8Jan


Kouです。
この話をいつかしようと思っていました。
すごく大事な考え方の話です。
そこに、ものすごくいいコメントを頂きました。ちょうど良いので、そのコメントの紹介と合わせて、この重要なテーマについての話をします。
恋愛とは直接関係がない話なのですが、知っているかどうかであなたの行動が変わる可能性があります。
ちょっと引っかかったのでさんより:
どんな理由にせよ、
他人のスマホを覗き込むのはいかがなものでしょうかね・・・。
http://mikle.jp/viewthread/1998880/all
非常にいいコメントを残してくれたと思います。
これ、もしかすると同じように感じた人もいるかもしれません。
そう感じていること自体は悪いことではありませんが、このブログを読んでいる方にはぜひ知っておいて欲しいことがあるので、その話を交えて説明します。
これは問題なのかどうか。
まず、結論から言います。
全然問題ありません。
全然問題ないんです。
ついでに言うと、紹介してくれているURLの掲示板の例でも、全く問題がありません。
むしろ覗き込まれる方に問題があるのです。
そのURLの内容について言えば、これと同じようなことが、以前Twitterの使い方でもありました。
Twitterで自分の意思でフォローしているにも関わらず、そのユーザーのツイートが鬱陶しいとか気にくわないとかの理由で、ツイートを自重してくださいということを言う人が一時期いました。(今もいるかもしれません)
鬱陶しかったら、フォローを解除すればいいのです。自分のタイムラインのコントロールするのは自分の責任です。
しかしなぜか、自分の脇の甘さは不問にして、周りの環境に文句を言い放つ人がいるのです。
このコメントは、僕が電車の中で、他人のスマホを見ているということについての批判です。
言いたいことはよく分かります。
僕も他人に覗かれたいとはさすがに思いません。
しかし、だからといって覗くなとは言えないのです。
電車というのは、公共空間です。公共空間で広げているものを、見るなという方が明らかにおかしいと思いませんか。
これは電車の中で化粧をする人がいて、その様子を見てはいけないと言っているのと何ら変わりがありません。
他人に見られたくなかったら、そんな場所で使わなければいいのです。
実はこの話は、この例だけに留まらず、結構色んな場面に当てはまります。
しかも、それを「常識」だと思い込んでいたりします。
その常識はいつ常識になったのでしょうか。
もし常識という言葉を使うのであれば、公共の場所で見られたくないものは広げないのが常識と言うべきでしょう。
この「常識」とか、「してはいけない」と思い込んでいることに、大きな落とし穴があります。
あなたが色んなところで感じている、「〜してはいけない」という事柄は、本当にしてはいけないことだと思いますか。
冷静に考えてみると、それは明確な理由があって禁止されていることであることは意外にもかなり少なく、誰も説明できないものだったりするのです。
僕たち日本人は特にこの常識とか、義務、マナー違反に囚われる傾向があります。
いつ誰が作ったものかも分からない謎のルールを、さも遵守しなければならない絶対法則のように信じ込んでいる人がかなり多いのです。
一つ例を挙げるとすれば、このブログに書いたことはありませんが、日本では「電話が来たらすぐに出ること。着信があったら折り返すこと」というのが、世間的には常識のように言われています。
かかってきてかけ直さなかったら、非常識扱いです。
でも、よく考えてみて欲しいのです。
電話に出ないと捕まるのでしょうか。着信があったら折り返さないといけないと法律で決まっているのでしょうか。マナーで決まっているのでしょうか。
残念ながらそんなものは、どこにも明文化されたものがなく、なぜそうしないといけないのかを皆が納得できるような形で説明できる人はいません。
こういうことを言うと、「じゃあマナーや常識は守らなくていいんですか」という人が必ず現れます。
決めごとで決まったマナーは守った方がいいですが、常識は疑ってかかった方がいいです。
あなたが常識を絶対だと信じ、それに従って生きていくのなら僕はそれを否定はしません。
でも、誰かが作った常識を、その成立理由も知らずに妄信的に従っていると、本当に普通の生活しかできません。
そしてその普通の生活というのは、日本で言えば大多数を占める「何も考えていない人」ということになるのです。何も考えていない人が行き着く先は、このブログを読み続けている人ならすでに理解できていると思います。
僕はこのブログに「恋愛技法」という名前をつけているものの、実は恋愛だけに留まらない、ものの考え方や生活、人生の成功に関するエッセンスを少しずつちりばめ続けています。
中には気づいている人が何人もいるようですが、このブログに書いていることを本当に脳と身体に落とし込むことによって、今お金に困っているとか、将来に希望が持てないとか、精神的に悩んでいるとかの問題にも自分の力で対処できるようになっていきます。
「〜してはいけない」とか、「〜しないといけない」ということに遭遇したら、まず冷静に考えてみて欲しいのです。
本当にそれはしてはいけないことなのですか。
本当にそれはしないといけないことなのですか。
ちょっと前の僕を含めて実に多くの人が、この罠にはまっています。
本当に何の疑問も感じることなく、してはいけないことだと判断して自らの行動を制限しているのです。
本当にしてはいけないことは、あなたが思っているよりもずっと少ないのです。
この事実を知って解放されたとき、あなたは今よりはるかに自由になれます。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (37)
今困っていることに対処できるようになりました。自信を持って決められます。何に遠慮して悩んでいたのか、不思議です。
昔からそうだった常識って、素敵な習慣だと思えば残したいけど、本当に無意味なものは私もKouさんに賛成して不採用にしちゃいます。
されて、嫌なことはしない。と思ってマナーだと思っていたけれど覗かれる自分の脇が甘いとは思ったことなかったなぁ。
心狭いのかな、わたし。(´・_・`)
kouさん〜!ありがとう( ; ; )
私も、常識ってなんなの?!と常に思っていました!
私の知人の女性に、「ソープはしても良いんだよ」と言い放った女性かいました。
理由を聞くと、それが常識。だからだそうです。
私は付き合ってる最中にソープに行ってる事を知ったら、きっと今まで通りの感情で接する事は出来ない。もしくは、二度としない。更に、私がこれをしてくれたら許せる。の事までしてくれないと、今後、今まで通りの気持ちで接せれないと思うんです。
大体、常識って!
ほんの数十年前は、戦争で国の為に命を捨てるのが普通とされていたんです。本当は怖くて怖くてたまらなかっただろうし、死にたくなかったはずです。でも、それが今では戦争の死が否定的な世の中じゃないですか。
私のお爺ちゃんは、あれは洗脳だったんだとさえ言います。
ほんの数十年で変わる様なもの、信じて何になる!と思うんです。
だったら、私の心を信じた方がいいです。
本当にそれが私が幸せになる常識なのか?その常識って、何のためにあるのか?それで全ての人が幸せになる程の納得感があるなら、それをやります。
常識に囚われて押し付けてしまい
〜べき、すべきで損してること沢山あった。
気付くと気持ちが楽になれますね。
禁煙すべきって考えやめたら
なぜかタバコやめれました(*^^*)
なんかね!!なんかね!!ちょっと思い出した!!
私、時々メンズと話ながら思いっきりメモを探してたり、ケータイ握り締めてたりしてるタイミングがあるんだけど(о´∀`о)
そんなとき、チラッと見たら!!
メンズ、ケータイ覗き込もうとしてた!!
メモを探す手元の鞄の中をチラ見してた!!
わーヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノ
なんか、知りたいのよね…きっと知りたいのよ♪
ムッツリ~( ゚ 3゚)そのやり方はムッツリだよね~(σ≧▽≦)σ
あ、でも私の油断だとするならそうかも…(´・д・`)
しかし!!ケータイの画面は真っ黒だったから何も見られてないし、鞄の中だって整頓されてて、ピンクの小物で埋められてて可愛いから大丈夫グッ(゜∇^d)!!
>冷静に考えてみると、それは明確な理由があって禁止されていることであることは意外にもかなり少なく、誰も説明できないものだったりするのです。
僕たち日本人は特にこの常識とか、義務、マナー違反に囚われる傾向があります。
✳︎
うん、そういう人ばかりね。
まともな説明できないもの。
仕事でも、常識でしょうと言われた時に
違和感しかなかった。
なにが?って思った。
自分ができていることを他人が
できていないとすぐ、これって
常識でしょうという人。
1つの見方しかできないと
何も新しいものは生まれない。
私は、こう、と後ろ向きに決めつけてしまうことがまだまだ多いので、
いろんなことに疑問を持っていきたいです!
相応わしい記事が探せなかったから、ここに。
思いを吐き出しちゃおう。
明日、また、くだんの同僚さんのいるセンターに出向だそうです。
で、いつもの通り、LINEで
「車を貸してもらえないかな?」
ってお伺いされました。
いつもの私は、余裕ないと思われるの嫌だから、すぐに
「どうぞー」とか
「好きに使っていいよー」とか
返信してました。
でも内心は、そのセンターに行くのすら嫌だし、車で行くことで終電関係なく無制限に遅く帰ってくるのも、ちょーーー嫌‼︎
信頼してても、なんか、モヤっとするのは仕方ないよね…(⃔ *`꒳´ * )⃕↝
でも、なんか、今日は、
『お返事したくないっ』て思っちゃった…。
今まで、質問されたら、必ず答えてました。
『返信しない』なんて選択肢、なかったんです。
でも、モヤっとしながらLINEに返すくらいなら、知らんぷりしちゃおうかなーって。
選択肢が増えた‼︎
それがいいのか、悪いのか分からないけど、今は、気持ちよく「いいよー」って言ってあげられないから仕方ないかなー(笑)
車は貸すと思います。
貸さない方が後悔すると思うから。
夫が帰ってきたら、サラッと「車使っていいよ」って言えばいいや。
でも今はLINEでの質問に答えたくないから、答えないの。
答えなくちゃいけない…なんて決まってなかった‼︎って、ものすごく当たり前なことだけど、気がついてビックリしちゃいました。
アイちゃん
あらっ、スルーしていなかったの(笑)
優しいのね♡
私、たまにだけど不機嫌になるのね。
ぷんと知らんぷりしたり
だんまりしたり
くっつかなかったり(笑)
いっぱい、してるわ。
それとね、おやすみなさいの電話の
前に、眠ってしまって
電話、スルーもあるの。
電話スルーしても、翌朝、早くに
電話してくれるよ。
私、おこったり、笑ったり泣いたり
色んな顔をしているよ。
我慢することもあるけど、たくさんは
しない、できないもの。
アイちゃん、いいのよ♡
質問文に関しては、スルーしてませんでした(笑)
私、なかなか素直になれなくて、ためちゃうタイプだったんです
でもためてるから、ちょっと怒った風にしようとすると、こじらせて思いの外 深刻そうな雰囲気になりやすい…(^_^;)
だから今は、素直になることは私の課題なんですよ♪
親切などの好意を素直に受け取るのは、ずいぶんできるようになってきました(*^^*)♪
本当は嫌だけど我慢しちゃうこといっぱいあったから、それがささいなことでも、ためこむとロクなことがなくって…。
やっと、どうすればいいか分かった気がします♡
ちはなさんに、「いいのよ」って言ってもらえて良かったぁ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
気分がのらないんだもん、仕方ないですよね(笑)
ちはなさんの、クルクル変わる表情も、愛しくて仕方ないんだろうな〜熊さんにとっては(*´ ˘ `*)♡
ぷんとしたら、お庭にお花が増えたり(笑)
もっと自由でいいのでしょうね٩꒰。•◡•。꒱۶
私も、もっと素直になろう♡♡♡
私、「布団やベッドの上ではお化粧しない」が常識だと思っていたんです。
自分のベッドならいいけど、旅先のベッドでお化粧してもし粉を零したらホテルの人に迷惑がかかるからって。
でも友達は違ったんです。
そもそも粉が零れること自体ほぼ無いんですけど、やっぱり借り物なのに〜ってなっちゃいます(´×ω×`)
常識って色々あるな、と思いつつ、モヤモヤ〜
ケータイを覗き見…
出先でね、ブログ見てるときは、
周りをすっごく警戒してる( ・`д・´)
ここは、自分でたどり着いたらところだからね。
簡単には教えられない♪
技法の存在は
秘密にしている( v^-゜)♪
この記事を読んだりして
電話をかけ直ししないといけない
と考えなくなりました。
お仕事で、電話をかけて
掛け直してこない人がいても
常識じゃないもんね
と広い心を持てるように
なったみたいです。
最近、他の場面でも言われたことあります。
普段そうしているからそういうものなんだと何も考えずに動いてはいけないと。
多分ずっとそうして過ごしてきたので、日常生活で出会う様々なこと全てに対して、根本の理由から考えて動くというのはなかなか難しいです。
考える癖をつけないとなんだろうなとは思うのですが…。
違和感を感じるようになりました。
「普通は〜でしょ。」
「常識でしょ。」
「〜してはいけないんじゃない?」
「〜すべきなんじゃない?」
自信を持って放たれるこういう言葉に。
あなたはそう思っているかもしれないけど、私は違う。
違うなと思いつつ、違うことにストレスを感じてしまいます。
それが世の中で「正しい」と言われていることだったりするから。
大勢の人が、そう言うから。
同調してしまえば楽だから、そうしてしまいたい。
実際、今まではそうしていました。
納得できなくても。
苦しく感じたり、そう考える自分が悪いように感じて傷ついてしまう。
それに、つい負けて。
色々な人がいる。
違った考えが、ある。
それでいいはずなのに。
責められているように感じてしまうのは、どうしてなんだろう。
きっと相手には根拠あるなしに関わらず自分が正しいという自信があり、私にはないからだ。
私の考えは、自分なりの根拠しかなく、どうしたって心許ない。
でも、私の人生を生きるのは私。
間違えていたとしても、笑われたりバカにされたり蔑まれたりしていたとしても、これからは自分で考え納得した道を歩きたい。
だから、自分の違和感を大切にして、しっかり考える。
自分の気持ちを見つめて選ぶ。
思うように生きるのは大変。
強くなりたいな。
【それは本当にしてはいけないことですか】
私も常識という言葉に苦しむ1人です。
私はよく変わっている。と言われていました。
周りと違う考え方をすることに、周りと馴染めない自分に悩んで苦しんだ時期がありました。
ガラスの10代の頃です。笑
周りからの押さえつけが苦しくて、飛び出すように逃げるように単身海外に行きました。
するとアジア人である私は違って当たり前だったのです。
見た目も中身も。
それに気づいた時、違って当たり前の人たちの中に居ることがどれほど楽だったか。。。
常識的でないことが許された時、本当に心が自由になった想いだったのを今でも鮮明に覚えています。
だけど結婚して母となり妻となり嫁となり、
また世間の常識の輪に入らなくてはいけなくて、
自分を抑え込んだ時、
《何も考えていない人》の振りをしなくてはいけなくなったとき、
また苦しくて苦痛な日々でした。
今はバランスを取るように暮らしています。
たまに、バランスを崩してしまい苦しくなりますが。
何が言いたいのかと言うと……
私は私の考えのもと、正しいと思った道を選び進むことにしたのです。
「してはいけない」を人がしていたら許せなくてジャッジして裁きたくなるものですね。
常識や正義を盾に同じ意見の人を集めて責めるという図式は何処にでもありますし、誰にでも多かれ少なかれありますね。
でもこれって自由じゃないし、精神的な自立とは程遠いものだと思います。
それを克服するには他人主体から自分主体に変えていかないとと思います。
世間のいう「しなければならない、してはいけない」からはみ出る勇気って大事なんだと思います。
自分のしたいこと、したくないことに従うって怖いけどこれがまず基本なんだと思います。(ただ欲のままに好き勝手に振る舞うのが私のしたいことではないですし、大抵の人はそうだと思う)
ある程度人に迷惑をかける、迷惑を許す勇気って必要なのかもしれません。
人って誰しも必ず迷惑はかけるし、かけられるものだし。
見られたくないものは見られないように
見たくないものは見ないように、それだけのこと、単純☆
「電話が来たらすぐに出ること。着信があったら折り返すこと」
これについて大嫌いな男性社員から説教されたことがあります。
大嫌いだから余計腹が立って(笑)
自分の行動は間違っていなかったと今でもそう思います。
今日の復習記事です。
>鬱陶しかったら、フォローを解除すればいいのです。自分のタイムラインのコントロールするのは自分の責任です。
しかしなぜか、自分の脇の甘さは不問にして、周りの環境に文句を言い放つ人がいるのです。
>言いたいことはよく分かります。
僕も他人に覗かれたいとはさすがに思いません。
しかし、だからといって覗くなとは言えないのです。
なるほど、と思いました。
コントロールはいつでも自分ですね。
軸は自分に置きます。
その方が楽なのかもしれません。
常に外部に握られているのは、とても疲れます。
誰が決めたわけでもない常識や普通に縛られて普通である自覚もない普通の男ほどつまらん男はない。
そうゆう男性とのデートはほんとのほんとにつまらん。
女性もまたしかりなんでしょうね。
わたし基準確立しよ。
ルールズをやろうとしていた頃、電話を返さないとか、気が向かないとメールもすぐには返さないとか言っていたら、まず女友達に叱られましたね。
まぁ、思えばその友達はいつも私に対してそうなんですけれど。非常識、人として礼儀がない優しさがない、みたいなことを言われる。
こういうことだったんですね。
もう人のことは気にせずにやっていきます。よく自分で考えてやることが大事ですよね。
戦争の時代もそうだったかと思いますが
今日の常識は、明日の非常識になるかもしれませんよね。その逆も然りなわけで。
私は社会的にどうだとか、世間一般的にどうだとか、そうゆうのは好きじゃないな。
私がどう思うか、何を正しいと感じるか、
そんな風に考えて、選んでいく方がよっぽど納得のいく人生を送れる気がします。
それは、自分だけのことを考えるとか、周りに配慮しないとかそうゆうのとは違いますし。
自分がしっかりしていれば、自然と思い遣りのある選択や判断が出来るでしょうし、何を不快に思うかも人それぞれだと感じます。
私も地下鉄などの携帯を見られやすい場所では、嫌だと感じればひらきません。
常識よりも自分の考えかなと思いました。
自分軸で、
自分にとっての常識で、生きることが、
自分の勘と考えで生きるってことなんでしょうね…。
私はどちらかというと思考型で思い詰めて石橋壊れるまで叩いて渡ら(れ)ないので、
もちょっと、あたまやわらかく、ある程度考えたら、実行しよう。
夜中にラインを送ってくる人がいて超迷惑!
常識ない!と怒っていた人がいたけど
そんなに嫌なのなら自分がそれをしなければいいし
ラインやめちゃえばいいのになと思いました。
つい最近。
わーすごく考えさせられる記事です。
女性として、人としての成長を考えている今、こういった記事を拝見できるととても参考になります。
私、この「してはいけない」「しないといけない」にかなり囚われてしまっている方です。
しかもそれを相手に押し付けてしまうことも多いです。
私の中にそれなりに明確な基準があって、それを良い。悪い。で考えてしまっているからだと思います。
ですが違うんですよね。
私が正しいと思っている常識が、他の人にとっても「当たり前」とは限らないのです。
私の中にある価値観は、私が培ってきたものです。
改善するべきところもありますが、それが正しいとは限らないからといって、ないがしろにしていいものではありません。
ですが、それを主張する前に、ならば相手はどんな価値観や常識をもっているのか。
私との違いは何か。
私の中の感覚で、相手のそれを受け入れられるのかを感じるのが大切なのかなと、今は考えています。
考えているだけです。
まだ感覚に落とし込めていないので、本当に表面だけでこういう考え方を持ちたいと思っているだけです。
瞬時に変われるものではないのですから。
じっくり、ゆっくり…1mmずつでも積み上げていくことが大切なのです。
ですが、まだ実感出来ている事が少ないので、ちゃんと進んでいるのかなぁと少し思ってしまいました。
昨日失敗したからですね。きっと。
失敗しても、その後の行動でいくらでも挽回出来るのだから、気にすることもないのですが。
望んだ形にならなくても、無駄な事はないのです。
私も見られたくないなら見せないようにします。
相手には委ねません。
すごく分かるような気がします。
どんな情報や常識も誰が何のために?
という目線を忘れずにいたいと思います。
《「〜してはいけない」とか、「〜しないといけない」ということに遭遇したら、まず冷静に考えてみて欲しいのです。
本当にそれはしてはいけないことなのですか。
本当にそれはしないといけないことなのですか。》
今、これを考えてます。
これを考えて、毎日迷って……
わからなくなります。
自分がしようとしてること、本当にしたいことはなんなのか。
367)それは本当にしてはいけないことですか
「「〜してはいけない」とか、「〜しないといけない」ということに遭遇したら、まず冷静に考えてみて欲しいのです。
本当にそれはしてはいけないことなのですか。
本当にそれはしないといけないことなのですか。
本当にしてはいけないことは、あなたが思っているよりもずっと少ないのです。
この事実を知って解放されたとき、あなたは今よりはるかに自由になれます。」
少し前に、”してはいけない、しなきゃいけない”ことから、自分で自分を解放しました。
自分を縛っていたのは、常識に囚われた自分自身でした。
“そのレールから外れてはいけない”なんて、自分らしさを殺してまで誰のための人生。
まずは自分で考えて、自分で選ぶ。
その責任はいつだって自分の手の中に。
今の私は圧倒的に自由です。
してはいけないことかー。
悪口、陰口、バイトの無断欠勤など
思いつきますね。
悪口も陰口も私はいけないというか
何もうみださない行為だから嫌いなだけなのかも
本当に心を許している人にはたまに
心の本音をばーーっといいます
でも、別にそれはいいのです
だっていけないと思っているけど
吐き出さないと発散方法が未だに見つかっていないから笑
ほんとコロネ自由だよね
と言われたりしますが
バイトの無断欠勤はしません。
うーん当たり前のことを当たり前にという言葉はあまり好きではないのですが使います笑
人に迷惑をかける行為は嫌いなので
したくない!それだけです。
因みにカモはやましくないからなのか
嫉妬させたいのかラインふつーーに見せてきます。笑
ふつーに私の隣に置くし
何が何だかです♡
やましくないわりに女しかいないやん
トーク履歴
常識を一度本当にそうなのか?と考えることにより、自分の世界が広がると教わったことがあります。
Kouさんのおかげで10年ぶりくらいにそのことを思い出しました。少し考えてみたいと思います。
「自分が嫌なことは人にはしない」
というのも、そうだなぁと思います。
必ずしも
自分が嫌なこと=相手が嫌なこと
ではないし、
その違いを知りたいから
人はコミュニケーションを
とるんだものね。
Kouさんのみんなへの愛を
朝から感じて
しあわせな気持ちです♡
ありがとうございます!!♡
「常識でしょ、普通に考えれば分かるでしょ。」って言ってる人に限って頭固くて、新しいことに目を向けられないから一生成長しない。そういう人こそ自分が良くなれないからって、自分を改善するんじゃなくて周りの人を落とそうとする。周りを落として自分だけ優越感に浸るために他人を批判し続ける。そして何も得られず虚しくなる。そんな大人がとっても多いですね。この社会は。
もう私が必死で最近してるのはこの事です。
どんな事も一回考える。考えて再選択する。それは今後また変わってもいい。
これは暫定的にする、ここは捨てる、ここは気にしない、ってやってます。
途中までは必要な浮き輪や補助輪が、不要なのに握ってる状態になってないか?というのを意識してます。
たまに、普段の自分がしそうにない事をしたら、落ち込んだり、そんな自分の事も観察してます。
特にネットでは、実験的にやってみる事もあります。
こんな事をしたら自分はどう感じるのか?とか。
アメーバブログをやってて、いいねをくれる人がいますが、お返しや義理のいいねはしないってやったりしました。別にいいねなど、簡単な事だからしてもいいんです。
ですが、なんとなくの常識ではしなくて、自分で本当に読んで、いいねと思った記事にしかいいねをしない、というのをやってたら、みるみるアクセスが減りました。
スピリチュアルの業者などはすぐ消えます。
でも、総アクセスが9で、いいねが9の日などは、読んだ人全員がいいねをしてくれたんだとわかったり、面白いです。
自分が自由でなければ、自分と違う人の自由も尊重できないと思って、日々何かやってます(*’▽’*)
この記事、お気に入り登録待ったなしだわ!(笑)
体感的にだけど、常識にこだわりが強くて他人様の至らない所を非常識と批判する人に限って、全然常識人じゃない事の方が多かった気がする。
常識なんて結構いい加減で同じ時代でも地域が変わるだけで全く違ったり、とにかく常に変わるものだって事を意識してないといけないと思う。
謙虚でいる姿勢って大事。だけど、謙虚な事と自分を蔑ろにする事は違う。これもkouさんの言うさじ加減なんかな?
そうだとしたら恋愛についてだけでなく、本当に全ての事に繋がる大事なテーマなんだなぁ、と。