26Jan
Kouです。
最近やっていませんでしたが、メルマガ読者数が一定数に達したため、今月末(2014年1月31日)で一度メルマガ読者募集を締め切りたいと思います。
配信システムのメンテナンスもしないといけませんので、締め切り後は新規登録は原則できなくなります。
メルマガ登録するかどうか迷っている場合は、今のうちにとりあえず登録だけは済ませておいてください。
寒くなってきたからでしょうか。
今日は随分たくさんメールが来ました。
「不安に勝てません」
というようなメールがたくさん(^^;
「Kouさんがメール送っていいって書いたからでしょ!」
と怒られそうです。
はい、すみません、、、その通りです。
結構たくさん来ました。
いいんです。
全部に個別には返せませんが、少なくとも内容は読んでいます。
時々、「落第生ですみません」というような内容のメールも来るのですが、僕はそういう意識をしたことはありません。
もし「落第生」がいるとしたら、何も言わずに去って行ってしまう人だけです。
それにしたって僕がフォローできていないことが原因としてあるのかもしれませんが、僕が連絡を取れなくなってしまうような状態だともうどうしようもありません。
あなたがコメントを書くとか、メールを僕に送ってくるとか、能動的に何かアクションを起こしてくる限り、僕は見捨てたりしません。
返信できていませんが、ひたすら僕に報告メールを送り続けてくれている人もいます。
さて、この不安を感じるという話ですが、12時間レッスンでも題材にしましたね。
12時間レッスンでは、なぜ不安が起きるのかということを、メカニズムを解き明かす視点で考えましたが、これは仕組みを知る上では重要であっても、ずっとそれを意識し続けるのは結構難しいかもしれません。
知らないよりは知っている方が圧倒的に楽ですが、それでもやはり不安は来るものです。
メカニズムを知ることでいきなり不安をかき消せるようであれば、誰も苦労しません。
僕はこの不安の解消について、ずっと「女性の価値」の理解が必要だということを言い続けています。
バイブル編を持っている人は、また読んでみてください。このエッセンスはたくさんちりばめています。
あなたの中の「女性の価値」を実感することで、今感じている妙な自己否定感を消すことができるようになります。
あなたが女性でありたいと思い続けている以上、男性にとっては価値ある存在なのです。
不安になる女性は、知らず知らずのうちに、彼よりも自分が不利な状況にあると思い込みます。
そしてどんどん悪い連想をしていくのです。
現実にはそんなことは起こっていないかもしれないのに、ありもしないことをどんどん膨らませていきます。
負の感情に苛まれると、そうなるのは仕方がないことです。
でも、毎度毎度そんな感情の波にやられていると、いつまで経っても辛い経験だけを繰り返していくことになります。
少し落ち着いて、恋愛の勉強をやってみてください。
僕のところには男性からの相談も時々来ます。
内容を具体的に話すことは一切しませんが、彼らもまた同じように悩んでいるのです。
女性のあなたの方が、男性の彼よりも優位にあるのです。これはずっと変わりません。
これまで散々勉強してきたのにまた不安に苛まれて、また自己否定してしまう人もいますが、大丈夫です。
今からもう一回仕切り直せばいいんです。
僕が何か言ったわけでもないのに、ここ数日、このブログの過去記事に「復習コメント」をしてくれる人が増えました(^^
あなたに合った形で、やってみてください。
「私の好きな記事だけ読みます」
はい、いいでしょう!
「過去の記事にコメントしてます」
ぜひもっとやってください。過去のあなたのコメントと出会えるかもしれません。
「写経します!」
えっと、それは・・・(^^;
(実際にいるんですよ。全然OK)
「女性の価値」の話は、このブログでは非常に人気のある内容になりました。
少しだけ落ち着いて、ブログでもメルマガでも、読んでみてもらいたいなと思います。
男性心理とか駆け引きをあれこれ考える前に、あなたの自己肯定感を育てる方が楽になれます。
テクニックはそれから覚えても決して遅くありません。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (1)
また不安に苛まれてます。
いいなーと思う人がおらず、恋愛から離れている時は、今の自分充実してるな、プライベートが楽しいな、と思えるんですが…。
今、いいなと思ってる人は、たぶんまだ惚れてはいけない段階です。
以前好きだった人が、それでのめり込んで自爆というお手本のような失敗パターンだったので、同じ轍を踏まないようにしたいです。
それでも、これまで何回と繰り返してきた失敗の原因がわかったのは、kouさんのところで恋愛の勉強をしてきたお陰かなと思ってます。
結局、自分を好きになりきれていないから、相手に価値を置きすぎてしまう癖が、まだ出ます。
まずは自分の価値をみっちり理解してから、相手と向き合いたいと思います。