2May
←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。
Kouです。
休憩するほどじゃない・・・という人もいるかもしれませんが、今日はちょっとしたネタを出します(^^
このブログで恋愛の勉強を2年以上前からやり続けている人の中には、これを見てこみ上げてくるものがあるかもしれません。
WayBack Machineというサービスです。
かつてのこのブログの様子です。
当時からスマートフォンで見ていた人はなじみが薄いかもしれませんが、PC版は昔はこんなデザインでした(笑)。
コメントも、これよりもっと前はほとんどついていなかったのです。
いくつかのページはアクセスできるみたいです。
コメントの一覧を見ていると、懐かしいと感じる人もいるはず。
その当時を思い返してみて、今はどうですか。
かなり心理的には変わったんじゃないでしょうか。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
かいえちゃん
こんにちは(*´˘`*)♡
サロンにも書いたけど
まりこさん、見つけました。
よかった、また…会えて♡
動物の仲良し夫婦は、案外多いみたいね
狼の話しで、どちらかが、絶命すれば
食べれなくなり、生命をおとしたり
するそう。
ねずみの仲間のプレリーだったかな
オスは、1番初めに、繁殖行為をした
メスだけとしかしないそう(笑)
父が、押し殺していた気持ちはね、
母との不仲からだと思います。
本当に言葉の言い方がわからない人なのか?家では、父とぶつかり、職場でも
上手くいかない様子でしたから
常に、不機嫌でした。
父はね、できる範囲で家事を手伝って
いたの。
送り迎えもしていたし
でも、母には、伝わらないの。
不満ばかり
私も、叱られてばかりでしたから
父は、他に好きな方がいたかも
しれません。
亡くなった後に見つかった、通帳
細かいお金をね、ずっと貯金していたらしく、ビックリするぐらいの大金、
その半分程は、亡くなる前におろして
いました。
おそらく、どなたかに渡したのでしょう
父は、隠し通しましたし、母や私には
生活が困らないようにしてくれていたの
他にいても、おかしくないのよ。
本当に冷たい夫婦だったから。
本当は、仲良くしていたかったのでは
ないかしら?
離婚を母が、言い出した時に
とめたのはね、母方の母、つまり
祖母だったそう
「◯◯さん父の名前、堪えてもらえないでしょうか。いたらぬ娘ですが…」と
頭を下げて父にお願いしたのだと
祖母からも、父からも聞いています。
かいえちゃん、父は責任をとったの
でしょう。
私も生まれていたからね。
父の辛さは、想像です。
私でさえ、恥ずかしいのだけど
母と話すと頭痛になったり、吐き気を
もようしたり。
おかしくなるの。
どうにかしたいのだけどね。
熊さんの愛情表現は、身体を重ねること
みたい。
言葉より。
私は、イチャイチャしたくて
くっつくのが好き。
言葉が欲しくて、おねだりすると
言葉じゃなくて(笑)
愛しているから、したいのだと
言うの。
汗、びっしょりになり、疲れ果てるまで
汗びっしょりの胸に抱きしめられると
言葉じゃなくても
ううん、言葉よりも伝わるよ。
かっこいいことは、何もしないし
多分、できないわ。
でもね、素敵だなぁと思うの。
かいえちゃん
こんにちは(*´˘`*)♡
かいえちゃんは、みんなに優しいよね。
だから…たっくんは、すぐに
かいえちゃんを好きになるよ。
うるさい‼︎というぐらい話すんじゃないかなぁ。
障がいをもつ子どもの親はね、
受け入れられない親も多いの。
かいえちゃんのお母さんの見た、お子さんはね、もしかしたら軽度か中度の
発達障がいを持っている子どもさんかも
しれないなぁ。
泣き叫ぶ、癇癪をおこすのは、自分の
気持ちをね、言葉にできなかったり
僅かな変化、いつもと違うだけで
暴れたりするの。
たっくんもね、そうだったよ。
散歩する道を変えるのもイヤ、洋服の
色が変わるのもイヤ
食べ物も飲みものも、同じものを好むし
いつも泣き叫んでいたよ。
でも、私の方が、泣きたかった。
だって、どうしたらよいのか、わからないのだもの。
育児書とは、全く違う我が子。
周囲のお子さんとたもね、違うの。
外見は、普通ださらこそ、わけがわからなくて。
かいえちゃん、そういう子どもってね
意外と多いのよ。
外見がね、普通の子どもだから
親はね、覚悟ができない人が多いの。
私も、そうだったよ。
普通であって欲しいと願っていた、
でもね、何が普通なのか?
とも、感じるようになっいった。
息子の障がいのことを学んでね、
不思議だった。
普通に、当たり前にできている身体の機能が
上手く、自動に働かないの。
見た目は、普通なのに。
例えば、沢山の絵が飾っている教室
先生が授業で、黒板に書いていても
教室の絵が気になり、集中しづらかったり、
音もそう、色んな音の中から、人は聞きたい音を
集中して聴けるのに
その力がないの。
皆、同じ音として、聞こえる。
不器用さは、軍手をはめて、細かい作業を
する感覚なんだと…
私は、知ったの。
知らなかったら、叱るだけの親だったかも
子どもを持つことは、どんな子どもが
生まれても、愛し、その子を包み
その子が生きていけるように、一緒に
学んでいくことが、大切だと思うよ。
障がいを持っていようと、健常児であろうと変わらないと思う。
今の時代、自分のお腹で育んできた子どもなのに
寄り添えない母もいます。
特別支援学校でも、こういうお母さんを
数人見かけましたよ。
普通の小学校でも、かいえちゃんの
お母さんの言われる光景は、見かけます
今はね、子どものために〜というより、
自分の幸せを中心に考える親が
多いの。
確かに、自分の幸せは大切よ。
でもね…なんだかなぁ
今の子どものストレスは、大きいそう、陰湿なイジメを
する子どもも多いです。
そのストレスは
大人の狡さが作りだしているようにも
見えるよ。
子どもって、わからないふりをして
でも、本当はわかっていて
傷ついているから。
たっくんも、自分と周りの子の違いに
自分で気づきました。
自分は、家族を作れないと自分で
言うの。
そして、キティはね、私は結婚しない、
と言うの。
お兄ちゃんが気になるからかな。
たっくんにも、キティにも、ゆっくりと
話しています。
今、未来を決めなくていいと。
かいえちゃん、子どもの目、
真っ直ぐな瞳を熊さんも私も
目をそらさずに、見つめながら
どうしたらよいのか?はわからなくても
一緒に歩いていくね。
このブログを見つけて2.3ヶ月。
一通り読み進めましたが
まだまだ勉強の日々です。
初めてコメントをかきます。
去年の11月に好きな人ができて
もともと情にかわってた
5年付き合った彼とも別れ、
でも好きな彼にも彼女ができて、
諦めかけてた時に見つけました。
もう少し早く見つけたかった。笑
未練が少しある私ですが
それも少し冷めてきて、
前に進もうと思った時に
最近気になる人ができました。
もともと自分の気持ちを伝えるのが
得意ではない私は
今までたくさん苦しんだ。
嫌なことも好きな人が喜ぶなら、
この人が笑うのなら、と
自分に言って納得してきました。
うん、やっぱり
そんなのはだめですよね。
そして会いたい時には会いたい!
この会いたい、の一言が
私には言えなかったのです。
明日メールで言ってみようかと。
車で4時間くらいかかるけど、
休みとれたら会おうと行ってくれた彼に
会いたい、って言ってみようかな?と
このブログを読んでたら
考えちゃいました。
自分の気持ちを整理する為にコメントを書く。
これもありですね♡
大好きだと思った人のことで
生きている人間のしていることだから現実のことだと思って
おかしいなあ、とは思いながらもできることを楽しみながらやっていたら
すっかり全力投球していて
その時間は今までで一番自分が生きている実感を持てた時だったのだけれど
どうやら妄想の世界にはまり続けることでしかなかったようで
そうすることはいつの間にか現実との間に深い溝を作ることになり、
妄想の世界と手を切った時に(あるいは初めから?)
私はその溝に落ち込んで
腰も抜かして動けなくなってしまった。
呆然自失のままもがいていたら、
このブログに巡り合えて
少しずつ勉強をし、色々と気付き
少しずつ溝からもはい上がって来れているのではないかと思う。
コメントを綴ることはリハビリにもなり、
女性として生き切りたいと考える私の伴走者みたいになっている。
無知から落ちた溝。(過去の事実)
怪我は身を助く。(今後の展望)
かほさん、こんにちは。
お返事遅くなってしまってごめんなさい。
本当に、受け取り方が酷かったです。
全部、否定的に見てしまってました。
というより、完全に心と頭が毒で埋もれてて、否定的に取れる部分を自分で探しに行ってたような感じでした。
さすがにしんどくなってきて、
今、なんとか毒から抜け出せないかと、太陽浴びまくって無理矢理頭を毒から切り離して模索中です(*T T*)
Kouさんが気分転換のためにみんなにせっかく用意してくれてた休憩タイム、水を差してしまいました。。
>>私は、何が悪い。最後がよければいいんだろう!という意地で、今を生きてます。
私もこの意地、もらってもいいですか。
今までも散々毒吐いたり恥ずかしいところ見せたりしたけど、今後もしちゃうかもしれないけど、
最後は意地でも良くしたいです。
お手紙、ありがとうございました(*T T*)゚+。:°
美琴さん、お返事ありがとうございます!
辛いときに限って、なぜかその辛いことに自分の足で向かってしまう
探しだそうとしてしまう……お気持ちわかります。
意識してるから、なおさらそうなってしまいますよね。
私は、美琴さんのコメントを読んで気分悪くなったりしてないし、水を差したなんて……思っていませんm(__)m
今はそういう時期なのだろうなと思い、思わずお手紙を書いた感じでした。
美琴さんが、日々どんなことを抱えているのか私にはわからないけど、でも応援しております。
日光浴びないと、本当に気分は沈みます……(;-;)
だから、私も日光浴びて頑張ろうと思います。
また、お話してください( ´∀`)♥
いつもはスマホから見ていますが、今日はパソコンでこのサイトを見てみました。
ここに来て、メルマガ登録を申し込んだのが昨年4月なので
1年以上お世話になっています。
今日メルマガの読者申請メールや、記事を読みだした頃の自分のコメントを読んでみました。
当時の私は好きな人がいないことに変に焦りを抱いていて、女性は恋愛に有利ってどういう意味だろう、楽しいのなんて最初だけでしょって思いながら
半信半疑で(失礼ですが^-^;)読んでいました。
コメントにもそれが出ていて、それでも何とか吸収しようとしていた感じです。
悩みに悩んでいた時はkouさんに何回もメールしてました。
あれから時が経ち、今は彼がいるのですが
今まで感じていた重苦しい気持ちは何処へやら…
大して会わなくても不安ではないし、何かあってもまぁ何とかなるだろうって思えるようになりました。
追いかけてもらえるので楽しいです。
たまに振り回してしまうこともあるけど(;・∀・)
最近は過去記事を読み返しています。
いくつになっても女性で居たいと思ったので
恋愛の勉強は一生続けます。
焦りに負けずに(^-^)9
まだここにきて一年経ったかどうかもわからないくらいだけれど、
確実に当時より変わっています。
それで、いいんですよね…
必要以上に今を嘆かなくても。
できていることや魅力もたくさんあるのだから、それらを見るようにしたい。
私はこの時代を知りません。
しかし、1年以上こちらにお世話になるようになり、それなりに色々なコメントを読んだり、Kouさんのお話を聞いてきました。ブログで起きたことも大体把握していると思います。
だから、学びました。
当事者には悲劇的に見えることも、実はかつて何度も繰り返されてきた大したことがないことだったり。私ばかりひどい目にあってると思っているのは、本人ばかりだったり。私がその渦中にいて考えているときもあれば、そこを抜け出して眺めながら考えるときも、どちらもあり、学びました。
社会には普遍的な法則みたいなものがあって、それにそって人は生きていて、その法則に沿って己の力を最大限引き出せる人というのがいて、そういう人は色々なものを手にしていくし、人に影響を与えやすい。
このブログでも、同じことが起きていると思いました。人々の中に眠る可能性を引き出す手ほどきをするKouさんは、毎日徳をつまれていると思います。
私はこれからも、自分を諦めず、自分を見つめ、時には受け容れ、時には叱咤しながら、心を磨き続けたいと思います。
まだブログに辿り着いて
半年とちょっとだけれど
今まで意識しなかった部分を
意識しだすようになったし
視点もだいぶ変わってきた気がします。
半年前、自分の中に無かったものが
次々に入ってきたら
そりゃ変わりますよ(*´∀`)
私はそれをムダにしない技
磨いてきましたもん♪
フル活用٩(ˊᗜˋ*)و
思い出はいっぱいある(*^^*)❤
また最初から読んでたら色んなこと思い出したりも(*’▽’*)❤
まるで前の自分を振り返れといわれているかのようです。
成長したと思う。彼との出来事を無駄にしたくなかったんですね、わたし。だからここまで来た。
間もなく1年くらいになります。
どれだけ成長できたのだろうか?
女性の価値は分かってきたかな。
今までは聞けなかったり、出来なかったことも可愛く聞けたり、自由にできるようになってきました。
さらに1年後はどうなってるか楽しみです。
思い出…には私まだ居なかったので、浸れませんが
クリスマスツリーとピンクに水玉のとってもかわいいブログでびっくりしましたー!
テンション上がりますね(*^^*)
運営者 kou のところ初めて読みました(*>ᴗ<*)