5Nov
Kouです。
むちゃくちゃ面白いコメントを見つけました。
今回の話には、ものすごく大事なポイントが詰まっています。
経緯を深く知りたい場合は、まずこちらの記事をざっと読んでください。
そして、11月4日のメルマガ「ノープラン男製造機」で、「旅のしおりを作る女性との違いが分からない」というコメントへのフォローをしました。
旅のしおりというのは、10月30日のメルマガ「今なら分かる、アンチパターン」に書いた話です。
話していると面白いんですよ。「そういえば、昔の彼のときは、旅行に行くときも全部私がお膳立てして、『旅のしおり』まで作っていました」もう、過去の反省すべき記憶になっているんですね。実はこの「旅のしおり」は僕も、何度も見覚えがあります(^^;何度も聞いているんですよね。ようするに、恋愛相談でも結構出てくるキーワードなんです。女性は張り切ってこういうのを作っちゃうんでしょうね。彼女も今でこそその話をアンチパターンとして、同僚に話しているそうですが、当時はそれをすることに何の違和感もないどころか、用意周到にやってあげることが絶対的にいいことだと思っていたそうです。
全くの別物ですね。
それを踏まえた上で、こちら。
集計係としおり係さんより:
同じに感じます
集計係って、失礼ですがコメント読んで数数えただけですよね
何か分析でもされてるから、kouさんが大絶賛なのでは?
誰が何を希望していて、そのうち不倫者の傾向、バツイチの傾向、
高齢独身者・若年独身者の傾向…とかね 数を数えて、やりたい仕事が見つかりました!で、
持ち上げすぎですって。
集計係さんが高校生くらいならまだわかるのですが、過去コメ見ると違うようですし。 そもそも今時、
事務系の社会人でエクセルできない人なんていません。 出来なくても1ヶ月もあれば上級試験合格できるくらい難易度低い 。 空気が読める…?
むしろ逆ですよね。
面白いです。
むちゃくちゃ面白いです。
意外とこんなふうに考えてしまっている人はいるかもしれませんね。
僕はこのコメントを見つけて、久しぶりにいろんなことを思い出しました。
僕自身も昔それを他人に感じていたことがあったし、他人からそう思われることも何度もありましたから。
最近、そういう様子を余り目にする機会がなかっただけで、このコメントでふっと思い出されてきました。
どうですか。
あなたはどう感じていましたか。
集計係さんを、素直に認めることができていたでしょうか。
ここでその仕事を素直に認めることができる人は、その事実をまず認識してください。
もしかすると、かつての自分だったら認めることができていなかったかもしれないんです。
ここまで読んで、何となく分かる人もいると思います。
その答えは、比較癖とコンプレックスです。
その説明をする前に、このフォローをしておきます。
これも大きな勘違いをしている人や、この話じゃなくても実生活や仕事で普段から同じように考えてしまっている人は結構多いので、ちょうどいい機会だと思って考えを改めてもらいたいと思います。
「集計係って、失礼ですがコメント読んで数数えただけですよね」
こういうことを言っている人、考えている人は、実のところそれが自分ではできない人です。
断言しますが、集計係さんがやったこの仕事、他の人ではまず無理です。
「ただ数えただけでしょ」などと思っている人にいたっては、逆立ちしてもできません。
もうね、全然ダメですね。
本質をまるっきり理解していません。
自分でそれと同じ仕事ができる人は、その内容を馬鹿にすることは決してありません。
同じ仕事ができる人ほど、実際にそれをやって見せた人を素直に称賛できます。自分がやったときにどれだけ大変なのかすぐに想像がつくからですね。
自分ではできない人ほど、難易度や量が分からないために、取るに足らない仕事だと見下すようになります。
仮に片手でやっつけられるとか、自分の方がうまくできるという自信がある人なら、本当にやってきますね(笑)。
こういう話は、本当に例に事欠かないくらい無数にあります。
僕のところに来る恋愛相談の中を探るだけでも無数に出てきますよ。
やっていない人、あるいはそれをする能力がない人には、その仕事は誰にでもできる大したことのないものに見えるんです。
知っているのと実行できるのとでは大違いというのとよく似ています。
僕が会社員のときも似たようなことが何回もありました。
僕は当時下請け会社の身でありながら、大手IT企業のプロジェクトチームのメンバーと一緒に、毎週霞ヶ関に出向いて官僚との打ち合わせをしていました。僕は議事録を取る役割をしていたんですが、本来はエンジニアなのでプログラムの仕事もやる必要があり、毎週この打ち合わせに出るのが負担になっていました。下請け会社の一社員である僕がプロジェクトチームに参加して前面の打ち合わせにまで出ないといけないほど現場も窮していたし、何より相手が強敵でした。
あるとき、その大手のIT会社の社員が何人か新たにプロジェクトチームに参入してきて、いろんなことを言うわけです。
「議事録なんて俺がやりますよ。そんなの楽勝でしょ」
ようやく面倒な打ち合わせと議事録作りから解放されると思っていましたが、僕や既存の参加者は、何も知らずに新たにやってきた人がそういう態度で、同じことができるはずがないだろうと最初から分かっていました。
案の定、彼は打ち合わせで官僚にコテンパンに打ちのめされて、たった1回で議事録の仕事は僕の手元に戻ってきました(^^;
その後、打ち合わせ3回目を迎える前に彼は現場からいなくなっていました。
やってみないと分からないんです。
せめて想像力をよく使って考えてみてほしいんですよね。
理屈だけで考えたら、それは大したことがない仕事なのかもしれません。
しかし時間を割いて、同じことが自分にできるのか、ということなんです。
僕がこれまでに見てきた事例を振り返ると、「そんなの誰でもできるでしょ」と言う人に限って、絶対できません。
一見取るに足らないことに見えることを、最後まで正確にやり遂げられること。
実はこれができる人は驚くほど少ないです。
僕もこれを書きながら内省しているくらいです。本当に難しいんですよ。
仕事そのものの難易度とかいう次元をはるかに超えた話なんです。
恋愛の勉強にしてもそうですよね。
これは何も知らない他人が見たら、「恋愛の勉強って何?そんなの読むだけでしょ?」となるわけです。
読むだけじゃないですよね。
最初は読むだけです。読むのはとっかかりなんですよね。
そこからどう組み立てていくかは、人それぞれなんです。
ブログを読破するとか、毎日コメントを書き残していくとか、一見単純に見えることをずっとやり続けることができているということ、それ自体にものすごい価値があります。
さて、話を戻して、比較癖とコンプレックスです。
この他人の功績を素直に認められない人に最もよく当てはまる特徴は、劣等意識です。
これは特に日本人には本当によく見られる傾向で、僕もあります。自分でも自覚があります。
ここにいると分かりにくいんですよね。
なぜなら、周りが全員同じだからです。
なぜ他人の功績を素直に認められないのか。
それは、他人の功績を認めると、自分がそれよりも劣等だと思ってしまうからです。
ある女性がかわいいと言われたら、私はそれに比べてかわいくないと見られていると感じる。この発想そのままですね。
何でも比較したがるんです。
無意識に。
この話を読んでみて、はっとした人もかなり多いと思います。
何年か恋愛の勉強をやっている人だと、以前は比較癖があったのに今は割と素直に他人を認めることができていることに気づく人がいそうです。
もはや他人がどう伸びようと、どんないい目を見ようと、こちらには何の関係もない(少なくとも被害はない)ということがちゃんと理解できているわけです。
ここまで来たら、もう逆戻りすることはまずありません。
他人の功績を認められる人になってください。
いきなり180度切り替えるのは無理かもしれませんが、他人を認めることが自分を貶めることにはならないということを理解するだけでもかなり違います。
全く関係ないんですから。
それから、労力を計れるようになると、感謝できるようになります。
これはまた機会があったら新たに説明しようかと思いますが、なんかいちいち言わなくても分かりそうな気もします。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (24)
以前より自然と人を褒める事ができるようになったかもしれません。
もともとは、彼に男の仕事をしてもらうために、してくれたことに喜ぶように意識してましたが、他の人にも、家族にでも職場でも、自然と前より褒めたり感謝したりする事が増えた気がします。
実戦あるのみ!
おかげ様で成果出てると思います!
(* ´ ▽ ` *)ノ
ひとが幸せそうにしていると、わたしまでうれしくなります。
わたしもがんばらなきゃな、っておもう。
やりたくてもできないことを達成したひとに嫉妬したって、自分はなにも変わらない。
むしろそれを起爆剤代わりにして、嫉妬する感情を、自分自身を高める気力へとエネルギー変換すればいい。
負の感情に囚われて、部屋でうじうじしているなんて無駄な時間ですね。
ホルモンバランスにも負けないくらいの、強靭な精神を目指すのです。
ひととの比較ではない、最高の自分になります。
他人の功績をディスる人、たまにお目にかかりますねー(笑)
「たいしたことないじゃん」とか言って。
あんな人を引き寄せない私になろう。そうしよう。
これって、結婚や出産をお祝いするかどうかっていうのにも繋がりますねー。
『比較癖とコンプレックス』はたしかにあります。
でも、私も前ほど比べたり、劣等感に苦しむことは少なくなりました。
私は私と思えるようになってきました。
これも女性には価値があるってことが分かったからです。
kouさん。
素直さって大事ですね♪
私は今お義母さんにお料理を教わっています♪
最初はね「ipseちゃんのやりたいようにやっていいのよ!」と気を遣い教えるのを遠慮してくださっていたんです。
それでも「お義母さんに教わりたいんです!」と頼み込んで教わりました。
そんなお義母さんは最近は、新しいお料理を覚えるとどんどん教えてくださります♪
そして教わったらすぐに言われた通りに作る!(^-^)
そしたらね、スゴく美味しいお料理が作れるんです!(お義母さんはお料理上手です)
そんな様子を見て「伸びる理由は素直さだなぁと思う!」と言ってくださるんです。(o^∀^o)
お義母さんは趣味で始めたスポーツもいくところまでいって、今は教える側の人です。教え上手です♪
優しさの中に強さがあるような女性でとても尊敬しています。
私は自分の親にも義理親に恵まれた!と心から思います。(^-^)
ずっと素直じゃなかった私は素直さって何か分かりませんでしたが、相手を信じて尊敬する心がないと素直に聞けないんだと分かりました。
こな年齢でお料理も出来ないって恥ずかしいことだよね。と思っていましたが、お義母さんはそんなことを一言も言わず「大丈夫よ!できるようになるから♪」と言ってくださいました。
お義母さんは嫁姑問題が酷くて、まるで「渡る世間は○○ばかり」のような境遇だったらしいんです。
23歳で結婚した母は「お料理もろくに。。。」なんて言われていたんです。
でも、私に同じ思いはさせないんです。
そう言われ続けた母は、同じ思いを嫁さんにさせない!と決めて、ひたすら何でも出来るように努力なされました。
強く優しい、自慢のお義母さんです!
もっともっと、色んな事ができるようになりたいな♪(^-^)
自分への処方箋として、たまにこの記事に立ち寄ります。
比較癖とコンプレックス
大分減りましたが、分かっていてもまだたまに人の功績を素直に認めたくない現象が起きます。私の場合は起きる時もパターンが決まっていて、今やるべきことをやらずに欲しい結果だけ欲しがっている時。私より少しでもその状況に近い人がいると比べてしまいます(^^;
対策も決まっているんです。
今出来るやるべきことを地道にやる。
これだけです。
やるべきことをやっていると「今はその状況にないけれど、これをやっていたら行きたい方には今より確実に近づいている」という感覚が強くなってきて、比較して劣等感を感じたり、焦りや不安が鎮まって冷静になります。
主題もさることながらKouさんの過去のお仕事の話を聞けて良かったです。(o^^o)
比較すること≠劣等感と認めること≠素直。
私は本当に自分を認めてあげられないです。
でも、、、。
比較されても、私を認めてあげる。
比較された後に、
勝手な劣等感が私を困らせても、
素直に受け止めて前に進むこと。
この記事が気になる所まで来た自分を認めて、
ちゃんと前に進もう。
毎日毎日、ここにはりついているので、
自分がここに依存しているような気がして、
それはそれでヤバいことだなあ~って思ってたんですけど
それはそれでとりあえずは良いのかも知れないです。笑
他人を認めることで、自分が何か不利になることはないって、本当に本当に、よく理解出来るようになりました。
相手も喜ぶし、自分も嬉しいって少しずつ思えるようになっていて、ハッピーなことだなあと思います。
そういう気持ち、大事にしたいです。
>何年か恋愛の勉強をやっている人だと、以前は比較癖があったのに今は割と素直に他人を認めることができていることに気づく人がいそうです。
Kouさん、私1年以上勉強して、結構成長したと思ってましたが、この点ではまだまだのようです。
昔から負けず嫌いで、自分が一番じゃないと嫌でした。
比較的1番のポジションで生きてきましたが、人生で挫折したことはあって、それは自分が一番じゃいられなかったからです。
挫折して、方向転換したのは、1番じゃない自分を受け入れられませんでした。
勉強、仕事以外にも容姿でも自分が一番でいたいタイプで(もちろん、そんなの無理ですが)、自分がいるコミュニティに可愛い子、モテそうな子が出現しただけで、嫉妬しまいます。
どこかに欠点があったらいいのになんて思って。
我ながら性格が悪すぎる…
こんな子が彼の前にいたら…なんて、あり得ない想像したり。
この時点で私はその女性に数段劣っているわけで。
この性格を治したいです。
ここにいる皆さんのように、他人を認める、称賛できる、人間になりたいです。
私は、比較癖めちゃくちゃあります。
外に出てオシャレな子を見ると「あの子に比べてわたしは…」と思ってしまいます。
劣等感の塊ですね。どんなに「可愛い」と周りから言われても、素直に喜べないんです。
少しずつ、自分の事を好きにはなれてます。
でもまだまだです。コンプレックスだらけで、褒めてくれているのにそれを軽くあしらったり否定したり。苦手なんです、男性に「可愛いね」と言われる事が。
前付き合っていた彼氏にも「せっかく褒めてるのに」と言われてしまった事もあります。
だけど、どう喜んだらいいのかが分からなくて困ってしまうんです。いや、普通に笑顔で「ありがとう」と言えばそれで済む話なんですが、反射的にそういう態度を取ってしまう自分がいます。
あと、友達が今度結婚するんですが、うらやましいと思ってしまいました。ずるいって。
彼女は割りとお金持ちの家に生まれて、長女として大切に育てられてきました。
何でも親が買ってくれて、優しいお父さんもいて。私とは真逆の環境に生きてきた彼女を見て、何でこんなに違うんだろう?って、その子の話を聞くたびに思ってしまいます。
彼女は彼女、私は私。それは分かってるのに、時々虚しくなります。
結婚する事はおめでたいし、私も嬉しいです。
親友なので幸せになってほしいと心から思っています。それは本心です。
でも時々そういった感情が顔を出して、現実を突きつけられているみたいで悲しくなります。
私もお父さんがあんな人だったらな、って何度思ったことか。私には無いものを沢山持っている彼女がうらやましいです。
妬み、っていうんでしょうか。
最近は会う度に悲しさが残ります。
雨が降ってるからなのか気分が落ちてしまっていました。でも、私には私だけの幸せがありますよねきっと。
kouさん、こんばんは。
タイムリーな話題だったので、ハッとしました。
冷静になると理解できるんです。彼ではなく、他の人の功績の話も、へぇ〜すごいねって言えるし、劣等感も感じません。
ただ、彼が凄すぎて、何をしても勝てなくて、褒められたことがないので、嫉妬?が芽生えます。
気分が悪くなる時も、イラッと不機嫌になることも、もうええやん。終わりにしよ、この話って言ってしまいそうになります。
冷静に話を聞いて、褒めてあげられません。凄いねって言えますが、その後も延々とその話が続くと悲しくなります。
きっと、彼と自分を比べて、私は劣等感を感じているんです。ダメなんだと感じたくないから、自慢話は聞きたくないんです。
私でいいのかなって、考えてしまう自分が嫌になるから、不機嫌になるんです。
わかっていても、上手く感情をコントロール出来ません。
まだまだ、勉強中です。
私には私にしかない魅力や、良いところがたくさんあるから、彼は私と付き合っているという事実があるんだし、彼からどうこう言われて、自分の価値が決まる訳でもない。
自分の価値は自分で決める。
昨年の自分より、少しでも成長していればいいんだと。こういう広い視野や考え方が、持続するようになりたい。
いえ、なります!
すぐには無理でも、遠回りしても前に進みます!
なぜか酸っぱい葡萄と狐のお話を思い出しました。
比較癖、コンプレックス。
これがずっとあって、しんどくなっていました。
こんなに頑張ってるのに私じゃなくて
他の子が可愛いと褒められると
すごく心がギューッてしんどくなって
認められず、妬んでしまったり。
コンプレックスや比較してしまい、何とも言えない気持ちになってました。
その空気を察知して、周りも嫌な気持ちにさせてしまいますし。
少しずつでも認められるようになれたら良いな。
以前から薄っすら感じていたのですが・・・
もうね、世の中、
自分が認められたい人で
溢れかえっています。
供給が追いついていません(笑)
だからね〜
ちょっとの飴にもコロッと。←これはダメ。
まあ、それは置いといて。
私の主張が通ること、
気にかけて貰えること、
所謂交渉ですが、
これも連動しています。
【比較癖と劣等意識】
・自分で自分を認めてあげられない時に顔を出してきます。でも、恋愛の勉強ってすごいなって思うのが続けていくうちに自分の過去にやってきた事、経験してきた事が決してムダではないことを
思い出させてくれる事です。以前は気づけなかった事が今は自分で気づく事ができる。そのおかげで他人の一言に一喜一憂しなくなりました。(特に男性の言葉にです。)
自分で成長している事が自覚できる様になると他人の成長ペースに焦る事がなくなりました。
以前は他の姫様達のコメントで感動したものはこっそりコレクションしています。
後は、私のコメントでも他の姫様達の役に立てるかもしれないって考える事ができるようになりコメントを書く事に抵抗がなくなりました。
最後に・・・私が尊敬している働く人はコンビニの店員さんです。次々と覚えなきゃいけない事が出てくる、商品の陳列もある、そしてレジの対応とマルチタスクなのに素敵な笑顔で接客してくれる店員さんに毎朝元気をもらっています。
すごく良くわかります。
この集計係さんのやったというエクセル、すごそうだなぁとこうさんの書いてある内容を聞いて思いました。
でも、出来ない人ってほんとに見下すんですよね。何故なんでしょうか。
わたしもある女性からデータを頼まれた時、いとも簡単に無理難題を突きつけられました。でもいかにも簡単な事のようにしか見ないんですよね。
自分でデータを管理できず、手当たり次第にあれこれ頼んだ結果、どんどんぐちゃぐちゃになっていき、問題点を何度指摘しても聞く耳を持たずでついに上司に相談したところ、ようやく内部調査にやっと乗り出しました。
例の女性なんですけどね。
良くないなぁと思います。
職場の苦手な人でも、過去の元カレでも、最近は良いところを考えれるようになりました。
前までは嫌だなぁ。という感情からなかなか良い風に考えられなかったのですが(^_^;)
苦手だなぁと思う人でも、良いところはもちろん沢山あるし、そういうところは素直に凄いと思います。
考え方が良い方向に考えれるようになったきっかけは、苦手な相手のことを考える前に、自分のことをまず集中しようとしたからかも。
人のふり見て我がふり直せ
相手の良いところも悪いところもお手本として見ています。
相手の悪い面ばかりを見すぎて、自分を貶めることはしたくないかな。
嫌なことを考えている私はなりたい女性ではないから。
まさに比較癖と劣等意識に自己嫌悪に陥っていたのでアドバイスをいただきに参りました(笑)
恋愛以外の悩みでも大抵は人間関係の悩みなのでここで検索したらいいアドバイスが拾えるんですよね。
ありがとうございます。
性格の悪い話なんですけど、自分より劣っていると思っていた子がいい仕事したのに
それを素直に褒めることができず、反射的に粗探ししちゃったんですよね。
ほめられたら相手も嬉しいし、いい仕事になるからみんな幸せなのに。
ほんとヤな自分ですよ!
でもそういうとこがあるって再確認できたから次回からは気をつけることができると思う!
他人の功績は素直に褒める!認める!
これだけでもっと人間関係よくなる。学習しました。
劣等感、嫉妬心、私の中に間違いなくあります。
人の方が私より出来るし優れているんだろうな、って常々思ってます。
うらやましいと思うこともしばしば。
でも私の中ではそれをすごいと認める方が自分が楽だなって思います。それだけの勉強や積み重ねをしてきた人なんだから、って。自分のできない事、知らないことを知ってやれているだけで、すごいなぁと思えるし、素直に認めて聞いたり教えられたりした方がプラスになるから。
その方が精神衛生上もとても良いかな(笑)あんまりもの考えてないだけなのかも(汗)
自分はこんなにやってるのに報われない、という思いに囚われてしまうとやっかみたくなる気持ちも分かりますけど。
出る杭打つために空気吸ってるような人いますからね。
相手してちゃいかんです。
やるべきことやり続けるだけです。
Kouさんらしいエピソード♪やっぱり仕事が出来る男なんだな♪
シミュレーション問題をしてるときや他の方のコメントを読んで、「こうしてみてはどうか」とか考えたりもします。強気な言動をした方がいいと思うこともあります。
他の人のこととして冷静に見ると出来そうなのですが、いざ自分のこととなると、難しいものです。
今、私は変わってきている途中で、彼と喧嘩してても平気になってるんですけど、明日職場で彼と顔を合わせたら?何週間もお互いに避けるような生活が続いたら?何事もなかったように向こうがすり寄って来たら?
葛藤が生じると思います。
簡単に平和な日々に戻れるならそうしたいという誘惑に駆られるかもしれません。
誰の目にもしょうもない彼かもしれませんが、私が選んで信じると決めた彼なので、やれるとこまでやりますし、やらせます。
葛藤に勝ちたいです。
すっかり変わって今と違う視点から世界を見たいです。
ニコニコ(*^^*)
年を経るにつれ、他人の素晴らしさを素直に認められるようになってきました。
でも、そういう、比較して張り合う気持ちになるのは、減りましたけど、あったなぁ。
私だって出来るわよって。悔しいんですよね。
そういうときは、そうです、
同じように、いやそれ以上にやってやろうとします。
何もしないで外野で吠えても、煙たがられるだけなのは分かるので、やる。
誰のためでもない、自分のために、やる。
なんか心の有り様が女性らしさに欠けるかもしれないけど、やる。
私がやると決めたら、やる。
そうしてたら、自信がついてきたからか、比較しなくなったような気がします。
恋愛で悩んでここに来たときは、他の幸せそうな人のコメントを読んで、苦しかった。
今は、素直に喜ぶばかりで、そうなれたことが、うれしい。
私は毎日忙しく色んなものに心を奪われています。悲しいかな、落ち着きがないですし。そしたら、心に残そうと思った大事な言葉や考えも、すぐに消えて埋もれてしまう。
私はたくさんコメントを書いていますが、私にとっては読むだけより書いた方が身に付くから、そして双方向のコミュニケーションがあるのが楽しいから、そうしてます。
読み返すとまたその時の思いや考えが心に蘇ってくるのもまた感慨深い。
自分で好んでやってることだけど、Kouさんから褒められると、うれしくなります(*^^*)
そして、刺さる記事は何度でも刺さり続けるんだなぁ。同じ記事にどんだけコメントしてんの、私。
わたし、最近すごく性格悪いです。
ひとと比べることも、やってしまいます。
私の方がやってるのにあの人ばっかり得してずるい、とか。
私ばっかり貧乏くじ引いてる、とか。
どうせ私は損する運命なんだ、とか。
頑張って切り替えたいけど、切り替えて新たに頑張ろうとした時に限ってまた心が折れるようなことがあったりして。
悪いことに目を向けやすくなっているのかも。