7Nov
Kouです。
最初に断っておくことにします。
今回の記事は、めちゃくちゃ長いです。歴代トップスリーに入るくらいに長いです。
スマートフォンで読んでいる場合は、スクロールのしすぎで親指を故障しないように気を付けてください。
先日公開したこちらの記事の補足です。
前回と同じようにhitomi♡さんのコメントをベースに話をしますが、僕はhitomi♡さん個人に言っているのではないということを意識しながらぜひ読んでみてください。
本当にすごくいい題材なんです。
多分このhitomi♡さんと全く同じようなパターンがそっくり当てはまる人が他にもたくさんいるはずです。
そのくらいに多いんです。
hitomi♡さんより:
Kouさん、こんばんは。
私のコメントにお返事頂きまして、
ありがとうございました。Kouさんは、「辞める」ことで、
自分の意志で選択してストレスから
離れることをお話されていましたね。
では、その選択を本当に選べないことは、
絶対に有り得ないのでしょうか?私は既に春頃、「辞めたい」と考えている
ことを、主人に伝えたことがあります。
でも主人は全く、そんな私の考えを想像も
していなかったようで、驚き、受け入れ
られず…逆に悩ませてしまいました。
…というのも、私たち夫婦は生活のために
働いています。(皆さん、そうですよね?)家のローン支払いのため…
子どもたち3人を育てるため…
生活の安定のため…
これが現実です。
私はこの現実を背負って生きています。
だからこそ、簡単には「辞めます」
「転職します」というふうには動けないの
です…。
もちろん、正規職員の立場上、年度の途中で
辞めることも無責任ですが…。主人はとてもいい人です。
もう、主人を悩ませては悪いので、
「辞める」という選択を選ぶ意志は、
自動的に私の中から削除されました。Kouさん、どうでしょうか?
自分の意志で選びたくても選べないという
現実は起こり得ると思うのですが…。
それとも、私は悲劇のヒロイン
ぶっているだけなのでしょうか…?何でも辞めたり、止めたり、避けたり…で
済ませていって良いのですか?
私は根性が無い方なので耐えられていない
のだと思いますが、それでも、
何でも辛ければ避ければいいというのは、
逃げてばかりいるように感じてしまうのは、
私だけでしょうか…?
何か、ひねくれていますか?せっかく、沢山の皆さまにも温かい言葉を
頂いているのに、こんなコメントばかりで
ゴメンナサイ…。
男性相手には自信が持ててきましたが、
女性相手に「女性の承認」やKouさんの
お話が活かされるようにも思えませんし、
きっと私には出来ません…。
これだけ、女性社会の中で苦しむ私は、
本当は女性として魅力が無いのでしょうか?
これはですね、言いたいことはよく分かるんです。
よーく分かります。
避けられないと思ってしまうんです。何しろ、今までそうやって生きてきたんですから。
僕もかつてはそうでした。
日本人は特にこの考え方にハマってもがき苦しんでいる人がものすごく多いんです。
このコメントの中には、いくつかの論点が含まれているので、一つのポイントだけを見て一つだけの判断をすることはできません。
それでも僕は敢えてここで、ちゃんと説明することにしたいと思います。
仮にこの記事だけを読んで行動を起こせなくても、考え方に一つの刺激を得てもらいたいと思います。それだけで十分です。
仕事は何のためにしているのかといえば、普通は「生活のため」と答えます。
それは間違いではありません。
多くの人は、生活をするために働いています。生活を維持するために、やむなく仕事をしているという人はかなり多いですね。
自分が仕事を辞めると途端に生活が立ち行かなくなり、路頭に迷うと考えるんです。
今すぐは無理だと思いますが、この発想を徐々にでも改める方へ意識を向けてください。
みんなこのように考えているから、当たり前のことで何の疑いようもないように見えるんですが、これは明らかにおかしいんです。
突き詰めていくと、何のために生きているのか、というところにまで行ってしまいそうです。
生活を維持するために、辛い仕事を我慢してでもやらないといけない。
この発想が行きすぎると、生活を維持することよりも、辛い仕事によるストレスが勝って、「最後の決断」に走ってしまうんです。
違いますよね。
明らかに間違っているんです。
何のために生きているのかを考える必要があります。
生活を維持するために、親が苦しい思いをすることを望む子供はこの世の中にはいません。
家庭を維持するために離婚を思いとどまってほしいと考える子供はいますが、家庭や生活を維持するために両親が傷つき続けるのに耐えられる子供はそうはいないと思いますよ。
子供を例に出しましたが、子供が自我やものを考える意識のない時期なら、親でも親戚でもいいです。
あなたがそれほど苦しんでまで現状を維持することを望んでいる人が、果たしてどのくらいいるのかを考えた方がいいということです。
日本では本当におかしなことになっていますよね。
生活を維持するために働いているのだとしましょう。
ところがその仕事によるストレスで、今度は身体や心を壊して働けなくなる人が出てくるわけです。そうなると困るのは誰なんでしょうね(笑)。
生活を維持したかったら、まず維持すべき生活を縮小することを考えるべきだと思うんです。
生きたかったら、生活レベルを落としたらいいんです。
もしくは、もっと効率的に収入を得られる仕事にシフトすることを考えることですよね。これは冷静なら、誰でも考えつくことです。
ところが「現在の仕事によって生活がかろうじて維持されている」と考えている人は、今の仕事を見切ることに強烈な恐怖を覚えます。
バランスなんです。
家族で幸せに生きたいというだけなのであれば、今の生活は本当に維持しないといけないものなのかどうかもちゃんと考えないといけません。
家族を病気にさせてまで豊かに暮らしたいと思う人はいないんです。
この記事は、まだ終わりません。
今回、めちゃくちゃ長くなるので覚悟してください(笑)。
家のローン支払いのため…
子どもたち3人を育てるため…
生活の安定のため…
これが現実です。
私はこの現実を背負って生きています。
これも多いです。
こういうことを言う女性はかなり多いです。
よく考えてください。これを選択したのは、自分ですよね。
誰かが家のローンを突然なすりつけてきたわけじゃありません。自分で決めたんです。
僕はこのブログで過去にも何度か言いましたが、何十年パターンの住宅ローンを組んでマイホームを買うことは、最もやってはいけない選択です。
これは人生でも最も巨額な借金なんです。
日本人女性はこのタイプの借金が大好きで、なぜかマイホームを買いたがります。それも若いうちから。
どうしてもマイホームが欲しいのなら、自分でせっせと貯めるか、親や親戚に援助してもらって建てればいいんです。
なぜ僕がこれに極端に反応するかと言えば、これが重大な負債になって苦しむ女性をたくさん知っているからです。
離婚で一番問題になるのが、住宅ローンです。
これは最悪のタイプの借金なんです。
もうそういう選択をしてしまっている場合は今さら言っても仕方がありませんが、僕はこれを忌避すべき選択だと思っています。
マイホームなんか買わなくても生活できます。
向こう何十年に渡って、毎月請求される支払いに答え続けないといけないわけです。
当たり前ですが、何十年か後に完済したときには、資産価値は買った時と同じではありません。
ローン購入というのは、自分の将来を縛り付ける、かなり危険な買い物の仕方なんです。
何でも辞めたり、止めたり、避けたり…で
済ませていって良いのですか?
これはダメです。
それだけを見ると、僕が「嫌なことからは目を背けろ」と言っているように見えるのかもしれませんが、そういうことを言いたいわけではありません。
向き合わないといけないストレスも当然あります。
どれが向き合うべきもので、どれが避けるべきものなのかをちゃんと考える必要がある、ということです。
仕事のストレスでも、もちろん向き合わないといけないものはあるでしょう。
でも多くの場合、それはくだらない人間関係のストレスだったり、客観的に見たら明らかに理不尽なことをされていて、それがストレスになっていたりするんです。
そんなものにいちいち向き合わないといけないと、本気で思えますか。
これは向き合うべきだ、と思えるストレスにはちゃんと向き合ってください。そして、努力して工夫して克服してください。
それを放棄する人を、根性なしと言うんです。
必ずしも受け止める必要がないストレスを回避したからと言って、それで根性なしと言われるいわれはないんです。
あと、女性向けの恋愛ブログなので、あえてはっきり書くことにします。
共働きが当たり前だと思っていることも、そもそもおかしいんです。
女性が男性と同じレベルで外で働いて稼いでこないといけないという感覚がおかしいわけです。これはそう思い込んでいる女性が悪いのではなく、現在の社会がおかしいんだと思いますが、これもちゃんと考えた方がいいですよね。
自分でどうしてもやりたい仕事がある人は別ですよ。そういう人はぜひ打って出たらいいと思います。
僕はそういうのは大好きです。
ところが必ずしもそうではなく、生活をするために共働きじゃないとやっていけないから、やむなく働いているという女性がかなりいますよね。
どう考えてもおかしいです。
僕のところに相談に来る女性の中にも、「旦那から外で働けとしつこく言われます」と悩む女性がいます。
この手の悩みを、「発言小町」あたりに流したら、反射的にこういう反応が返ってきます。
「共働きは当たり前でしょ。働こうとしないあなたが悪い!」
想像できますよね(^^;
でもこれは間違っています。
まず、
「私が外に働きに出なくてもいいくらいに稼げるようになってね」
くらい言わないといけないんです。
はっきり言いますが、外で必死に働いてお金を持って帰ってくる女性より、男性をより稼がせるように仕立て上げる女性の方がはるかにいい女に映ります。
女性が外に出て稼いでくるというのは、ある意味最終手段なんですよね。
今すぐは考え方を切り替えられないかもしれませんが、あなたが本当に求めていることを、ぜひ時間をとってちゃんと考えてみてください。
「なんかよく分からないけど、気がついたら働かないといけない状況になっていた」というのだけはやめないといけません。
かなり長くなりましたが、結論です。
避けられないストレスというのは、誰かに強いられている苦役以外では、ほとんど存在しないと思った方がいいです。
今避けられないと思っているものは、自分で選択している可能性がかなり高いわけです。
生活のために仕事をしなければいけないというのであれば、同じ収入を得られる別の手段を考えればいいだけのことですよね。
その場合今すぐにそのストレスから解放されるのは難しいかもしれませんが、何の対策も打たずにずっとそのストレスを浴び続けるよりははるかにマシです。
自分の身は自分で守る意識を、最初は少しでもいいのでぜひ持ってください。
防衛意識みたいなものです。自分の意思とは無関係に、強制的に浴びせられるストレスというのは、探してもそうは見つからないものです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (44)
>ローン購入というのは、自分の将来を縛り付ける、かなり危険な買い物の仕方なんです。
こわい(; ̄Д ̄)
結婚した時にマンションを買おうと頭金まで入金したのですが
私の親の反対でやめました。
正解でした。離婚したし(笑)
将来何があるかわからないので自分を縛りつける選択はしたくないです。
でも、私には夢があってそれを実行してもローンはついてくるなぁ(-_-;)
その後どのようにされたのか、心配に思います。
独り身で気ままなわたしですが、お子さまやご主人がいらっしゃるご家族だからこそ、ご自分のことを大切にしてほしいと思います。
大変なときだからこそ、ご主人に頼ればきっと力を発揮してくれますよね。男性ですもの。
>「私が外に働きに出なくてもいいくらいに稼げるようになってね」
これだ。
女性が働くのは、自分の為でなくてはならない気がします。結果お金もあるのですけれど、独り身でも家族がいてもここは同じなのではないかと思います。
すごく納得。
私の両親は住宅ローンに苦しんでいます。
仕事でも2人とも苦労していて、子供達にはお金の苦労はさせたくないとよく言われますし、お金がないという話はよく聞きます。
それが小学校の頃から聞いてる話なので、私もお金を失うことに恐怖を感じるし、マイホームが欲しいと思ったことはありません。
しかも、両親がローンを組んでまで買った家ですが、現在、既に亡くなった祖母の家と自分たちの家の2つ家があるためにどうしたらいいかで、さらに悩んでいます。さらには田舎に住んでいるものの、子供たちは職が地元にはないので、県外に出ていて将来的にどうしたらいいのか、、ということになります。
マイホームを買うともうそこから身動きがなかなか取れなくなってしまうから、私はいらないかな。。とはいえ、将来の旦那様がマイホームが欲しい人ならわかりませんが。。
>日本では本当におかしなことになっていますよね。
>生活を維持するために働いているのだとしましょう。
>ところがその仕事によるストレスで、今度は身体や心を壊して働けなくなる人が出てくるわけです。そうなると困るのは誰なんでしょうね(笑)。
ほんっとうにそう!!!!!
ちょっとこれ、テレビとかで言ってほしいし、
どんどん拡散することだと思う。
「元気さえあれば何でもできる!」って、
私の尊敬する人が、某猪木さんを真似て言ってましたが、
本当にその通りで、まずは健康第一なんです。
健康な自分の心身がなかったら、
恋愛もお仕事も、何もないでしょーよ、ねえ。(なんかおばさん口調w)
いつか、だれかが、「できない、と思ううちはできない理由しか考えない。でも、こうしよう、と決めた後は、できるようになる方法を考え始めるものだ。」と言っていて、衝撃を受けたことがあります。
まさにその通り。
私たちは、できない理由をつけて、そこに居続けるのが好きなんですかね(笑)
恋愛もそうですよね。できない理由ばっかり並べて、いつもと同じ失敗をしてしまう。
生活の為の仕事ってツライ。
本当は仕事を辞めたり替えたりしたいのに自分が欲しいと思って、良かれと思って手に入れたものがその妨げになってるって思ったら尚更。
欲しいと思うことは悪いことじゃない。
手に入れた時のリスクが怖いから欲しがらないのもおかしい。
でも本当に自分が欲しいものなのかは判断する為の力が必要なんですね。
本当はなくても良いのに、メディアや周りが持っているからと考えずに流されないように疑う目も必要ですね。
記事だから、その後の結果を知る術もないですが、せっかく男性である旦那様がいらっしゃるんだもの、頼って力を発揮していただけて居たら良いなと思います。
向き合わなくて良いストレスは手離す。これも自分を大事にする事に繋がりますね。心得ました。
理想の生活は、、、
旦那さんが生活するのに充分なお金をしっかり稼いでくる。私も仕事をしているけど、フルタイムの会社員ではなく、個人的に仕事をしている。旦那さんほどではないけど、豊かに暮らせるだけのお金を稼いでいる。
時間の自由のきく仕事なので、子供が出来たら少しセーブして働く。旦那さんの休みに合わせて私も休みをとって、年2回、各2週間の家族旅行をする。お金の心配はせずに行きたいところを選ぶ。
住宅ローンは組まない(笑)
さっき目が覚めました…
しんどくて、帰ってきてから
気がついたら寝てしまっていました。
本当にしんどかったです。
職場には人が足らず
たぶん女性の月なんだと思います。
いつも月末だから。
色んな人から理不尽なことを言われて、
彼から言われた言葉が残っているからか
私は人を不幸にするのかもと
消えてなくなりたい気持ちがわきました。
生きたくても生きれない人もいるのに
私だって、生きたいのに。
言われた暴言を色んな人から吸収して
本当にしんどくなりました。
『受け流すことも必要』は、
この時に使うんですね。
自分を責めてばかりいたけど、
すごい酷いことを言われた後に
また他の人の悪口を言っていたので
よく聞く、『いちいち言いたいだけ』を
私は汲み取りすぎているんですね。
こんな暴言ばかり言われる自分は
自分を大切に出来ていないと思ってたけど
そんな言葉で自分を追い詰めていることが
『自分を大切に出来ていない』ですね。
そこからひとつずつ始めよう。
やさしいから言いやすいと言われるのは
聞くからであって、
冷めた目で相手にしなければ
言おうとも思わないですもんね。
これも自己防御リテラシーですね!
がんばります。
文章でお金を得たいとは思うけど稼ぎたいというよりも自分の自己表現を成したいというのに近い。
どちらかというと私は良き母になりたいという思いがあって。たぶん大切なものの最上位に来るのが家族なんだと思う。温かい家庭というものにむかしから憧れていた。
私に家族ができた時、家族のためにはなんだってするだろう。文章での仕事は在宅でもできるのでそこもいいところだなと思っている。
こういう話をしているときのkouさん大好き
私は将来家族ができたら
子供が幼稚園に入るまで仕事をせずに
ずっと側にいたいと思っています
母親が子供の側にいるのは当たり前で
それが私たち女性の一番の仕事だから
そして中学に上がるまではその子が
家に帰るまでにちゃんとご飯の用意がしてあって
家族みんなで食卓を囲みたいです
ですので子供が幼稚園に入るまで仕事をしない。
そして中学に上がるまで仕事をセーブする。
という風に考えています
そうなるとやはり将来の旦那様には
私が働かなくても何不自由なく暮らせるくらいの
収入を得てもらいたいです
私はやりたい仕事があるので専業主婦になることは考えていないのですが
kouさんが仰るように私が働かないと生活が成り立たないようなら結婚なんかしない。と思っています
男は稼いでなんぼ、家庭を守ってなんぼなんです
仕事から帰って、今やりたいことをやってるけど、、
いずれ趣味の方を仕事にできたらいいな。
生きるために働くのか、
働くために生きるのか、、、
生きること。働くこと。
目的を間違えてはいけないですね。
今読み返すと、別の視点で見れます。
わたしは、嫌々稼ぐお金を管理してても嬉しくないから、
お金が喜べるように、主人にはお仕事頑張ってもらえるように
笑顔で送り出す、ことを、
今年は特に気を付けました。
わたしも、お金の話はとても苦手でした。
前にメルマガであった、金のなる木、理解出来てるかなあ?
タナボタ的な事ではなく
木、は、自分の心、なのかなあって思います。
芽を出すのも、枝が成長するのも、
やっぱり自分次第。
わたしはローンで家を購入したダメウーマン(^-^;、
でも今年は車も買ったし、繰り上げ返済もできました。
また1から築いて、
数年後の目標のために、できることを成していきます。
達成しました♪←未来日記(笑)
投資信託とかは苦手です。
さらにNISAは、8月末までに個人番号登録が必要になり、
なんだか国に管理されてそうなのが嫌で、やめました。
でも、わたしはわたしなりに、
苦手でしたお金のことと、向き合います。
金木犀の季節さん
ほんとに憧れます。
忙しすぎてコメント巡りを
最近してないので…したいなぁ。
元気が出ます。
私も頑張ろうって思えます。
流されやすいので(笑)
少し意見が同調にいきがちですが
その部分と向き合うためにも
コメント巡りは楽しいです。
ストレス回避のために
明日は学校おやすみしちゃおう。
甘えだって言われてもいいです。
責任はじぶんでとります。
自分でとれるのかも不明なうちは
しない方がいい気もしますね。
学校楽しいですよ
友達もたくさんいますし。
でも、笑顔をみんなに振りまくの
疲れます。
そうすると決めたのは私なんですけどね。
はあ〜はっはっは♡
笑うしかないですね。
信じてはいました。
でも、頻繁に避けられたり無視されたり
この行為を私に対してする友人は
私の人生において精神的ストレスにしかなってません。
なので、認識を友達から変えます。
初めは辛いと思いますし
今まで仲良くしてきたので
一人になったみたいで寂しいけど
別にその子だけが仲良いわけではないので
他の子に甘えます笑。
甘えられない部分は自立の練習だと思って
耐え忍びます。
避けられるストレスなんですよね
でも、なにも話さないで行動に移すのは
友人となんら変わらないので
気持ちの説明はします。
なんで気まずかったのかわからない
私は気まずいのは嫌だ。
避けたいと思ってるなら上辺だけでも
仲良くしてほしいんだよね。
はやく大学が決まれば
会うこともないのに。
人間関係のどーでもいいことに
私はきっときをとめすぎだ
向き合うべきストレス
あ!そうか。
部下の件、言わずに我慢していたからストレスだったのかもしれません。
もしかしたら、明日は直接話をして何か見えてないものが1つでも分かった方が次の手を考えられて、私にとってはその方が随分いいですね。
そーか、そーか。
そーだ、そーだ。
きっとそーだわ。
とりあえず今日までの悶々していたものは解消できました!
やっぱりコメント書くって整理できますね☆
わたしの場合、奨学金になやまされています(´・ω・`)
軽い気持ちで借金したなあ。
何を得る気で行ったんだろう自分。
みなさんも気をつけて!
自分が根性なしなのか、避けるべきストレスに耐えているのかわからなくなりました。
死にはしませんけど、特定の人のところに行くと鳥肌と蕁麻疹、心拍数が上がって涙が出そうになります。
体は元気なのに、会社に行くのが怖くて何日も休んでしまってます。
何のために生きているのか、、迷子になりました。道標が欲しい。
くだらない人間関係のストレスで、崩れそうになっている。
くだらないって分かっているのに生真面目な性格だからか上手くスルー出来てない。
器が小さすぎるあいつに気力も体力も奪われていることがあほらしい。
私は、私をもっと大事にしないといけないな。
人生で1番稼いだ月が終わりました。
1番働いたのではなく1番稼いだ月です。
終わってみて振り返ると
とても性格が歪んだ1ヶ月でした。
人生で最も多く
ひとの悪口陰口を言いました。
人生で最も多く
『はやく今日が過ぎてくれ』と
願いながら仕事に取りかかりました。
これも、すべて、
選択したのは自分でした。
なら、別の選択もできるはずです。
気づいたことは
仕事をしていてやりがいを感じる点は
今も昔も変わっていないという事です。
わー♡改めて言葉にしてもらえて、肩の荷が降りました♡
旦那さんを、より稼ぐ男にできる女がいい女♡
わたしは仕事も恋愛も、サポート役で構わない、むしろその役を極めたい。
そうやって私なりに他人と関わりながら、色んな人間関係を楽しんで生きていきたい。と思ってるんでした。
バリキャリ女性、本当に憧れます。
仕事は楽しい。でも私は仕事は趣味、それよりも大切にして生きていきたいことが決まってます。
せっかく女に生まれてきたから♡
それを楽しむ為のヒントがいつもあるから、kouさんのブログ、いつも楽しみに見てるんです(^^)
今日は休息日♪(・∀・)
先日、二日で辞められた40代の女性。
初日の配属先が辛いとのことで
次の日別の所に回されたそうなのですが、
「私にはこのお仕事合わないと思います」
と帰ってしまわれたそうです。
・・・・・決断早過ぎない?σ( ̄∇ ̄;)
生活の為、家族の為って
立派な理由だと思いますよ。
自分の意思で選んだのなら。
そこに愛はあるんか、です(笑)
避けられないストレスは無い、同意します^ ^
特にお仕事の場合。
私自身、前職のあまりの理不尽な環境に参ってしまい、転職しました。
私はkouさんよりもたぶん上の年齢です。
一般的には、この年齢で内勤で正社員の転職なんて、
不可能と思われています。
でも、可能でした。
転職後も正社員の内勤です。
とてもいい環境で働けて、収入も前職よりいいです。
お仕事も、今後の私の人生プランに必要な知識が得られるものです。
人間関係は、男女関係なく「恋愛の勉強」が有効だと思います。
そして、環境を変えて一からやったほうが
効果が出るのは早いと今回思いました。
結果論なんですけどね^ ^
何回も読んじゃいました。
住宅ローンではないですが、奨学金を借りました。
これがあったから、お金のこととか調べるようになりました。
お金を大事に使おうと(お菓子とか買っちゃうけど)意識するようにはなりました。
結婚することになり、仕事をパートに切り替えようかと考えましたが、
奨学金は自分でかえしたいから、やっぱり正社員で働かないとなと思ってます。
そういうところで、自分の生き方に制限が出来ているのかなぁ~と読んでて思いました。
彼は私の働きたいようにしてて良いよと言ってくれたので
今一度考え直します。
もっと自由な私でいたいです。
根性なし…という部分で手が止まる
やっぱりそうですよね、
下手な人間関係のストレスに、コチラだけ我慢して付き合う必要なんてないと思ってます。
上司が新しいのに、上司のスケジュールを知りながら合わせないくせに、わたしの出社に敏感で、私がスケジュール連絡しなかったら圧力かけようとしてくる、とか。
または、自由気ままでAさんが居たら離れないくせに、Bさんだけだと途端にどこかに籠もる人とか。
そんなストレスは避けたいです、自分のためにも
> はっきり言いますが、外で必死に働いてお金を持って帰ってくる女性より、男性をより稼がせるように仕立て上げる女性の方がはるかにいい女に映ります。
ほおおおおおおおー( °_° )たしかにそうですね
私は結婚期間中は扶養範囲内での勤務を希望していましたし、主人もそれでいいといってくれていました。
コロナの影響で就職がなかなか見つからず結局働かずじまいでしたが。
専業主婦は暇なんですよね。暇だからいろいろ考えて自爆する。
女性の自立は大事。懐がさみしいと、心がワサワサしました。
だからといって 男性と同等でなくてもいいんですね。
男性は仕事バリバリのキャリアウーマンより、柔らかく優しく穏やかな女性を求めているのでしょう。
この記事はなんだかいろいろ考えさせられました。
家も買おうとしていましたが、頭金貯めてないのに何を寝ぼけたことをと止めました。
私がマイホームほしかったんですけどね。
ローンは利子が高い。ずっと縛られてしまう。
家賃と比べたら安い、と言われましたが…うーん。(。-_-。)
> 「私が外に働きに出なくてもいいくらいに稼げるようになってね」
早くもっと稼げるようになるからね!と言ってくれていた主人。がんばってくれて ありがとう。
彼にそう思わせられた私。よくやった。
わかる。仕事に限らず、自分で選んだことのくせに勝手にそのせいにしてあれができないこれができないという愚かさ…。
先天的な障害とかなら仕方ない部分もあります。育った家庭環境による影響も、克服しがたいものですし。
でも大人になってから自分の意志で選択したことに関しては自業自得としか…。
嫌なら辞めれば?その通りです。
それができないなら、やりたくてやってるんでしょ、となって当然です。実際その通りなんですから。
生きていると嫌なこと、辛いこと、苦手な人、本当に色々とありますね。私も根が真面目なので、とことん努力して、無理して、身体を壊してしまった時もありました。無理をしている時、自分の中では、ただ頑張っているつもりでも、身体はもう限界だったのでしょう。頑張ったところで、誰かから褒められる訳でもない、助けられる訳でもない、自分が身体を壊すだけだと悟り、自分の身は自分で守ることだと思いました。このブログでお勉強するようになって、避けられるストレスは避けて、自分にとってどうする事が1番楽しいか、幸せかを基準に選択して生きられるようになりました。渦中にいる時は逃げ場がないように感じるのですが、人生何とかなるなる。周囲を気にせず断る事や、世界を切り離す事、主張する事、自分軸で考えて行動できるようになりました。
そーだそーだo(^-^)o
Kouさんが全部言葉にしてくれてるー(^^)
女性だらけの職場………
保育士さんとか、化粧品会社とか、女性服のアパレルとか、ヤクルトとか?
大変だと思います。
部署替えできる職場だと、部署替えをお願いしたいところですよね(^-^;)
そういえば私、女子寮に住んでたことがあります。地獄でした。
カモについて悩みはあるけど、その頃に比べたら今はまだ幸せかも~~(゜∀゜)
女子校時代は楽しい思い出がたくさんですけど、
女同士は反発し始めるとホント大変ですからねー
私は人生の中で仕事の順位が低いから、こんなに楽にとらえられてるのかも…!
嫌な仕事?なら辞めてやらー
みたいな。
ならば恋愛で悩んでる私は恋愛の順位が低い人になればよいのか。
なーるーほーどーーー
巷でよく言われる恋愛の優先順位を下げましょうとはこのことか(゜Д゜)!!
この記事読んだことなかったです(°_°)‼︎
勉強になります〜!
そっか〜こんな風に言えたらいいなー。
でも2人で稼いで家回してく前提で旦那は考えてる…子どもできて預けるまでの期間以外は。
私は働くの好きだし、じっとしてられないし、旦那しか居ない世界になるのも嫌だからそこそこ働きたいけど、俺が稼いでくるって気概は持ってほしいなぁ。
どうやったらそう思ってくれるでしょうか?
私が家にいてほしい。家にいたら家事や食事作ってくれて、安心感がある。って思わせるとかかなぁ?
>「私が外に働きに出なくてもいいくらいに稼げるようになってね」
くらい言わないといけないんです。
>はっきり言いますが、外で必死に働いてお金を持って帰ってくる女性より、男性をより稼がせるように仕立て上げる女性の方がはるかにいい女に映ります。
>女性が外に出て稼いでくるというのは、ある意味最終手段なんですよね。
マイホームは欲しいな〜と思ってます。
自然に豊かな場所に、木の香りのする平家建てでこじんまりとした住み心地の良い家‼︎
ローンじゃなきゃ今の私には建てられません。
今は、家賃1万円で自然豊かな場所に、木の香りはしない、平家建てでこじんまりした、夏はクーラー要らず冬は寒むすぎる家に住んでます。
あれ。考えたら、激安でほぼ希望通りの家に暮してました。
冬だけなんとかしたら良いのね!
木の香りはフローリングにしたら良いのかな。
あとは水回りをきれいにしたいのよな〜
もしまた結婚できたら、旦那さんに稼がせる良い妻になりたいですね。
経験から。
妻のフルの働きでは、疲れ果てて家庭を保てませんでした。無理でした。本当に。
❤️あなたが本当に求めていることを、ぜひ時間をとってちゃんと考えてみてください。
❤️「なんかよく分からないけど、気がついたら働かないといけない状況になっていた」というのだけはやめないといけません。
ーーーーーー
⭐️ストレス回避の記事久しぶりに読みました。
まだまだできてるつもりで、【させられてる】ことが多いのかなと改めて振り返るきっかけになりました。
仕事によるストレスで、今度は身体や心を壊して働けなくなる人が出てくるわけです。そうなると困るのは誰なんでしょうね(笑)。
その通りですね。
無理して続ける必要はありません。
パワハラとかされてたら尚更。
1番厄介なのはたまに精神的に優しくして、優しくされたと思ったら仕事で嫌になる程のパワハラの繰り返しかも。
これって当事者になると何がなんだか分からなくなるんですよね。
辞めたいって言ってるのに何故かなかなか辞めさせてくれないブラック企業だったら余計に厄介……
仕事って嫌になる時ありますが、前にそこまでの酷い会社で勤めてたら今の職場は幸せですよ。
マイホーム問題
難しいですよね。
離婚した時とか。
友達に若い時にマイホーム離婚した人が居るけど大変そうでした。
子供もかなり小さい頃だったし余計に。
マイホームはそれなりに年齢重ねてからせめて買った方が良いと友達見てて思いました。
多くの場合、それはくだらない人間関係のストレスだったり、客観的に見たら明らかに理不尽なことをされていて、それがストレスになっていたりするんです。
今の職場で、本当に生理的に無理な男性が居ます。
なのでその人とはできるだけ関わりを持っていません。
話さないようにするし、悪いと思いつつも視界にも入れないようにしたり……
でもそうしないと私には辛い。
これで良いですよね?
生活をするために共働きじゃないとやっていけないから、やむなく働いているという女性がかなりいますよね。
確かに……
好きで働くなら良いけど無理強いされて働くのは嫌だな。
前は専業主婦が良いと思ってたけど、今は好きな仕事のジャンルを知れました。
その仕事があったら結婚したとしても続けたいかもしれないって今なら思えます。
❤️避けられないストレスというのは、誰かに強いられている苦役以外では、ほとんど存在しないと思った方がいいです。
今避けられないと思っているものは、自分で選択している可能性がかなり高いわけです。
❤️その場合今すぐにそのストレスから解放されるのは難しいかもしれませんが、何の対策も打たずにずっとそのストレスを浴び続けるよりははるかにマシです。
自分の身は自分で守る意識を、最初は少しでもいいのでぜひ持ってください。
❤️防衛意識みたいなものです。自分の意思とは無関係に、強制的に浴びせられるストレスというのは、探してもそうは見つからないものです。
ーーーーーーーーー
もっと対策を講じないとダメだって思いました。
ラインが本当にしんどいんです。前からストレスばかりなので退会する予定ではいたんですが、その場合友人知り合いに今のメアド教えたりしなきゃいけなくて、面倒で、後回しにしてたんです。
毎回毎回ストレスになるのは、なんか芋ずる的に繋がった幼馴染や同級生が、だんだん自己中ってわかってきて、振り回されて疲れるパターンであんまりストレスで、関係が最後切れることばかりだからです。
以前はストレスを感じながら無理していかにも愛想よくしてたなって過去のやりとりを見て思いました。極限まで我慢してたのが分かりました。
違和感感じたらスルーでもよかったのかなって今は思います。
でも同級生や幼馴染が相手だとバッサリいきづらいなあって思って、
無難に離れたいと思ったけど、毎回不愉快にさせられるので、もう無理ってとこまで感情がいってて、面倒くさくて、即退会したい気持ちです。
今までSNS系や人間関係は、このようなパターンでストレスを受けながら続けてたって思います。
それがおかしいことだとここへきて理解はしましたが、今自分の問題と今直面してます。
もう少し自分のことを優先して、守ること考えなきゃだめだって思います。
お子さんの関係で何度も突然休む人がいるので、職場全体が振り回されてます。正規職員で、割と責任の重い役割の男性です。
これはこの男性が悪いのではなく、かなりの田舎で代わりを頼める人も見つからない状況が起こした事態なんです。誰のせいでもない。最近のストレスはこれですね、、
けれど、転勤する前の職場みたいなパワハラモラハラの巣窟とはかけ離れているので、少々しんどい状況になっても頑張ろうと思えます。私の中ではこれは向き合うストレスです。うん、がんばろう。
そろそろ第二新卒とも言えない年齢になり、頼れる親も旦那さんもなく当てにできるのはこの身ひとつとなると、たとえボロボロになってても辞める選択肢は自然となくなりますね。辞めるより自分が壊れない方法を考えます。難しい仕事は勉強するしかないし、物理的に本当に無理となったら周囲に相談するようにしてます。基本今の仕事に向いてる人間ではないのですが、生まれ持った素質がなくてもやれることはたくさんあるんです。
趣味の音楽を一生続けたいし、おばあちゃんになってもコスメを買いたいので、ちょっとでも自由でいるためにたとえ結婚して生活苦しくなくても仕事は続けたいなー。
転職はするかもしれませんけどね。
よしかさん、この身一つで生きていくと覚悟を決めて20代30代を生き抜くと、40代以降に大きな差となってきます。それは、結婚して夫やこどもがいたとしても、独身でいても同じです。だから、がんばって!
メンタルも身体も含めて「自分の身は自分で守る」ことや、
一発退場にならないように、やりたいことを主張しながらも調整していく必要があることを意識しない人が女性には多いです。結婚を機に、というより職場に居られなくなって結婚を口実に辞めていく人は割といました。
私も、要介護の父を抱えていたので生活のためにも辞めるわけには行かなかったけど、やりたい仕事があったし、どうしたらやりたい仕事に近づけていけるかは、最大限に工夫しました。だからこそ、今の仕事をやり続けられたと思います。
そして、続けていくとやりたいことをやれるだけの実力と実績がついてきます。組織の中でやりたいことがやれるというのはとても幸せなことです。そこまでは時間がかかります。
生活のためとも言えるけど、社会に自分の居場所を見出すために、働くのだと思うの。お金を稼ぎ、税金を納めることで接点を持つのが現代社会ですからね。
稼ぐ力があることは、自分の人生をコントロールできるということ。
頼れる人がいない、自分の力でやっていくしかない、若い時にそういう状況になるということは、実は長い目で見ればラッキーなことです(今は到底そう思えないでしょうが、それでいいです)
頼れる人がいるということは、いつでもそこに逃げ込めるというマインドを生みます。そして、実際そうなってしまうことが多い。30代で仕事を辞めて、40代半ばで実績も実力も無いのに、正規雇用にむやみにこだわり続ける学歴だけはある友人はたくさんいます。
学歴なんてね、鼻持ちならないプライドを植え付けるだけで何にもならないですよ。学歴に見合う実力を、働いて維持しない限り、何の役にも立ちません。むしろ、無い方がいいと思っています。これは僻みでは無いんです。学歴を持っているから、その副作用を知り尽くしています。
現代は、誰にでも平等にチャンスがある時代なので、たくさん勉強をして、やりたいことへの道筋を見つけて行ってください。やりたいことを素直に打ち出していれば、助けてくれる人はたくさんいます。もちろん、邪魔する人もいます。自分の身は自分で守りながら、進めてください。
若い頃に苦労した人間の一人として、応援しています。
それにね、自分の力で生きられる女性はいくつになってもモテますよ^^
どんと重みのあるメッセージ、!!!
ありがとうございます。
どうにもうまく伝えられないのですが、私の思いをたくさん書かせてください。
少し前までどこにも頼れない状況が辛かったです。周りの同年代の女の子にあんまりそんな人いませんでしたからね、笑
ですが、困ったら誰かにぶら下がればいいような生き方をしている人たちを見て、自分はそうなりたくないと思ったんです。ぶら下がるのと助けを求めるのは違いますよね。
実家や旦那さんの経済力があろうがなかろうが、働いていようが専業主婦だろうが、自分の人生は自分で責任の取れる大人になりたいです。困っても自分でどうにかしてやるって思って初めてできるようになることもあると思う。
だから今はあまり辛くありません。ぶら下がることを前提に入れずに生きるのは大人として当たり前のことだから。
それに、私には宇禰さまのようなカッコいい女性がたくさんいますからね!
よしかさん、お返事ありがとうございます。
思いがたくさんあるなら、私宛で無くていいのでたくさんコメントを書いてくださいね。
一人で頑張ってこられたのですね。ここまで生きてきたのだから、自信の根拠となる実績は既に相当積み上がっていますヨ。
本心が望むものであっても、それに向き合ったとき、抵抗感や恐怖感はどんどん湧いてきます。でも、これらは、「避けるべきではないストレス」なのだと思います。
不安を感じても、過去を振り返らず、今現在と、これから進みたい未来だけを見続けてください。そして、小さな挑戦を積み上げていく。
仕事も恋愛もうまくいきますよ。だいじょうぶ。その調子です。がんばって。
❤️生活を維持するために、辛い仕事を我慢してでもやらないといけない。
この発想が行きすぎると、生活を維持することよりも、辛い仕事によるストレスが勝って、「最後の決断」に走ってしまうんです。
❤️違いますよね。明らかに間違っているんです
何のために生きているのかを考える必要があります。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
私自分中心になるように頑張ってたけど、うまくできてなくて、自分の心が見えてなかったみたいです。
ノートに気持ち書くようにカウンセラーに勧められてから、悩んでることとかもやもやしたことは手当たり次第書くようにしたら、やっと自分の心がわかるようになりました。
ストレス回避できてるつもりだったけど、親中心の生き方がまだとれてなくて、無意識にやってしまって自分のこと苦しめてるんだなってわかりました。
書いてから動くようにしたら自分の気持ちにフォーカスして動けるようになりました。
私の親はかなりストイックで厳しい人で、逃げるな!!!とか、いやだっていってもやれ!!!!!って強要されてきたし、
好きなものも全部禁止されたり、してきて子供の頃は異常な独裁政治されてたので、本当に大変だったんですよ。
どうしても〜しなければいけない、で無意識に動いてしまう癖があるのだなってわかりました。
相手中心モードになると自分がどんなに傷ついててボロボロになってても相手の気持ちばかり考えて気を使いまくるという癖も出てました。
こればかりは自覚しないと難しいけど、ノート使うようになったら考えすぎて苦しくなるのが減ったので前より楽になったし、楽観的になれた気がします。
なんとかなりそう、
うーんでもすごい深刻、、、親の植え付けってやばい。とれた気でいてもなかなか難しい、、
もっと真剣に、どうしていけばいいのか考えてく必要があるなってわかりました。