の先生に言われました。確かに技術的に未熟だっていうのは事実で努力するべきだけど、君には頭があるじゃないか。って。

    私が本当にしなきゃいけないのは、調べて、考えて、自分の頭を通して話すこと。言い切ること、決めること。私が今出来ることから逃げないこと。

    それに、私はちゃんとやってきてました。
    自分が一番自分を正しく評価できてなかった。大切にしてなかった。軽視してた。自分が一番の味方なのに、自分には申し訳ないことをしてしまいました。ごめんね。

    自分が自分に心開けなくなってた。
    でももう気付いたから、大丈夫!気づくことが勉強!!

    • もももち
    • 2019年 11月 25日 11:22:35

    空っぽな女性が多いなとは
    ずっと思ってました。

    逆に、とっても教養があって
    聡明な人も、女性には多いです。

    私は昔から悩んで色々やってきたので
    後者の人たちと友達になっています。

    選んでいるというより、
    前者の人と話が全く合いません。

    女子の会話がいまだによく分からない。

    マウンティングするのがデフォルトの同僚がいるのですが、他の女性はいちいち反応してて私は「あー、話盛ってるな〜めんどくさいから話半分に聞き流しとこ」って思ってたら
    私には何も言ってこなくなりました笑。

    ただ、男性も似たようなものです。

    男性はバカばっかだなと思ってしまったのも前者のような人と付き合ってたからで。付き合う相手を間違えてました。

    能力って本気で生きてたら
    ないとか言ってられないです。

    自分には能力がないっていう人を見るたび、この人本気で言ってるのかなっていつも不思議に思います、
    そして能力がないと言いきって生きられる世界にいるんだなって思います。

    生きてる世界が違いすぎる。
    ぬるくてラクそうだけど不満そう。

    自分なりの考えでテレビ10年は見てないとかそういう私も極端ですけど笑。
    学生時代から興味があるのなら一人ででもどこでも行けるし、シンポジウムとか行ってるようなタイプでした。

    高校でアイデンティティ崩壊してから
    結構必死で生きてきました。
    大変だったけど自分に能力がないなんて
    そんな自分に失礼なこと言えません。

    そして、私には能力がありませんという人たちは皆自信がなくて嫉妬してきて足引っ張ってきます。

    私が何もしないでここまできたのかと思っているのかサッパリ謎ですが。

    いきなり仕事なんてできないです。
    頭の良さとかじゃなく今まで培った経験や知識があるからこそ結果を出せているのであって。
    1つ文章を書くだけでもその人が積み上げてきた知性って垣間見れます。

    今の職場来て、私語彙力があることに気づきました。
    プライベートで関わる人たち頭が良すぎてヤバい人たちばかりだったので普通かと思ってた。
    (東大の研究者とか普通にいます。彼女たちはマジ謙虚、なぜなら本当に頭がいいので上には上がいるってことが理解できてるから。謙虚なフリじゃなくてマジ謙虚。でもきっと、能力がありませんとは言わないでしょう。)

    最近好きだった人は色々言われてますけど基本頭も良く、仕事の勉強もしてきて
    思慮深いのでその辺も好きでした。

    薄っぺらい人が嫌いな私が手応えがあるなって思った人でした。

    彼は私の仕事の仕方が自分に似てるそうで、よく自分を見てるようだって言ってきます。その結果、私に求めるハードルが高くなりがちでいつも色々言われてますけど苦笑。

    その方が甘えられるんでいいんですけどね笑

    あ、私がなんでこんなにグイグイ
    自分を出すようになったかというと
    幼少期の圧倒的な抑圧体験から来てるからではと最近気づきました。

    小さな頃から自分を出せない、親の世話をするアダルトチルドレンでしたが
    そのおかげで苦しみ、悩み、色んなものを吸収して

    抑圧していたからこそ、自分を解放したいと色々やってきた結果だなと思うと幼少期のしんどさもまた一種のギフトだったのだと最近思います。

    私に才能があると職場の人は嫉妬してますが、あえて才能というならその抑圧した幼少期に他ならないと思っています。

    今はちゃんと親に甘えられるようになりました。親との関係も良好です。

    • ローちゃん
    • 2019年 11月 25日 12:58:49

    インプットについてどう考えますか。
    多いほうがいいにきまってますか?
    好みが狭いため、かなり絞ってしまいます。
    好みや関心はその時その時で違うので、考えて動いた分は結果的に幅があるのですが。

    興味でもなんでも話をするときは、固有名詞やその情報をついて話題になりますが
    最近、自分にはそこが全然たりていないように感じています。

    例えば科学でも芸術でも、
    ○○(作者)の△△(作品や理論など)は~
    という風に話題が広がっていきますが、私はそこが足りてない。
    それぞれ、興味がないわけじゃないのに、どうしても憶えられないのです。
    あと、何ならすぐ忘れてしまうのです。
    あの人あの時こんな話してて、表情がこんなだったな、とかそういうのはずっと憶えているのに。

    意見などを求められればこたえられます。
    主張は強いほうではない気がしますが、どうしても必要と思うときにはしています。
    その人が何かについてどう感じるか、とか、そういう風に目の前の人に関心を持つことはできます。
    でも、それ以外は感覚的なことしか話せないのが弱点なのかなと思うようになりました。

    人から見たら、コミュニケーションが苦手とは思われていないと思います。
    むしろ、誰とでも会話できると思われています。
    でも、肝心の話題(相手(男女問わず)が興味のある話)になったときに、
    単語とかも知っていないと拡がらないなと感じています。
    会話自体言葉を使うので…。

    これって、共通点探しにもつながることだと思うんです。
    「そうだよね、わかる。」という会話ができないのって、なんか淋しいなとも思って。

    男の友人や知りあいからは
    落ち着いている、こだわりが強い、自由、好みがかなりタイト、
    キャパが広い(たぶん人を否定しないという意味)
    というように言われることが多く、これまでそんなに会話で困ったことがなかったのですが、
    いろいろ(単語・情報を)知っている人の方が楽しいでしょうし、
    男性心理的にはその人の背景の想像につながって攻略余地になるのでは?
    魅力のアピールになるのでは?と思うといまの自分にとたんに自信がなくなってしまいました。

    ちょっとした会話で、気持ちよく楽しくおしゃべりするのに
    インプット不足でもお互いに関心をもって楽しく話せるものでしょうか。
    それ、わからない、どういうの?っていうのをきけばいいだけな気もしますが、
    いくつもあったら相手の気分が下がるというか、疲れないかなと。

    自信喪失で無駄にノックアウトされかけているので、
    私の長所、これまで何度もやっている自問自答ですが、またここにきて再考中です。

    • まき
    • 2020年 10月 09日 23:19:38

    中身がなかったから、若い頃の恋愛は飽きられていったんだなと今思います。

    自分の芯を持ってるから、自分の意見が言える、主張できるんだなぁと。今は自分なりの考えがあります。だから彼にも意見を言います。

    顔色ばかり伺ってた頃のわたしは、もう居ないです。

    • ノブちゃん
    • 2020年 10月 10日 4:50:48

    この記事も、いまの自分に凄く大事な内容です。

    >最終的に欲しいものを得たいのなら、中身が必要です。

    >芯は勉強で作れます。
    人生に逆転したかったら、勉強するしかないです。
    僕が知る限りでは、おそらくこれが唯一の打開策です。

    >何か一つだけでいいので、徹底的に勉強し続けることだと思います。
    これに尽きます。

    仕事で、最終的に欲しい未来があるから、人生どうしても逆転したいから、今、すでに仕事の為にやっている勉強を徹底的にとことん極めてやり続けたいです。

    そして、まだ、スカスカな部分のある中身をしっかりと埋めて、中身いっぱいにぱんぱんになれるように、そんな、女性へゆっくりとでもいいので、成長していきたいです。

    • 京香
    • 2021年 3月 18日 8:00:23

    美しいだけの女性はお人形さんですね。それでもかなり大きな強みですが、人は誰でも老いていくので、通用するのは若いうちだけでしょう。美しい人は歳を重ねても美しいですが、他の若い美しい女性に取って代わられる可能性が高いですね。それよりも内面から滲み出るもの、知性や教養、品があること。中身が女性を更に魅力的に魅せると思います。女性らしさを意識するようになって、私も外見はどんどん磨かれてきたと自負しています。不器用で取り柄は特にありませんが、綺麗な言葉を使うこと、他人を思いやること、日々を丁寧に生きることを心がけるようにしています。子供の頃、親に言われた事なのに、忙しい日々の中で、そうした大事な事を忘れていたので、改めて意識したいと思いました。丁寧に暮らす中で、仕事に真摯に取り組んだり、お料理に興味が出てきたり、気になる事を調べたり、様々な事にアンテナをはるようになりました。自分の血肉として、中身も深みのある美しい女性になりたいです。

    • 浪花の女
    • 2022年 1月 15日 22:06:49

    ええ記事やなぁ~(*´∀`)
    最近、仕事のことでですが、二人の男性に
    「あなたは強い。すごい」
    と褒めていただきました。

    そうやって言葉にしてもらえると、自信がつきます(*^^*)

    これからまだまだ修行は続くのですが、
    多分心が折れそうになることもあると思うのですが、
    やります。

    私は、要領が悪かったり、不器用だったり、ダメなところもあります。
    でも、強いから、心から欲しいものに関しては諦め悪いから、大丈夫。

    • よしなが
    • 2022年 11月 08日 14:29:52

    中身が年齢に伴っている自信はもてません…
    若くはない今、余計に中身が大事になってきている。
    少しでも自分の中身を作って行きたいものです。

    職場の後から入った10歳くらい上の女性が色々知っていて勉強になる事ばかりです。
    そして何だか生活が充実していそう。
    そういうのが中身があるって事なのかな。

    • レタス
    • 2022年 11月 18日 21:59:34

    中身はいつも自信ないですけど、
    もう一度よく読んだら、中身は芯となる知識が生まれないと書いてあり、
    そういう意味では、芯となる女性としての考え方っていうのはだいぶ確立されてきてる気がします。

    まだまだですけどね。でも前よりは良いし、場面によっては評価できる成果をあげてるときもあるし、全体として良くはなってるはずだと思えました!

    いやーそれにしてもコメントは日記としてもかなり有効ですね。過去の自分のコメント読んで、全く忘れていたことを思い出せて、なんだか懐かしく新鮮な気持ちです。

    • きゅんきゅん
    • 2022年 11月 19日 8:21:09

     kouさん
     おはようございます

     きゅんきゅんです

     中身の作り方
     自分の向上心に興味がありつつ、何をするかをなかなか決められないでいます。向上心に興味って、学びたい、学んでいて身についてきていることを認識できると嬉しくなる、それを味わいたいということなのですが。
     本を読むのがすきなのに、今それにはあまり気が向かず、何で?どうして?と悩んでいます。読み始めたら集中できると思いつつ読んでみますが、中身が入ってきません。ただページを進めているだけ、それに気がついて読み直す、でもやっぱり内容が入ってきません。
     ここでの勉強は続いていますので、読書に近い?かなぁ、と取り組んでいます。kouさんのご意見はもちろん、みなさまの実体験や、誰かに対してのお返事を読ませていただく、そして私ならどう思うのか、どんなふうに行動したいのか、いろいろと考えてみること、これでいいはず!ですよね。

    • ななわり
    • 2023年 1月 09日 10:32:56

    自分は空っぽだなあと思いましたが、棚卸ししてみると意外とあるものですね。
    新しいものや珍しいものが好きで、自分の興味のある分野も多いのですが、
    広く浅くになってしまっていて、もう少し深掘りしたいなと思っています。
    知識を入れるだけだと飽きてしまうんですよね。
    実践することでそれがさらに楽しみに変わっていくのかなと感じます。
    私の場合、特に知識を入れてそれで満足してしまいがちなところがあるので、
    行動に移す(一歩がなかなか出ない!)癖をつけたいなと思います。

    • けろりん
    • 2023年 3月 12日 9:38:01

    中身の作り方か…自信がキーワードかなって思います。とりあえず手当たり次第に勉強して、そんな自分を振り返って自信をつけるのも良いでしょうし、自分が持っているものに気付いて自信を持ってから、そこを広げたり深めたりしていくってのも良いですよね。どちらも大事だし、どっちが先でも良いと思います。

    中身がないというよりは、自分の良さや持っているものに気付いてなくて、自信が持てない…っていうものなのかもしれませんね。

    中身に自信ないって言ってる人でも、こちらからすれば何それすごい!とか私にはその感覚や考え方はないな…って思う所とかあるのですが、本人は当たり前すぎて、気付かないのですよね。

    人と比べて落ち込んだり嫉妬したりして、ますます自信喪失してしまうのは勿体ない事ですが、人と比べるというか、人と自分の違いに気付く、というのはとても大切な事だと思います。

    能力高さや知識の豊富さ、という上下の基準で見てしまうと、どうしても上には上がいるので、際限ないですけれど。

    特性のあるなし、特性の度合い、という横?の基準で見ていくと、自分の個性や持っているものに気付けて、自信がつくかもしれませんね。

    「中身がある」というのは、知識やスキルがあるのももちろん素敵ですけれど、たとえそこがあまりなくても、何かに対する事で自分の意見を表現出来ることとか、自分の事をわかって自分について堂々と語れること等でも、「中身がある」人だなと、私は感じます。

    もちろん、これはあくまで私の意見なので、「中身のある」の判断基準もまた、人それぞれでしょうけどね。

    物事に対する意見や考えなんて、人それぞれだし、正解なんてわからないです。あまりに色々ありすぎて、対極の考え方ですら、どちらも説得力あるから、本当、正解なんて見つからないものです。

    なので、自分は物事をどう受け止めたのかを、自信を持って表現出来たら良いのかな。最初は拙いなって思いながらも、表現するうちに慣れてくるし、色々な人に表現してるうちにいつか誰かが共感してくれるだろうし、そうなればホッとするし、そんな風にしてるうちに、いつの間にか考えも磨かれていって、本物の自信になっていくんじゃないかな。

    誰かに批判されたり受け入れられなかったとしても、自分と考えが違う人がいて当然だから、過度に恐れる必要はないですよね。

    ええと、何が言いたかったのかというと、
    ①とりあえず勉強する、②とりあえず自分の良さに気付く、③とりあえず堂々と自分の感じてるものや考えたことを表現してみる、が大切かな、という事。①~③は自分にとって、やりやすい事からしていけば良いのかなぁ。

    私は②③がやりやすいので、そこから自信がついて①へのモチベーションが上がります。

    という事で、今私はここでコメント=③をしたので、ちょっとやる気が出てきました。そろそろ、①勉強を頑張ってみます…!(^^;

    • よしか
    • 2023年 3月 20日 2:50:19

    わたしが楽器の腕を錆びさせてしまったら、私から音楽を取ったら、私にはなんの価値も無くなってしまう。空っぽの器になってしまう。だから、磨き続けないといけない。

    てずっとどこかで思ってたけど、友達にその考え方は間違ってるって言われて。確かにあんた音楽しかやってないイメージあるわ、とも。
    わたし、本当に中身のないつまらない人間なんだなって思いました。周囲と比べて人並みよりもできることにこだわっていた。

    壊滅的に苦手なことや全くやったことないことは別だけど、支障がないレベルでできることは「できる」に分類してもいいのかもしれないですね。もう自分にそれを許してあげてもいいというか。
    それにもっとたくさん楽しいことを見つけていかないと。いかないと、、

    いや、友達は多趣味ですがべつに真似して多趣味になる必要はないか。
    自分にはこれしかない思考の方を先にどうにかしないと。染みついた思考を変えるのはものすごく難しいかど。

    • よしか
    • 2023年 3月 20日 3:18:56

    小さい頃は何かできるようになっても、〇〇ちゃんの方が上手だからダメとかここがヘタだからダメとか切り捨てられてた記憶が多くて。そのくらいのことで調子に乗るなって。

    それが怖いから、ちょっと大きくなってからは自分でそれをやるようになってしまったんですね。それが抜けてない。人と比べんな!!って言い返す度胸もない私が弱かったんです。

    唯一成績で満点を取れてたのは音楽でした。
    いつもじゃないですけど。
    考えてみれば絵も得意だったのに、美術部ですごい先輩と出会って、わたしにここまでのものは描けないと悟って高校以降はやらなくなってしまったんです。ダメだって切り捨てたの、もったいなかった。
    ちなみに先輩は芸術関係の高校、大学に進学されていまも個展を出したりされてるみたいです。すごい。

    わたしは気まぐれに、誰にも見せない創作活動を不定期でやり始めることがあります。手書きで絵本を描き始めてみたり、コンパスで職人さんの見様見真似で紋を描いてみたり。意味はないんです。発信しないし、フォロワー増えた!とかもないし、お金になんかならないし。
    歌も得意だし、隠してるけど朗読も。なにか表現するのが好きらしいですね。100点取れなくても、多くの評価を集めなくても、人よりすごくなくてもいいから自分のペースでやっていきたい。
    料理もできないことはあるけど基本的に好きですね。

    ん?中身ないことないじゃん。
    取り柄がないことないじゃん。

    • よしか
    • 2023年 5月 20日 22:08:35

    わたしは中身が空っぽです。
    何にも見つからないです。
    こうさんは「今持っているものに注目しましょう」と言ってくれますけど、それが見つからないんです。

    試しにえんぴつで書き出してみようとしてみたんですけど、やっぱり何も書けませんでした。
    人から褒められたことがあるものを一生懸命思い出して書いたんですけど、書いたものを見ると
    ・そんなもの書くのもおこがましい
    ・そんなものは誇るようなものじゃない
    ・それは誰でもできる
    ・もっともっと上がいるのに図々しくそんなことをできることとして書いてはいけない
    ・そんなことできたってお金にもならないし誰の役にも立たない
    ・お金もらってるんだからそれはできて当たり前
    という理由で結局全部ボツになってしまいました。

    ある意味伸び代だらけかもしれませんが、自分は何ができるのか?という問いに対して何も答えられない自分にがっかりしました。

    • りら(よしかさんへ)
    • 2023年 5月 21日 11:25:53

    はじめまして。
    突然ごめんなさいね。

    よしかさんにとって大切な人が
    自分は中身が空っぽだと言っていたら
    よしかさんは「そんなことないよ」って思うし
    言葉をかけてあげたりしない?

    もしそうなら、大切な人にするように、
    なによりも大切な自分自身にも
    声をかけてあげて欲しいなと思いました。

    ちなみに、私はこう思いましたよ。

    ・そんなもの書くのもおこがましい
    →書くくらい良いじゃない。誰に見せるわけじゃないんだし。

    ・そんなものは誇るようなものじゃない
    →え?なんで?誇りに思ってなにが悪いの?

    ・それは誰でもできる
    →誰でも出来ることだからこそ、腕の見せどころだよね。

    ・もっともっと上がいるのに図々しくそんなことをできることとして書いてはいけない
    →最初から上にいる人なんていないんだから書いちゃえ。

    ・そんなことできたってお金にもならないし誰の役にも立たない
    →お金にもならないし誰の役にも立たなくってもいいじゃない。なにが悪いの?

    ・お金もらってるんだからそれはできて当たり前
    →お金もらってても出来ない人(やらない人)はたくさんいるよ。出来てる私すごいじゃん。

    ある意味伸び代だらけと思えるなら
    きっと大丈夫だろうし、
    大きなお世話かなーと思ったけど
    どうにも気になってしまって
    思わず声をかけちゃいました。

    ではでは、失礼しました。

    • piyupiu→よしか様
    • 2023年 5月 21日 15:22:51

    よしかさん、こんにちは。
    初めまして。
    私も、りらさんに続いて、声をかけさせてもらいますね。

    私も、よしかさんと同じで、音楽の成績、よかったんですよ。
    音楽が、弾く事が、好きなんです。自分のアイデンティティーというか。
    絵も好きです。今は描きませんが、学生の時は、美術部に入るか、悩みましたし(結局、入りませんでしたが)、いざ、絵を描く時は、入り込みました。燃えてしまうんです。
    今は、職場でのイベント的な事で、装飾や伴奏、何よりも、私にピッタリな仕事なんじゃないかと思う位、創作的な事が好きです。
    とある占い師さんの本によると、私は、「創作欲を満たしたい人」でした。
    そのとおりで、創作欲を満たしてる時が、幸せで、満たされんです。
    よしかさんも、そうなんじゃないかな?と、勝手に想像してみました。
    もしも違ってたら、ごめんなさい。
    (こんなに一生懸命にやったって、一円にもならないのに)って、思った事あります。でも、頑張っちゃう。
    一円にもならなくても、やっぱり、好きなんですよね。
    表現する事を、仕事にしている人は、すごいです。
    私はそのような仕事ではないですが、自分の創作欲を満たす事、創作欲と折り合いをつける事、大事なんだと思っています。

    …何だか、自分の話ばかりになってしまいましたが。
    幸せになりたい気持ちは、共通ですもんね!

    • よしか りらさま
    • 2023年 5月 21日 20:45:52

    りらさま、こんばんは!
    お手紙、ありがとうございます。
    本当に、ブログで紹介されてるコメントとかを見てて、自分以外の女性には「もっと自分を大切にすればいいのに」なんて思うのに自分のこととなるととんと分からなくなってしまいます。笑

    もう一度ブログを読み返してみると、中身=能力値とか順位とは書いてないですね。
    1番じゃなくても、今まで何年もかけてちょっとずつ育ててきたもの、苦しみながら考えてきたことが私の「中身」なのかもしれません。

    書いちゃえばいいじゃない、誇ればいいじゃないというメッセージ、嬉しかったです。
    自己肯定感って流行ってますけど、自己肯定ってなぜかものすごく勇気がいります。
    でもどこかでそれをしないと、誰かを妬んでばかりの醜い人間になってしまう。心まで真っ黒の女性になってしまうと思います。
    だから勇気を出してもう一回やってみようと思います。

    • よしか piyupiuさま
    • 2023年 5月 21日 20:56:21

    piyupiuさま、こんばんは!
    メッセージありがとうございます。
    多分わたしとpiyupiuさまの好きなことや得意なことはそっくりです。笑
    伴奏とかもちょくちょくやります。自然と職場で任されたり、自分から買って出たりするんですよね。
    わたしも、何かを奏でて表現するのが好きです。
    絵とか、綺麗なもの、かわいいものを作るのも好きです。
    あと、音楽を通して人と繋がれるところも好きです。

    お金にならなくても、好きなことをするって自分の心のために大切なことですよね!
    ちなみに最近は友人に貸してもらったゲームで某ハイラルの勇者をやってまして、多忙で譜読みが進みません、、ちゃんとやらなきゃ笑

    • よしか
    • 2023年 5月 21日 21:17:22

    小学一年生のころから22年間、音楽だけはずっと手放さずにやってきました。

    最初はピアノを8年間、高校からはずっとマンドリン。
    音楽をやるということは、私にとってはただ綺麗な音を奏でることじゃない。言葉にしきれない思いを乗せてみたり、一緒に奏でることで人と繋がりをつくったり、その中で尊敬できる人や分かり合える友達を見つけたり。私にとって大切なものです。
    そして、音には人生が出ると思ってます。技術的なものを抜きにしても、3年前の私と今の私の音は違います。

    好きでやってることだし、義務感に駆られてるときだってあるし、別にすごいことしてるつもりはなくてもやってない人からすると「すごいね」っていわれます。だから、これだけは私の中身だと思っていいのかもしれません。

    • りら(よしかさん)
    • 2023年 5月 22日 8:27:57

    お返事ありがとうございます♪

    そうそう、人のことは見えるのに、
    自分のことになると冷静に見られなかったり
    変に辛口な評価になってしまったり
    しますよね(笑)わかります。

    私も中身ってその人が
    今まで経験してきたものの
    積み重ねなのかなって思います。

    だから空っぽな人なんていないし、
    誰かと全く同じものなんてない。
    その人だけの中身がちゃんと
    詰まってると思います。

    自己肯定感って言葉、私は嫌いだったなぁ。
    なんかそれがないとすごく自分が劣ってる
    ように感じられるから。
    今は、そんなに気にならなくなったけど
    自己肯定感という言葉を得意気にかざす人は
    (この表現が既にアレよね 笑)
    なんか苦手です 笑

    心理系のなにかで読んだんですが、
    誰かを妬むって、自分にも「それ」が
    出来るって思ってるかららしいです。
    かけ離れ過ぎるものには
    妬みって感じないんですって。

    だから、誰かを妬ましく思った時は
    「あれって私にも出来るんだ。」
    「私にも手に入るものなんだ。」って
    思ってみると意識が変わるかもですよ。

    あ、なんだかすごく長くなってしまった 汗
    また良ければお話してくださいね。

    • りら
    • 2023年 7月 24日 11:02:16

    前から気になっていた本を
    ブックオフで見つけてゲット。

    まだぱらぱらとしか読んでないのですが
    面白いし、女としての元気が湧いてくる
    感じがします。
    スキンケアやメイクはちょっとだけ
    載ってますが、ほぼ心の本です。

    『美容は自尊心の筋トレ』
    長田杏奈

    見出しの一部だけでもパワーがあるなぁ
    ・コンプレックスは個性の種
    ・エビデンスなきモテに振り回されるな
    ・平均年齢45.9歳の国で年齢を恥じると詰む

    あと、もう一冊気になっていた
    『ちつのトリセツ』という本も買ったので
    オイルケアやマッサージ、
    骨盤底筋体操など少しずつ
    やってみようと思います。

    • xinfu
    • 2023年 8月 29日 14:43:58

    人の顔色ばかり伺って、いつの間にかいい大人になってしまいました。
    しっかりしている風に見られていますが、どうしようも無く不器用だし、ビビリだし、難しそうな挑戦を上手いこと避けてきただけです。
    でも、ようやく器用に立ち回れるようになってきました。
    数年前と比べて考え方も柔軟になったし、何か事件が起きても冷静に対処できるようになりました。
    自分が本当にやりたい事、求めていることが鮮明に見えてきた。
    これがもっと若いうちだったらなぁと毎日のように考えてしまいますが、そんなこと言っても仕方ない。
    あの頃の時間は無駄じゃなかった。まだまだ若い!!
    それに、今が人生で一番綺麗だと思います。
    自分の魅せ方が分かってきました。
    心に余裕を持ちながら、もっともっと幸せになろう。

    • なつさとまり #
    • 2024年 3月 25日 17:04:17

    #攻略余地 #彼に飽きられた時に読む記事 #勉強で芯を作る #自信 #逆転

    • まきふみ #
    • 2024年 6月 16日 17:53:14

    #人間的魅力 #つまらない女 #面白くない女 #飽きる #飽きられる女性

1 3 4 5
↑↑コメント入力欄に飛んでみる

最近のコメント