恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

menu

男が教えるモテる女の恋愛技法

女性のための防御リテラシー講座(3)

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

また久しぶりにこの話題です。

この防御リテラシーの話は、僕のブログの中でも本当に人気のあるテーマの一つです。

 

女性のための防御リテラシー講座(2)

かすみ草さんより:

ストーカーもこれに当てはまるでしょうか?

約1年前に2回程食事に行きましたが、私はないなと思い、それ以降誘いを「忙しい」と断り、電話も出ず、メールも数日後に一言返信、とフェードアウトしていきました。

それから忘れた頃の1年後、最近メールや電話がきます。何だか怖いので、電話には出ませんでした。
すると昨日、友達との電話を終え携帯の画面を見ると1分おきにその人からの着信が…恐怖でした。

こういう時は①「あなたに興味はありませんので連絡しないでください」②「彼氏が出来たので連絡しないでください」③完全無視どの対応がいいのでしょうか?

これくらいでストーカーとは思わないですが、警察に断りかたを習った方がいいのかな。

正直なところ、このストーカー対策というのは、完璧な答えを僕は持っていません。

ただし男性がなぜそういうことをし出すのか、男性心理の観点から話をすることはできます。

 

彼がなぜ連絡してくるのかと言えば、まだ可能性があると思っているからなんですよね。

男性の多くは、女性に対して損切りができないので、よほど決定的な事実を突きつけられない限りは、完全に終わったと思いたくないんです。

これは多くの男性が潜在的には持っている感覚です。

たとえば過去の恋人や、初恋の相手とかいますよね。男性の知り合いがいる人は聞いてみたらいいです。

今は何とも思わないという人は、いません。

 

もうこれは、そういうものだと思った方がいいです。

気持ちでは諦めはつかないんです。

僕のところにも、実はストーカーやDVの類の相談は、結構たくさん来ます。

その事例を見ていてもよく分かるのは、相手に対話は通じないということです。

通じる人もいますが、基本的には通じないと思った方がいいです。

通じないからこそ、日々その手の事件が起きているんですよね。

 

まだ可能性があると思いたい人たちは、はっきり言って正気じゃないんです。

こういう時は①「あなたに興味はありませんので連絡しないでください」②「彼氏が出来たので連絡しないでください」③完全無視どの対応がいいのでしょうか?

100%正解になる答えはないとした上で、僕が答えるとすれば、3番の完全無視+αです。

完全無視というのは、明示的に無視しているということを示すことが大事です。

無視じゃなくて、拒否なんですよね。

電話でもメールでも、今は着信自体を拒否できます。

こちらからは、向き合う姿勢は一切見せず、もう取り合わないという強い態度を取り続けることです。

着信拒否というのは、もう取り合わないという立派な意思表示です。

 

逆上したらどうするのかという懸念が必ず出てくるので、逆上する側がダメージを受けるようになる策を用意しておく必要は当然あります。

コメントを読んでいて嬉しかったのは、自然とこの結論に行き着いていることです(^^

かすみ草さんより:

彼にも状況だけ話したら「とりあえず無視して」との事でしたが、私とのその男性との関係を詳しく知らないのです。
(夜遅く、電話出来なかったので、メールで簡潔に伝えただけです。)

さっき、男性上司に話したら、
夜は人の感情がよらしくないから、明日の朝「電話何度もありましたがどうかしました?」と聞いて、何か言われたらきっぱりと断ってみなさい、と言われました。

う~ん、正解が分かりません。
私の自意識過剰ならいいですけど…

ちなみに、友達が昔、同僚に何度断ってもしつこく連絡が来たときに「今度こういうことがあったらあなたの上司に言います」と伝えたところ、止めたみたいです。

 

ちはなさんより:

かすみ草ちゃん
落ち着いて、様子をみましょう。
Kouさんに、私もお願いしています。
ヒントをいただけるといいですね。

今の男性のストーカー気質は、
気になりますし
普通の心理ではないようにみえるから。

 

かすみ草さんより:

そうですね、普通の人の考えが通用しない人もいますもんね。

1分おきに3回の電話、2回目は別の携帯番号からかかってきたんです。恐らく会社の携帯だと思います。自分の番号では出ないと思い、携帯を変えてかけてきたのでしょう。

ナメんなよ!キリッ( ・`д・´)の心持ちでいます。

男性は会社はバレてますが、家は知らない(はず)です。
もう、私に関わらないで(。>ω<。)

いざとなったら、私だって彼の会社名知ってるんだから!と強く心を持とうと思います。

今日は落ち着いて、早めに休みますね。

もう、これなんです。

 

相手の状況にもよるので、これが絶対に正しいとは言いません。

ちはなさんの最初のコメントのように、ちゃんとお断りしてケリを付けてもらうというのも一つの手です。

それを相手が聞き入れる人間なのかどうかは自分で判断していく必要があります。

 

この防御リテラシーの講座やブログのいくつかの記事でも再三に渡って説明していることの中に、犯罪の心理の話をしています。

彼らがなぜそういう行動に出るのかと言えば、それが成功する(または失敗しても自分にダメージがない)という見込みを立てることができているからですよね。

誰も成功率0%のことを、リスクを取ってやろうなどとは思わないんです。

リスクが大したリスクでなく、成功率が0%ではないことなら、やってしまおうと思ってしまうわけです。

 

成功率を0%に限界まで近づけることと、失敗したときのリスクを限界まで高めること。

これが、防衛する側が考えるべきことですね。

ストーカーの類なら、彼らはいたずらをすることが目的ではなく、その相手の女性(の心)を最終的に手に入れることが目的なんです。

その目的は絶対に叶わないことだと分からせること。

そして、その試みをして失敗したら、とてつもない制裁を受ける可能性があると知らしめること。

 

最近、良書推薦がなくて寂しいです。

というメールをよくもらうので、これを紹介しておきます。

先日この本を買って読みました。

カエルの楽園(百田尚樹)

すでに読んでいると思います。

国防論をカエルの国の物語にして書かれたもので、今の日本の置かれている現状をパロディ化したような作品にも見える、非常に面白い本です。

この話は、国防論として読むのもいいですが、女性の防御リテラシーに応用して読むと、さらに楽しめます。

 

対話は大事ですが、対話には相応の抑止力が背後にあってこそ成立するという原則がよく分かる内容になっています。

 

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (11)

    • 幸花
    • 2022年 5月 01日 2:05:33

    私って男性脳なのかな?

    • 匿名
    • 2022年 7月 25日 21:15:49

    >まだ可能性があると思っているから
    >それが成功する(または失敗しても自分にダメージがない)という見込みを立てることができているから

    この2文にゾッとした
    ほんっとにナメられてるなとおもう
    怒りたいときこそ、冷静に冷静に

    >成功率を0%に限界まで近づけることと、失敗したときのリスクを限界まで高める

    これなんか他のことにも使えそうな‥
    そうね、完璧じゃなくても考えて行動しよ

    >対話には相応の抑止力が背後にあってこそ成立するという原則

    抑止力もないのに対話しようなんて無理なんだ
    抑止力を働かせる何かを持つことだ
    夢見る平和主義は理想に過ぎない

    • 浪花の女
    • 2022年 11月 25日 18:04:48

    あ、良書推薦発見!
    確かに、「対話」はお互いの立場や力関係がある程度せめぎ合ってる状態だからこそ意味があるんですよね。
    抑止力なしで完全にナメられてたら対話にならない。
    読んでみようっと。

    • 浪花の女
    • 2022年 12月 04日 15:27:39

    読みましたよ。
    普通に国防論として読みましたが
    うまく書かれているなと思いました。

    女性の防御リテラシーに応用して読むと

    ・後ろ楯がない
    ・何か言われたりやられたりしても言われっぱなしやられっぱなし
    ・距離を取ることもしない
    ・嫌なことをされても主張せず相手には何か事情があるのかもしれないと考えがち
    ・相手の意図が自明な行動を見ても自分に都合のいいように捉える、行動の伴わない言葉を信じてしまう
    ・自分の目で見ようとしない、自分の頭で考えようとしない

    のが相手に伝わると安全を脅かされることがあるのだと思いました。

    自分の目で見て自分の頭で考えるという普通のこと放棄することが自分の身を危険に晒すことに繋がるのかなと思いました。

    • 浪花の女
    • 2022年 12月 24日 20:16:40

    続編の2020も読みました。
    寓話だからか、私もよく知ってる現実をなぞっていたからか、あっという間に読んでしまいました。

    やっぱり、意思を持たないということは致命的なことなんだなと思いました。
    あとは、私の大好きな、レッスンの4時限目にもあった「自己責任」。
    人を責めるときに「責任」という言葉を使うから
    責任にいいイメージ持てない人が多いんだろうなって思いました。

    その人に任せると決めた自分の責任はほったらかしで、「何かあれば私が責任を取ります」という言葉を鵜呑みにしちゃう。
    何かないように自分も努力することを含めてその人に任せるのが責任。

    • ミモザの森
    • 2022年 12月 24日 21:34:04

    国防論…ヤバい、
    わたしの中の俺様がまた覚醒してしまう苦笑。

    昔は海外生活からの憂国()してましたし
    色々左も右も読み漁りましたけど…
    なんだかなという感じ笑。

    国同士トップが裏で画策してたら
    そもそも国防という概念は
    茶番ということですよ笑。

    アメリカの公共事業が
    そもそも兵器産業なんですよ笑。
    戦争して兵器使ってもらわなきゃ利益が出ないんですよ。戦争がなくならない理由になります。
    戦争は儲かるんです、カネになるんです。

    ロシアの件だって
    アメリカに牛耳られてる政治や
    マスコミの報道をそのまま信じられるかい笑。

    怖れは幻想というやつです。

    コ○ナという世界規模の茶番が
    実現したのはまさにこれだと思ってますよ。

    元看護師でわたしより医療について
    勉強してるはずの母が
    完全に洗脳され尽くしてるのみて
    アホなのか?と
    ガチで一度吹っかけてみましたけど

    世界のみんなが言ってるんだよ?
    って理由に見事ずっこけました笑。

    世界が言ってるから正しいと??
    アホすぎなのではと思いました。

    本当にそういう理由で信じてる人が大多数なら
    昔私が罹った
    どいつもこいつもバカばっかという病が
    再発してしまうので
    いい加減に自分の頭で考えてほしいと思います、
    男女問わず。

    すこーし考えればわかりますよ、
    ダブスタなんてもんじゃない
    ゆるっゆるな世界じゃないですか笑

    なのでワクチンがどうこうの前に信じてない病で
    体内に直接注入する意味がわからんです。笑
    先祖から受け継いだ自分の免疫力を信じろ笑笑

    死んだら単に
    免疫力が弱かっただけだ、あきらめろ笑。
    病は薬で治すもんじゃなくて結局は免疫力笑

    私はガチでそこらへんの道端で
    コロナで人が倒れない限り信じないと
    流行った当初、ググって決めました笑。

    怖がるのはハッキリ言って自由です、
    ただその怖れに振り回されているのを
    他人をまきこまないでほしいということです。

    戦争も、劇症の病気も
    事実上不可能ですよ。

    仕掛けた側にも不利になるんだもん。

    自分の資産が爆破されたり
    自分がうっかり罹ったらヤバいやん笑笑。
    全部演出なんですよ笑。

    ガチやばい疫病が自然に発生するとしても
    世界規模までには到達しないですよ、
    免疫上回るくらい致死率高いのは病気の進行が早い。

    世界に蔓延する前に発生した場所が
    局地的に終わるだけです苦笑。

    インフル並みに
    かかっても体力あるやつが
    海外まで遊びに行けちゃうくらい軽症だから
    蔓延するんですよ、
    医療ど素人でも調べればわかります。

    あと、アマゾンの原住民とかじゃない限り
    既に世界中から輸出入していろんな菌に
    まみれてるから、
    同じ病で大多数死ぬとかまずないよ笑。
    免疫のバックグラウンドがバラッバラでしょ。

    ゆる過ぎだろ(ᵔᴥᵔ)

    • ミモザの森
    • 2022年 12月 24日 21:57:01

    学生時代、心理学専攻なのに
    政治経済ハマり過ぎてて論戦とか張ってたので笑、
    反論とかきたらワクワクしちゃう(((o(*゚▽゚*)o)))♡

    言いたいことは色々あるけど
    一言でいうと

    “そんな心配しなくていいから”笑笑笑

    自分の意識を普段
    どこに持っていってるかですよ。

    テレビは不安煽るな??とか思ってましたけど
    単に不安煽る方が
    視聴率取れるからやってるところもあるらしく、
    結局国民自身が怖れを煽られたいというアホ笑。

    誰のせいもできないんですね(ᵔᴥᵔ)

    • ゆりりんグッドモーニングコール
    • 2023年 8月 06日 10:43:21

    ❤️リスクが大したリスクでなく、成功率が0%ではないことなら、やってしまおうと思ってしまうわけです。

    ❤️成功率を0%に限界まで近づけることと、失敗したときのリスクを限界まで高めること。これが、防衛する側が考えるべきことですね。
    ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
    過去のダメンズとの関係性に当てはめると本当にこれですね。
    やってもいいと思わせる行動をとってた様に思います。

    • 浪花の女 #
    • 2024年 3月 06日 14:48:43

    この記事名で推薦図書が隠れてるなんて
    誰も思わないでしょ。

    #推薦図書
    #嫌なものは嫌
    #ストーカー
    #着信拒否

    • まき
    • 2024年 7月 26日 13:33:14

    可能性があると思うから、、。

    話していても、こちらの意図がつたわらないなぁと思う人ってけっこう居ます。

    そういう人にいくら話をしても、全く違う箇所に着目してるだけで、論点が違うからいつまで経っても話が平行線で、結局こっちが疲れて話すのを止める。

    話の一部だけ切り取るとかもそう。

    対話って誰とでもできる訳じゃないなと思います。

    強い意思表示が必要なんですよね。たぶん相手も必死だから、あらゆる手段で抵抗してくるだろうけど応じないって、自分の丹念もけっこう試されているような気もします。

    • 志づ鹿
    • 2024年 7月 27日 15:41:39

    Kouさんオススメのこちらの本、以前、続編まで読みましたよ。話せばわかる、が通用しない相手や状況ってありますよね。こちら側が何らかの対策を立てるしかない。

    記事の犯罪心理の話、勉強になります。何かを企てる側とは、それが成功する見込みがある、失敗しても自分にダメージがない、と思えるから、行動出来るのですね。

    そしてこの成功する見込みというのが、私達の思う判断基準と全然違ったり。どう考えても貴方に気はない、無理!関わらないで!と意志表示したつもりでも、それが正しく伝わる相手とは限らない。というか、正しく伝わらない相手だからこそ、そんなおかしな行動をしてしまえる、というケースも多いかも?

    だから同時に、失敗した時の相手のダメージを相手に知らしめる必要があるわけですね。

    防衛側の大切なこと。
    成功率は限りなく0%だと相手に思い知らせる。
    失敗した時のリスクは高いと相手に思い知らせる。

    ちなみに恋愛では、好きな相手に行動を起こしてほしいとき、これとは逆に考えれば良い、という事かな?

↑↑コメント入力欄に飛んでみる

最近のコメント