31Jul
Kouです。
この記事を読んで、意外なメールをいくつかもらいました。
共通するのは、「勇気をもらいました」というものです。
もちろん背中を押すために書いた記事ではあるんですが、僕が思いもしなかった内容なんです。
それは、
「学歴がない私でも何とかなる気がしました」
というものです。
今回の記事では、学歴については特に触れておらず、自分の経済的な自立の不安定さをどう克服していくかというものでした。
しかし、、、
イイです。素晴らしい。
こういう想像力は大歓迎です。
その通りなのです。
本当に重要なのは入り方ではなく実力や熱意を伝える方法です。
そして実力ですよね(^^
僕は学歴が要らないとは思いません。
ないよりはあった方がいいです。
今後豊かに生きていくことを考えたら、むしろ勉強はしないといけません。いくつかの記事でも言ったような気がしますが、今後格差はどんどん広がっていきます。
その差は、ほぼ勉強の差です。
自由にかつ安全に生きたければ、勉強は必須です。
しかし、仕事に就くのに必ずしも学歴は必要ないと思います。
能力や熱意を簡単に見極められないから、一つの目に見える基準として学歴を使っているだけです。
あとは一定レベルの教養を持っていることを測るための指標としては使っています。
同じ日本人でも、言葉が通じない人もいますから。
仕事ができる能力があるのなら、仮に中卒であっても構わないんです。
だいたい、学歴なんてあとでいくらでも追加できるんですよね。
中卒の人は永遠に中卒に縛られるわけじゃありません。
やはりかつての「メンタツ」に載っていた話ですが、
「本当は大学なんかさっさと辞めて、その分、他人より早く仕事に就いたらいいんです。そうすれば、後から入ってくる人に圧倒的な差を付けて勝てます」
というようなことが書いてあって、僕は読んだときにすぐに納得しました。そして今はさらにこれを確信しています。
中卒とか高卒で学歴コンプレックスに悩んでいる人は確かに多いですが、他人よりも早く現場に出てその経験を積んでいるということは、それ自体が強力なアドバンテージになるんですよね。
僕も新事業で採用面接に来た人が、
「私、もう21歳なんです。高卒で・・・」
とわけの分からないことを言っていましたが、採用する側から見ると、高卒でさっさと仕事に就いて色々経験していることが魅力的に見えるわけです。
僕も大学卒で就職したので人のことは言えた立場ではないんですが、大学を順当に卒業して22歳とかでやっと仕事に入ってくるようだともう遅いんですよね。
しかも新卒1年目は、戦力外です。
新卒は投資対象なので、このロジックは当てはまらないように見えて、同じように投資するのならより早く外に出てくる人の方がいいはずなんです。
社会がどう見るかは分かりませんが、自分でそう考えることはできます。
それから、学歴に悩む人のほとんどは、自分は頭が悪いと思っていますが、それも間違いです。
この記事でも話をしました(^^
少なくともこのブログを普通に読めているような人は、相当に頭がいいはずなんです。
画像も映像も、音もない。
文字情報だけでイメージを組み立てられるようになっているということ自体が大事なことです。
これは僕が勝手に主張していることではなくて、脳のメカニズムから考えてもそうらしいです。
学歴は、ないよりはあった方がいいです。
そしてそれは、後付けできます。
今は恋愛の勉強が楽しければ、恋愛の勉強をしまくったらいいと思うんです。
僕はその中に、必要なものを結構たくさん入れているので、恋愛の勉強をやり始めたら、実は違う勉強から得られることが身についていたりします。
そういうことが絡み合っていくうちに、いろんなことに興味が出てきます。
興味が出てきたら、その興味の先に目的が見えてくるようになります。
目的が見えてきたら、その目的を達成するのに必要な勉強はいくらでもできるようになります。
恋愛をするのにも、今の世を生きていくのにも、勉強はした方がいいです。
知っていることによって自己防衛に繋がることはたくさんあります。
ということで、勉強しましょう(笑)。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
男性も同じですかね。
私は男性に大卒以上がいいなと思ってしまいます。
もっと早く社会に出て働いてる方が多くの社会人としては経験積んでいるんでしょうけど、同じ学歴の方が考え方が合うんじゃないかなと思ってしまいます。同じように過ごしてきているので。
それに大卒以上じゃないと入れない会社があるので、学歴はあった方が可能性は広がると思うので、安心かな。
私の勤める会社も新卒だと大卒以上じゃないと入れないので、あまり周りにいないから、よく知らないだけで、敬遠してしまってるのかもしれません。
そんなこと言ってる私は、決して偏差値の高い大学を卒業した訳ではないので、失礼な話だとは思うんですけど、こだわりすぎなのでしょうか。
ずっともやもやしていたので、コメントしちゃいます。
学歴はあれば有利に働く側面もあるし、他人から見た印象も学歴補正される事もあるから、あればそれを有効に生かせば良いと思います。
しかし社会で働いて痛感するのは、学歴よりも、地頭の賢さ、要領の良さ、コミュニケーション能力のある方が強いですね。学歴がなくても、早くから社会に出ている人は経験値が高く仕事が出来る人もいます。最近思うのは、勉強が出来て頭が良いのと、賢いは違うような気がします。学歴が高く優秀だった人が、社会に出て結婚して失敗していたり。社会で働く時、結婚生活では、学歴など関係なく、人間性そのものを見ますから、いかに賢く生きられるかが大事だと思います。世の中のニュースや、動きも知っていた方が良いでしょうね。一般教養も身につけて、思慮深く、常に先の予想が出来る事。他人を良く観察して、上手く接するスキルを身につける事。恋愛や様々な勉強をして、賢く生きていきたいです。
羨ましい。こうさんとはたらきたいです。
私にはまだ熱意と人に好かれやすいという魅力を
持ち合わせているだけで、
勉強とスキルがまだまだなので
絶対、誰にも負けないくらいしようと思います。
私もその面接された方と同じ状況にいるので
その方はすごい引き寄せ力だなとしみじみ。
今は It関連、デザイン、お金、恋愛♡
いろんなお勉強に精を出しているものの
これからの将来の漠然とした不安が消えなかったのですが今はひたすら地道に努力。
これが今の私の正解な気がします。
大学出てないしって、卑下してたけど
周りを見渡せば、中卒で勉強しまくって、
株だけで食べてる先輩もたくさんいる。。。
はぁーーーー_(´ω`_)⌒)_
頑張ります。
最近知り合った方たちはネット経由なのもあって、リアルでは身近にいないタイプばかりです。
高卒や中卒。
でもね、周りにいる大卒の友達とかよりずーーーっと稼いでる人も多い。しかも仕事時間融通きく系。
デキ婚ばかりではあるけど、結婚して子どももいて、持ち家も車もあって、大卒の人があと何年後に手に入るだろう?っていうのを20代半ばで持ってたりする。
もちろん、勉強してればもっといい会社にーっていうひともいる。でもさ、大卒しかだめな会社がブラックなことがたくさんある現代、そんな変わらないんじゃ?とも思う。
結局は本人のやり方と素質次第だなぁと、痛感してます。
高卒がコンプレックスでした。
学歴で基本給が決まるのと、キャリア形成を考えた時に専門的な勉強の必要性を感じ、アラサーの頃、働きながら大学に通いました。
働きながらの学業は、本当に大変でした。よく4年で卒業したなぁ。人生で一番頑張った時期だと今でも思います。
そして今、その時学んだ分野で働いています。
正規雇用で役職。でもシングルマザーなので、これで安泰とは思っていません。最近は資産形成をどうするか?が課題で、彼より優先(笑)
このブログでは、恋愛だけではなく、女性として今の社会をどう生きるか?を考える機会を頂きました。
また集中レッスンがあると良いなぁ。
学歴は、多少はあったほうがいいとは思います。
ただ、自分の進む道やほしい技術によっては知識よりも実務が大事っていうことも
ありますので。
私が希望するのは、もっぱら道徳観です。
これっばかりは、どうしようもないのです。
いろんな社員に会いましたが、道徳観が社風と合わないひとはやっぱり続けるのは
難しいです。
私の恋愛観もある程度の道徳観が一緒でないと受け付けることは難しいです。
一番、私が対処に困るのは「それは一般的にOKなことなのかそうではないのか」の
判定がものすごく難しいです。
それも自分目線での基準でよいのかもしれない。
仕事においての、学歴。
恋愛においての、恋愛経験。
ないよりはあった方が良いけれど、必ずしも必要なものではない。
大事な事は、もっと他にある。
それに学歴も、恋愛経験も、後からいくらでも追加出来る。
だから本来、そこをコンプレックスに感じる必要なんてないのでしょうね。
学歴がなくても、他人より早く経験を積んでいる事は、強力なアドバンテージとなる。
恋愛経験がなくても、他人よりたくさん恋愛の勉強している事が、強力なアドバンテージとなる。
仕事と恋愛。勉強と経験。それぞれ裏側の視点から見れば、一見、逆の事のように思えても、似た要素があるみたい?