27Jul


Kouです。
昨日書いたこちらの記事。殿堂入り確定なペースでコメントがついています。
なぜだと思いますか。
この記事が、このブログの一つのまとめ記事のようになっているからです。
ありとあらゆるエッセンスが凝縮されています。
「困ったら、まずこれを読め」というくらいの内容になってしまっています。
「不安定な雇用」という言葉が出たので、この記事に絡めて少し仕事に関する話をします。
不安定な雇用というのは、一般的には正社員以外の形態で働くことを指すのですが、人員調整のために適宜調節される最も都合のいい形態だと思っている人がいます。
自分の能力にかかわらず、派遣やパート、アルバイト契約だから、事情によって簡単に解雇される可能性にいつも怯えていないといけないと思い込んでいます。
これは、間違いです。
この手の恐怖を抱いている人は、実のところその仕事には本気で取り組めていないのです。
かなり厳しい言い方になっているかもしれませんが、経営サイドで言えば、優秀な従業員というのは、契約形態にかかわらず、辞められたら困るわけです。むちゃくちゃ困ります。
そういう人が、事情によって解雇されるはずがないとなぜ考えられないのでしょうか。
もっと、自分の仕事に自負を持ってほしいわけです。
「私を辞めさせたら困るのはあんただ」
くらいに思わないといけないのです。
多くの従業員の人は誤解しています。
何か会社(経営陣)に都合の悪い存在になると、辞めさせられると思っています。
そして困るのは自分だけだと思っているわけです。
本当は逆なんです。
従業員に辞められることを、内心怖れている経営者の方がはるかに多いということを知ってください。
自分が辞めたら困るに違いないという根拠を、自分で作り出さないことには、この自覚は得られないかもしれません。
事情とか、人員整理とか組織変更とか、そういう理由で辞めさせられるのは、実際は能力(というよりは成果)が期待値に達していないからです。
それだけなのです。
取るだけ取っておいて、現在の労働需給に見合わないからさっさと解雇するという経営者はそう多くありません。
日本の会社の場合は、いたらいたで使い道があるので、当座の仕事がなくても簡単に辞めさせようとは思わないわけです。この辺は、かなり緩いですね。
辞めさせたくないけど仕事がないから辞めてもらうみたいなシチュエーションは、かなり限られています。そんなことはほとんどないと思った方がいいです。
経営者にとって、不安定な雇用と呼ばれる流動性の高い労働形態は、はっきり言って恐怖でもあります。
なぜなら、いつでも辞められるんですから。
育てても、その流動性の高さを利用してさっさと転職されたら困るんです。
縛られるのを嫌って、あえて正社員を選択しない人もいますよね。
僕はむしろこれが正しい選択だとすら思っています。
安定って、そういうことだと思うんですよね。
スキルを持って、流動性の高い市場を渡り歩いて、どこのフィールドに行ってもパフォーマンスが出せることです。
正社員になることを勧められて、それを断り続けられるくらいの市場価値を自分で作り上げた方がいいですよね。
非正規雇用が増えることは、自然なことです。
この流れは、残念ながらもう元には戻らないと思います。大昔の誰もが正社員になれたような時代は、もう来ません。
不安定な雇用をどう捉えるのか。
今あなたがちょうどこの境遇にあるのなら、それをどう捉えるのかを考えてみるといいですね。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (26)
>「私を辞めさせたら困るのはあんただ」
((((;゚Д゚))))
思ったこと、なーーーい!
別に困らないんだろうなぁ、って思ってます。
だからこんなに安いお給料で長時間勤務をさせるんだ、と。
代わりなんていくらでもいる、と、数年前までは社員に言って聞かせる社風(?)でしたが、
最近はさすがに時代の流れを感じたのか、言わなくなってますね。
雇用形態が、正社員じゃない。
私を確保しようとせず、言葉で縛ってるだけの経営陣なのかな。
雇用について調べてみよう。
非正規雇用、チャンスなんだと思います。色んな可能性がある。自分を売り込んで興味のあるものを複数同時に掛け持ちする事も、稼ぐだけ稼いで新しい技術やスキル足すために大学入り直したり、海外に出たり、働かない期間作って遊んだって良いんだもん。超自由。
社内の飲みの席で会社の評価制度を見直して欲しい、私はもっと評価されるべきだって強い口調で主張をされる方と席が一緒になった。分かるんだけど、、違和感も感じた。本気でそう思ってる方って主張しないで黙って力つけて準備してしれ〜っといなくなっちゃうよなぁ。。って思いながら聞いてた。
…世の中渡り歩くサバイバル力身につけよう。
ぬるま湯に慣れたらダメだなー。笑
非正規雇用の方と一緒に仕事をしてみて、このお話しの意味がよくわかりました。
非正規だから職を追われるんじゃないんです。役に立たないからそうなるです。
仕事ができる人はどんな形態でもいてほしいと思いますもの。これ本当です。だって惜しいですもの。
そんなことを実感した今日この頃です。
わたしも若さがものをいう業界なので、会社に対して自信を持てずにいたころが長くありました。
でも新しい部署に異動したことで、そんなことを気にせず仕事を楽しんで、やれることを遠慮せずやってきたら、会社にも評価されるようになりました。自信も取り戻せました。
傍らにはこのブログがあったのですけどね。
お願いしていてもらうぐらいになりたいですね。
あれ?これは彼とのお話しと一緒では??
後悔をしてください。
私を失うことを。
仕事でもプライベートでも。
いなくなってきっと、後悔するでしょう貴方は。
自分の不用意な発言を。傲慢さを。
一方で今の私は彼がいたから在る。
彼が今の仕事に私をひっぱってきてくれたから。
全く経験なかったのにいろいろな経験がつめた。
感謝している。でなきゃ、転職も、仕事を辞めることも決意できないでしょう。
いろんなこと教えてくれたね。
貴方が私に教えてくれたこと…諦めないこと、でした。。ありがとう。
今だって好きだ。でも自分のために離れたほうがいいのかもしれないと思い始めている。
ずっとここにいても私は変われないかもしれないからだ。
私はこれまで三度、職場を変えましたが
有難いことに毎回正社員にならないか?と言ってもらえます
なんでそんな風に言ってもらえてるのか考えたら
どんな仕事でもポリシーを持ってやってるからだと思います
フリーターで誰にでも出来る仕事をやってるのかもしれないけど
その誰にでも出来る仕事を丁寧に前向きな姿勢でやれる人はそんなに居ないんじゃないのかなって
だから上の人からそう言ってもらえるのかなって
同じ非正規雇用の方と働いてると皆さん何かにつけて文句を言うんです
あれが悪いこうして欲しいとか
大した仕事してないのによく言えるなと思ってました。
私は何か要望があるときはまず人一倍働いて
周りの状況を把握してから上の人に意見を言います
そうすると案外聞き入れてもらえるし
そんな風に考えてくれるんだって信頼してもらえます
その結果周りのスタッフより優遇されるというのを何度も経験しました
非正規雇用という働き方を選択してきましたが
その期間を経て、いまはやりたい事を見つけられたので
それに向かって少しずつ行動しています。
自分の人生に責任を持っていれば
正規でも非正規でも関係ないと思います。
悩んじゃって寝れねー
と、ブログを徘徊。
ポジティブな気持ちに少しでもなりたくて。
そしたら思い出した!
「はにはぜさんが詳しくて適任だから、この日に出勤日ずらせないかな?もしくは時間外で出てもらえないかな?」
と最近言われたことを。
時間外は上に掛け合わないと無理なはず。
私の力を買ってくれたのだ。
この仕事は前の仕事で培ったことが求められているので、何か…無駄じゃなかった感が嬉しいと思った。
この記事何回も読まなきゃ。
自分のだめさ加減につぶされてる場合じゃない。
自分の価値を思い出して、ちゃんと活かさなきゃ。
今の部署でなら、私はいなくなると困るとは思います。でも、他の部署とか会社とかで活躍できるかというと、自信がない。
だから、まだまだスキルが足りないのかなとも思います。
周りの女性でそこまで上昇思考がありそうな方がいなくて、この会社にいてこの方みたいになりたいって思えないのが残念。
だから、いつまでも良くならないんじゃないのかな。
事情とか、人員整理とか組織変更とか、そういう理由で辞めさせられるのは、実際は能力(というよりは成果)が期待値に達していないからです。
そうか、そういうことなんだね。
今の私では、代わりがいくらでもいるってことなんだ
でも自分の人生だから自分で考えていい。
自分が不利になるな、とか、嫌だなとか思うことはしなくていいんだと思う。
彼のことは関係なく、自分のために考えればいい。
もし一緒にいたければ、なんか考えるでしょ。会社やめたって。
おお〜(^^)
「女性が圧倒的に有利です」に少し通ずるものがありますね(●︎´ω`●︎)
自由に生きるためのヒントがここにあるような感じがしました(*^_^*)
昨日コンパで会った真面目そうな男性のライブを聞きに行ってきました。
とても素敵。音楽を大好きで楽しい気持ちが伝わってきます。
もう一人女性もピアノの弾き語りをしていたました。
この方、その男性とはまた違った、のびやかな美しい歌声。
元々はOLでしたが、今はフリーで演奏しているんだとか。
音楽を愛してる、歌う瞳がキラキラ輝いているんですよね。
凄いなあと思いました。
ガチじゃなくていいから、好きな事を仕事にするって本当素敵。
彼は服が好きです。
とってもセンスがいいし、一緒にショッピングしてても、同じ日本人とは思えないくらいオーラが垢抜けしています。
好きな物を仕事にしていて、プライベートでも服を見る目がキラキラしてるんですよね。
仕事の事はOFFの日には一切考えたくない、見ない。
私もそうだし、今までの方もそうで、それが普通だと思ってました。
だから、彼の姿を見た時、感動しました。
服に現を抜かすなんて(笑)って、最初思ってましたけど(笑)、それが彼のお仕事!いくらでも好きになって^^
私も彼のように好きを仕事にできたらなって思います。
ふと思いました。テキパキと処理していったり、ベタですけど人と関わりたい。そこに向上心が湧いてくる事に気が付きました。
やはり、書類、パソコンとだけお友達な仕事は私はだめです。腐って行っちゃう。
私が学びたいと思うのは、自分の表現、他人への関わりです。
雇用形態拘らなくていいかな。
正直派遣の方が今より年収多いです。。
ぬるま湯な今の職場。
少しずつ動く準備を整えて、自分を安心させてあげます。
初めましてリプトンといいます。
2016年の友さんの書き込み、とても心が温かくなりました。
勇気を頂ける素敵なコメントだなあって^^
今正社員で働いていますが、派遣へ転職しようと思っている最中です。
友さん、仕事の好きなところ、どんな所か聞いてみたくなって。。
よかったら沢山教えてくださいまし♪
何度この記事にコメントをかいたことだろう
今日は、派遣元の担当者から彼に無期雇用についての説明がありました
会議室から彼が怒っている声が聞こえてきました
私は不安になりました
彼に後で聞いたら
無期雇用にあたり 覚書を交わす必要があるのだが、なんとその覚書には、私を定年まで雇用することという条項があるらしい。
私はびっくりしました
どこの派遣先がそんな覚書をかわすのか?
派遣元だけにしか、メリットがない覚書
私は彼とずっと一緒にいたかった
久しぶりに涙が出ました
“自分が辞めたら困るに違いないという根拠”
私が辞めたら資格者が減って業務的に困るのは間違いないけど、
私自身が
"スキルを持って、流動性の高い市場を渡り歩いて、どこのフィールドに行ってもパフォーマンスが出せる"
までには、ほど遠い状況です。。
人が足りなくてただ居てほしいってだけ。
"正社員になることを勧められて、それを断り続けられるくらいの市場価値を自分で作り上げた方がいいですよね。"
そんな状態でお嫁さんになりたいです♡
誘いを断りつつ非正規で働くという。
カッコいい!!
うん、勉強しよう。
もう一年近く前のものですが
ちるさんのコメント見て、私は今の職場に甘えていて、やることやってなかったなと気付きました。
ステキなコメントを残してくれてありがとうございます。
仕事頑張ります(^ ^)
求められる自分にならないと。
人間力を高めるってそうゆうことかな。
まずは、自分に何が出来るか、何が得意か、何が長所か。紙に書き出してみる
会社の大きな変革期です。
大幅な人事異動があり、私は、会社のなかで最も忙しい店舗へ異動になりました。
今と同じ給与で、5倍?10倍?の量をさばくことになりそうです…。
今、精神的に「めちゃくちゃ嫌!」という感情と、「嫌だけど、期待されているのだからどうしたらモチベーションを上げて取り組めるか考えよう」とすこし前向きな感情と波があり…(>.<)
そもそも、今の仕事は「お金を貰って勉強する機会、修行と思おう」と始めたのです。
技術職で、給与や待遇は良くないですが、ほとんどの社員はいずれ独立するための準備として働いています。
ただ、正社員をいいことにギリギリまで使われてる?感じがします(この発想はおかしいですか?ただ、経営者はそれをよく分かってて人が離れていくのを防ぎたいとは考えているでしょう)。
アルバイトや非正規のほうが良いんじゃない?と思うことがあります。
誰でも出来る仕事じゃないから価値がある。
その価値をどこまで高めていけるか…。
モチベーション上げていかなくちゃ。
定点だけ見るのでなく視野を伸ばして、広くしていこう。
この記事にこんなにコメント書いてるの私だけでしょ…笑
会社からちゃんと話あるまで、私は何にもしないぞ。会社から話しない=いなくなってOK という私の中での解釈
どーするんだよーもうそんなに時間ないのに。
いなくなっていいってこと?
次の職をなんとなく探しつつも、
私がもしいなくなった後の彼のことを考える
めっちゃ困るでしょ、すごく寂しいでしょ。
こんな女代わりがいないでしょ?
ざまーみろと、おもったりして^ ^
改めて、非正規がどうだとか正社員だからどうだとかを差し引いて考えてみて、この記事には大事なことが書かれていると気づきました。
自分の人生に責任を持って向き合うこと。
苦しさから逃げないで、それが解決できる苦しさなら目を背けずに見てみること。
私にはできているか??
まだまだ、表面にこだわっている気がする。
このひと月、いろんな人の働き方を観察してみた。同じ会社の先輩にあたる方々の。
この人は、毎日どんなことを考えながら出社してるのだろう。どんな時に仕事を楽しいと思っているのだろう。組織で生きることに対して、どんな価値観を持っているのだろうか?
部下にはどう向き合うのだろう。上司とはどうつきあうのだろう。同僚との距離感は?
まず、ヒトの中で働くということに、どんな感情を持っているのだろうか。
いつもそんなに怒っていて、何が楽しいのだろうか。
客を見下す発言を職場内で公然とすることに対して、情けなさは感じないのだろうか。
出世欲はどのくらいあるのだろう。
この配属先にいることは、その人にとってどのくらい本位なものなのだろう。
きっと人生のステージによって、私の想像も及ばないことしかないのだろうけど。
本位でないのだとしたら、毎日どんな心持で過ごしているのだろう。
私は考えすぎなのか。
そんな風に、様々なことが気になって私の頭の中を駆け巡っていました。
自分の決断を遂行することには、正直まだまだ、恐怖しかありません。
でも、自分が乗り越えないと。
Kouさんの、「全て自分の責任で生きるということ」とう言葉を実践する、第一段階なのかもしれません。でも、ほんとにまだまだだな。
私は、一年でも時間を無駄にしたくない。
豊かになりたい。自分の力が許すまで。
今はそう思います。
なんで今までそう思わなかったのかが不思議なくらいです。
だから葛藤します。
怖いからです、自分が。
考えてつもりになって、考えられてないことがあったらどうしようと思うわけです。
しかし、自分が一番の見方でいなくてどうする、そんなんじゃKouさんに笑われるぞ、と思います。いや、基準はそれじゃないけどね。(笑)
今ちょうど、将来のための逆算をしていたので
この記事を読み直してみました。
「正社員になることを勧められて、それを断り続けられるくらいの市場価値を自分で作り上げた方がいいですよね。」
この言葉いいですね。しびれます。
私は日本でアルバイト三年間して必要最低限のお金貯めて留学したんですけど
そのアルバイト先で、私ずっとね自分の仕事に誇りを持てなかったんです。
アルバイトだし、とか真剣に取り組んでもいつか辞めるし、って
なあなあにしてたんです。
でも高校卒業して、毎日シフトに入ってると
前よりも断然仕事ができないという現状が辛く押し寄せてきて
辞めたいって何度も思いました。ずっと信頼してた大好きな店長も移動して
なにこの環境って環境に嘆いてばかりいたんです。
でも、店長の奥さんにね
「これからこのお店は(同期の男の子)とコロネと私で店長が食べに来た時に
感動しちゃうような帰ってきたくなる場所にしようね」
と言われて必死で”効率化”(一番苦手)と顧客満足度を上げるための工夫をしました。
そしたら、営業がめっちゃ楽しいんです。
私に憧れてバイトを始めた後輩に
「コロネさんはすごいです。私の人生を変えちゃいました」って言われたり
敏腕社長さんに「私の会社で経験積みたいと思ったら連絡してきなさい」
って言われたり
あぁー、これだわ。ってなりました。
人間の持ってる魅力を引き上げるだけで周りを変えれちゃうんです!
( できないこともまだまだ山積みなんですけどね(笑) )
そう、それで、今のとりあえずの目標は「J-SHINE」を取得して
留学中に Ausで児童関連のボランティアをしてから
日本に帰って、幼児、児童向けの英会話教室の契約社員として働く
フリーの日はは空港の免税店で働きたいと思ってます。
フルで働けば、月給30少しくらい。
その範囲で切り盛りします。
英会話教室は某会社の手を借りればすぐに開けますが
なんの経験もない先生相手に子供を預けたい親はいませんしね。
契約社員でもバイトでも
精一杯、自分のできることをすればいいんですもん!
頑張ります。
恋愛の話みたいですね。
今日、別の会社に応募しました。
お仕えしているトップのおじいちゃんとのお別れまでシュミレーションしちゃった^_^;
泣いちゃったし笑
多分、私ほどこのおじいちゃんに、会社の中で可愛がられてる人もいないでしょう…。
でもワクワクしてる自分もいる。
なんというか、成長したいし、スキルアップしたかった。同じ環境の中で、変わらない仕事をするのが辛い。とても楽だけど笑
そして彼のことばかり考えてしまっている私が嫌でした。もっと、自由になりたかったし、魅力的になりたかった。
私のために、一歩踏み出すことができました。
彼から優しいLINEがきて涙がでちゃったけど。
おやすみなさい。
少し前に、契約を継続しませんとついに送りました。
私は私の人生を生きる。
あと10年、かりに事務職を続けるとして
ずっとこの状態で この場所でいたいか?と言われたらnoだ。冷静に考えて。
でも、私が彼と一緒にいたかったから、いただけ。
彼はもうそんなに、私のこと必要じゃなかったと思う。部分部分では必要だろう。身体とかさ。仕事とか。
でも自分の都合の良い状態でなければ、すぐにめんどくさいかんじでした。
私は私の人生を生きる。
どんな人に出会えるかな?という気持ちも少し。
いさぎよく。
理想の自分を考えたとき、男にすがる私は、みっともないと思いました。
さ、明日から気持ちを切り替えて頑張ろう。
涙が溢れることもあるかも。
でも前に進もう
うん、せいせいした
「取るだけ取っておいて、現在の労働需給に見合わないからさっさと解雇するという経営者はそう多くありません」
私の勤めている会社ではトカゲのしっぽのごとくプツンと切られます(笑)
以前社長の独断で経理の女性(5人)を一気に解雇させていました。
みんな経験豊富な有能な方たちばかりだったのに…
それについて周りからは「事業の低迷」が原因だと言っていましたが、私も経理に少し携わっていたので全然そんなことはないのも知っていたし、社長の口からもそんな理由は聞きませんでした。
おそらく経理の人達が社長の弟の悪口(というか仕事が出来ないからそれについての悪態)を常々言っていて、それが社長の耳に入ったからだと思いますが。
まぁ元々目の上のたんこぶぐらいには感じていたんでしょうけど…
そしておそらく私もその例に漏れずいずれ近いうちに切られると思っています。
全てシステム化して私という存在の重要性が無くなったら。
でもそれはそれでいいと思っています。
それでも頑張ってその会社での自分の価値を高めてしがみつこうとは、もはや思っていませんから。
ていうか、社員との信頼関係もまともに築けない人についていきたいとはこれっぽっちも思いませんしね(笑)
それよりはもっと広い視野で、この社会で通用する実力を身につけて誰の脅威にもさらされない自由な仕事のあり方を求めて、私は邁進していきます!
そして信頼できる人たちと肩を並べて仕事が出来る、そんな人間に成長していきますよー!
…ごめんなさい、上の身勝手な態度にイライラしちゃったのでつい、殴り書きしちゃいました(-_-;)
職場の人からはとても重宝がられるし、仕事としては正社員よりも把握してるしとても頼りにしてる、私頼みだ〜と言ってもらえる。
けれども、社員登用制がないから転職を決意しまさした。
優秀(と言ってもらえるよう)な私を手放すなんて、勿体ない職場です。もともとそういう制度だから仕方ないですし。だからこそ優秀だと言ってもらえるのに、ここで燻っていちゃ勿体ないって。
今の職場は、事務を学ぶには良かったけれども先を見てみるとこの先に自分の発展や成長を見つけることが出来ないな、と。
まだ私は若いから、もっと成長したい。それに、私がいる事で職場の社員さんたちが頼りきりで仕事をしないし覚えないのもよろしくないとこの一年は特に思っていました。
だからこそ、自分のためにも職場のためにも新しい世界に私は飛び込みたいです。
4月以降の延長はしない。すぐに仕事が決まっても決まらなくても自分のやりたいことに近い仕事に就くために転職活動、頑張ります‼︎
なんか、そのまま女性の価値と同じですよね。
私がいなくなったら、お前が困るんじゃー^_^
のお前が、彼か経営者かで。
お下品な表現でごめんなさい。
kouさんや皆さんがおっしゃってる、色んな記事が
つながっちゃったかな♩
うれしいなー